【2025年10月最新】マイクラビーコン完全攻略ガイド:範囲・使い方・作り方から最大効果まで

目次

冒頭の直接回答

マイクラのビーコンは、ウィザーを倒して入手できるネザースターを使ってクラフトし、鉱石ブロックでピラミッドを作って設置することで、移動速度上昇や採掘速度上昇などの強力な効果を得られるアイテムです。最大レベル4のビーコンを作るには164個の鉱石ブロックが必要で、効果範囲は最大で半径50ブロックに及びます。

要点

  • ビーコンはネザースター1個、ガラス5個、黒曜石3個でクラフト可能
  • ウィザーを倒すとネザースターが必ずドロップする
  • 鉄・金・ダイヤ・エメラルド・ネザライトブロックでピラミッドを構築
  • レベル4のビーコンで最大6種類の効果を選択可能
  • 効果範囲は半径20〜50ブロック(レベルに応じて変動)

マイクラビーコンとは?基本情報と特徴

マインクラフトのビーコンは、プレイヤーに様々なステータス効果を与える特殊なブロックです。ビーコンを正しく設置すると空に向かって光のビームが発生し、範囲内にいるプレイヤー全員が強力なバフ効果を受け取れます。

ビーコンの主な特徴は以下の通りです。

ビーコンは明るさレベル15の光源ブロックでもあるため、照明としても機能します。素手でも回収可能で、壊しても消失することはありません。採掘速度上昇、移動速度上昇、攻撃力上昇、耐性、跳躍力上昇、再生能力の6種類の効果から選択できます。

建築の装飾としても人気が高く、色付きガラスを使ってビームの色を変えることで、目印やデザイン要素として活用できます。


ビーコンの作り方と必要素材

ビーコンは作業台で以下の素材をクラフトすることで作成できます。

必要素材

  • ネザースター × 1個
  • ガラス × 5個
  • 黒曜石 × 3個

各素材の入手方法

ガラスの入手方法
砂または赤砂をかまどで焼くことでガラスになります。また、職業レベル3の司書の村人と取引することでも入手可能です。

黒曜石の入手方法
オーバーワールドでマグマだまりの上に水を流すとマグマが黒曜石に変わります。回収にはダイヤモンド以上のツルハシが必要です。ネザーポータルを作る際に余った黒曜石を使うこともできます。

ネザースターの入手方法
ネザースターはボスMobである「ウィザー」を倒すと必ず1個ドロップします。ウィザーは自然にスポーンしないため、プレイヤーが召喚する必要があります。


ウィザーの召喚方法と倒し方

ビーコン作成に必須のネザースターを入手するには、ウィザーとの戦闘が避けられません。

ウィザーの召喚手順

  1. ソウルサンドまたはソウルソイルを T字型 に4個配置する
  2. T字の上部にウィザースケルトンの頭蓋骨を3個置く
  3. 配置完了後、ウィザーが自動的に召喚される

ウィザースケルトンの頭蓋骨の入手方法
ネザー要塞にスポーンするウィザースケルトンを倒すと約2%の確率でドロップします。剣に「ドロップ増加(略奪)」のエンチャントを付けると、ドロップ率が向上します。最低でも3個は集める必要があるため、根気よく狩りを続けましょう。

ウィザーの倒し方と戦闘のコツ

ウィザーは召喚直後の数秒間、無敵状態になります。この間はウィザーから離れて待機してください。体力ゲージが満タンになると、ウィザーを中心に広範囲の爆発が発生します。

おすすめの戦闘場所
地下深くに空間を掘って戦うことをおすすめします。ウィザーは周囲のブロックを破壊する能力があるため、地上で戦うと建築物が破壊される危険があります。

効果的な戦闘方法

  • 序盤は弓や遠距離攻撃が有効
  • 体力が半分以下になると遠距離攻撃が無効化される
  • 体力半分以降は剣やオノで近接戦闘に切り替える
  • 「アンデッド特効(聖なる力)」のエンチャントが非常に効果的

岩盤ハメ技
エンドポータル下の岩盤を利用してウィザーをはめる方法が最も安全です。エンダードラゴンを倒した後に出現する帰還ポータルの岩盤部分を使ってウィザーを窒息させることで、ダメージを受けずに倒すことができます。


ビーコンの設置方法とピラミッド構造

ビーコンを起動するには、特定の鉱石ブロックでピラミッド型の土台を作る必要があります。

使用可能な鉱石ブロック

  • 鉄ブロック(最もコスパが良い)
  • 金ブロック
  • エメラルドブロック
  • ダイヤモンドブロック
  • ネザライトブロック

これらのブロックは混在させても問題ありません。コスト面を考えると、鉄ブロックの使用が最も現実的です。アイアンゴーレムトラップを作れば、鉄インゴットを自動で大量に入手できます。

レベル別ピラミッド構造と必要ブロック数

レベル段数必要ブロック数効果範囲(半径)構造
レベル11段9個20ブロック3×3
レベル22段34個30ブロック5×5 + 3×3
レベル33段83個40ブロック7×7 + 5×5 + 3×3
レベル44段164個50ブロック9×9 + 7×7 + 5×5 + 3×3

ピラミッドの組み立て手順(レベル4の場合)

  1. 1段目:鉱石ブロックを 9×9 に配置
  2. 2段目:鉱石ブロックを 7×7 に配置
  3. 3段目:鉱石ブロックを 5×5 に配置
  4. 4段目:鉱石ブロックを 3×3 に配置
  5. 5段目の中央にビーコンを設置

ビーコンを設置すると、空に向かって光のビームが発生します。ビーコンの真上に不透過ブロック(土、石、木材など光を通さないブロック)があると起動しないため注意してください。ガラスや葉ブロックなど光を透過するブロックは問題ありません。

ビーコンの効果を有効化する方法

ビーコンを右クリックして開き、以下の手順で効果を選択します。

  1. 得たい効果をクリックして選択
  2. 動力となる鉱石(鉄インゴット、金インゴット、エメラルド、ダイヤモンド、ネザライトインゴットのいずれか)を1個スロットに入れる
  3. チェックマークをクリックして確定

これでビーコンの効果が発動し、範囲内にいるプレイヤー全員が選択した効果を受けられます。


ビーコンの効果一覧と選び方

ビーコンのレベルに応じて選択できる効果が増えていきます。

レベル別効果一覧表

レベル選択可能な主効果効果内容
レベル1移動速度上昇Ⅰ移動速度が20%向上
レベル1採掘速度上昇Ⅰ採掘・攻撃速度が20%向上
レベル2耐性Ⅰ受けるダメージを20%軽減
レベル2跳躍力上昇Ⅰジャンプ力が向上
レベル3攻撃力上昇Ⅰ近接攻撃のダメージが25%増加

レベル4の特別効果

レベル4のビーコンでは、主効果1つに加えて副効果を選択できます。

副効果の選択肢

  • 再生能力:継続的に体力を回復(主効果と合わせて2種類の効果を同時取得)
  • 主効果のレベルアップ:選択した主効果がⅡになる(効果が強化される)

用途別おすすめ効果

整地・採掘作業
採掘速度上昇Ⅱを選択すると、効率強化エンチャントと組み合わせて超高速採掘が可能になります。スライムチャンクの整地や大規模な地下施設の建設に最適です。

建築作業
跳躍力上昇Ⅰと移動速度上昇Ⅰの組み合わせで、高所への移動や広範囲の建築作業が効率化されます。

戦闘・冒険
攻撃力上昇Ⅱと再生能力の組み合わせで、敵Mobとの戦闘が有利になります。エンダードラゴン戦やウィザー連戦に効果的です。

総合的な快適性
移動速度上昇Ⅱは拠点内での移動が快適になり、日常的な作業効率が大幅に向上します。


ビーコンの効果範囲と持続時間

効果範囲の詳細

ビーコンの効果範囲は、水平方向(東西南北)と下方向に限界があります。

水平方向の範囲

  • レベル1:半径20ブロック(40×40の範囲)
  • レベル2:半径30ブロック(60×60の範囲)
  • レベル3:半径40ブロック(80×80の範囲)
  • レベル4:半径50ブロック(100×100の範囲)

垂直方向の範囲

  • 下方向:ビーコンから20〜50ブロック(レベルに応じて変動)
  • 上方向:ビーコンから384ブロック(建築高度限界のY=320まで)

統合版では上方向に範囲制限がなく、無限に効果が及びます。

効果持続時間

範囲内にいる場合
ビーコンの効果範囲内にいる限り、効果は自動的に更新され続けます。実質的に永続効果となります。

範囲外に出た場合

  • レベル1:5秒間効果が持続
  • レベル2:7秒間効果が持続
  • レベル3:9秒間効果が持続
  • レベル4:17秒間効果が持続

範囲外に出ても短時間は効果が残るため、一時的に離れる程度なら問題ありません。

おすすめ設置場所

地下設置がベスト
できるだけY座標が低い位置にビーコンを設置すると、地下の洞窟から地上の拠点まで広範囲をカバーできます。Y座標-50前後に設置すれば、深層まで効果が届き、地上の建築エリアもカバーできます。

エンドでの活用
エンド本島の帰還ポータル付近に設置すれば、エンダードラゴン戦やエンドシティ探索の拠点として活用できます。岩盤の上に設置しても効果は問題なく発動します。


ビーコンの色を変える方法

ビーコンのビームは色付きガラスを使って色を変更できます。

色の変え方

ビーコンの真上に色付きガラス(ステンドグラス)を設置すると、ビームがそのガラスの色に変化します。複数の色付きガラスを重ねることで、色を混合させることも可能です。

レインボービーコンの作り方
色の異なるガラス板を複数段重ねることで、虹色のグラデーションビームを作ることができます。建築の装飾として非常に人気があります。

ビームの可視距離

ビーコンのビームは遠くからでも視認できます。Java版1.21.5以降では、遠距離から見るとビームが太く表示されるように改善され、視認性が向上しました。

ビームは建築高度限界まで伸びるため、色を変えて目印にすれば、拠点や重要施設の場所を遠くからでも確認できます。


ビーコンが起動しない時の対処法

ビーコンが正しく機能しない場合、以下の点を確認してください。

チェックポイント1:ビームが出ない

原因:ビーコンの真上に不透過ブロックがある
ビーコンから空まで光を遮るブロック(土、石、木材、鉱石など)が一つでもあると起動しません。ビーコンの真上を岩盤または建築高度限界まで確認し、不透過ブロックを全て取り除いてください。

ガラス、ガラス板、葉ブロック、カーペットなど光を透過するブロックは問題ありません。

チェックポイント2:効果が付与されない

原因:効果を選択していない、または動力鉱石を入れていない
ビーコンを右クリックして開き、効果を選択した上で鉱石を1個スロットに入れ、チェックマークをクリックする必要があります。

原因:効果範囲外にいる
自分の座標を確認し、ビーコンの効果範囲内にいるか確認してください。レベル1のビーコンは範囲が狭いため、離れすぎている可能性があります。

チェックポイント3:ピラミッドの構造が間違っている

原因:使用できないブロックで作られている
銅ブロックなど、ビーコンに使用できないブロックで作られている場合は起動しません。鉄、金、ダイヤ、エメラルド、ネザライトの5種類のブロックのみが有効です。

原因:ピラミッドの段数や配置が間違っている
各段のサイズが正しいか再確認してください。ピラミッドに欠けているブロックがあったり、段の配置が中央からずれていると起動しません。

チェックポイント4:地下設置での注意点

地下にビーコンを設置する場合、ビーコンから空まで光が届くように縦穴を掘る必要があります。縦穴の途中にブロックがあると起動しないため、必ず貫通させてください。


マイクラサーバーでビーコンを活用しよう

ビーコンはマルチプレイで真価を発揮します。複数のプレイヤーが協力すれば、ウィザー討伐や資材集めが効率化され、多数のビーコンを設置できます。

マルチプレイでのビーコン活用例

共同拠点の効率化
拠点の中心にレベル4ビーコンを設置すれば、全員が採掘速度上昇や移動速度上昇の恩恵を受けられます。大規模建築プロジェクトや共同採掘作業が劇的に効率化されます。

PvPでの戦略的活用
PvPサーバーでは、ビーコンの効果範囲が戦略的な拠点となります。攻撃力上昇や耐性の効果で防衛側が有利になるため、ビーコンの設置場所が戦況を左右します。

複数ビーコンの組み合わせ
隣接する複数のビーコンを設置すれば、6種類全ての効果を同時に受けることも可能です。最強の状態でゲームを楽しめます。

マルチプレイでマイクラを楽しむなら、専用サーバーの構築がおすすめです。安定した環境で友達と冒険を楽しめます。


マイクラ用おすすめゲームサーバー比較

目次