冒頭の直接回答
マインクラフト Realms(レルム)は、Mojang公式が提供するマルチプレイ専用の有料サブスクリプションサービスです。サーバー構築の知識不要で、最大11人(Realms Plus)または3人(Realms)が同時にプレイでき、月額470円(Java版)または930円(統合版Realms Plus)で24時間いつでもアクセス可能な専用ワールドを利用できます。
要点
- Mojang公式の有料マルチプレイサービスで、サーバー設定不要で簡単に友達と遊べる
- Java版は月額470円で最大11人、統合版Realms Plusは月額930円で150以上のマーケットプレイスコンテンツ付き
- 24時間稼働・自動バックアップ・クロスプラットフォーム対応(統合版)が特徴
- 本格的なカスタマイズや大人数プレイにはVPSサーバーの方が適している
- 30日間の無料トライアル期間で試してから契約可能
Realms(レルム)とは?基本概要
Mojang公式のマルチプレイサービス
Minecraft Realms(マインクラフト レルム)は、ゲーム開発元のMojang Studios(現Microsoft傘下)が公式に提供するマルチプレイヤー専用のホスティングサービスです。通常のマルチプレイでは自分でサーバーを構築する必要がありますが、Realmsを利用すれば技術的な知識がなくても、ボタン一つで友達や家族と一緒にプレイできる専用ワールドを開設できます。
Realmsの最大の特徴は、ホスト(ワールドの所有者)がオフラインでも、招待されたプレイヤーが24時間いつでもアクセスできる点です。通常のマルチプレイではホストがゲームを起動している間しか他のプレイヤーが参加できませんが、Realmsなら常時稼働するため、時間を気にせず自由に遊べます。
公式サイト:https://www.minecraft.net/ja-jp/realms
Java版と統合版の違い
マインクラフトには「Java版」と「統合版(Bedrock Edition)」の2つのエディションがあり、それぞれでRealmsのサービス内容が異なります。
Java版 Realms
- PC(Windows/Mac/Linux)専用
- 最大11人まで同時プレイ可能(ホスト含む)
- MOD非対応(バニラ環境のみ)
- 月額470円
統合版 Realms Plus
- Windows 10/11、Xbox、PlayStation、Nintendo Switch、モバイル(iOS/Android)対応
- 最大11人まで同時プレイ可能(ホスト含む)
- クロスプラットフォームプレイ対応(異なるデバイス間で一緒にプレイ可能)
- 150以上のマーケットプレイスコンテンツ(マップ、スキン、アドオンなど)が追加料金なしで利用可能
- 月額930円
統合版には「Realms」(月額490円/最大3人)という低価格プランもありますが、現在は「Realms Plus」が主流となっています。
Realmsの料金プラン比較
2025年11月現在の料金体系
| エディション | プラン名 | 月額料金 | 同時接続人数 | 特典 |
|---|---|---|---|---|
| Java版 | Realms | 470円 | 最大11人 | なし |
| 統合版 | Realms | 490円 | 最大3人 | なし |
| 統合版 | Realms Plus | 930円 | 最大11人 | マーケットプレイスコンテンツ150以上 |
すべてのプランで30日間の無料トライアルが利用可能です。無料期間中にキャンセルすれば料金は一切かかりません。
支払い方法
Realmsの支払いは以下の方法に対応しています:
- クレジットカード(Visa、Mastercard、American Express)
- デビットカード
- PayPal
- プリペイドカード(Minecraft プリペイドカード)
- プラットフォーム別決済(PlayStation Store、Microsoft Store、Nintendo eShopなど)
サブスクリプションは自動更新となるため、解約しない限り毎月自動的に課金されます。いつでもキャンセル可能で、残りの有効期間は引き続き利用できます。
Realmsの始め方・契約手順
Java版での開設方法
- Minecraftランチャーを起動
- 最新バージョンにアップデートされていることを確認
- 「Minecraft: Java Edition」メニューから「Realms」を選択
- メインメニューに表示される「Minecraft Realms」をクリック
- 「Realmを作成」ボタンをクリック
- 初回の場合、30日間無料トライアルの案内が表示される
- ワールド名と説明を入力
- 後から変更可能なので気軽に設定してOK
- 利用規約に同意して「購入」をクリック
- 支払い方法を選択して決済情報を入力
- 無料トライアル期間中は課金されない
- ワールド生成の設定
- 新規ワールドを作成するか、既存のワールドをアップロードするか選択
- シード値、ゲームモード、難易度などを設定
- 開設完了
- 数分でRealmsワールドが利用可能になる
公式ガイド:https://help.minecraft.net/hc/ja/articles/360035131371
統合版(Realms Plus)での開設方法
- Minecraftを起動してメインメニューへ
- 各プラットフォームでゲームを起動
- 「遊ぶ」→「新しく作る」→「Realmを作成」を選択
- 画面上部のタブから選択
- Realms Plusを選択
- 30日間無料トライアルを開始
- ワールドの設定
- ワールド名、説明、ゲーム設定を入力
- テンプレートワールドやアドオンを選択可能
- 支払い情報を入力
- プラットフォームに応じた決済方法を選択
- Microsoft アカウントと連携
- 開設完了
- すぐにプレイ可能になり、友達を招待できる
Realmsの使い方・招待方法
プレイヤーの招待手順
Realmsに友達を招待する方法は非常に簡単です。
Java版の招待方法
- Realms画面を開く
- 自分のRealmを選択して「設定」をクリック
- 「プレイヤー」タブを選択
- 「プレイヤーを招待」をクリック
- 招待したいプレイヤーのMinecraftユーザー名(Javaアカウント名)を入力
- 招待を送信
招待されたプレイヤーには通知が届き、受け入れればいつでもそのRealmにアクセスできるようになります。
統合版の招待方法
- ワールド一覧からRealmを選択
- 「編集」→「メンバー」を選択
- 「メンバーを追加」をタップ
- 招待したいプレイヤーのXboxゲーマータグまたはMicrosoftアカウントを入力
- 招待を送信
統合版ではクロスプラットフォーム対応のため、PlayStation、Switch、モバイルなど異なるデバイスのプレイヤーも同じワールドで遊べます。
ワールドのバックアップと復元
Realmsには自動バックアップ機能が標準搭載されています。
- 自動バックアップ: 最大30日分のバックアップが自動的に保存される
- 手動バックアップ: 重要な建築前などに手動でバックアップ作成可能
- 復元: バックアップ一覧から任意の時点に戻せる
バックアップの確認と復元は、Realms設定画面の「バックアップ」タブから実行できます。
ワールドのダウンロード
Realmsのワールドデータはいつでもローカル環境にダウンロードできます。
- Realms設定画面を開く
- 「ワールドをダウンロード」を選択
- 保存先を指定してダウンロード
ダウンロードしたワールドはシングルプレイや自前のサーバーで利用可能です。Realms契約終了後もワールドデータは失われません。
RealmsとVPSサーバーの違い
主な違いを比較表で確認
| 項目 | Realms | VPSサーバー |
|---|---|---|
| 初期設定 | 不要(ボタン一つで開設) | サーバー構築・設定が必要 |
| 技術知識 | 不要 | Linux・ネットワークの知識推奨 |
| 月額料金 | 470円〜930円 | 500円〜3,000円程度 |
| 同時接続人数 | 最大11人 | プランによって無制限 |
| カスタマイズ性 | 低い(バニラ環境) | 高い(MOD・プラグイン自由) |
| パフォーマンス | 固定(変更不可) | スペック選択可能 |
| バックアップ | 自動(30日分) | 手動または設定が必要 |
| サポート | 公式サポートあり | サーバー会社による |
Realmsが向いている人
- 初心者や技術的知識がない人: サーバー構築・管理の知識不要で始められる
- 少人数(3〜11人)でプレイする人: 同時接続人数が限られるため、家族や親しい友人グループ向き
- 手軽さを重視する人: 面倒な設定なしですぐに遊びたい
- 統合版でクロスプラットフォームプレイしたい人: 異なるデバイス間での接続が簡単
VPSサーバーが向いている人
- 大人数(12人以上)でプレイしたい人: 人数制限がないため大規模サーバー構築可能
- MODやプラグインを使いたい人: Forge、Paper、Spigotなど自由にカスタマイズ可能
- 高パフォーマンスを求める人: CPUやメモリを増強してラグを軽減できる
- 長期的にコストを抑えたい人: 大人数なら一人当たりのコストが安くなる
- 技術的な勉強をしたい人: サーバー管理スキルが身につく
Realmsのメリット・デメリット
メリット
1. 圧倒的な手軽さ
サーバー構築の知識がまったく不要で、数クリックで開設できます。ポート開放やファイアウォール設定、IPアドレスの共有など、通常のマルチプレイで必要な複雑な手順が一切ありません。
2. 24時間稼働
ホストがオフラインでもプレイヤーはいつでもアクセス可能。通常のマルチプレイではホストがゲームを起動している間しか参加できませんが、Realmsなら時間を気にせず遊べます。
3. 自動バックアップ
最大30日分のバックアップが自動保存されるため、トラブル時も安心です。誤って建築物を壊してしまった場合や、バグでデータが破損した場合でも復元できます。
4. 公式サポート
Mojang公式のサービスなので、トラブル時には公式サポートが利用できます。コミュニティフォーラムも充実しており、問題解決がスムーズです。
5. クロスプラットフォーム対応(統合版)
統合版Realms Plusでは、PC、Xbox、PlayStation、Switch、モバイルなど異なるデバイスのプレイヤーが同じワールドで遊べます。
6. マーケットプレイスコンテンツ(Realms Plus)
統合版Realms Plusでは、150以上のマップ、スキンパック、テクスチャパック、アドオンが追加料金なしで利用できます。定期的に新しいコンテンツが追加されるため、飽きずに楽しめます。
デメリット
1. 同時接続人数の制限
最大11人までしか同時接続できないため、大規模コミュニティには不向きです。学校のクラスや大きなグループでプレイする場合は物足りません。
2. MOD・プラグイン非対応
Java版RealmsではMODが使えず、統合版でも限定的なアドオンのみ対応です。影MODや工業MOD、便利系プラグイン(ワールドエディットなど)は使用できません。
3. サーバー設定のカスタマイズ制限
ゲームモード、難易度、PvPのオン/オフなど基本設定は変更できますが、より詳細なサーバー設定(tickレート、描画距離の細かい調整など)はできません。
4. パフォーマンスの固定
スペックが固定されているため、重い建築物が増えた際のラグ対策としてメモリを増やすなどの対応ができません。
5. コストパフォーマンス(大人数の場合)
少人数なら手軽ですが、大人数でプレイする場合、VPSサーバーで割り勘する方が一人当たりのコストが安くなることがあります。
6. 移行の手間
将来的にVPSサーバーに移行したい場合、ワールドデータのダウンロードと再設定が必要になります。
マインクラフトサーバーにおすすめのVPS比較
Realmsで物足りなくなった方や、より本格的なマルチプレイサーバーを構築したい方には、VPS(仮想専用サーバー)の利用がおすすめです。ここでは、マインクラフトサーバー運用に適した主要なVPSサービスを紹介します。
ゲーム特化型VPSの選択肢
マインクラフトサーバーを運用するには、通常のWebサーバー用VPSよりも、ゲームに特化したVPSサービスが適しています。以下のサービスはマインクラフト用のテンプレートやワンクリックインストール機能を備えており、初心者でも比較的簡単にサーバー構築が可能です。
ConoHa for GAME(コノハ for GAME)
ConoHa for GAMEは、GMOインターネットグループが提供するゲーム専用VPSサービスです。マインクラフトサーバーのテンプレートが用意されており、Java版・統合版の両方に対応しています。
主な特徴
- マインクラフトマネージャーで管理画面から簡単操作
- Java版、統合版(Bedrock)、MODサーバー(Forge/Fabric)、プラグインサーバー(Spigot/Paper)すべてに対応
- 初期費用無料、時間課金(長期割引プランあり)
- 最短即日で利用開始可能
- 自動バックアップ機能オプション
- 高速SSD・高性能CPU搭載
料金プラン
- 2GBプラン: 月額1,144円(長期割引で月額872円〜)
- 4GBプラン: 月額2,408円(長期割引で月額1,736円〜)
- 8GBプラン: 月額4,796円(長期割引で月額3,608円〜)
4〜6人での快適なプレイなら4GBプラン、10人以上の大規模サーバーなら8GB以上が推奨です。MODを大量に導入する場合はさらに高スペックが必要になります。
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=5051
Xserver VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)
Xserver VPS for Gameは、国内シェアNo.1のレンタルサーバー「エックスサーバー」が提供するゲーム特化型VPSです。マインクラフト以外にもARK、Rust、Valheimなど人気ゲームのテンプレートが豊富に用意されています。
主な特徴
- マインクラフトマネージャーで初心者でも簡単管理
- Java版、統合版、各種MODサーバーに完全対応
- 申し込みから最短即日利用可能
- 高速ネットワーク接続でラグが少ない
- 管理画面が使いやすく初心者向け
料金プラン
- 2GBプラン: 月額1,150円(12ヶ月契約で月額900円)
- 4GBプラン: 月額2,200円(12ヶ月契約で月額1,800円)
- 8GBプラン: 月額4,400円(12ヶ月契約で月額3,600円)
長期契約による割引率が高く、1年以上継続する予定なら非常にコストパフォーマンスが良いです。
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=5098
ConoHa VPS(コノハ VPS)
ConoHa VPSは、ゲーム専用版のConoHa for GAMEとは別に、より汎用的なVPSサービスも提供しています。マインクラフト以外の用途にも柔軟に対応できるため、将来的に他のサーバーアプリケーションも運用したい方におすすめです。
主な特徴
- テンプレートイメージでマインクラフトサーバーを簡単構築
- 時間課金制で使った分だけ支払い
- スケールアップ・スケールダウンが柔軟
- Linuxの各種ディストリビューションに対応
- 初心者から上級者まで幅広く対応
料金プラン
- 2GBプラン: 時間課金2.5円/時、月額上限1,144円
- 4GBプラン: 時間課金4.9円/時、月額上限2,408円
- 8GBプラン: 時間課金9.7円/時、月額上限4,796円
短期間のテストや、プレイ時間が不規則な場合は時間課金が便利です。
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=5049
シンVPS(Shin VPS)
シンVPSは、エックスサーバー株式会社が提供する新しいVPSサービスで、コストパフォーマンスの高さが特徴です。他社と比較して同スペックでも料金が安く設定されています。
主な特徴
- 業界最安クラスの料金設定
- マインクラフトテンプレート対応
- 高速NVMe SSD採用
- 管理画面がシンプルで使いやすい
- 初期費用無料
料金プラン
- 2GBプラン: 月額820円
- 4GBプラン: 月額1,530円
- 8GBプラン: 月額3,040円
価格重視でVPSを選びたい方に最適です。機能面でも必要十分な性能を備えています。
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=5100
さくらのVPS(Sakura VPS)
さくらのVPSは、老舗ホスティング会社が提供する信頼性の高いVPSサービスです。長年の運用実績があり、安定したサーバー稼働が期待できます。
主な特徴
- 20年以上の運用実績による高い信頼性
- スタートアップスクリプトでマインクラフト環境を自動構築
- 東京・大阪のリージョン選択可能
- 詳細なドキュメント・情報が豊富
- コミュニティサポートが充実
料金プラン
- 2GBプラン: 月額1,738円
- 4GBプラン: 月額3,520円
- 8GBプラン: 月額7,040円
料金は他社より若干高めですが、安定性とサポート体制を重視する方におすすめです。
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=1236
KAGOYA CLOUD VPS(カゴヤ CLOUD VPS)
KAGOYA CLOUD VPSは、カゴヤ・ジャパン株式会社が提供する高品質なVPSサービスです。ビジネス用途でも採用されており、信頼性とサポート品質に定評があります。
主な特徴
- 高品質なネットワークインフラ
- 24時間365日の電話サポート
- 柔軟なスペックカスタマイズ
- ストレージ追加が容易
- セキュリティ対策が充実
料金プラン
- 2GBプラン: 月額1,540円
- 4GBプラン: 月額3,080円
- 8GBプラン: 月額6,160円
法人利用や長期的な運用を考えている場合、サポート品質の高さが大きなメリットになります。
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=2772
LOLIPOP! for Gamers(ロリポップ! for Gamers)
LOLIPOP! for Gamersは、GMOペパボ株式会社が提供するゲーム特化型VPSです。ロリポップといえばレンタルサーバーのイメージが強いですが、ゲーム向けVPSも展開しています。
主な特徴
- マインクラフト専用の管理ツール搭載
- 初心者向けの丁寧なマニュアル
- サポート体制が親切
- 管理画面の日本語対応が充実
- 初期費用無料
料金プラン
- 2GBプラン: 月額1,200円
- 4GBプラン: 月額2,400円
- 8GBプラン: 月額4,800円
サポート重視で初めてのVPS構築に挑戦する方に向いています。
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=5096
VPS選びのポイント
マインクラフトサーバー用のVPSを選ぶ際は、以下のポイントを確認しましょう。
1. メモリ容量
- 4〜6人でバニラ環境:2GB以上
- 10人前後でMOD少量:4GB以上
- 20人以上または大量MOD:8GB以上
2. テンプレートの有無
- マインクラフト用テンプレートがあれば初期設定が簡単
- Java版・統合版・MODサーバーの対応状況を確認
3. 料金体系
- 時間課金:短期間や不定期利用に最適
- 月額固定:長期運用でコスト予測しやすい
- 長期割引:1年以上の契約で大幅割引
4. サポート体制
- 日本語サポートの有無
- 電話・チャット・メールでの対応時間
- マニュアルの充実度
5. ネットワーク品質
- 接続速度(回線帯域)
- ping値(応答速度)
- サーバー設置場所(国内推奨)
よくある質問(FAQ)
Q1. Realmsは無料で使えますか?
Realmsは有料のサブスクリプションサービスですが、30日間の無料トライアル期間が提供されています。無料期間中に解約すれば料金は一切発生しません。無料トライアル開始時にクレジットカードなどの支払い情報の登録が必要ですが、無料期間終了前にキャンセルすれば課金されることはありません。
なお、Realmsとは別に、完全無料でマルチプレイする方法もあります。ホストがゲームを起動している間のみ、他のプレイヤーが参加できる通常のマルチプレイ機能は無料です。ただし、ホストがオフラインになるとワールドにアクセスできなくなる点がRealmsとの大きな違いです。
公式情報:https://www.minecraft.net/ja-jp/realms/faq
Q2. Realmsで使えるMODはありますか?
Java版Realmsでは、基本的にMODは使用できません。Realmsはバニラ(MODなしの標準状態)環境で動作するため、Forge、Fabric、OptifineなどのMODローダーやMODは導入できません。
ただし、統合版のRealms Plusでは「アドオン」と呼ばれる機能拡張が一部利用できます。これはMODとは異なりますが、ゲームプレイに新しい要素を追加できます。Realms Plusのマーケットプレイスコンテンツには、さまざまなアドオン付きマップが含まれており、追加料金なしで利用可能です。
MODを使った本格的なカスタマイズを楽しみたい場合は、自前でVPSサーバーを構築するか、MOD対応のレンタルサーバーを利用する必要があります。
Q3. Realmsの契約を解除した後、ワールドデータはどうなりますか?
Realmsの契約を解除する前に、必ずワールドデータをローカル環境にダウンロードしてください。ダウンロード手順は以下の通りです:
Java版
- Realms設定画面を開く
- 「ワールドをダウンロード」をクリック
- 保存先を指定してダウンロード
統合版
- Realms画面から編集を選択
- 「ワールドをダウンロード」を選択
- デバイスに保存
契約終了後、Realmsサーバー上のデータは一定期間後に削除されます。ダウンロードしたワールドデータは、シングルプレイやローカルマルチプレイ、自前のサーバーで引き続き使用できます。
なお、Realms契約を一時停止しても、再開から18ヶ月以内であればワールドデータは保持されます。しかし、確実にデータを保護するため、定期的なバックアップとローカル保存を強く推奨します。
公式ヘルプ:https://help.minecraft.net/hc/ja/articles/360035131371
Q4. Realmsと通常のマルチプレイの違いは何ですか?
主な違いは以下の通りです:
Realms
- 有料サービス(月額470円〜930円)
- ホストがオフラインでも24時間アクセス可能
- サーバー構築・設定不要
- 最大11人まで同時接続
- 自動バックアップ機能あり
- ポート開放やIPアドレス共有不要
通常のマルチプレイ(LANプレイ)
- 無料
- ホストがゲームを起動している間のみアクセス可能
- ポート開放やファイアウォール設定が必要な場合がある
- 同時接続人数はホストのPCスペックによる
- バックアップは手動で行う必要がある
- セキュリティリスクがやや高い(IPアドレスを共有する必要があるため)
手軽さと24時間アクセス性を重視するならRealms、コストを抑えて柔軟にカスタマイズしたいなら通常のマルチプレイやVPSサーバーが適しています。
Q5. RealmsからVPSサーバーに移行することは可能ですか?
はい、可能です。Realmsで作成したワールドデータをダウンロードして、VPSサーバーにアップロードすることで、同じワールドで引き続きプレイできます。
移行手順
- Realmsからワールドデータをダウンロード
- VPSサーバーを契約してマインクラフトサーバーをインストール
- ダウンロードしたワールドデータをサーバーの「world」フォルダに配置
- サーバー設定ファイル(server.properties)を調整
- サーバーを起動して動作確認
Java版のワールドはJava版サーバーに、統合版のワールドは統合版(Bedrock)サーバーに対応します。Java版と統合版間でのワールド移行には変換ツールが必要で、完全な互換性は保証されません。
VPS移行のメリットは、より多くのプレイヤーを招待できる、MODやプラグインを導入できる、サーバースペックを自由に選べるなどです。技術的な知識が必要になりますが、各VPSサービスのマニュアルやコミュニティフォーラムを参考にすれば、初心者でも挑戦できます。
まとめ
マインクラフト Realms(レルム)は、Mojang公式が提供する有料マルチプレイサービスで、技術的な知識がなくても簡単に友達と遊べる専用ワールドを開設できます。月額470円(Java版)または930円(統合版Realms Plus)で、24時間稼働・自動バックアップ・最大11人同時接続が可能です。
少人数で手軽にマルチプレイを楽しみたい初心者には最適ですが、大人数プレイやMOD導入を希望する場合はVPSサーバーの検討をおすすめします。30日間の無料トライアルで実際に使い心地を確認してから判断できるため、まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか。
より本格的なサーバー環境を求める方は、ConoHa for GAMEやXserver VPS for Gameなどのゲーム特化型VPSサービスもぜひ検討してみてください。「レンタルサーバー比較診断」(https://comparison.quicca-plus.com/)で最適なサービスを見つけられます。
今すぐRealmsを試す: https://www.minecraft.net/ja-jp/realms
出典
- Minecraft公式サイト Realms情報(https://www.minecraft.net/ja-jp/realms)
- Minecraft ヘルプセンター Realms FAQ(https://help.minecraft.net/hc/ja/articles/360035131371)
- ConoHa for GAME 公式サイト(https://www.conoha.jp/game/)
- Xserver VPS 公式サイト(https://vps.xserver.ne.jp/)
- さくらのVPS 公式サイト(https://vps.sakura.ad.jp/)

