冒頭の直接回答
マインクラフトの燻製器は、原木4個とかまど1個で作製できる調理専用ブロックです。食料アイテムをかまどの2倍の速度で調理でき、肉屋の職業ブロックとしても機能します。調理時間が短縮される一方、燃料の消費速度も2倍になるため、効率的な食料準備や村人との取引に活用できます。
要点
- 原木4個+かまど1個でクラフト可能
- 食料を通常の2倍速で調理(10秒→5秒)
- 肉屋の職業ブロックとして機能
- 燃料消費も2倍だが、時短効果で実用性が高い

燻製器の基本仕様と特徴
燻製器とは何か
燻製器は、マインクラフト1.14で追加された食料専用の調理ブロックです。外見はかまどに似ていますが、前面に金属の格子がついており、動作中は煙の演出が追加されます。かまどと比較して調理に特化した性能を持ち、効率的な食料確保に欠かせないアイテムとなっています。
かまどとの性能比較
項目 | かまど | 燻製器 |
---|---|---|
調理速度 | 10秒 | 5秒(2倍速) |
燃料消費 | 標準 | 2倍速 |
調理可能品目 | 全アイテム | 食料のみ |
経験値獲得 | あり | なし |
職業ブロック | なし | 肉屋 |
燻製器最大の特徴は、食料アイテムを通常の2倍速で調理できることです。ただし、燃料の消費速度も2倍になるため、燃料効率自体は変わりません。時間短縮に価値を見出すプレイヤーにとって非常に有用です。
燻製器の作り方(レシピ)
必要な材料
- かまど × 1個
- 原木 × 4個(どの種類でも可)
クラフト手順
- 作業台を開く
- 中央にかまどを配置
- かまどの上下左右に原木を1個ずつ配置
- 燻製器の完成
原木は樹皮を剥いだもの、木材、樹皮も使用可能です。オーク、シラカバ、マツ、ジャングル、アカシア、ダークオーク、マングローブ、サクラなど、すべての木材系ブロックが利用できます。
入手方法の代替手段
燻製器は村の肉屋の家に自然生成されることがあります。村を見つけた場合は、ツルハシで採掘して持ち帰ることも可能です。採掘には木のツルハシ以上が必要です。
燻製器の使い方と操作方法
基本的な使い方
- 燻製器を設置する
- 燻製器を右クリックしてGUIを開く
- 下のスロットに燃料(石炭、木炭、木材など)を入れる
- 上のスロットに調理したい食料アイテムを入れる
- 調理完了後、右のスロットから完成品を取り出す
調理可能なアイテム一覧
燻製器で調理できるのは以下の食料アイテムのみです:
- 生の豚肉 → 焼き豚
- 生の牛肉 → ステーキ
- 生の鶏肉 → 焼き鳥
- 生の羊肉 → 焼き羊肉
- 生鱈 → 焼き鱈
- 生鮭 → 焼き鮭
- ジャガイモ → ベイクドポテト
- コンブ → 乾燥コンブ
自動化システムの構築
ホッパーを使用することで、燻製器の自動化が可能です:
- 上部ホッパー:調理する食材を自動供給
- 下部ホッパー:燃料を自動供給
- 側面ホッパー:完成品を自動回収
注意点として、ホッパーで自動回収した場合は経験値が獲得できません。
村人との取引と職業ブロック機能
肉屋への転職方法
燻製器は肉屋の職業ブロックとして機能します。就職していない村人の近くに燻製器を設置すると、その村人が肉屋に転職します。
- 就職していない大人の村人を見つける
- 村人の近くに燻製器を設置
- 村人が燻製器に向かって転職完了
肉屋との取引内容
肉屋は以下のような取引を提供します:
- エメラルドと生肉の交換
- エメラルドと調理済み肉の交換
- 特定のレベルで特殊なアイテムの取引
肉屋との取引を活用することで、食料確保や経済活動を効率化できます。
効率的な活用テクニック
調理時間の最適化
燻製器は5秒で1つのアイテムを調理します。大量の食料を処理する際は、複数の燻製器を並列配置することで処理能力を向上できます。
燃料効率の考慮
燻製器は燃料を2倍速で消費するため、効率的な燃料を選択することが重要です:
- 推奨燃料:石炭(8アイテム調理可能)
- 代替燃料:木炭(8アイテム調理可能)
- 緊急時:木材(1.5アイテム調理可能)
経験値農場との連携
燻製器では経験値が獲得できないため、経験値が必要な場合は通常のかまどを併用することを推奨します。食料の大量生産は燻製器、経験値稼ぎはかまどと使い分けることで効率的なプレイが可能です。
マインクラフトサーバーの比較紹介
マインクラフトをマルチプレイで楽しむ際には、安定したサーバー環境が必要です。ここでは、ゲーミングに特化したレンタルサーバーやVPSサービスを比較紹介します。これらのサーバーを利用することで、友達と一緒に燻製器を使った効率的な調理システムも構築できます。
XServer VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)
XServer VPS for Gameは、ゲーム専用に最適化されたVPSサービスです。マインクラフトの統合版・Java版両方に対応し、初心者でも簡単にサーバーを立てることができます。
特徴:
- 月額830円から利用可能(2GBプラン)
- マインクラフト専用テンプレート搭載
- 自動バックアップ機能付き
- 24時間365日サポート体制
ConoHa for GAME(コノハ for GAME)
ConoHa for GAMEは、GMOが提供するゲーム特化型VPSサービスです。マインクラフトサーバーの構築が数クリックで完了し、MOD導入も簡単に行えます。
特徴:
- 時間課金制で無駄なコストを削減
- マインクラフトマネージャー搭載
- 高性能SSD搭載で高速動作
- 豊富なテンプレート提供
KAGOYA CLOUD VPS(カゴヤ CLOUD VPS)
KAGOYA CLOUD VPSは、老舗ホスティング会社が提供する信頼性の高いVPSサービスです。安定した回線品質と手厚いサポートが特徴です。
特徴:
- 日額課金制で柔軟な料金体系
- 国内データセンター完備
- 初期費用無料
- 技術サポートが充実
さくら VPS (Sakura VPS)
さくら VPSは、コストパフォーマンスに優れたVPSサービスとして人気があります。シンプルな料金体系と安定した性能が魅力です。
特徴:
- 月額590円からの低価格設定
- スタートアップスクリプト対応
- 石狩データセンターで高い安定性
- 充実したコントロールパネル
これらのサーバーサービスを利用することで、安定したマルチプレイ環境を構築でき、燻製器を使った協力プレイや大規模な自動化システムの運用も可能になります。各サービスの詳細な仕様や料金については公式サイトをご確認ください。
サーバー選びに迷った際は、比較診断サイトを活用することで、自分の用途に最適なサーバーを見つけることができます。

よくある質問(FAQ)
Q1. 燻製器で経験値は獲得できますか?
燻製器では経験値を獲得することはできません。経験値が必要な場合は、通常のかまどを使用してください。かまどなら精錬時に経験値オーブが獲得できます。
Q2. 燻製器で焼けないアイテムはありますか?
燻製器は食料アイテム専用のため、鉱石や砂などの非食用アイテムは調理できません。また、焼いたコーラスフルーツも食用ではないため、コーラスフルーツは燻製器では調理不可です。非食用アイテムの精錬には、かまどや溶鉱炉を使用してください。
Q3. 村人が肉屋に転職しない場合の対処法は?
村人が肉屋に転職しない場合は、以下を確認してください:①村人が大人であること(子どもは転職不可)②緑服のニートではないこと③他の職業ブロックが近くにないこと④燻製器が村人の近く(1ブロック以内)に設置されていること。これらの条件を満たしても転職しない場合は、一度燻製器を撤去してから再設置してみてください。
Q4. 燻製器は壊れることがありますか?
燻製器は通常の使用では壊れることはありません。ただし、爆発やクリーパーの攻撃などでダメージを受けると破壊される可能性があります。硬度は3.5で、木のツルハシ以上で採掘可能です。破壊された場合は、材料さえあれば再度クラフトして作り直すことができます。
Q5. 燻製器の自動化で注意すべき点は?
ホッパーを使った自動化システムでは、完成品をホッパーで自動回収すると経験値が獲得できません。また、燃料の供給が途切れると調理が止まってしまうため、十分な燃料をストックしておくことが重要です。大規模な自動化を行う場合は、燃料用チェストの容量も考慮して設計してください。
まとめ
燻製器は、マインクラフトにおける食料調理を効率化する優秀なブロックです。原木4個とかまど1個という手軽な材料でクラフトでき、調理速度が2倍になることで時間短縮効果が得られます。村人の肉屋転職にも活用でき、取引システムとの連携も可能です。
大量の食料を効率的に調理したい場合や、村人との取引を活用したい場合は、ぜひ燻製器を導入してみてください。マルチプレイでより高度なシステムを構築したい方は、上記で紹介したゲーミング特化サーバーの利用もおすすめです。