冒頭の直接回答
マインクラフトの防具立ては、滑らかな石のハーフブロック1個と棒6個をクラフトすることで作成できます。作業台で棒を人型に配置し、中央下に滑らかな石のハーフブロックを置くだけで完成します。防具立てを設置すると、防具や武器、カボチャなどのアイテムを飾ることができ、ポーズの変更も可能です。
要点
- 防具立てのクラフトには滑らかな石のハーフブロック1個と棒6個が必要
- 作業台で人型に棒を配置し、中央下にハーフブロックを置くだけで作成可能
- 防具や武器を装飾できるだけでなく、ポーズ変更や透明化などのカスタマイズも可能
- Java版とBedrock版で一部仕様が異なるため注意が必要
- マルチプレイサーバーで建築や展示に活用できる

防具立てとは?基本情報と用途
防具立ては、マインクラフトで防具や武器、特定のアイテムを展示・保管できる装飾用のエンティティです。装飾性が高く、建築物の内装や博物館、ショップの展示に広く活用されています。
防具立ての主な特徴
防具立ては単なる装飾アイテムではなく、実用的な機能も備えています。防具や武器を装備させることができ、頭・胴体・脚・足の4つの防具スロットと、両手の武器スロットの合計6箇所にアイテムを配置可能です。また、レッドストーン信号で破壊したり、ポーズを変更したりするなど、技術的な活用もできます。
防具立ては他のエンティティとは異なり、重力の影響を受けず空中に固定できるため、壁掛けの展示にも利用できます。耐久値は存在せず、攻撃を受けるとアイテム化して回収可能です。
防具立ての主な用途
防具立ての用途は主に以下の通りです。
- 防具セットの展示や保管
- 武器やツールのディスプレイ
- カボチャやMobの頭を使った装飾
- 建築物の内装デザイン(マネキン、彫像など)
- ショップやミュージアムの展示物
- コマンドやデータパックを使った高度なカスタマイズ
防具立ての作り方|必要な材料とクラフト手順
防具立てを作成するには、作業台と2種類の材料が必要です。材料の入手方法から順番に解説します。
必要な材料
防具立てのクラフトに必要な材料は以下の2つです。
1. 棒×6個
棒は板材2個から4個クラフトできます。板材は原木から作成可能なため、入手難易度は非常に低いです。任意の木材(オーク、シラカバ、マツ、ジャングル、アカシア、ダークオーク、マングローブ、サクラ、竹など)から作成できます。
2. 滑らかな石のハーフブロック×1個
滑らかな石のハーフブロックは、通常の石のハーフブロックとは異なるアイテムです。以下の手順で作成します。
- 丸石をかまどで精錬して「石」にする
- 「石」をさらにかまどで精錬して「滑らかな石」にする
- 「滑らかな石」3個を作業台でクラフトして「滑らかな石のハーフブロック」6個を作成
クラフト手順
材料が揃ったら、作業台で以下の配置でクラフトします。
[配置図]
上段: 棒 | 棒 | 棒
中段: 空 | 棒 | 空
下段: 棒 | 滑らかな石のハーフブロック | 棒
この配置で防具立て1個が完成します。人型に棒を配置し、中央下部に滑らかな石のハーフブロックを置くイメージです。
入手の代替方法
クラフト以外にも、タイガの村の防具鍛冶の家に自然生成された防具立てを回収することで入手できます。ただし、確実性はクラフトの方が高いため、基本的には自作することをおすすめします。
防具立ての設置方法と使い方
防具立てをクラフトしたら、次は設置して実際に使用します。設置から装備の方法まで詳しく解説します。
防具立ての設置
防具立てを手に持ち、設置したい地面やブロックに向かって右クリック(または使用ボタン)を押すことで設置できます。防具立ては1ブロック分のスペースを占有し、他のエンティティと同様に物理的な当たり判定を持ちます。
設置後は、防具立てに向かって右クリックすることでインベントリが開き、装備を配置できます。
装備の配置方法
防具立てには以下のアイテムを装備できます。
装備可能なアイテム
- ヘルメット(頭スロット):各種防具のヘルメット、カボチャ、Mobの頭
- チェストプレート(胴体スロット):各種防具のチェストプレート、エリトラ
- レギンス(脚スロット):各種防具のレギンス
- ブーツ(足スロット):各種防具のブーツ
- メインハンド・オフハンド:剣、ツール、盾など
装備は防具立てを右クリックして開くインベントリ画面から、ドラッグ&ドロップで配置します。手に持ったアイテムを右クリックで直接装備させることも可能です。
防具立ての回収
防具立てを破壊すると、装備していたアイテムと防具立て本体がドロップします。素手や任意の道具で攻撃することで破壊できますが、クリエイティブモードでは素手で攻撃すると消滅するので注意が必要です。
防具立てのポーズ変更とカスタマイズ
防具立ては単に装備を飾るだけでなく、ポーズを変更したり、コマンドで高度なカスタマイズを施したりすることができます。
基本的なポーズ変更(Bedrock版)
Bedrock版(統合版)では、防具立てを設置後にしゃがみながら右クリックすることで、13種類のポーズに変更できます。腕や脚の角度を変えることで、さまざまな表現が可能になります。
Java版では、デフォルトではポーズ変更機能がありませんが、コマンドを使用することで実現できます。
コマンドによる高度なカスタマイズ(Java版)
Java版では、/summonコマンドや/dataコマンドを使用して、防具立ての詳細な設定が可能です。
主なカスタマイズ項目
- 腕の表示/非表示(ShowArms)
- ベースプレートの表示/非表示(NoBasePlate)
- 重力の有効/無効(NoGravity)
- 透明化(Invisible)
- 各部位の角度調整(Pose)
- サイズ変更(Small)
例:腕を表示し、ベースプレートを非表示にする
/summon armor_stand ~ ~ ~ {ShowArms:1b,NoBasePlate:1b}
例:透明化して重力を無効にする
/data merge entity @e[type=armor_stand,limit=1,sort=nearest] {Invisible:1b,NoGravity:1b}
これらのコマンドを活用することで、マネキンのような装飾や、浮遊する展示物など、創造的な表現が可能になります。
データパックやMODの活用
より簡単にポーズ変更を行いたい場合は、データパックやMODを導入する方法もあります。「Armor Statues」データパックなどを使用すれば、ゲーム内で簡単にポーズを変更できるUIが追加されます。
防具立ての活用例と装飾アイデア
防具立てを使った実用的な活用例と、創造的な装飾アイデアを紹介します。
実用的な活用例
1. 防具セットの保管と展示
拠点に防具セットを展示することで、視覚的に装備を管理できます。ダイヤモンド防具、ネザライト防具など、セットごとに並べると見栄えが良くなります。
2. 武器庫・倉庫の装飾
剣や斧、弓などを持たせた防具立てを壁際に配置することで、武器庫のような雰囲気を演出できます。額縁と組み合わせることで、より本格的な展示が可能です。
3. ショップやミュージアム
マルチプレイサーバーでショップを運営する際、商品のサンプルとして防具立てに装備を展示できます。また、レアアイテムや記念品を飾るミュージアムとしても活用できます。
創造的な装飾アイデア
1. マネキン風の内装
防具立てに革の防具を装備させ、染色することでカラフルなマネキンを作成できます。服飾店や邸宅の内装に最適です。
2. 彫像や銅像
コマンドで透明化した防具立てに金の防具やチェーンメイルを装備させることで、彫像のような装飾が作れます。ポーズを調整すれば、さまざまな動きを表現できます。
3. ハロウィンやイベント装飾
カボチャやMobの頭を装備させることで、季節イベントに合わせた装飾が可能です。特にハロウィンシーズンには、カボチャ頭の防具立てが雰囲気を盛り上げます。
4. ガーディアンやガード役
エントランスや城門に防具を装備させた防具立てを配置することで、衛兵が立っているような演出ができます。盾や剣を持たせるとより本格的です。
参考動画
Java版とBedrock版の違い
マインクラフトにはJava版とBedrock版(統合版)の2つのエディションがあり、防具立ての仕様にいくつか違いがあります。
ポーズ変更機能
Bedrock版
しゃがみながら右クリック(またはインタラクトボタン)を押すことで、13種類のプリセットポーズに変更できます。UI操作だけで簡単にポーズ変更が可能です。
Java版
デフォルトではポーズ変更機能がありません。コマンドやデータパックを使用することで、より詳細なポーズ調整が可能ですが、技術的な知識が必要です。
腕の表示
Bedrock版
デフォルトで腕が表示されています。
Java版
デフォルトでは腕が非表示です。表示するにはコマンド(ShowArms:1b)を使用する必要があります。
その他の違い
- 回転: Bedrock版ではポーズ変更時に回転も可能ですが、Java版ではコマンドで角度を指定する必要があります。
- カスタマイズ性: Java版の方がコマンドによる細かいカスタマイズが可能です。
- データパック: Java版ではデータパックによる拡張が豊富です。
どちらのバージョンでプレイするかによって、最適な使い方が異なるため、自分のプレイ環境に合わせて活用方法を選択しましょう。
マインクラフトマルチプレイにおすすめのサーバー
マインクラフトで友人と一緒に防具立てを使った建築やミニゲームを楽しむなら、安定したマルチプレイサーバーの利用がおすすめです。ここでは、マインクラフトのマルチプレイに最適なレンタルサーバーを紹介します。
ConoHa for GAME(コノハ for GAME)
ConoHa for GAMEは、マインクラフトサーバーを簡単に構築できるゲーム特化型VPSサービスです。マインクラフト統合版(Bedrock版)とJava版の両方に対応しており、初心者でも数クリックでサーバーを立ち上げることができます。
主な特徴
- マインクラフトのテンプレートが用意されており、面倒な設定が不要
- 時間単位の課金システムで、使った分だけ支払い可能
- SSD標準搭載で高速・安定した動作環境
- 管理画面からMODやプラグインの導入が簡単
- 自動バックアップ機能で安心
- 24時間365日のサポート体制
料金プラン例(2025年11月時点)
- 1GBプラン: 月額1,065円から(時間課金2.2円/時)
- 2GBプラン: 月額2,033円から(時間課金4.2円/時)
- 4GBプラン: 月額3,969円から(時間課金8.2円/時)
少人数でのプレイなら2GBプラン、10人以上の大規模サーバーなら4GB以上のプランがおすすめです。
XServer VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)
XServer VPS for Gameは、国内大手のエックスサーバー株式会社が提供するゲーム専用VPSサービスです。マインクラフトをはじめ、ARK、Palworldなど様々なゲームサーバーに対応しています。
主な特徴
- マインクラフト統合版とJava版の両方に対応
- 申込み後すぐにサーバーが利用可能(最短数分)
- 管理画面から簡単にマインクラフトサーバーをインストール
- MODやプラグインの導入サポート
- 高性能CPUと高速SSDで快適な動作
- 14日間の無料お試し期間あり
- 電話・メールサポートが充実
料金プラン例(2025年11月時点)
- 2GBプラン: 月額1,150円から
- 4GBプラン: 月額2,200円から
- 8GBプラン: 月額4,400円から
長期契約で割引が適用されるため、継続してプレイする予定がある方にお得です。
ConoHa VPS(コノハ VPS)
ConoHa VPSは、汎用的なVPSサービスで、マインクラフト以外にも様々な用途に対応しています。技術的な知識がある方や、複数のサービスを同時に運用したい方に適しています。
主な特徴
- 初期費用無料、最低利用期間なし
- 時間課金と月額課金の選択が可能
- リージョン(東京・大阪)の選択が可能
- root権限で自由にカスタマイズ可能
- 豊富なOSテンプレートとアプリケーションイメージ
- APIによる自動化対応
料金プラン例(2025年11月時点)
- 1GBプラン: 月額880円から(時間課金1.8円/時)
- 2GBプラン: 月額1,680円から(時間課金3.5円/時)
- 4GBプラン: 月額3,280円から(時間課金6.8円/時)
自由度が高く、コストパフォーマンスに優れたプランです。
さくらのVPS(Sakura VPS)
さくらのVPSは、老舗のレンタルサーバー会社であるさくらインターネットが提供するVPSサービスです。自由度が高く、カスタマイズ性に優れているため、技術的な知識がある方におすすめです。
主な特徴
- 長年の運営実績による高い信頼性
- 東京・大阪・石狩の3拠点から選択可能
- root権限が使用でき、自由にサーバーをカスタマイズ可能
- スタートアップスクリプトでマインクラフトサーバーを簡単構築
- 柔軟なスケールアップ・ダウンが可能
- 2週間の無料お試し期間
料金プラン例(2025年11月時点)
- 1GBプラン: 月額880円から
- 2GBプラン: 月額1,738円から
- 4GBプラン: 月額3,520円から
コストパフォーマンスに優れており、長期運用にも適しています。
KAGOYA CLOUD VPS(カゴヤ CLOUD VPS)
KAGOYA CLOUD VPSは、カゴヤ・ジャパン株式会社が提供する高品質なVPSサービスです。安定性と信頼性に定評があり、企業での利用実績も豊富です。
主な特徴
- 25年以上のホスティング実績による高い安定性
- 初期費用無料で即日利用開始可能
- 日額課金プランで気軽に試せる
- マインクラフト用のテンプレートあり
- 充実したセキュリティ機能
- 電話・メールでの手厚いサポート
料金プラン例(2025年11月時点)
- 1コア/2GBプラン: 月額979円から(日額32円)
- 2コア/4GBプラン: 月額2,200円から(日額73円)
- 4コア/8GBプラン: 月額7,700円から(日額256円)
日額課金プランは、イベント時だけサーバーを立てたい場合に便利です。
LOLIPOP! for Gamers(ロリポップ! for Gamers)
LOLIPOP! for Gamersは、GMOペパボ株式会社が提供するゲーム特化型のVPSサービスです。マインクラフトに特化した機能が充実しており、初心者でも使いやすいのが特徴です。
主な特徴
- マインクラフト専用の管理画面で操作が簡単
- ワンクリックでマインクラフトサーバーを構築可能
- MODやプラグインの導入が簡単
- 自動バックアップ機能搭載
- 安定した国内回線で快適なプレイ環境
- 手厚いサポート体制
料金プラン例(2025年11月時点)
- 2GBプラン: 月額1,500円から
- 4GBプラン: 月額3,000円から
- 8GBプラン: 月額6,000円から
初心者に優しい設計で、マインクラフトを始めたばかりの方に最適です。
サーバー選びのポイント
マインクラフトサーバーを選ぶ際は、以下のポイントを確認しましょう。
1. プレイ人数に応じたメモリ容量
- 2〜5人: 2GB
- 6〜10人: 4GB
- 11〜20人: 8GB
- 21人以上: 16GB以上
2. MOD・プラグインの使用有無
大量のMODを使用する場合は、推奨メモリ量の1.5〜2倍のプランを選択することをおすすめします。
3. 料金体系
時間課金は短時間の利用に、月額課金は長時間の利用に適しています。自分のプレイスタイルに合わせて選択しましょう。
4. サポート体制
初心者の場合は、マインクラフト専用のサポートがあるサービスがおすすめです。
5. バージョン対応
統合版(Bedrock)かJava版か、自分のプレイ環境に対応しているか必ず確認してください。
これらのサーバーを活用すれば、快適なマルチプレイ環境で防具立てを使った建築や装飾を楽しむことができます。
サーバー選びに迷ったら、各サービスの詳細な比較ができるサーバー比較診断を活用すると、自分の用途に最適なサーバーが見つかります。このサイトでは、プレイ人数や予算、使用用途に応じて最適なサーバーを診断してくれるため、初めてサーバーを借りる方でも安心です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 防具立てが作れないのですが、どうすればいいですか?
防具立てが作れない主な原因は、「滑らかな石のハーフブロック」を間違えていることです。通常の「石のハーフブロック」ではなく、石をさらに精錬して作る「滑らかな石」から作ったハーフブロックが必要です。丸石→石→滑らかな石の順に2回精錬し、滑らかな石3個から滑らかな石のハーフブロック6個をクラフトしてください。材料を正しく用意すれば、作業台で人型に配置することで防具立てを作成できます。
Q2. 防具立てに装備したアイテムが外れません
防具立てから装備を外すには、防具立てを右クリックしてインベントリを開き、装備スロットからアイテムをドラッグして取り外します。もしくは、素手の状態で右クリックすると、装備している防具が外れます。Java版では、装備を付け替える際に手に持っているアイテムと自動的に入れ替わる仕様です。装備を完全に外したい場合は、インベントリを開いて手動で取り外すのが確実です。
Q3. 防具立てのポーズを変更するにはどうすればいいですか?
Bedrock版(統合版)では、しゃがみながら防具立てを右クリックすることで、13種類のポーズに変更できます。Java版では、デフォルトではポーズ変更機能がありませんが、/data merge entityコマンドを使用してPoseタグを編集することで、各部位の角度を自由に調整できます。より簡単に変更したい場合は、「Armor Statues」などのデータパックを導入することをおすすめします。データパックを使用すれば、ゲーム内で直感的にポーズを変更できるようになります。
Minecraft Commands – Armor Stand
Q4. 防具立てを透明にすることはできますか?
Java版では、コマンドを使用して防具立てを透明にできます。/data merge entity @e[type=armor_stand,limit=1,sort=nearest] {Invisible:1b}を実行すると、最も近い防具立てが透明化されます。透明化した防具立てに装備を着せると、装備だけが浮いているように見えるため、特殊な装飾やギミックに活用できます。Bedrock版では、コマンドによる透明化は対応していませんが、代わりに多彩なポーズ変更機能が利用できます。
Q5. 防具立てにエリトラを装備できますか?
はい、防具立てにエリトラを装備できます。エリトラは胴体スロット(チェストプレートの位置)に装備されます。防具立てにエリトラを装備させることで、収納兼展示として活用でき、見た目も格好良く飾ることができます。エリトラと防具は同時に装備できないため、どちらか一方のみを装備させてください。複数の防具立てを並べて、防具セットとエリトラセットを別々に展示するのもおすすめです。
まとめ
マインクラフトの防具立ては、滑らかな石のハーフブロック1個と棒6個で簡単に作成でき、防具や武器の展示、建築物の装飾、マルチプレイでのショップ運営など幅広い用途に活用できます。Bedrock版では直感的なポーズ変更が可能で、Java版ではコマンドによる高度なカスタマイズが魅力です。
防具立てを活用した創造的な建築を楽しむなら、安定したマルチプレイ環境が重要です。本記事で紹介したレンタルサーバーを活用すれば、友人と一緒に快適なマインクラフト体験ができます。特にConoHa for GAMEやXServer VPS for Gameは、マインクラフト専用の機能が充実しており、初心者でも簡単にサーバーを構築できます。
まずは防具立てを作成し、自分だけのオリジナル装飾を楽しんでみてください。マルチプレイサーバーの構築を検討している方は、サーバー比較診断で最適なプランを見つけて、友人と一緒に快適なマインクラフトライフを始めましょう。

