マイクラの日照センサーは、太陽光(自然光)の明るさを感知してレッドストーン信号を出力するブロックです。ガラス3個、ネザークォーツ3個、いずれかの木材ハーフブロック3個で作成できます。夜間の自動照明や時間に連動した装置の制作に欠かせない重要なレッドストーン機器です。
要点
-
- 日照センサーはガラス、ネザークォーツ、木材ハーフブロックで作成(レシピは現在も同一)
-
- 右クリックで反転モード(夜間検知)に切替可。※夜の信号は月齢・天候でも変動
-
- 信号強度は光(昼は太陽、反転時は月)の明るさに応じて0〜15で変化
目次
日照センサーの基本情報と作り方
日照センサーとは
日照センサー(日光検出器)は、太陽(および反転時は月)の明るさに応じてレッドストーン信号を出力するブロックです。Java版・統合版の両方で利用でき、
自然光にのみ反応し、松明・グロウストーン・ランプなどの人工光源には反応しません。天候(雨・雷雨)や地形による日陰、上空の遮蔽物の有無、ワールドの昼夜サイクルの停止設定(
doDaylightCycle)などの影響を受けます。
クラフトレシピ
| 材料 |
必要数 |
| ガラス |
3個 |
| ネザークォーツ |
3個 |
| いずれかの木材ハーフブロック |
3個 |
作業台の上段にガラス3個、中段にネザークォーツ3個、下段に木材ハーフブロック3個を横一列に並べます。
入手方法と破壊
-
- 反転状態のまま壊しても通常のセンサーをドロップ(反転はアイテム化されない)
日照センサーの仕組みと出力特性
通常モードの動作(昼を検知)
太陽光の強さに応じて
0〜15の信号を出力します(毎ティック更新)。天候(雨/雷雨)や日陰で出力は低下します。
| 時間帯(晴天・直射) |
信号強度の目安 |
動作 |
| 夜間(空が暗い) |
0 |
出力なし |
| 早朝/夕方 |
1〜14 |
徐々に変化する弱〜中信号 |
| 日中(太陽高度が高い) |
15 |
最大出力 |
反転モードの動作(夜を検知)
センサーを右クリック(統合版は「使用」)すると反転モードになり、
月光の明るさで出力します。ここで重要なのは、
夜の信号強度は常に15ではないことです。
月齢(満ち欠け)や天候で変動し、晴天の
満月で最大15、欠けている夜や雨/雷雨ではそれより小さくなります。
-
- 晴天・新月寄り:最大値が下がる(例:10〜14程度)
夜間に
確実に点灯させたい装置(街灯など)は、反転モード出力が満月以外で不足する可能性を見込み、しきい値回路(コンパレーターの比較/減算、トーチ/リピーター併用)で
点灯条件をゆるめる設計が安定します。
基本的な使い方:自動街灯の作成
シンプルな街灯の作り方
最も基本的で人気の用途が、夜になると自動で点灯する街灯です。
必要な材料:
手順:
-
- 地面に建築ブロックを積んで支柱を作る
-
- 支柱の上にレッドストーンランプを設置
-
- ランプの上に日照センサーを設置
-
- センサーを右クリックして反転モードにする
満月以外の夜は反転出力が15に満たないことがあるため、
トーチ1個を介した反転や
コンパレーター比較で、出力が一定未満でも点灯するようにしきい値を調整すると安定します。
複数のランプを制御する方法
レッドストーンダストで配線すれば、1つの日照センサーで複数のランプを制御できます。
配線のポイント:
-
- 信号は15ブロックまで減衰せずに伝達。16ブロック目以降はリピーターで延長
-
- しきい値調整や段階的点灯はコンパレーター回路(比較/減算)を活用
-
- 長距離配線では遅延と負荷を抑えるため、適度に中継点を設ける
高度な活用法:時計・タイマー回路
明るさレベル別の動作設定
センサー出力をコンパレーターやラッチ回路に通して
時間帯のしきい値を作り、装置の開始・停止を制御できます(例:朝・夕のみ動作)。
時間帯と信号強度の目安(晴天・直射):
| 時間 |
信号強度の傾向 |
用途例 |
| 真夜中 |
0(反転:月齢次第で0〜15) |
完全夜間モード |
| 朝/夕 |
緩やかに1→14/14→1 |
朝夕の演出・動物管理 |
| 正午 |
15(反転:0) |
日中限定の処理 |
天候検知システム
雨・雷雨では日中でも最大値が下がるため(例:雨で最大12、雷雨で最大10が目安)、一定以下になったら「雨」扱いにする回路を作れます。天候を無視したい場合は、
トーチ反転+
比較器の基準信号で天候低下分を打ち消す設計が有効です。
レッドストーン回路での応用例
一日一回動作する回路
日照センサーの出力変化をトリガーに、
パルス抽出(微分)→
RSラッチ→
リセットを組み合わせて、毎日決まった時間に一度だけ起動する回路が作れます(収穫・ベル・花火など)。
自動農場との連携
昼は作物の成長支援、夜に収穫や仕分けを行うなど、サイクルを分けると負荷分散にも有効です。反転信号が夜に足りない場合は、リピーター/トーチでロジックを補って確実に動作させます。
マイクラサーバー選びガイド
XServer VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)
マイクラ特化テンプレートで手早く構築。日照センサーを多用する自動化装置でも安定運用しやすい環境です。高性能CPUとNVMe系ストレージで、回路のラグを抑制。
特徴:
XServer VPS for Game 公式サイト
ConoHa for GAME(コノハ for GAME)
ワンクリック構築と時間課金で始めやすく、動作も安定。自動街灯や時間制御装置を大量配置しても扱いやすい構成です。
特徴:
ConoHa for GAME 公式サイト
さくら VPS(Sakura VPS)
老舗の安定運用基盤。長時間の常時稼働や大規模回路にも向き、拠点照明・街路灯などの常時制御に安心です。
特徴:
さくら VPS 公式サイト
よくある質問(FAQ)
Q1. 日照センサーが反応しない原因は何ですか?
センサーの真上に不透過ブロックがある、洞窟や屋内で空が見えない、日陰(屋根/山/木)や天候で光が足りない、ワールド設定で昼夜サイクルが停止(
/gamerule doDaylightCycle false)している等が主因です。屋外で上方を開放し、必要に応じて設置位置を見直してください。
Q2. 反転モードと通常モードの使い分け方法は?
通常モードは「昼に出力」、反転は「夜に出力」。ただし反転時の
夜の出力は月齢や天候で低下します。街灯など確実点灯が必要な装置では、トーチ反転やコンパレーター比較を使って
しきい値を甘めに設定すると安定します。
Q3. 松明やグロウストーンの光で日照センサーは反応しますか?
いいえ。人工光源には反応しません。自作の照明がセンサー動作に干渉しないため、自動照明システムでも誤作動を起こしにくいのが利点です。
Q4. 雨の日に日照センサーの動作は変わりますか?
はい。日中は最大15→雨でおよそ12、雷雨でおよそ10に低下します。反転(夜)でも同様に低下します。天候検知や気象連動装置に活用できます。
Q5. 日照センサーを大量設置すると重くなりますか?
センサーは毎ティックで出力を更新するため、大量設置は負荷増の一因になります。必要最小限に抑える、統合回路で共有センサー化する、サーバー性能(CPU/クロック)を確保する等で対策してください。レッドストーンクロックとの併用は特に負荷が高くなりがちです。
まとめ
日照センサーは、簡単な街灯から本格的な時間制御・天候検知まで幅広く使える基礎ブロックです。
通常=昼、反転=夜という基本に加え、
月齢・天候で夜の出力が変動する点も考慮して回路のしきい値を調整すると、より信頼性の高い装置が作れます。まずは自動街灯から始め、明るさ段階を活かしたタイマーや、一日一回動作の仕組みにも挑戦してみましょう。
出典