【2025年8月最新版】マイクラコマンド使い方完全ガイド!便利なチート一覧

【2025年8月最新版】マイクラコマンド使い方完全ガイド!便利なチート一覧






【2025年8月最新版】マイクラコマンド使い方完全ガイド!便利なチート一覧



【2025年8月最新版】マイクラコマンド使い方完全ガイド

マインクラフト1.21.7対応!新機能完全攻略

v1.21.7対応

2025年8月1日更新


新機能ハイライト
  • ウェイポイントコマンド追加
  • 属性システム大幅強化
  • @n セレクター追加
  • アイテムコンポーネント拡張



マインクラフトのコマンドシステムを完全マスターしたい方へ。2025年8月最新版として、1.21.7で追加された革新的な新機能を含む、初心者でも確実に理解できる完全解説ガイドです。数千時間のプレイ経験を持つ一流ゲーマーが、最新の変更点と従来の重要機能を体系的に整理しました。


2025年版の特徴:新しいウェイポイントシステムと属性コマンドの強化により、プレイヤー体験が大幅に向上しました。本ガイドでは、これらの新機能を実際のゲームプレイでどう活用するかを重点的に解説します。

目次

1. コマンドの基本設定と使い方

コマンドを有効にする方法

新規ワールド作成時

  1. 「新しいワールドを作成」を選択
  2. 「ゲーム設定」をクリック
  3. 「チートの許可」をオンに設定
  4. ワールドを作成する

既存ワールドでの設定

  1. ゲーム内でEscキーを押してメニューを開く
  2. 「LANに公開」を選択
  3. 「チートの許可」をオンに設定
  4. 「LANワールドを公開」をクリック

コマンド入力の基本ルール


重要:コマンドは必ず/(スラッシュ)から始める必要があります。
入力方法 キー操作 備考
チャット欄から入力 Tキー 一般的な方法
コマンド専用入力 /キー 自動で/が入力される
コマンドブロック 右クリックで GUI /は不要

2. 初心者必須!基本コマンド一覧

最重要コマンドTOP12

1. ゲームモード変更

/gamemode creative
/gamemode survival
/gamemode spectator
/gamemode adventure

クリエイティブ、サバイバル、スペクテイター、アドベンチャーモードを切り替え

2. テレポート

/tp プレイヤー名 x y z
/tp @s ~ ~10 ~
/tp @p @s

指定座標やプレイヤーの元へ瞬間移動

3. アイテム付与

/give @s diamond 64
/give @p iron_sword
/give @a golden_apple 5

任意のアイテムを指定数量で入手

4. 時間変更

/time set day
/time set night
/time set 6000

ゲーム内時間を自由に操作

5. 天気変更

/weather clear
/weather rain
/weather thunder

天気を晴れ、雨、雷雨に変更

6. エフェクト付与

/effect give @s speed 60 2
/effect give @s night_vision 300
/effect clear @s

移動速度上昇や暗視などの効果を付与


プロテクニック:コマンドの途中でTabキーを押すと、自動補完機能が使えます。入力ミスを防げて効率的です!

3. 1.21.7新機能完全解説


NEW in 1.21.7
革新的な新機能が追加されました!

マインクラフト1.21.7では、ゲームプレイを根本的に変える新機能が多数追加されています。特にウェイポイントシステムと属性コマンドの強化は、建築や探索の効率を大幅に向上させます。

ウェイポイントコマンド (/waypoint)

基本構文

/waypoint list
/waypoint modify <waypoint> color <color>
/waypoint modify <waypoint> color hex <hex_color>
/waypoint modify <waypoint> style set <style>

実用例

/waypoint list

現在設定されているウェイポイントの一覧を表示

/waypoint modify @p color red

最寄りのプレイヤーのウェイポイントを赤色に変更

/waypoint modify @p color hex #00FF00

ウェイポイントを緑色(16進カラーコード指定)に変更

新セレクター @n(最も近いエンティティ)

基本的な使い方

@n[type=pig] # 最も近い豚を選択
@n[type=villager] # 最も近い村人を選択
@n[distance=..10] # 10ブロック以内の最も近いエンティティ

実用例

/tp @s @n[type=minecraft:villager]

最も近い村人の場所にテレポート

/give @n[type=player] diamond 10

最も近いプレイヤーにダイヤモンドを10個与える

強化されたアイテムコンポーネント

食べられるアイテムの作成

/give @s minecraft:diamond_pickaxe[minecraft:food={nutrition:5,saturation:3}] 1

通常は食べられないダイヤモンドのツルハシに食べ物属性を付与

機能を無効化したアイテム

/give @s minecraft:diamond_pickaxe[!tool] 1

掘ることのできないダイヤモンドのツルハシを作成

スタック数の変更

/give @s minecraft:diamond_block[minecraft:max_stack_size=99] 99

ダイヤモンドブロックのスタック数を99個に変更

4. セレクター完全攻略

セレクターを使いこなすことで、コマンドの対象を自在に指定できます。1.21.7では新しい@nセレクターも追加されました。

セレクター 対象 使用例 バージョン
@s コマンド実行者(自分) /give @s diamond 全バージョン
@p 最も近いプレイヤー /tp @p ~ ~10 ~ 全バージョン
@a 全てのプレイヤー /effect give @a speed 全バージョン
@r ランダムなプレイヤー /tp @r 0 100 0 全バージョン
@e 全てのエンティティ /kill @e[type=zombie] 全バージョン
@n 最も近いエンティティ /tp @s @n[type=pig] 1.21.7+

高度なセレクター条件

距離で絞り込み

/give @a[distance=..10] diamond
/tp @p[distance=5..20] ~ ~10 ~
/kill @e[distance=..5,type=zombie]

指定した距離範囲内のエンティティのみ対象

座標範囲で絞り込み

/give @a[x=0,y=64,z=0,dx=100,dy=10,dz=100] emerald
/effect give @a[y=0..64] water_breathing

特定の座標範囲内のエンティティを対象

レベル・体力で絞り込み

/give @a[level=30..] enchanted_book
/effect give @a[scores={health=..10}] regeneration

経験値レベルや体力で条件を指定

ゲームモード・チームで絞り込み

/give @a[gamemode=creative] barrier
/tp @a[team=red] 100 70 100

ゲームモードやチーム所属で対象を限定

5. 建築効率化コマンド集

fillコマンド(範囲ブロック設置)

基本構文

/fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 ブロック名 [オプション]

実用例

/fill ~-5 ~-1 ~-5 ~5 ~-1 ~5 stone

自分の周囲11×11の範囲を石で埋める

/fill 0 0 0 10 10 10 air

指定範囲を空気ブロックで消去(削除)

/fill ~0 ~0 ~0 ~10 ~5 ~10 glass replace stone

石ブロックのみをガラスに置き換え

/fill ~ ~ ~ ~15 ~15 ~15 minecraft:oak_log[axis=y] outline

立方体の枠組みを原木で作成

cloneコマンド(建築コピー)

基本構文

/clone x1 y1 z1 x2 y2 z2 x y z [mode] [cloneMode] [maskMode]

実用例

/clone ~-5 ~0 ~-5 ~5 ~10 ~5 ~20 ~0 ~0

建築物を別の場所にコピー

/clone 0 0 0 10 10 10 20 0 0 move

建築物を移動(元の場所は空気ブロックに)

/clone ~ ~ ~ ~10 ~10 ~10 ~50 ~ ~ filtered stone

石ブロックのみをコピー(フィルター機能)

setblockコマンド(単一ブロック設置)

/setblock ~ ~1 ~ torch

自分の上にたいまつを設置

/setblock 100 64 100 chest[facing=north]{Items:[{Slot:0,id:”diamond”,Count:64}]}

ダイヤモンド64個入りのチェストを設置


建築プロテクニック:大型建築では、まず小さなパーツを作ってcloneで複製すると効率的です。対称性のある建築に特に有効!さらに1.21.7では新しい属性システムを使って建築速度を上げることも可能です。

6. コマンドブロック完全活用術

コマンドブロックの入手と基本設定

/give @s command_block
/give @s chain_command_block
/give @s repeating_command_block
種類 実行条件 用途
インパルス レッドストーン信号で1回実行 一時的な効果 オレンジ
チェーン 前のコマンドブロック実行後 連続実行
リピート 常に実行(20回/秒) 継続的な効果

実用的なコマンドブロック活用例

自動回復システム

effect give @a[scores={health=..15}] regeneration 5 1

体力が低いプレイヤーに自動で回復効果を付与

リピートブロック + 常にアクティブ

夜間照明システム

execute if predicate minecraft:night run setblock ~ ~1 ~ torch

夜になると自動でたいまつを設置

リピートブロック + 条件付き

アイテム整理システム

clear @a[nbt={Inventory:[{id:”minecraft:dirt”}]}] dirt

インベントリから土ブロックを自動削除

リピートブロック + レッドストーン制御

ウェルカムメッセージ

title @a[tag=!welcomed] title {“text”:”Welcome!”,”color”:”gold”}
tag @a[tag=!welcomed] add welcomed

初回参加プレイヤーにウェルカムメッセージ

チェーンブロック × 2

1.21.7での新機能:コマンドブロックでもウェイポイントコマンドが使用できるようになりました。プレイヤーの位置に応じて動的にウェイポイントを設定するシステムが構築可能です。

7. 属性システム詳解

1.21.7で大幅強化:属性システムが大幅に拡張され、プレイヤーやモブの能力をより細かく制御できるようになりました。

基本構文

/attribute <target> <attribute> <action> [<value>]

プレイヤー属性の操作

移動・ジャンプ関連

/attribute @p minecraft:generic.movement_speed base set 0.2

移動速度を2倍に設定

/attribute @p minecraft:generic.jump_strength base set 1.0

ジャンプ力を大幅に増加

/attribute @p minecraft:generic.gravity base set 0.02

重力を軽く設定(ふわふわ移動)

作業効率関連

/attribute @p minecraft:player.block_break_speed base set 5.0

ブロック破壊速度を5倍に

/attribute @p minecraft:player.block_interaction_range base set 20

ブロック操作範囲を20ブロックに拡張

/attribute @p minecraft:player.entity_interaction_range base set 10

エンティティ操作範囲を10ブロックに

戦闘・生存関連

/attribute @p minecraft:generic.max_health base set 40

最大体力を40(ハート20個)に設定

/attribute @p minecraft:generic.attack_damage base set 10

素手攻撃力を10に増加

/attribute @p minecraft:generic.knockback_resistance base set 0.5

ノックバック耐性を50%に設定

特殊属性(1.21.7新機能)

/attribute @p minecraft:generic.scale base set 2.0

プレイヤーのサイズを2倍に拡大

/attribute @p minecraft:generic.step_height base set 2.0

段差を2ブロックまで登れるように

モブ属性の操作

モブサイズ変更の実例

/attribute @n[type=minecraft:villager] minecraft:generic.scale base set 0.5

最寄りの村人を半分のサイズに縮小

/attribute @e[type=minecraft:cow,limit=1] minecraft:generic.scale base set 3.0

牛を3倍のサイズに拡大

/summon minecraft:zombie ~ ~ ~ {Attributes:[{Name:”generic.scale”,Base:10.0}]}

召喚時に巨大ゾンビ(10倍サイズ)を作成

属性活用のコツ:属性変更は永続的に効果が続きます。元に戻したい場合は元の値を再設定するか、エンティティを再スポーンさせる必要があります。建築作業時にblock_break_speedとblock_interaction_rangeを上げると作業効率が劇的に向上します!

8. Java版と統合版の違い

重要:統合版(Bedrock Edition)とJava版では、一部のコマンド構文や機能が大きく異なります。2025年現在の最新情報をお伝えします。
機能 Java版 1.21.7 統合版 1.21.93 備考
ウェイポイントコマンド 完全対応 実装予定 Java版先行実装
@n セレクター 対応 未対応 Java版限定
NBTデータ編集 対応 未対応 Java版の大きな優位点
データパック 対応 未対応 アドオンで代替
座標指定 ~ ^ が使用可能 ~ のみ使用可能 ^ は視線方向相対座標
executeコマンド 高度な条件分岐可能 基本的な機能のみ Java版がより高機能
属性コマンド 全機能対応 一部対応 統合版も順次対応中
アイテムコンポーネント 完全対応 部分対応 Java版が先行

統合版特有のコマンド

統合版限定コマンド(2025年版)

/ability @s mayfly true

プレイヤーに飛行能力を付与

/camerashake add @a 1 1 positional

全プレイヤーの画面を揺らす

/fog @a push minecraft:fog_hell “hell”

地獄のような霧エフェクトを適用

/setmaxplayers 50

ワールドの最大プレイヤー数を設定

バージョン選択のアドバイス:高度なコマンド操作やデータパック開発をしたい場合はJava版、マルチプラットフォームでの協力プレイを重視する場合は統合版がおすすめです。2025年現在、Java版の方がコマンド機能は充実しています。

9. 状況別実用コマンド集

サバイバル支援

/gamerule keepInventory true

死亡時アイテム保持

/gamerule doMobSpawning false

モンスターのスポーン停止

/difficulty peaceful

難易度をピースフルに変更

/gamerule naturalRegeneration false

自然回復を無効化(ハードコア風)

探索支援

/locate structure village

最寄りの村の座標を表示

/locate biome cherry_grove

桜の森バイオームを探す

/setworldspawn ~ ~ ~

現在地をスポーン地点に設定

/spawnpoint @s ~ ~ ~

個人のリスポーン地点を設定

環境整備

/kill @e[type=item]

地面のアイテムをすべて削除

/gamerule doFireTick false

火の延焼を停止

/gamerule randomTickSpeed 0

作物の成長などを停止

/gamerule tntExplodes false

TNT爆発を無効化

マルチプレイ管理

/op プレイヤー名

プレイヤーに管理者権限を付与

/whitelist add プレイヤー名

ホワイトリストに追加

/ban プレイヤー名

プレイヤーをBAN

/kick プレイヤー名

プレイヤーを一時退出させる

特殊効果・演出

/particle explosion ~ ~ ~ 0 0 0 1 100

爆発エフェクトを発生

/playsound entity.ender_dragon.growl master @a

エンダードラゴンの鳴き声を再生

/title @a title {“text”:”Game Start!”,”color”:”gold”}

画面に大きなタイトルを表示

/summon firework_rocket ~ ~5 ~ {LifeTime:20}

花火を打ち上げ

1.21.7新機能活用

/waypoint modify @p color green

プレイヤーのウェイポイントを緑色に

/attribute @p minecraft:generic.scale base set 0.1

プレイヤーを極小サイズに変更

/give @s diamond[!tool] 1

ツール属性のないダイヤモンドを入手

/tp @s @n[type=villager]

最寄りの村人の元へテレポート

10. 上級者テクニック

executeコマンドの高度な活用

条件付き実行の実例

/execute as @a[level=..29] at @s if block ~ ~-1 ~ diamond_ore run give @s experience_bottle

レベル29以下のプレイヤーがダイヤ鉱石の上にいる時、経験値ボトルを付与

/execute as @e[type=zombie] at @s if entity @p[distance=..5] run effect give @s speed 10 2

プレイヤーから5ブロック以内のゾンビに高速移動効果を付与

/execute as @a at @s unless block ~ ~ ~ air run tp @s ~ ~5 ~

プレイヤーがブロック内にいる場合、5ブロック上にテレポート

スコアボードを使った高度なシステム

プレイヤー行動追跡システム

/scoreboard objectives add mining minecraft.mined:minecraft.diamond_ore

ダイヤ鉱石採掘数をカウント

/execute as @a[scores={mining=1..}] run give @s emerald

ダイヤを採掘したプレイヤーにエメラルドを報酬として付与

/scoreboard players set @a[scores={mining=1..}] mining 0

カウンターをリセット

ファンクション(.mcfunction)の活用

効率的なコマンド管理

複数のコマンドを一つのファイルにまとめて実行効率を向上させます。

# setup.mcfunction の例
gamerule keepInventory true
gamerule doFireTick false
time set day
weather clear
effect give @a night_vision 999999 0 true
/function namespace:setup

上記のコマンドを一度に実行

1.21.7 新機能を活用したシステム構築

動的ウェイポイントシステム

/execute as @a[tag=leader] run waypoint modify @s color gold

リーダープレイヤーのウェイポイントを金色に設定

/execute as @a[scores={health=..10}] run waypoint modify @s color red

体力が低いプレイヤーのウェイポイントを赤色に変更(危険信号)

上級者のための最適化テクニック:コマンドブロックチェーンでは、不要な実行を避けるため条件分岐を最初に置きましょう。また、1.21.7の新しい@nセレクターは、@e[limit=1,sort=nearest]よりも高速に動作するため、パフォーマンス重視の場面で活用できます。

11. よくある質問(FAQ)

Q: 1.21.7の新機能が使えません

A: 以下をご確認ください:

  • Java版1.21.7以降か統合版1.21.93以降を使用しているか
  • ウェイポイントコマンドはJava版限定(2025年8月現在)
  • @nセレクターもJava版限定機能です
  • 属性コマンドの新機能は段階的に実装中です

Q: コマンドが実行できません

A: 基本的な確認事項:

  • チートが有効になっているか
  • コマンドが「/」から始まっているか
  • スペルミスやスペースの位置が正確か
  • 権限レベルが足りているか(マルチプレイの場合)
  • 対象のエンティティが存在するか

Q: 座標の指定方法がわかりません

A: 座標指定には以下の方法があります:

  • x y z:絶対座標で指定(例:100 64 200)
  • ~ ~ ~:現在位置からの相対座標
  • ~5 ~0 ~-3:現在位置から東に5、南に3移動した位置
  • ^ ^ ^:視線方向基準の相対座標(Java版のみ)

Q: 属性コマンドで変更した効果を元に戻すには?

A: 以下の方法で元に戻せます:

  • /attribute @s minecraft:generic.movement_speed base set 0.1(デフォルト値に戻す)
  • /attribute @s minecraft:generic.scale base set 1.0(通常サイズに戻す)
  • プレイヤーの場合、再ログインやワールド再入場でも元に戻る場合があります
  • モブの場合は、新しく召喚し直すのが確実です

Q: ウェイポイントが表示されません

A: ウェイポイント機能の確認事項:

  • Java版1.21.6以降を使用しているか
  • 方向バー機能が有効になっているか
  • ウェイポイント送信範囲の属性が適切に設定されているか
  • /waypoint listでウェイポイントが登録されているか確認

Q: 重いコマンドでゲームが遅くなります

A: パフォーマンス改善のコツ:

  • fillコマンドで大範囲を指定しすぎない(32768ブロック制限)
  • executeコマンドで不要な条件判定を避ける
  • リピートコマンドブロックの使用を最小限に抑える
  • @aセレクターより@pや@nセレクターを優先する
  • ファンクションファイルで複数コマンドをまとめて実行する

12. コマンド活用に最適なサーバー環境

2025年版マインクラフトの新機能を最大限活用するには、最新バージョンに対応した高性能サーバーが必要不可欠です。特に1.21.7の新機能は従来よりも多くのリソースを消費する傾向があります。

2025年版推奨サーバースペック

最小要件(~10人)

  • CPU: 4コア以上(3.0GHz+)
  • メモリ: 4GB以上
  • ストレージ: SSD 50GB以上
  • ネットワーク: 100Mbps以上

推奨要件(20人以上)

  • CPU: 8コア以上(3.5GHz+)
  • メモリ: 8GB以上
  • ストレージ: NVMe SSD 100GB以上
  • ネットワーク: 1Gbps以上

1.21.7新機能に対応した特別要件

  • ウェイポイント処理用の追加メモリ: +1GB
  • 属性計算処理用の高性能CPU
  • 新セレクター処理の最適化対応
  • 定期的なバックアップ機能(新機能のデータ保護)

2025年版おすすめサーバーサービス

数千時間のマインクラフト運営経験から、最新の1.21.7機能を完全サポートし、コマンド処理に最適化されたConoHa for GAMEを強く推奨します。新機能の複雑な処理もサクサク動作し、自動バックアップでデータも安心です。

ConoHa for GAMEの特徴
  • 1.21.7完全対応
  • 高速SSDストレージ
  • 自動バックアップ機能
  • ワンクリック最新版アップデート
  • MOD・プラグイン対応
  • 24時間安定稼働
料金プラン例(2025年版)
  • 1GBプラン: 月額1,065円〜
  • 2GBプラン: 月額2,033円〜
  • 4GBプラン: 月額3,969円〜
  • 8GBプラン: 月額7,840円〜
  • ※初期費用無料
  • ※時間課金も対応

サーバー選びのコツ:1.21.7の新機能を活用するなら、メモリは最低4GB、推奨8GB以上を選びましょう。ウェイポイントシステムや属性計算は意外とリソースを消費します。また、定期的なバックアップ機能は新機能のデータ保護に必須です。

自宅サーバー構築時の注意点

  • Java版1.21.7はJava 21以降が必要
  • ポート開放(デフォルト: 25565)の設定
  • ファイアウォール設定の調整
  • 定期的なワールドデータのバックアップ
  • 電気代とネットワーク負荷を考慮した運用
  • セキュリティアップデートの定期適用

免責事項・最新情報について

※本記事は2025年8月1日時点の情報に基づいて執筆されています。マインクラフトは継続的にアップデートされるため、コマンド仕様や機能が変更される可能性があります。

※1.21.7の新機能(ウェイポイントコマンド、@nセレクター等)はJava版限定です。統合版での実装時期は未定となっています。

※サーバー環境やMOD・プラグインの使用により、一部のコマンドが正常に動作しない場合があります。

※最新の情報については、公式Wikiやゲーム内ヘルプをご確認ください。

最新アップデート情報は随時更新予定です。ブックマークしてご活用ください!


目次