【2025年8月最新版】マイクラマグマブロックの作り方と使い道完全ガイド

マインクラフトのマグマブロックは、マグマクリーム4つをクラフトテーブルで2×2配置することで作成できる特殊なブロックです。マグマブロックは水中エレベーターの下降機能やモンスタートラップの処理層として活用でき、水中で呼吸ができる貴重な機能も持ちます。

要点

  • マグマクリーム4個で1つのマグマブロックを作成可能
  • 水中で下向きの泡を発生させ、下降エレベーターとして機能
  • スニークすることでダメージを受けずに水中呼吸が可能
  • トラップの処理層として自動化装置に活用
  • ネザーや海底遺跡から自然採取も可能
目次

マグマブロックの作り方

マグマブロックはマグマクリーム4個をクラフトテーブルの2×2エリアに配置することで作成できます。

必要な材料

  • マグマクリーム × 4個

マグマクリームの入手方法

1. マグマキューブを倒す

  • ネザーの荒地、玄武岩の三角州、ネザー要塞、砦の遺跡にスポーン
  • 大きなマグマキューブは倒すと中くらいのサイズに分裂
  • 最小サイズを倒すとマグマクリーム0〜1個をドロップ

2. クラフトで作成

  • スライムボール1個 + ブレイズパウダー1個 = マグマクリーム1個
  • スライムは沼地やマングローブの沼地、スライムチャンクにスポーン
  • ブレイズパウダーはブレイズロッドから作成(ブレイズはネザー要塞にスポーン)

マグマブロックの自然生成場所

オーバーワールド

  • 海底遺跡:1〜8個の塊で生成
  • 海や川の底:Y座標の低い水中エリア
  • 洞窟内の水源:地下の水溜まり

ネザー

  • 高さY27〜36の範囲に塊で生成
  • マグマ溜まりの周辺に多く存在
  • あらゆるネザーバイオームで発見可能

⚠️ 採取時の注意:マグマブロックはツルハシでのみ回収可能です。その他の道具で壊すとアイテム化せずに消失します。


マグマブロックの主な使い道

1. 水流エレベーター(下降用)

マグマブロックを水中に設置すると下向きの泡が発生し、プレイヤーやアイテムを下に押し下げる力が働きます。

作り方

  1. 縦1×1の水路を作成
  2. 底にマグマブロックを設置
  3. 水源ブロックで満たす(昆布を使って水源化)
  4. 上から飛び込むと高速で下降

2. 水中呼吸装置

マグマブロックから発生する泡に触れることで水中にいながら酸素補給が可能です。

使用方法

  • マグマブロック上でスニーク(しゃがみ)を維持
  • ダメージを受けずに無限に水中滞在可能
  • 水中建築や海底探索で重宝

3. モンスタートラップの処理層

特徴

  • 上部に触れたMobに継続ダメージ
  • アイテムはマグマブロック上に残存(燃えない)
  • 自動化装置の処理部分として最適

4. 光源ブロック(明るさレベル3)

装飾目的での使用も可能ですが、明るさが低いためメイン光源としては不向きです。

効率的な大量入手方法

マグマキューブ農場の建設

最も効率的な方法はマグマキューブトラップの建設です。

推奨場所

  • ネザー要塞内のマグマキューブスポナー周辺
  • 玄武岩の三角州の平地

基本構造

  1. マグマキューブの湧き範囲を囲む
  2. 水流でマグマキューブを集約
  3. マグマブロックでの処理層を設置
  4. アイテム回収システムを構築

クラフト材料の安定確保

スライム農場

  • 沼地バイオームでの湧き潰し
  • スライムチャンク特定とトラップ建設

ブレイズ農場

  • ネザー要塞のブレイズスポナートラップ
  • より安全で効率的な自動化が可能

水流エレベーターの作り方詳細解説

上昇・下降セット型エレベーター

材料

  • ソウルサンド(上昇用)
  • マグマブロック(下降用)
  • ガラスブロックまたは建築ブロック
  • 水バケツ
  • 昆布

手順

  1. 基礎構造作成:2×1の縦穴を目的の高さまで掘削
  2. 底部設置:片方にソウルサンド、もう片方にマグマブロック
  3. 壁構築:ガラスブロックで囲み、2つの水路を分離
  4. 水源化:上から水を流し、昆布で全て水源ブロック化
  5. 出入口設置:各階に適切な出入口を配置

安全対策

  • マグマブロック側の出入口には看板やハーフブロックを設置
  • 誤ってマグマブロックに触れないよう注意
  • 耐火のポーションの常備推奨

トラップでの活用例

スライムトラップの処理層

利点

  • スライムを確実に処理
  • スライムボールが燃えずに回収可能
  • メンテナンスフリーの自動化

ゾンビピグリントラップ

ネザーでの活用

  • 金インゴットの自動収集
  • 腐った肉の大量入手
  • 経験値稼ぎとしても機能

よくある質問(FAQ)

Q1. マグマブロックのダメージを無効化する方法は?

A:スニーク(しゃがみ)状態を維持することでダメージを完全に無効化できます。また、炎耐性のポーションや防具エンチャント「火炎耐性」でもダメージを軽減可能です。長時間の作業では耐火のポーションが最も安全です。

Q2. マグマブロックの泡で本当に呼吸できるの?

A:はい、マグマブロックから発生する泡に触れることで酸素ゲージが回復し、水中で無限に呼吸可能です。ただしマグマブロック自体に触れるとダメージを受けるため、必ずスニーク状態を維持してください。この機能は水中建築や海底神殿攻略で非常に有用です。

Q3. 水流エレベーターでソウルサンドとマグマブロック、どちらが効率的?

A:用途によります。上昇にはソウルサンド、下降にはマグマブロックが最適です。ソウルサンドは上向きの泡で浮上させ、マグマブロックは下向きの泡で沈下させます。両方を組み合わせた双方向エレベーターが最も実用的で、建築物の縦移動を大幅に効率化できます。

Q4. マグマブロックはどのツールで壊すのが正解?

A:必ずツルハシを使用してください。素手や他の道具では壊れてもアイテムドロップしません。木のツルハシでも回収可能ですが、効率を考えると鉄以上のツルハシがおすすめです。シルクタッチエンチャントは不要で、通常のツルハシで問題なく回収できます。

Q5. ネザーでマグマブロックを安全に採掘する方法は?

A:耐火のポーション使用と足場確保が重要です。ネザーではマグマ溜まりの近くに生成されることが多いため、まず安全な足場を作成し、耐火のポーション(8分間)を飲んでから採掘を開始しましょう。万が一マグマに落ちても8分間は安全です。また、水バケツは使えないため、砂や砂利で緊急時の足場材料を持参することをおすすめします。

最新版(1.21対応)での注意点

マインクラフト1.21アップデートでもマグマブロックの基本性能に変更はありません。引き続き以下の特性を維持:

  • マグマクリーム4個でのクラフトレシピ
  • 水中での下向き泡生成
  • 接触時の炎ダメージ効果
  • 明るさレベル3の光源特性

新しく追加された試練の間(トライアルチャンバー)でもマグマブロックの活用機会があるため、効率的な入手方法をマスターしておくことをおすすめします。


マインクラフトサーバー紹介

マグマブロックを活用した大規模な自動化装置やトラップを友達と一緒に作りたい方には、安定したマルチプレイ環境が重要です。以下のサーバーサービスをご検討ください。

XServer VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)

特徴

  • マインクラフト専用の最適化された環境
  • 簡単インストール機能でサーバー構築が初心者でも可能
  • 2GB〜64GBまでのメモリプランで人数に応じて選択可能
  • 24時間365日の安定稼働でいつでも友達とプレイ
  • MOD対応で様々なカスタマイズが可能

XServer VPS for Gameの詳細を見る

ConoHa for GAME(コノハ for GAME)

特徴

  • 時間単位の課金システムで必要な時だけ利用可能
  • マインクラフト統合版・Java版両対応
  • 自動バックアップ機能でワールドデータを安全保護
  • 高性能SSDで快適な動作環境を提供
  • テンプレート機能で複雑な設定不要

ConoHa for GAMEの詳細を見る

さくら VPS(Sakura VPS)

特徴

  • 創業20年以上の安定したインフラ基盤
  • 充実したコントロールパネルで管理が簡単
  • 512MB〜32GBまで幅広いプラン選択
  • 初心者向けのスタートアップスクリプト提供
  • コストパフォーマンスに優れた料金体系

さくら VPSの詳細を見る

これらのサービスを使用することで、マグマブロックを使った大規模な自動化装置や複雑なトラップシステムを、友達と協力して効率的に構築できます。特にマグマキューブ農場のような大型設備は、サーバー環境での運用がおすすめです。


まとめ

マグマブロックは一見地味なブロックに見えますが、水流エレベーター、モンスタートラップ、水中呼吸装置として非常に実用的なアイテムです。特に自動化装置を本格的に始めたい中級者には必須のブロックといえます。

マグマクリームを効率的に集めてマグマブロックを量産し、あなたのマインクラフトライフをより便利で楽しいものにしていきましょう。友達との協力プレイなら、上記のサーバーサービスも活用して大規模な自動化設備に挑戦してみてください!


出典

目次