マイクラサーバーを狙う脅威の現状
近年、マイクラサーバーを標的とした攻撃が急増しています。2025年7月現在、以下のような脅威が確認されています:
- DDoS攻撃:大量のトラフィックによるサーバーダウン
- ポートスキャン:開放ポートの探索と不正アクセス
- ブルートフォース攻撃:パスワードの総当たり攻撃
- MOD/プラグインの脆弱性:不正コードの実行
- ソーシャルエンジニアリング:管理者権限の不正取得
重要:マイクラサーバーは24時間365日インターネットに接続されているため、常に攻撃の標的となります。適切なセキュリティ対策を講じることで、これらの脅威から大切なサーバーを守ることができます。
安全なポート開放の基本原則
必要最小限のポート開放
マイクラサーバーの運用において、セキュリティの第一歩は必要最小限のポートのみを開放することです。以下の表は、用途別の推奨ポート設定です:
用途 | ポート番号 | プロトコル | 開放範囲 |
---|---|---|---|
マイクラサーバー(Java版) | 25565 | TCP | 全世界 または 特定IP |
マイクラサーバー(統合版) | 19132 | UDP | 全世界 または 特定IP |
SSH管理 | 22 または カスタム | TCP | 管理者IPのみ |
Web管理画面 | 8080, 8443 | TCP | 管理者IPのみ |
FTP/SFTP | 21, 22 | TCP | 管理者IPのみ |

ファイアウォール設定の実践
Linuxサーバーでの基本的なファイアウォール設定例を示します:
sudo ufw default deny incoming
sudo ufw default allow outgoing# SSH接続(管理者IPのみ)
sudo ufw allow from 192.168.1.100 to any port 22
# マイクラサーバー(Java版)
sudo ufw allow 25565/tcp
# マイクラサーバー(統合版)
sudo ufw allow 19132/udp
# Web管理画面(管理者IPのみ)
sudo ufw allow from 192.168.1.100 to any port 8080
# ファイアウォール有効化
sudo ufw enable
# 設定確認
sudo ufw status verbose
iptablesを使用した高度な設定
より細かい制御が必要な場合は、iptablesを使用します:
# iptables設定スクリプト# 既存のルールをクリア
iptables -F
iptables -X
iptables -Z
# デフォルトポリシー設定
iptables -P INPUT DROP
iptables -P FORWARD DROP
iptables -P OUTPUT ACCEPT
# ループバックインターフェースを許可
iptables -A INPUT -i lo -j ACCEPT
# 確立済み接続を許可
iptables -A INPUT -m state –state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
# SSH接続(管理者IPのみ、接続試行回数制限付き)
iptables -A INPUT -p tcp –dport 22 -s 192.168.1.100 -m limit –limit 3/min –limit-burst 3 -j ACCEPT
# マイクラサーバー(接続数制限付き)
iptables -A INPUT -p tcp –dport 25565 -m connlimit –connlimit-above 50 -j REJECT
iptables -A INPUT -p tcp –dport 25565 -j ACCEPT
# ICMP(ping)を制限付きで許可
iptables -A INPUT -p icmp –icmp-type echo-request -m limit –limit 1/sec -j ACCEPT
# 不正パケットをログ出力
iptables -A INPUT -m limit –limit 3/min -j LOG –log-prefix “IPTABLES DROPPED: ”
# 設定を保存
iptables-save > /etc/iptables/rules.v4
DDoS攻撃対策
攻撃の検知と対策
DDoS攻撃は、マイクラサーバーにとって最も深刻な脅威の一つです。以下のような段階的な対策を実装することで、攻撃の影響を最小限に抑えることができます:

レイヤー7 DDoS対策
アプリケーションレベルでの攻撃に対する対策:
[DEFAULT]
bantime = 3600
findtime = 600
maxretry = 3[minecraft]
enabled = true
port = 25565
protocol = tcp
filter = minecraft
logpath = /opt/minecraft/logs/latest.log
maxretry = 5
bantime = 7200
# フィルター設定 (/etc/fail2ban/filter.d/minecraft.conf)
[Definition]
failregex = ^.*\[Server thread/WARN\]: Can’t keep up! Did the system time change, or is the server overloaded\? Running \d+ms behind, skipping \d+ tick\(s\)$
^.*\[Server thread/INFO\]:
^.*\[Server thread/INFO\]:
ネットワークレベルでの対策
ネットワークインフラストラクチャでの対策:
upstream minecraft_backend {
server 127.0.0.1:25565;
}server {
listen 25565;
# 接続数制限
limit_conn_zone $binary_remote_addr zone=minecraft:10m;
limit_conn minecraft 10;
# リクエストレート制限
limit_req_zone $binary_remote_addr zone=minecraft_req:10m rate=10r/s;
limit_req zone=minecraft_req burst=20 nodelay;
# 地理的制限(必要に応じて)
allow 192.168.1.0/24;
allow 10.0.0.0/8;
deny all;
proxy_pass minecraft_backend;
proxy_connect_timeout 5s;
proxy_send_timeout 10s;
proxy_read_timeout 10s;
}
アクセス制御とユーザー管理
ホワイトリスト機能の活用
マイクラサーバーのホワイトリスト機能は、最も効果的なアクセス制御手段です:
white-list=true
enforce-whitelist=true# サーバーコンソールでユーザー管理
whitelist add PlayerName
whitelist remove PlayerName
whitelist list
whitelist reload
権限管理システム
LuckPermsプラグインを使用した詳細な権限管理:
# 基本グループの作成
lp creategroup default
lp creategroup mod
lp creategroup admin# 権限の設定
lp group default permission set minecraft.command.help true
lp group mod permission set minecraft.command.kick true
lp group admin permission set “*” true
# ユーザーをグループに追加
lp user PlayerName parent add mod
# 特定IPからのアクセスのみ許可
lp user PlayerName permission set login.ip.192.168.1.100 true
監視とログ管理
リアルタイム監視システム
サーバーの異常を早期発見するための監視システムを構築します:
# security-monitor.sh – セキュリティ監視スクリプトLOG_FILE=”/var/log/minecraft-security.log”
ALERT_EMAIL=”admin@example.com”
# 異常な接続数をチェック
check_connections() {
CONNECTIONS=$(netstat -an | grep :25565 | grep ESTABLISHED | wc -l)
if [ $CONNECTIONS -gt 100 ]; then
echo “$(date): 異常な接続数検知: $CONNECTIONS” >> $LOG_FILE
echo “DDoS攻撃の可能性があります” | mail -s “マイクラサーバー警告” $ALERT_EMAIL
fi
}
# 不正ログイン試行をチェック
check_failed_logins() {
FAILED_LOGINS=$(tail -100 /opt/minecraft/logs/latest.log | grep -c “Invalid username or password”)
if [ $FAILED_LOGINS -gt 10 ]; then
echo “$(date): 不正ログイン試行検知: $FAILED_LOGINS回” >> $LOG_FILE
echo “ブルートフォース攻撃の可能性があります” | mail -s “マイクラサーバー警告” $ALERT_EMAIL
fi
}
# メモリ使用量をチェック
check_memory_usage() {
MEMORY_USAGE=$(free | grep Mem | awk ‘{printf “%.2f”, $3/$2 * 100.0}’)
if (( $(echo “$MEMORY_USAGE > 90” | bc -l) )); then
echo “$(date): メモリ使用量警告: ${MEMORY_USAGE}%” >> $LOG_FILE
echo “メモリ不足の可能性があります” | mail -s “マイクラサーバー警告” $ALERT_EMAIL
fi
}
# 監視実行
check_connections
check_failed_logins
check_memory_usage
ログ分析とアラート
効果的なログ分析により、攻撃パターンを把握し、対策を講じることができます:
# 攻撃元IPの特定
grep “connection lost” /opt/minecraft/logs/latest.log | \
awk ‘{print $4}’ | sort | uniq -c | sort -nr | head -10# 不正コマンドの実行試行
grep “tried to use command” /opt/minecraft/logs/latest.log | \
awk ‘{print $4, $NF}’ | sort | uniq -c | sort -nr
# 異常な接続パターンの検出
grep “logged in” /opt/minecraft/logs/latest.log | \
awk ‘{print $1, $2}’ | sort | uniq -c | \
awk ‘$1 > 50 {print “異常な接続頻度: ” $2 ” ” $3 ” – ” $1 “回”}’
バックアップとインシデント対応
セキュリティを考慮したバックアップ戦略
セキュリティインシデントに備えた包括的なバックアップ戦略:
# secure-backup.sh – セキュアバックアップスクリプトBACKUP_DIR=”/secure/backups”
ENCRYPTION_KEY=”/root/.backup-key”
RETENTION_DAYS=30
# バックアップの暗号化
create_encrypted_backup() {
DATE=$(date +%Y%m%d_%H%M%S)
BACKUP_FILE=”minecraft_backup_$DATE.tar.gz”
# サーバーデータをアーカイブ
tar -czf /tmp/$BACKUP_FILE /opt/minecraft/
# GPGで暗号化
gpg –cipher-algo AES256 –compress-algo 1 –symmetric \
–output $BACKUP_DIR/$BACKUP_FILE.gpg /tmp/$BACKUP_FILE
# 元ファイルを削除
rm /tmp/$BACKUP_FILE
echo “$(date): 暗号化バックアップ作成完了: $BACKUP_FILE.gpg”
}
# 古いバックアップの削除
cleanup_old_backups() {
find $BACKUP_DIR -name “*.gpg” -mtime +$RETENTION_DAYS -delete
echo “$(date): 古いバックアップを削除しました”
}
# 実行
create_encrypted_backup
cleanup_old_backups
インシデント対応プロトコル
セキュリティインシデント発生時の対応手順:
インシデント対応の基本ステップ:
- 攻撃の特定と分析
- 被害範囲の調査
- 攻撃の遮断
- システムの復旧
- 再発防止策の実装
- 事後分析とレポート作成
# incident-response.sh – インシデント対応スクリプトINCIDENT_LOG=”/var/log/security-incident.log”
BACKUP_DIR=”/secure/backups”
# 緊急停止
emergency_shutdown() {
echo “$(date): 緊急停止実行” >> $INCIDENT_LOG
systemctl stop minecraft
# 不正なプロセスの終了
pkill -f “java.*minecraft”
# ネットワーク接続の遮断
iptables -A INPUT -j DROP
iptables -A OUTPUT -j DROP
echo “$(date): システム隔離完了” >> $INCIDENT_LOG
}
# フォレンジック情報の収集
collect_forensics() {
FORENSICS_DIR=”/var/log/forensics/$(date +%Y%m%d_%H%M%S)”
mkdir -p $FORENSICS_DIR
# ネットワーク接続状況
netstat -an > $FORENSICS_DIR/netstat.txt
# プロセス一覧
ps aux > $FORENSICS_DIR/processes.txt
# システムログ
cp /var/log/messages $FORENSICS_DIR/
cp /var/log/auth.log $FORENSICS_DIR/
cp /opt/minecraft/logs/latest.log $FORENSICS_DIR/
echo “$(date): フォレンジック情報収集完了: $FORENSICS_DIR” >> $INCIDENT_LOG
}
# 自動復旧
auto_recovery() {
echo “$(date): 自動復旧開始” >> $INCIDENT_LOG
# 最新のクリーンバックアップから復旧
LATEST_BACKUP=$(ls -t $BACKUP_DIR/*.gpg | head -1)
if [ -n “$LATEST_BACKUP” ]; then
# バックアップの復号化と展開
gpg –decrypt $LATEST_BACKUP | tar -xzf – -C /
# ファイアウォールルールの復旧
iptables-restore < /etc/iptables/rules.v4 # サーバー再起動 systemctl start minecraft echo “$(date): 自動復旧完了” >> $INCIDENT_LOG
else
echo “$(date): 利用可能なバックアップが見つかりません” >> $INCIDENT_LOG
fi
}
# 使用例
case “$1” in
“emergency”)
emergency_shutdown
;;
“forensics”)
collect_forensics
;;
“recovery”)
auto_recovery
;;
*)
echo “使用法: $0 {emergency|forensics|recovery}”
exit 1
;;
esac
クラウドVPSでのセキュリティ設定
主要VPSサービスのセキュリティ機能
各VPSサービスが提供するセキュリティ機能を活用することで、より強固なセキュリティを実現できます:
サービス | セキュリティ機能 | 料金 | 推奨用途 |
---|---|---|---|
XServer VPS for Game | WAF、DDoS Protection、SSL証明書 | 830円〜 | 初心者向け |
ConoHa for GAME | セキュリティグループ、自動バックアップ | 641円〜 | コスパ重視 |
ConoHa VPS | セキュリティグループ、スナップショット | 968円〜 | 高度なカスタマイズ |
さくらのVPS | パケットフィルタ、スタートアップスクリプト | 1,594円〜 | 企業向け |
KAGOYA CLOUD VPS | ファイアウォール、監視サービス | 979円〜 | 柔軟な運用 |

ConoHa VPSのセキュリティグループ設定例
ConoHa VPSのセキュリティグループ機能を使用した設定例:
Direction: Inbound
IP Version: IPv4
Protocol: TCP
Port: 22
Source: 管理者のIPアドレス/32
Description: SSH管理接続
Direction: Inbound
IP Version: IPv4
Protocol: TCP
Port: 25565
Source: 0.0.0.0/0
Description: Minecraft Java Edition
Direction: Inbound
IP Version: IPv4
Protocol: UDP
Port: 19132
Source: 0.0.0.0/0
Description: Minecraft Bedrock Edition
# アウトバウンドルール
Direction: Outbound
IP Version: IPv4
Protocol: All
Port: All
Destination: 0.0.0.0/0
Description: 全ての外向き通信を許可
プラグイン・MODのセキュリティ
安全なプラグイン・MODの選択
プラグインやMODは、サーバーセキュリティの重要な要素です。以下の基準で選択することを推奨します:
- 公式リポジトリからのダウンロード:SpigotMC、Modrinth、CurseForgeなど
- 定期的な更新:最新版への対応とセキュリティ修正
- コミュニティの評価:レビューと使用実績
- オープンソース:ソースコードの公開と透明性
- デジタル署名:作者の身元確認
注意:非公式サイトからダウンロードしたプラグインやMODには、マルウェアが含まれている可能性があります。必ず信頼できるソースからのみダウンロードしてください。
プラグイン・MODのセキュリティ設定
regions:
max-region-count-per-player:
default: 3
member: 5
moderator: 10
admin: -1security:
deop-everyone-on-join: false
block-in-game-op-command: true
host-keys: {}
protection:
item-durability: true
remove-infinite-stacks: true
disable-xp-orb-drops: false
disable-obsidian-generators: true
SSL/TLS証明書の導入
Let’s Encrypt証明書の自動更新
Web管理画面やAPI接続に SSL/TLS証明書を導入することで、通信の暗号化を実現します:
# ssl-setup.sh – SSL証明書の自動設定DOMAIN=”minecraft.example.com”
EMAIL=”admin@example.com”
# Certbotのインストール
sudo apt update
sudo apt install -y certbot python3-certbot-nginx
# 証明書の取得
sudo certbot –nginx -d $DOMAIN –email $EMAIL –agree-tos –non-interactive
# 自動更新の設定
echo “0 12 * * * /usr/bin/certbot renew –quiet” | sudo crontab –
# Nginx設定の更新
sudo tee /etc/nginx/sites-available/minecraft-admin << EOF server { listen 443 ssl http2; server_name $DOMAIN; ssl_certificate /etc/letsencrypt/live/$DOMAIN/fullchain.pem; ssl_certificate_key /etc/letsencrypt/live/$DOMAIN/privkey.pem; ssl_protocols TLSv1.2 TLSv1.3; ssl_ciphers ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384; ssl_prefer_server_ciphers off; location / { proxy_pass http://127.0.0.1:8080; proxy_set_header Host \$host; proxy_set_header X-Real-IP \$remote_addr; proxy_set_header X-Forwarded-For \$proxy_add_x_forwarded_for; proxy_set_header X-Forwarded-Proto \$scheme; } } EOF sudo nginx -t && sudo systemctl reload nginx
定期的なセキュリティ監査
セキュリティチェックリスト
定期的(月1回)に実施すべきセキュリティチェック項目:
# security-audit.sh – セキュリティ監査スクリプトAUDIT_LOG=”/var/log/security-audit.log”
DATE=$(date +%Y%m%d)
echo “=== セキュリティ監査開始: $(date) ===” >> $AUDIT_LOG
# 1. パッケージの更新状況チェック
echo “1. システム更新チェック” >> $AUDIT_LOG
apt list –upgradable 2>/dev/null | grep -v “WARNING” >> $AUDIT_LOG
# 2. 不要なサービスの確認
echo “2. 実行中サービス確認” >> $AUDIT_LOG
systemctl list-units –type=service –state=running >> $AUDIT_LOG
# 3. ファイアウォール設定確認
echo “3. ファイアウォール状況” >> $AUDIT_LOG
ufw status verbose >> $AUDIT_LOG
# 4. 失敗したログイン試行の確認
echo “4. 失敗したログイン試行” >> $AUDIT_LOG
grep “Failed password” /var/log/auth.log | tail -20 >> $AUDIT_LOG
# 5. 異常なネットワーク接続の確認
echo “5. ネットワーク接続状況” >> $AUDIT_LOG
netstat -tuln >> $AUDIT_LOG
# 6. ディスク使用量の確認
echo “6. ディスク使用量” >> $AUDIT_LOG
df -h >> $AUDIT_LOG
# 7. プロセス確認
echo “7. プロセス一覧” >> $AUDIT_LOG
ps aux –sort=-%cpu | head -20 >> $AUDIT_LOG
echo “=== セキュリティ監査完了: $(date) ===” >> $AUDIT_LOG
echo “” >> $AUDIT_LOG
脆弱性スキャン
定期的な脆弱性スキャンにより、潜在的なセキュリティリスクを発見します:
# vulnerability-scan.sh – 脆弱性スキャンスクリプトSCAN_LOG=”/var/log/vulnerability-scan.log”
# Nmap を使用したポートスキャン
echo “=== ポートスキャン開始: $(date) ===” >> $SCAN_LOG
nmap -sS -O localhost >> $SCAN_LOG 2>&1
# Lynis を使用したシステムスキャン
echo “=== システムスキャン開始: $(date) ===” >> $SCAN_LOG
lynis audit system >> $SCAN_LOG 2>&1
# chkrootkit を使用したルートキット検出
echo “=== ルートキット検出開始: $(date) ===” >> $SCAN_LOG
chkrootkit >> $SCAN_LOG 2>&1
# rkhunter を使用した追加検査
echo “=== 追加セキュリティ検査開始: $(date) ===” >> $SCAN_LOG
rkhunter –check –skip-keypress >> $SCAN_LOG 2>&1
echo “=== 脆弱性スキャン完了: $(date) ===” >> $SCAN_LOG
緊急時の連絡体制
インシデント通知システム
重大なセキュリティインシデントが発生した場合の自動通知システム:
# notification-system.sh – 通知システムWEBHOOK_URL=”https://discord.com/api/webhooks/YOUR_WEBHOOK_URL”
ADMIN_EMAIL=”admin@example.com”
ADMIN_PHONE=”+81-90-1234-5678″
# Discord通知
send_discord_alert() {
local message=”$1″
local severity=”$2″
curl -H “Content-Type: application/json” \
-X POST \
-d “{\”content\”:\”🚨 **マイクラサーバー緊急アラート**\n**レベル**: $severity\n**内容**: $message\n**時刻**: $(date)\”}” \
$WEBHOOK_URL
}
# メール通知
send_email_alert() {
local message=”$1″
local severity=”$2″
echo “$message” | mail -s “マイクラサーバー警告 [$severity]” $ADMIN_EMAIL
}
# SMS通知(Twilio API使用例)
send_sms_alert() {
local message=”$1″
curl -X POST https://api.twilio.com/2010-04-01/Accounts/YOUR_ACCOUNT_SID/Messages.json \
–data-urlencode “From=+1234567890” \
–data-urlencode “To=$ADMIN_PHONE” \
–data-urlencode “Body=マイクラサーバー緊急: $message” \
-u YOUR_ACCOUNT_SID:YOUR_AUTH_TOKEN
}
# 使用例
case “$1” in
“critical”)
send_discord_alert “$2” “CRITICAL”
send_email_alert “$2” “CRITICAL”
send_sms_alert “$2”
;;
“warning”)
send_discord_alert “$2” “WARNING”
send_email_alert “$2” “WARNING”
;;
“info”)
send_discord_alert “$2” “INFO”
;;
*)
echo “使用法: $0 {critical|warning|info} \”メッセージ\””
exit 1
;;
esac
最新の脅威情報とアップデート
2025年7月の最新脅威情報
2025年7月現在、以下の新しい脅威が報告されています:
最新脅威アラート:
- Log4j 新たな脆弱性:CVE-2025-XXXX(仮想番号)
- Minecraft 1.21.x 対応MODの偽装:マルウェア混入報告
- 新種のボット攻撃:AI生成によるアカウント作成
- ソーシャルエンジニアリング:Discord経由の詐欺増加
推奨アップデート手順
# update-security.sh – セキュリティアップデートスクリプト# 1. システムパッケージの更新
sudo apt update && sudo apt upgrade -y
# 2. Minecraft サーバーの更新
cd /opt/minecraft
LATEST_VERSION=$(curl -s https://api.papermc.io/v2/projects/paper | \
jq -r ‘.versions[-1]’)
if [ “$LATEST_VERSION” != “$(cat current-version.txt)” ]; then
wget “https://api.papermc.io/v2/projects/paper/versions/$LATEST_VERSION/builds/latest/downloads/paper-$LATEST_VERSION.jar”
mv paper-$LATEST_VERSION.jar server.jar
echo $LATEST_VERSION > current-version.txt
fi
# 3. プラグインの更新
for plugin in plugins/*.jar; do
echo “プラグインの更新確認: $plugin”
# 各プラグインの更新チェック(プラグインによって異なる)
done
# 4. セキュリティ設定の確認
bash /opt/minecraft/scripts/security-audit.sh
# 5. バックアップの実行
bash /opt/minecraft/scripts/secure-backup.sh
echo “セキュリティアップデート完了: $(date)”
まとめ
マイクラサーバーのセキュリティは、継続的な取り組みが必要です。この記事で紹介した対策を実装することで、大幅にセキュリティリスクを軽減することができます。
セキュリティ対策の重要ポイント:
- 必要最小限のポート開放
- 強固なファイアウォール設定
- 定期的な監視とログ分析
- 暗号化されたバックアップ
- 迅速なインシデント対応
- 継続的な脆弱性管理
セキュリティは一度設定すれば終わりではありません。新しい脅威に対応するため、定期的な見直しと更新を行いましょう。また、コミュニティの情報共有も重要です。他のサーバー管理者との情報交換を通じて、より安全なマイクラサーバー環境を構築していくことをお勧めします。
安全で楽しいマイクラライフを送るために、このガイドが皆様のお役に立てば幸いです。
※本記事は2025年7月時点の情報に基づいて執筆されています。内容の正確性には万全を期していますが、最新情報は各公式サイトをご確認ください。
※セキュリティ設定の実装は、ご自身の責任において行ってください。設定ミスによるサーバーダウンや接続不能について、当方では責任を負いかねます。