【2025年10月最新】マイクラ不死のトーテムの入手方法と効果を完全解説!襲撃者トラップで効率的にゲットしよう

マイクラの不死のトーテムは、エヴォーカーを倒すことで100%の確率で入手できる、死から復活できる最強の保険アイテムです。利き手またはオフハンドに持っている状態で致命的なダメージを受けると自動発動し、体力1で復活しながら再生能力Ⅱ(45秒)・火炎耐性Ⅰ(40秒)・衝撃吸収Ⅱ(5秒)の効果が付与されます。

要点

  • エヴォーカーを倒すと確定で1個ドロップ(クラフト不可)
  • 森の洋館または襲撃イベントで入手可能
  • 襲撃者トラップを使えば効率的に大量入手できる
  • 奈落と/killコマンドでは発動しない
  • 発動すると1個消費されるため複数所持が推奨

目次

不死のトーテムとは

不死のトーテム(Totem of Undying)は、マインクラフトで死を一度だけ回避できる特別なアイテムです。2016年11月に実装された「Exploration Update(探検アップデート)」で追加され、以来プレイヤーにとって最も価値の高い保険アイテムとして親しまれています。

基本情報

不死のトーテムは以下の特徴を持ちます:

  • 入手方法:エヴォーカーからのドロップのみ(100%確率)
  • クラフト:不可
  • スタック数:64個まで
  • 使用回数:1回(発動後消滅)
  • ID(Java版):minecraft:totem_of_undying
  • 数値ID(統合版):449

入手方法

不死のトーテムを入手するには、敵対モブの「エヴォーカー」を倒す必要があります。エヴォーカーは以下の2つの場所でのみ出現します。

1. 森の洋館(Woodland Mansion)

森の洋館は暗い森(ダークオークの森)バイオームに生成される巨大な構造物です。

特徴

  • エヴォーカーが1〜3体自然スポーン
  • 一度きりの入手(リスポーンしない)
  • 発見が困難(製図家の村人から探検家の地図を入手推奨)
  • 危険度が高い(ヴィンディケーターなど他の敵対モブも多数)

探し方

  1. 村の製図家(レベル4:師範)と取引
  2. 「森林探検家の地図」をエメラルド14個+コンパス1個で購入
  3. 地図に従って森の洋館を探索

2. 襲撃イベント(Raid Event)

襲撃イベントは、「不吉な予感」のステータス効果を持つプレイヤーが村に入ることで発生します。

発生方法

  1. ピリジャーの前哨基地でレイドキャプテン(旗を持つピリジャー)を倒す
  2. 「不吉な予感」のステータス効果を獲得(100分間持続)
  3. その状態で村に入ると襲撃イベントが開始

エヴォーカーの出現条件

  • 難易度:ノーマル以上(イージーでは出現しない)
  • 出現ウェーブ:
  • ノーマル:ウェーブ5以降(最大5ウェーブ)
  • ハード:ウェーブ5、6、7(最大7ウェーブ)

ポイント:難易度ハードでは最大6体のエヴォーカーが出現するため、不死のトーテムを効率的に集められます。


効果と使い方

基本的な使い方

不死のトーテムは、利き手(メインハンド)またはオフハンドに持っている状態で自動的に発動します。インベントリやホットバーに入れているだけでは効果がありません。

発動条件

  • 利き手またはオフハンドに装備
  • 体力が0になるダメージを受けた瞬間

発動時の効果

不死のトーテムが発動すると、以下の効果が付与されます:

効果持続時間効果内容
体力回復即時体力1(ハート0.5個分)で復活
再生能力ⅡJava版:45秒
統合版:40秒
毎秒体力が回復(約18ハート分回復)
火炎耐性Ⅰ40秒火・溶岩ダメージを無効化
衝撃吸収Ⅱ5秒追加の黄色いハート2個分(4ダメージ分)を付与

重要:発動時に、それまで付与されていたすべてのステータス効果(バフ・デバフ両方)が消滅します。

発動演出

不死のトーテムが発動すると、画面中央に大きくトーテムが表示され、エルダーガーディアンと遭遇した時に似た特殊なアニメーションが再生されます。この演出は第三者視点でも表示されるため、マルチプレイで他プレイヤーの発動も確認できます。

複数所持時の挙動

両手に不死のトーテムを持っている場合、オフハンドが優先的に消費されます。インベントリに複数持っていても、発動するのは手に持っている1個のみです。連続で使用したい場合は、発動後に手動で次のトーテムを持ち替える必要があります。


効率的な入手方法:襲撃者トラップ

襲撃者トラップは、襲撃イベントを自動化して不死のトーテムを効率的に集める装置です。森の洋館と異なり、何度でも繰り返し入手できるため、大量のトーテムが必要な場合に最適です。

襲撃者トラップのメリット

  • 再生可能:何度でも襲撃イベントを発生させられる
  • 安全:プレイヤーや村人を危険に晒さない設計
  • 副産物:エメラルド、不吉な瓶、経験値も同時に入手可能
  • 自動化:処理層の設計次第で半自動化が可能

必要な材料(基本版)

  • 建築ブロック:丸石、木材など(約500個)
  • 水バケツ:2〜4個
  • 村人:1人以上
  • ベッド:1個以上
  • フェンス・トラップドア:適量
  • 不吉な予感の付与方法:ピリジャー前哨基地またはコマンド

基本的な仕組み

  1. 村の作成:ベッドと村人を配置して村を生成
  2. 襲撃発生:不吉な予感を持って村に入る
  3. モブの誘導:水流やホッパーでモブを一箇所に集める
  4. 処理:集めたモブを倒して不死のトーテムを回収

効率化のポイント

項目推奨設定理由
難易度ハードエヴォーカーが最大6体出現
場所ピリジャー前哨基地から150ブロック以上離れた場所トラップの挙動が安定
村の規模ベッド1個+村人1人最小限で襲撃が発生
処理方法溶岩刃または手動経験値とドロップを確実に回収

統合版とJava版の違い

Java版

  • 襲撃範囲が広い(村の中心から192ブロック)
  • ヴェックスが湧く(対策必要)
  • 不吉な瓶が入手不可

統合版

  • 襲撃範囲が狭い(村の中心から64ブロック)
  • ヴェックスが湧かない仕様あり(バージョン1.21.50以降)
  • 不吉な瓶が入手可能(襲撃発動が簡単)

注意点と制限事項

発動しないケース

不死のトーテムは万能ではありません。以下のケースでは発動しません:

1. 奈落(The Void)への落下

奈落はY座標-64以下の空間で、ここに落下すると不死のトーテムを持っていても即死します。エンドの探索時は特に注意が必要です。

✗ 奈落では発動しない
✓ 通常の落下ダメージには対応

2. /killコマンド

コマンドによる強制的な死亡も防げません。クリエイティブモードやマルチサーバーの管理者権限での使用に注意してください。

使用上の注意

既存エフェクトの消失
発動時にすべてのステータス効果がリセットされるため、以下のような状況では注意が必要です:

  • ウィザー状態での発動:ウィザー効果は消えるが、すぐに再付与される可能性
  • ポーション効果中:力のポーションや俊敏のポーションなどが消失
  • ビーコン効果圏内:ビーコンの範囲内ならすぐに再付与される

ハードコアモードでの挙動
ハードコアモードでも不死のトーテムは正常に発動します。ただし、奈落や/killコマンドでの死亡は防げないため、完全な保険にはなりません。

戦略的な使い方

ボス戦での活用

  • エンダードラゴン戦:エンドの奈落に注意しながら使用
  • ウィザー戦:再生ウィザーの爆発ダメージ対策として有効
  • エルダーガーディアン戦:水中での戦闘時の保険

探索での活用

  • ネザー要塞:溶岩海の上空での戦闘時
  • 森の洋館:多数の敵対モブとの遭遇時
  • 古代都市:ウォーデンとの遭遇時

マイクラサーバー環境の構築

マイクラをマルチプレイで楽しむ場合、安定したサーバー環境が重要です。友達と一緒に襲撃者トラップを作成したり、森の洋館を探索したりする際には、専用のレンタルサーバー(VPS)の利用がおすすめです。

ここでは、マイクラに最適なレンタルサーバーをいくつかご紹介します。各サービスは初心者でも簡単にマイクラサーバーを構築でき、自動インストール機能も備えています。

おすすめのマイクラ向けレンタルサーバー

以下のサーバーは、マイクラのマルチプレイに特化した機能やテンプレートを提供しており、初心者から上級者まで幅広く利用されています。比較検討する際は、プレイ人数や予算、必要なスペックに応じて選択してください。


ConoHa for GAME

ConoHa for GAMEは、GMOインターネットグループが提供するゲーム特化型VPSサービスです。マイクラ専用テンプレートが用意されており、申込後すぐにマルチサーバーを立ち上げられます。

特徴

  • Minecraftテンプレートで自動構築可能(Java版・統合版対応)
  • 月額1,077円〜の低価格プラン
  • 高速SSD搭載で快適なプレイ環境
  • 時間単位課金も可能(最低利用期間なし)
  • 管理画面が日本語対応で初心者にも優しい
  • MODサーバーやプラグインサーバーにも対応

推奨プラン

  • 2〜4人:2GBプラン(月額1,077円)
  • 5〜10人:4GBプラン(月額2,408円)
  • 10人以上:8GBプラン(月額4,818円)

ConoHa for GAMEの公式サイトはこちら


XServer VPS for Game

XServer VPS for Gameは、国内シェアNo.1のエックスサーバーが提供するゲーム特化型VPSです。圧倒的なコストパフォーマンスと安定性が魅力です。

特徴

  • Minecraftマネージャー機能でワンクリック構築
  • 月額830円〜と業界最安クラス
  • CPU性能が高くMOD多数でも快適
  • 自動バックアップ機能標準装備(14日間保持)
  • サポート体制が充実(24時間365日メール対応)
  • キャンペーン時は最大30%OFF

推奨プラン

  • 2〜4人:2GBプラン(月額830円)
  • 5〜10人:4GBプラン(月額1,700円)
  • 10〜20人:8GBプラン(月額3,201円)

XServer VPS for Gameの公式サイトはこちら


ConoHa VPS

ConoHa VPSは、ゲーム専用ではありませんが、自由度の高いVPSサービスです。マイクラだけでなく、他の用途にも使いたい方におすすめです。

特徴

  • Minecraftを含む複数のアプリケーションテンプレート
  • 月額682円〜の超低価格
  • 高速起動(最短25秒)
  • スケールアップ・ダウンが柔軟
  • Linux/Windows Serverどちらも選択可能
  • API連携で自動化も可能

推奨プラン

  • 2〜3人:1GBプラン(月額682円)
  • 4〜8人:2GBプラン(月額1,065円)
  • 8人以上:4GBプラン(月額2,033円)

ConoHa VPSの公式サイトはこちら


さくらのVPS

さくらのVPSは、2008年からサービスを提供する老舗VPSプロバイダです。安定性と信頼性が高く、長期運用に適しています。

特徴

  • Minecraftスタートアップスクリプトで簡単構築
  • 月額643円〜の安定価格
  • 全プランSSD搭載
  • 石狩データセンターで安定稼働
  • 長期利用者向けの割引プランあり
  • カスタムOSインストールも可能

推奨プラン

  • 2〜4人:2GBプラン(月額1,594円)
  • 5〜10人:4GBプラン(月額3,227円)
  • 10人以上:8GBプラン(月額6,454円)

さくらのVPSの公式サイトはこちら


KAGOYA CLOUD VPS

KAGOYA CLOUD VPSは、法人利用にも強いカゴヤ・ジャパンが提供するVPSサービスです。堅牢性と拡張性が特徴です。

特徴

  • Minecraftテンプレートで即時利用可能
  • 日額課金20円〜、月額660円〜
  • 複数リージョン(東京・大阪)選択可能
  • スペック変更が柔軟(CPU・メモリ・ストレージ個別調整)
  • ローカルネットワーク構築可能
  • 電話サポートあり

推奨プラン

  • 2〜4人:2GBプラン(月額979円)
  • 5〜10人:4GBプラン(月額2,200円)
  • 10〜20人:8GBプラン(月額7,150円)

KAGOYA CLOUD VPSの公式サイトはこちら


シンVPS

シンVPSは、エックスサーバーの新ブランドとして2022年に登場した高性能VPSサービスです。最新技術を採用し、コストパフォーマンスに優れています。

特徴

  • Minecraftマネージャー標準搭載
  • 月額620円〜の格安価格
  • AMD EPYC採用で高性能
  • NVMe SSD全プラン標準
  • 割引キャンペーン頻繁
  • XServer VPSと同等の管理画面

推奨プラン

  • 2〜4人:2GBプラン(月額620円)
  • 5〜10人:4GBプラン(月額1,600円)
  • 10人以上:8GBプラン(月額3,200円)

シンVPSの公式サイトはこちら


サーバー選びのポイント

マイクラサーバーを選ぶ際は、以下の点を考慮してください:

選択基準チェックポイント
プレイ人数同時接続数に応じたメモリ容量(2GB=4人、4GB=10人、8GB=20人が目安)
予算月額料金と初期費用(多くは初期費用無料)
MOD導入MODサーバーに対応しているか、メモリは十分か
サポート日本語サポートの有無、対応時間
拡張性プラン変更の柔軟性、スケールアップの容易さ

初心者にはConoHa for GAMEXServer VPS for Gameがおすすめです。どちらもマイクラ専用の管理機能があり、ワンクリックでサーバー構築できます。コストを重視するならシンVPSさくらのVPSも検討価値があります。

より詳しい比較情報は、レンタルサーバー比較サイトで確認できます。


よくある質問(FAQ)

Q1. 不死のトーテムはクラフトできますか?

A. いいえ、不死のトーテムはクラフトできません。エヴォーカーを倒すことでのみ入手可能です。

エヴォーカーは森の洋館と襲撃イベントでのみ出現する敵対モブで、倒すと100%の確率で不死のトーテムを1個ドロップします。効率的に集めたい場合は、襲撃者トラップの作成がおすすめです。


Q2. 不死のトーテムは何回使えますか?

A. 不死のトーテムは1回のみ使用可能で、発動すると消費されます。

致命的なダメージを受けて発動すると、そのトーテムは消滅します。連続して使用したい場合は、複数個を所持し、発動後に手動で次のトーテムを手に持つ必要があります。両手にトーテムを持っている場合、オフハンドのものが優先的に消費されます。


Q3. 奈落に落ちても不死のトーテムで助かりますか?

A. いいえ、奈落(The Void)への落下は不死のトーテムで防げません。

奈落はY座標-64以下の空間で、ここでのダメージは不死のトーテムが発動する前に即死扱いとなります。同様に、/killコマンドによる死亡も防げません。エンドの探索時は、エリトラやエンダーパールを併用するなど、奈落に落ちないよう十分注意してください。


Q4. 襲撃イベントでエヴォーカーが出ないのですが?

A. 難易度をノーマル以上に設定し、ウェーブ5以降まで進めてください。

エヴォーカーは難易度イージーでは出現しません。ノーマルではウェーブ5のみ、ハードではウェーブ5、6、7に出現します。効率的に不死のトーテムを集めたい場合は、難易度をハードに設定することを推奨します。

襲撃イベントの開始方法:

  1. ピリジャー前哨基地でレイドキャプテン(旗持ち)を倒す
  2. 「不吉な予感」効果を獲得
  3. 村(ベッド+村人がいる場所)に入る

Q5. ハードコアモードでも不死のトーテムは効果がありますか?

A. はい、ハードコアモードでも不死のトーテムは正常に発動します。

ハードコアモードは死亡すると二度とリスポーンできないモードですが、不死のトーテムを持っていれば致命的なダメージから1度復活できます。ただし、奈落や/killコマンドには対応していないため、完全な保険にはなりません。ハードコアでのボス戦や危険な探索時には、複数個所持することをおすすめします。


まとめ

不死のトーテムは、マインクラフトにおける最強の保険アイテムです。エヴォーカーを倒すことで確実に入手でき、致命的なダメージから自動的に復活させてくれます。森の洋館での初回入手後は、襲撃者トラップを活用することで効率的に大量入手が可能です。

ボス戦や危険な探索時には必ず複数個所持し、利き手またはオフハンドに装備しておきましょう。奈落や/killコマンドでは発動しない点に注意が必要ですが、それ以外のあらゆる死因から守ってくれる頼もしいアイテムです。

マルチプレイで友達と一緒に襲撃者トラップを作成したい場合は、上記で紹介したマイクラ向けレンタルサーバーを活用すると、安定した環境で効率的にトーテムを集められます。

今すぐ不死のトーテムを入手して、マイクラの冒険をより安全に楽しみましょう!


出典

目次