マイクラでゴミ箱を作る3つの基本方法と必要材料を完全解説
マインクラフトでは、冒険や建築をしていると不要なアイテムが大量に溜まってしまいます。そんな時に便利なのがゴミ箱です。サボテンを使った簡単な方法から、レッドストーン回路を使った自動処分装置まで、初心者でも作れる方法を詳しく解説します。
要点
- サボテン式ゴミ箱は材料2個で30秒で作れる最も簡単な方法
- マグマ式ゴミ箱は延焼しにくく安全性が高い
- 自動ゴミ箱はチェストに入れるだけで自動処分される便利装置
- 回路なしの方法なら初心者でもすぐに作成可能
- バージョン1.21にも完全対応
最も簡単!サボテン式ゴミ箱の作り方

必要な材料
- 砂または赤い砂 × 1個
- サボテン × 1個
作り方手順
- 砂ブロックを設置する(サボテンは砂系ブロックにしか置けません)
- 砂の上にサボテンを設置する
- サボテンの上にブロックを設置して成長を止める
- **完成!**サボテンに向かってアイテムを投げると消滅します
サボテンの入手方法
砂漠バイオームの探索
- 砂漠や荒野バイオームでサボテンを破壊して入手
- コマンド:
/locate biome desert
で砂漠の座標を確認可能
コマンドでの入手
/give @s cactus 1
注意点
- エンダーマンがサボテンを持ち去る可能性があるため、屋内設置がおすすめ
- サボテンに触れるとプレイヤーもダメージを受けるので注意
安全性重視!マグマ式ゴミ箱の作り方

必要な材料
- 溶岩入りバケツ × 1個
- 丸石や石ブロック × 4個
作り方手順
- 地面を2×2で1マス掘る
- 掘った穴に溶岩を流し込む
- 溶岩の周りに丸石を設置してプレイヤーの落下を防ぐ
- **完成!**溶岩に向かってアイテムを投げると燃えて消滅
溶岩入りバケツの作り方
- 鉄インゴット3個でバケツをクラフト
- 地下(Y座標-55付近)で溶岩源を探す
- バケツを持って溶岩に右クリックで溶岩入りバケツが完成
マグマ式の特徴
- ネザライト系アイテムは消滅しない(重要なアイテムの誤廃棄防止)
- 延焼リスクが低い(周囲に可燃ブロックがなければ安全)
- 大量のアイテムを一度に処分可能
大釜を使ったおしゃれなゴミ箱
必要な材料
- 大釜 × 1個
- ホッパー × 1個
- ドロッパー × 1個
- サボテン × 1個
- 砂 × 1個
- レッドストーンダスト × 7個
- レッドストーンコンパレーター × 1個
- レッドストーンリピーター × 1個
作り方手順
- 地面に砂を設置し、その上にサボテンを置く
- サボテンの上にドロッパーを下向きに設置
- ドロッパーに向かってホッパーを設置
- ホッパーの上に大釜を設置
- レッドストーン回路を接続(コンパレーター→リピーター→ドロッパー)
- **完成!**大釜にアイテムを投げ入れると自動で処分
大釜式の利点
- 見た目がおしゃれで建築の一部として使える
- アイテムを投げ込むだけの簡単操作
- 室内設置に最適
自動処分!チェスト式ゴミ箱の作り方

必要な材料
- チェスト × 1個
- ホッパー × 1個
- ドロッパー × 1個
- 溶岩入りバケツ × 1個
- ガラスブロック × 2個
- レッドストーン回路部材(コンパレーター、リピーター、ダスト)
- レバー × 1個(安全装置用)
作り方手順
- 地面を2マス掘り、溶岩を設置
- ドロッパーを溶岩側に向けて設置
- ドロッパーにホッパーを接続
- ホッパーの上にチェストを設置
- レッドストーン回路を組み立て(信号検知→自動排出)
- ガラスでアイテムの飛散を防ぐ
- 安全装置のレバーを設置
自動ゴミ箱の特徴
- チェストに入れるだけで自動処分
- レバーで緊急停止可能(誤廃棄防止)
- 大量処分に最適
バージョン別対応状況
バージョン | サボテン式 | マグマ式 | 自動式 |
---|---|---|---|
Java Edition 1.21 | ✅対応 | ✅対応 | ✅対応 |
統合版 1.21 | ✅対応 | ✅対応 | ✅対応 |
Switch版 | ✅対応 | ✅対応 | ✅対応 |
スマホ版(PE) | ✅対応 | ✅対応 | ✅対応 |
PS4/PS5版 | ✅対応 | ✅対応 | ✅対応 |
マイクラサーバーでゴミ箱を運用するなら
マルチプレイやサーバーでマイクラを楽しむ場合、複数人でのアイテム管理が重要になります。特に自動化装置を多用する場合は、安定したサーバー環境が必要です。
XServer VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)
マインクラフト専用に最適化されたVPSサービスです。自動ゴミ箱のようなレッドストーン回路を多用する装置も安定動作します。
特徴
- マイクラテンプレート搭載で即座に開始可能
- 高性能CPUでレッドストーン回路の処理が軽快
- 24時間365日監視体制で安定稼働
- 月額830円からとコストパフォーマンス抜群
ConoHa for GAME(コノハ for GAME)
簡単セットアップでマイクラサーバーを構築できるゲーミングVPSです。
特徴
- マイクラマネージャーで簡単サーバー管理
- SSD搭載で高速読み込み
- 初期費用無料で気軽に始められる
- 時間単位課金で無駄なコスト削減
さくら VPS(Sakura VPS)
長年の実績を持つ老舗VPSサービスで、安定性と信頼性が高く評価されています。
特徴
- 20年以上の運営実績で信頼性抜群
- 豊富なOSテンプレートから選択可能
- 石狩データセンターで安定したネットワーク環境
- 詳細な技術サポートでトラブル時も安心
よくある質問(FAQ)
Q1. ゴミ箱で処分できないアイテムはありますか?
マグマ式ではネザライト系アイテム(ネザライトインゴット、ネザライトの欠片、ネザライトブロック)は消滅しません。これらを処分したい場合はサボテン式を使用してください。また、エンチャント本や貴重なアイテムの誤廃棄にも注意が必要です。
Q2. 自動ゴミ箱が動作しない場合の対処法は?
レッドストーン回路の接続を確認してください。特にコンパレーターの向きとリピーターの遅延設定が重要です。また、ドロッパーに電力が正常に供給されているか、ホッパーが正しい方向に接続されているかもチェックしてください。
Q3. どのゴミ箱が初心者におすすめですか?
サボテン式ゴミ箱が最もおすすめです。材料が少なく(砂1個、サボテン1個)、作成時間も30秒程度と短時間で完成します。レッドストーン回路の知識も不要で、初心者でも確実に作成できます。
Q4. 統合版とJava版で作り方に違いはありますか?
基本的な作り方に大きな違いはありません。ただし、レッドストーン回路の細かな動作に差異がある場合があります。統合版では信号の伝達タイミングが若干異なることがあるため、自動ゴミ箱を作る際はリピーターの遅延を調整してください。
Q5. ゴミ箱の安全な設置場所はどこですか?
屋内または囲まれた場所がおすすめです。サボテン式の場合、エンダーマンによる持ち去りを防げます。マグマ式の場合は延焼リスクを避けるため、周囲に木材など可燃性ブロックがない場所を選んでください。地下室や専用の処理室を作ると安全です。
まとめ
マインクラフトのゴミ箱は、サバイバル生活を快適にする重要な設備です。初心者には材料が少なく簡単に作れるサボテン式、安全性を重視するならマグマ式、利便性を求めるなら自動式がおすすめです。レッドストーン回路を使った自動ゴミ箱は少し複雑ですが、一度作れば非常に便利で、マイクラの技術力向上にもつながります。
まずはサボテン式ゴミ箱から始めて、慣れてきたら自動化に挑戦してみましょう!