ARK Genesis完全ガイド:Part1・Part2の全てとASA実装予定情報2025年版

ARK Genesis完全ガイド:Part1・Part2の全てとASA実装予定情報2025年版
目次

冒頭の直接回答

ARK Genesisは2部作構成のストーリーDLCで、Part1は5つのバイオーム(沼地・雪山・海洋・火山・月面)を舞台にしたミッションベースの仮想世界、Part2はロックウェルの宇宙船が舞台となる現実世界での冒険です。ASA版ではGenesis Part1が2026年4月、Part2が2026年8月実装予定で、HLN-Aとロックウェルによるストーリーが展開されます。

要点

  • Genesis Part1:5バイオームのミッション攻略型仮想世界
  • Genesis Part2:宇宙船舞台の現実世界、Part1の続編
  • HLN-AとロックウェルによるARKストーリーの重要な章
  • ASA版は2026年実装予定(Part1: 4月、Part2: 8月)
  • 独自システム:ミッション・ヘキサゴン・テレポート機能

Genesis概要とストーリー位置づけ

ARKストーリーにおける重要性

Genesis Part1・Part2は、ARKシリーズのメインストーリーにおいて重要な転換点となるDLCです。アベレーションで変化したロックウェルとの対峙、そしてARK2へ続くストーリーの核心部分を担っています。

ストーリーの流れ:

  1. アベレーション後:ロックウェルの変異と暴走
  2. Genesis Part1:仮想シミュレーション内での試練
  3. Genesis Part2:現実世界での最終決戦
  4. ARK2への橋渡し:新たなサバイバーの物語へ

Genesis Part1詳細解説

基本概要

Genesis Part1は、従来のARKマップとは異なる革新的なシステムを導入した仮想シミュレーション世界です。1つの巨大マップではなく、5つの独立したバイオームが存在し、各々で異なる環境とチャレンジが待ち受けています。

5つのバイオーム詳細

1. 沼地バイオーム(Bog)- 難易度:Easy

特徴:

  • 巨大な木々と湿原が混在する環境
  • 豊富な水源で水不足の心配なし
  • 気候が安定しており初心者向け
  • 木・石・水を簡単に採取可能

出現生物:

  • ブラッドストーカー(新生物)
  • メガネウラ
  • フェロックス(新生物)
  • 各種X個体(強化版生物)

2. 雪山バイオーム(Arctic)- 難易度:Medium

特徴:

  • 極寒環境で防寒対策が必須
  • 吹雪による視界不良が頻発
  • 氷の洞窟や氷河が特徴的
  • 中級者向けの適度な難易度

攻略ポイント:

  • 毛皮装備や断熱効果のある建材が重要
  • たき火や暖炉を常設して寒さ対策
  • 雪の嵐中は無理な行動を避ける

3. 海洋バイオーム(Ocean)- 難易度:Medium

特徴:

  • 完全な海洋環境
  • 海底基地建設が可能
  • 酸素管理と水中移動がカギ
  • 豊富な海洋資源

重要システム:

  • 酸素供給システムの構築
  • 水中での建築技術
  • 海洋生物のテイム戦略

4. 火山バイオーム(Volcanic)- 難易度:Hard

特徴:

  • 溶岩と火山灰による過酷な環境
  • 耐熱対策が生存の鍵
  • 豊富な金属資源
  • 定期的な噴火イベント

危険要素:

  • 溶岩による即死ダメージ
  • 火山灰による視界不良
  • 高温による継続ダメージ
  • 溶岩の流れによる地形変化

5. 月面バイオーム(Lunar)- 難易度:Very Hard

特徴:

  • 宇宙空間での無重力環境
  • 酸素なしでは即死
  • 特殊な宇宙スーツが必要
  • 最高難易度のチャレンジ

特殊システム:

  • 無重力移動システム
  • 酸素タンクの管理
  • 宇宙線によるダメージ
  • レーザー兵器の活用

ミッションシステム

Genesis Part1の最大の特徴は「ミッション」システムです。従来のARKとは異なり、明確な目標が設定されたタスクを完了することで進行していきます。

ミッションの種類

1. 討伐ミッション

  • 指定された敵を倒すタスク
  • ボス級生物との戦闘
  • 制限時間内での殲滅戦

2. ガントレットミッション

  • 連続する敵の波を防御
  • タワーディフェンス要素
  • チームワークが重要

3. 護衛ミッション

  • NPCや物資を安全地帯まで輸送
  • 攻撃を受けながらの移動
  • ルート選択が戦略のカギ

4. 採集・探索ミッション

  • 特定アイテムの収集
  • 隠されたオブジェクトの発見
  • 制限時間内での効率的な行動

難易度別報酬システム

難易度ヘキサゴン獲得量エングラムポイント特別報酬
ガンマ(γ)基本量+10基本装備
ベータ(β)1.5倍+15中級装備
アルファ(α)3倍+20最高級装備・設計図

HLN-A(ヘレナ)システム

Genesis Part1では、AI化されたヘレナ(HLN-A)がプレイヤーをサポートします。彼女はミッション情報の提供、テレポート機能、ショップ機能を担当する重要な存在です。

HLN-A機能一覧:

  • ミッション受注・情報提供
  • バイオーム間テレポート
  • ヘキサゴンショップ運営
  • ストーリー進行の案内
  • 緊急時サポート

X個体システム

Genesis Part1に登場する「X個体」は、既存生物の強化版です。通常個体と比べて以下の特徴があります:

X個体の特徴:

  • 攻撃力・防御力が通常個体の1.5倍
  • 特殊な外見(光る模様が特徴的)
  • より高い基礎ステータス
  • 一部能力の強化

主なX個体:

  • X-ティラノサウルス
  • X-スピノサウルス
  • X-アンキロサウルス
  • X-アルゲンタビス

Genesis Part2詳細解説

基本概要とPart1との違い

Genesis Part2は、Part1の仮想世界から現実世界へと舞台を移した続編です。ロックウェルの宇宙船内が主要舞台となり、より直接的なストーリー展開が特徴です。

Part1との主な違い:

  • 現実世界での展開(仮想世界ではない)
  • 1つの巨大マップ形式
  • より直線的なストーリー進行
  • 宇宙船内という特殊環境

宇宙船環境の特徴

エリア構成

1. 居住区域

  • 生活エリアと研究施設
  • 比較的安全な初期拠点
  • 基本設備が整った環境

2. 工業区域

  • 製造・加工施設
  • 高度な装備の生産が可能
  • 機械系の敵が多数出現

3. ロックウェルエリア

  • ボス戦専用エリア
  • 最終決戦の舞台
  • 特殊なギミックが多数

新システム「小惑星採掘」

Genesis Part2独自のシステムとして、宇宙空間に浮かぶ小惑星での資源採掘があります。

小惑星システム:

  • 定期的に出現する小惑星
  • 貴重な資源が大量入手可能
  • 時間制限あり
  • 宇宙スーツ必須

Genesis Part2新生物

アストロデルフィス

特徴:

  • 宇宙を泳ぐイルカ型生物
  • レーザー攻撃が可能
  • 宇宙空間での移動に最適
  • 酸素なしでも生存可能

ノグリン

特徴:

  • 洗脳能力を持つ寄生生物
  • 他の生物をコントロール可能
  • PvPで強力な戦術兵器
  • 小型で隠密性が高い

マエウィング

特徴:

  • 袋を持つ哺乳類
  • 赤ちゃん恐竜の世話が可能
  • グライダー機能
  • 高い機動性

ASA(Survival Ascended)実装情報

実装スケジュール(2025年最新)

DLC実装予定日現在のステータス
Genesis Part12026年4月開発中
Genesis Part22026年8月企画段階

注意: 実装スケジュールは変更される可能性があります。過去にも複数回の延期が発生しているため、最新情報は公式発表を確認してください。

ASA版での改良予定

Unreal Engine 5による強化:

  • グラフィック品質の大幅向上
  • 物理エンジンの改善
  • ロードこととバランス
  • レイトレーシング対応

ゲームプレイ改善:

  • ミッションシステムの最適化
  • UI/UXの改善
  • パフォーマンス向上
  • バグ修正と安定性向上

攻略戦略とコツ

初心者向け攻略順序

1. 沼地バイオームから開始

  • 最も安全で資源が豊富
  • 基本的なサバイバル技術を習得
  • ブラッドストーカーのテイムを目標

2. 雪山バイオームへ進出

  • 防寒装備を整えてから挑戦
  • 氷の洞窟で貴重な資源を採取
  • マンモスなどの大型生物をテイム

3. 海洋バイオームで水中技術習得

  • 酸素管理システムの構築
  • 海洋生物のテイム
  • 水中基地の建設技術

4. 火山・月面は十分な準備後

  • 高レベル装備と恐竜が必須
  • チームプレイ推奨
  • 特殊環境への対策を万全に

ミッション攻略のコツ

基本戦略:

  • 事前の偵察と準備が重要
  • 適切な恐竜の選択
  • チームメンバーとの連携
  • 失敗を恐れず試行錯誤

推奨恐竜:

  • ティラノサウルス:汎用性が高い主力
  • スピノサウルス:水陸両用で便利
  • アルゲンタビス:空中戦と運搬
  • ブラッドストーカー:移動力抜群

よくある質問(FAQ)

Q1. Genesis Part1とPart2はどちらから始めるべきですか?

回答:必ずPart1から始めてください。 ストーリーが連続しており、Part1の理解なしにPart2を楽しむことは困難です。また、Part1でHLN-Aやミッションシステムに慣れることで、Part2をより楽しめます。

Q2. Genesisは初心者でもプレイできますか?

回答:ある程度のARK経験が推奨されます。 特にPart1の月面バイオームや火山バイオームは非常に高難易度です。アイランドやセンターで基本的なサバイバル技術を習得してから挑戦することをおすすめします。

Q3. ヘキサゴンとは何ですか?効率的な集め方は?

回答:ヘキサゴンはGenesis専用の通貨システムです。 ミッションクリアで獲得でき、HLN-Aのショップで装備やエングラムポイントと交換できます。効率的に集めるには、短時間でクリア可能なガンマ難易度ミッションを周回するのがおすすめです。

Q4. ASA版Genesis実装まで待つべきですか?

回答:現在プレイしたいなら従来版をおすすめします。 ASA版実装は2026年予定で、まだ1年以上先です。従来版でも十分楽しめますし、ASA版実装時の予習にもなります。ただし、最高画質でプレイしたい場合はASA版を待つのも選択肢です。

Q5. Genesis Part2のボス戦は難しいですか?

回答:ARKシリーズでも屈指の難易度です。 ロックウェル・プライムとの戦いは、十分な準備と高レベルの恐竜、そしてチームワークが必須です。特に最終フェーズでは特殊な戦術が必要になるため、事前に攻略情報を調べることを強く推奨します。


まとめ

ARK Genesisは、従来のARKとは一線を画す革新的なDLCシリーズです。Part1の5バイオーム制とミッションシステム、Part2の宇宙船を舞台とした壮大なストーリーは、ARKファンなら必ずプレイすべき傑作です。2026年のASA版実装により、さらに美しくなったGenesis世界を体験できる日が待ち遠しいですね。HLN-Aと共に、ロックウェルとの最終決戦に挑み、ARKストーリーの重要な章を体験してください。


出典

目次