冒頭の直接回答
マインクラフトの水抜きはスポンジを使うのが最も確実かつ高速です。スポンジは海底神殿で入手でき、設置時に中心から7×7×7(半径3)範囲の水を最大65ブロックまで一瞬で除去します。スポンジが不足している序盤は、砂/砂利の埋め立てや看板・ドア・フェンスゲート・トラップドアで空気壁を作る方法も有効です。
要点
- スポンジは海底神殿のエルダーガーディアン討伐(各1個)またはスポンジ部屋でまとまって入手
- スポンジは7×7×7範囲・最大65ブロックの水を瞬時に除去(水源・水流・水没ブロックを対象)
- 濡れたスポンジはかまどで精錬するかネザーに置くと即乾燥
- スポンジがない場合は砂/砂利の区画埋めや看板/ドア等の空気壁が代替策
- コンジット(Conduit)で水中呼吸・視認性・採掘速度が向上し、周囲の敵に自動ダメージも与える

スポンジを使った効率的な水抜き方法
スポンジの基本性能
スポンジは水抜き専用級のブロックで、次の特性があります:
- 範囲:設置位置を中心に7×7×7(半径3)
- 上限:最大65ブロック分の水を除去
- 即時効果:置いた瞬間に吸水
- 再利用:濡れスポンジを乾かせば何度でも使用可(かまど/ネザー)
スポンジの効率的な使用手順
- 区画分割:対象水域を5×5(安全/確実)または7×7程度で砂・砂利などで区切る
- スポンジ設置:各区画の中央や残水が多い面に置く(65上限を超えないよう複数回に分ける)
- 回収と乾燥:濡れスポンジを回収し、かまど精錬 or ネザーで瞬間乾燥
- 順次処理:乾いたら隣区画へ。外周→内側の順で進むと漏れが少ない
Tip: 7×7区画でも基本は吸い切れますが、65上限に達すると端が残ることがあります。確実性重視なら5×5が最適です。
スポンジの入手方法
エルダーガーディアン討伐
海底神殿のエルダーガーディアンは各1個の濡れスポンジを確定ドロップ。神殿1つにつき最大3体=最低3個は確保できます。
スポンジ部屋の発見
神殿内にスポンジ部屋が生成される場合があり、30個前後をまとめて入手可能です(生成はランダム・未必然)。
スポンジ不要の水抜き方法
砂/砂利を使った埋め立て
必要:砂 or 砂利大量、シャベル
- 外周を砂/砂利で囲む
- 内部を5×5程度で格子状に分割
- 各区画を砂/砂利で完全充填(水を押し出す)
- ブロックを掘り戻して空所を回収
長所:スポンジ不要・確実 | 短所:時間と資材を消費
看板/ドア/フェンスゲート/トラップドア法
これらは水を通さない空気壁として機能します。通路や壁面を形成し、内部の水を段階的に追い出していく方法です(旧来の看板連打に限定されず、ドア等も有効)。
注意: サトウキビは水中に自立設置できず、酸素源にもなりません。空気の確保にはドア/はしご/たいまつ(砂・土壁内で一時的に)などの定石手段を使いましょう。
海底神殿の水抜き攻略
事前準備
必携アイテム:水中呼吸・暗視のポーション、牛乳(採掘低下解除)、十分な砂/砂利、強化装備、食料、予備の道具。
コンジットの活用
コンジットを起動すると、プレイヤーにConduit Power(水中呼吸・視認性向上・採掘速度上昇相当)を付与し、周囲の敵モブに自動ダメージを与えます。枠の完成度に応じ、効果範囲は概ね32〜96ブロックまで拡張可能です。
- プリズマリン系で枠を組む(一般的には5×5×5の立体リング)
- 中央にコンジットを設置して起動
- 範囲内での水抜き/戦闘/採掘が一気に楽に
水抜きの効率比較
| 方法 | 速度 | コスト | 難易度 | 推奨度 |
|---|---|---|---|---|
| スポンジ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
| 砂/砂利の埋め立て | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ |
| 看板/ドア等の空気壁 | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
おすすめゲームサーバー比較
大規模な水抜きはマルチプレイでこそ本領発揮。サーバーは機能・運用性で選びましょう(料金は時期やキャンペーンで変動するため最新は公式で確認)。
XServer VPS for Game
マイクラ向けテンプレートやバックアップ等の運用機能が充実。初期構築〜継続運用まで安心です。
- ワンクリック構築/ガイド充実
- 自動バックアップ
- 24時間サポート
ConoHa for GAME
時間課金やテンプレートが魅力。検証から本番移行まで柔軟に使えます。
- テンプレ豊富・簡単セットアップ
- 時間課金/長期割あり
- SSD標準
さくらVPS
老舗の安定基盤。技術情報が多く、落ち着いて長期運用したい人に。
- 高い安定性/回線品質
- 多彩なOS選択
- 技術ドキュメントが豊富
よくある質問(FAQ)
Q1. スポンジで水抜きしても一部が残るのは?
A:範囲は7×7×7、除去上限は65ブロック。上限超過や範囲外が残水の主因です。5×5区画の分割や複数回設置で確実に除去できます。
Q2. 濡れスポンジを最速で乾かすには?
A:ネザーに設置すれば即乾燥。大量処理が最速です。かまど精錬も可能(燃料消費あり)。
Q3. スポンジ部屋が見つからない……
A:スポンジ部屋は生成されない場合もあるため未必然です。まずはエルダーガーディアン3体討伐で最低3個を確保し、回転使用しましょう。
Q4. コンジットなしで海底神殿の水抜きは可能?
A:可能ですが難度が上がります。水中呼吸/暗視ポーションを十分に用意し、牛乳で採掘低下を対処。コンジットがあると作業速度・安全性が段違いです。
Q5. 最も効率の良い区画サイズは?
A:5×5が定番で確実。7×7でも可能ですが、65上限に達しやすく端が残ることがあります。
まとめ
水抜きはスポンジ+区画分割で一気に効率化。スポンジの入手(討伐/部屋)→乾燥循環→隣区画へ、と回すだけで大規模プロジェクトも現実的になります。序盤は砂/砂利の埋め立てや看板/ドアの空気壁で代替し、資材が整い次第スポンジ運用に切り替えましょう。協力プレイなら更に時短できます。上のVPSも参考に、仲間と快適に水抜きを進めてください。
注記(2025年10月時点): 本稿は最新仕様に合わせて整理しています。参照・引用元のURLは掲載していません(遷移先の公式リンクのみ)。細かな挙動差(Java/統合版)や将来の仕様変更は公式情報をご確認ください。

