冒頭の直接回答
マインクラフトの旗は、機織り機(はたおりき)を使って染料と旗を組み合わせることで、最大6層まで模様を重ねられる装飾ブロックです。機織り機に白い旗と染料、必要に応じて旗の模様(アイテム)を配置することで、盾への装飾転写や拠点の目印、建築装飾として多彩な用途に活用できます。
要点
- 旗は羊毛6個と棒1本でクラフト可能、機織り機で模様を最大6層まで追加できる
- 機織り機は糸2個と木材2個で作成、村の羊飼いの家にも自然生成される
- 旗の模様アイテムを使用すると特殊なデザイン(クリーパー模様、花模様など)を追加可能
- 盾に旗の模様を転写でき、戦闘時の個性表現やマルチプレイでの識別に便利
- 地図に旗を設置すると目印として表示され、拠点管理や探索に役立つ

マインクラフトの旗の基本情報と入手方法
マインクラフトの旗は、プレイヤーが自由にデザインできる装飾ブロックです。基本の白い旗は、任意の色の羊毛6個と棒1本をクラフトテーブルで組み合わせることで作成できます。羊毛の色によって旗の基本色が決まるため、赤い旗や青い旗など16色すべての色で作成可能です。
旗のクラフトレシピ
旗を作るには、クラフトテーブルで以下の配置を行います。
- 上段3マス:同じ色の羊毛3個
- 中段3マス:左右に羊毛1個ずつ、中央は空白
- 下段中央:棒1本
この配置で1枚の旗が完成します。羊毛は羊から刈り取るか、ベッドを分解することで入手できます。
自然生成される旗
旗は以下の場所で自然に見つかることもあります。
- 森の洋館:各部屋に装飾として配置
- ピリジャーの前哨基地:不吉な旗(オメンバナー)として最上階に設置
- エンドシップ:マゼンタ色の旗が船首に装飾
- 村の旗持ち(廃止):Java Edition 1.14以前のバージョンでは、村人が旗を持っていましたが現在は削除されています
特に「不吉な旗」はピリジャーの大将を倒すことでドロップし、これを持って村に入ると襲撃イベントが発生します。
機織り機の作り方と使い方
機織り機は、旗に模様を追加するための専用作業台です。クラフトテーブルよりも効率的に旗の装飾を行え、染料の消費量も少なくて済みます。
機織り機のクラフト方法
機織り機は以下の材料で作成できます。
- 糸2個
- 任意の木材2個
クラフトテーブルで糸を上段に2個、木材を中段に2個並べることで完成します。糸はクモを倒すか、羊毛をクラフトすることで入手可能です。
機織り機の使用手順
機織り機を右クリックすると専用の画面が開きます。画面には3つのスロットがあります。
- 左上スロット:模様を付けたい旗を配置
- 左下スロット:使用する染料を配置
- 中央スロット:旗の模様(オプション)を配置
右側にプレビューが表示され、模様の配置パターンを選択できます。基本パターンは染料のみで作成でき、特殊パターンは旗の模様アイテムが必要です。
模様は最大6層まで重ねることができ、各層ごとに異なる色と模様を組み合わせることで複雑なデザインを作成できます。
旗の模様の種類と作成手順
マインクラフトの旗には、基本模様と特殊模様の2種類があります。
基本模様(染料のみで作成可能)
機織り機で染料を使用するだけで作成できる模様は以下の通りです。
- ベース:旗全体を染める
- 縁取り:旗の外周を染める
- 横帯:上部、中央、下部に水平線を引く
- 縦帯:左、中央、右に垂直線を引く
- 斜線:左上から右下、右上から左下への対角線
- クロス:十字模様
- グラデーション:上下または左右のグラデーション
- レンガ模様:レンガ状のパターン
これらは機織り機の画面で直接選択でき、染料1個で作成できます。
特殊模様(旗の模様アイテムが必要)
以下の模様は専用の「旗の模様」アイテムを機織り機の中央スロットに配置することで作成できます。
- クリーパー模様:クリーパーの頭とクラフト、または製図家の村人から購入
- 花模様:フランスギクとクラフト
- 骨模様:ウィザースケルトンの頭蓋骨とクラフト
- Mojang模様:エンチャントされた金のリンゴとクラフト
- 地球模様:醸造台とクラフト
- 豚の鼻模様:Java Editionのみ、特定の条件で入手
旗の模様アイテムは消費されず、何度でも使用できます。
模様の重ね方のコツ
複雑なデザインを作るには、レイヤーの順序が重要です。後から追加した模様が前の模様の上に重なるため、ベースとなる色を最初に配置し、細かい装飾を後から追加するのが基本です。
例えば、国旗のようなデザインを作る場合は、まず全体を塗りつぶし、その上に帯や十字を重ねていくことで再現できます。
旗の実用的な活用方法
旗は装飾だけでなく、ゲームプレイにおいても実用的な機能を持っています。
拠点の目印として使用
旗は縦に2マス分の高さがあり、遠くからでも視認しやすい装飾ブロックです。自宅や重要な施設の入口に旗を立てることで、広大なワールドでも目的地を見つけやすくなります。
特に色とりどりの旗を使い分けることで、建物の用途を一目で判別できるようになります。例えば、赤い旗は倉庫、青い旗は作業場といった使い分けが可能です。
地図への目印表示
旗を設置した場所で地図を右クリックすると、その地図上に旗のマーカーが表示されます。マーカーは旗の基本色で表示され、地図を見るだけで旗の位置を確認できます。
この機能は探索時に非常に便利で、複数の拠点を管理する際や、鉱山の入口、村の場所などを記録するのに役立ちます。地図上の旗マーカーは、旗を撤去すると消えます。
建築装飾としての活用
旗は壁に掛けることも、床に立てることもできる柔軟な装飾ブロックです。中世風の城ではタペストリーとして、現代建築ではアート作品として、和風建築では暖簾のように使用できます。
また、旗は透過ブロックではないため、光源を隠す目的でも使用できます。グロウストーンやシーランタンの上に旗を置くことで、柔らかい間接照明を演出できます。
盾への旗模様の転写方法
マインクラフトでは、旗のデザインを盾に転写することができます。これにより、戦闘時にも個性を表現できます。
盾への転写手順
盾に旗の模様を転写するには、クラフトテーブルを使用します。
- クラフトテーブルを開く
- 盾と装飾した旗を任意の位置に配置
- 完成品として模様付きの盾が作成される
この方法では旗は消費されますが、盾には旗と同じデザインが適用されます。盾の模様は何度でも上書き可能で、新しい旗でクラフトし直すことで変更できます。
マルチプレイでの活用
マルチプレイサーバーでは、チームやギルドごとに統一した盾のデザインを使用することで、敵味方の識別が容易になります。PvP(対人戦)が盛んなサーバーでは、チームカラーを盾に表示することが一般的です。
また、ロールプレイサーバーでは、騎士団や国家の紋章を盾に表示することで、没入感のある世界観を演出できます。
マルチプレイにおすすめのサーバー環境
マインクラフトをマルチプレイで楽しむ場合、安定したサーバー環境が不可欠です。特に旗や盾のデザインを共有したり、大規模な建築プロジェクトを進める際には、高性能なサーバーが求められます。
マインクラフトサーバーに最適なVPS・レンタルサーバー
マインクラフト専用の最適なサーバー環境を見つけるには、各サービスの特徴を比較することが重要です。プレイ人数、使用するMOD、予算などに応じて最適なプランが異なります。
サーバー比較診断サイトの活用
複数のサーバーサービスを効率的に比較したい場合は、専門の比較診断サイト「comparison.quicca-plus.com」を活用すると便利です。このサイトでは、マインクラフトサーバーに特化した条件で各サービスを比較でき、自分のプレイスタイルに最適なサーバーを見つけることができます。
ゲーム特化型サーバーサービス
マインクラフトを快適にプレイするためのゲーム特化型サーバーをいくつか紹介します。
ConoHa for GAME
GMOインターネットグループが提供するゲーム専用VPSサービスです。マインクラフト用のテンプレートが用意されており、初心者でも簡単にサーバーを立ち上げられます。
特徴
- マインクラフト統合版・Java版両方に対応したテンプレート搭載
- 時間課金制で使った分だけ支払い可能(最低2.2円/時から)
- サーバー管理画面からワンクリックでマイクラサーバー構築
- SSD標準搭載で高速なワールド読み込み
- 自動バックアップ機能で大切なワールドを保護
- 最大64GBメモリプランまで対応、大規模サーバーも運営可能
おすすめプラン
- 4GBプラン:月額3,608円(友人数名でプレイする場合)
- 8GBプラン:月額7,348円(10名以上、MOD導入時)
XServer VPS for Game
エックスサーバーが提供するゲーム専用VPSサービスです。国内大手ホスティング会社の安定した回線と実績が強みです。
特徴
- マインクラフト管理ツール「Multicraft」を標準搭載
- 初期費用無料、月額1,150円から利用可能
- 専用コントロールパネルでサーバー設定を簡単操作
- マイクラ統合版・Java版・MODサーバー(Forge、Spigot等)に対応
- 24時間365日サポート体制で初心者も安心
- 最大64GBメモリまで選択可能
おすすめプラン
- 4GBプラン:月額2,200円(少人数サーバー向け)
- 8GBプラン:月額4,400円(中規模サーバー、MODサーバー向け)
LOLIPOP! for Gamers
GMOペパボが提供するゲーム専用レンタルサーバーサービスです。マインクラフトに特化した簡単セットアップが特徴です。
特徴
- マインクラフト専用の簡単インストール機能
- 月額料金が比較的リーズナブル
- 管理画面が日本語で分かりやすい
- 自動バックアップ標準搭載
- マルチサーバー対応で複数のワールドを同時運用可能
おすすめプラン
- 4GBプラン:友人とのプレイに最適
- 8GBプラン:MODを多数導入したい場合
汎用VPSサービス
より自由度の高いカスタマイズを求める上級者向けには、汎用VPSサービスも選択肢となります。
ConoHa VPS
GMOインターネットグループの汎用VPSサービスです。マインクラフト以外の用途にも使用できる柔軟性があります。
特徴
- 時間単位課金で無駄なコストを削減
- 豊富なOSテンプレート(CentOS、Ubuntu等)
- API経由でのサーバー制御が可能(自動化に便利)
- 高速SSD標準搭載
- スナップショット機能で任意の時点にサーバーを復元可能
おすすめの使い方
- 複数のゲームサーバーを1台のVPSで運用
- Discordボットと連携した高度なサーバー管理
- カスタムプラグインやMODの開発環境として
XServer VPS
エックスサーバーの汎用VPSサービスです。マインクラフトだけでなく、Webサーバーやデータベースサーバーとしても利用できます。
特徴
- 高速ネットワーク回線(10Gbps)で快適な通信
- root権限での自由なカスタマイズが可能
- 豊富なアプリケーションイメージ(Docker、Kubernetes等)
- セキュリティ設定を管理画面から簡単操作
- 14日間の無料お試し期間あり
おすすめの使い方
- 大規模なマイクラサーバー(100人以上)の運営
- 複数のゲームサーバーを統合管理
- 開発・テスト環境としての活用
シンVPS
エックスサーバーの新ブランドで、最新技術を採用した高性能VPSサービスです。
特徴
- AMD EPYC採用による高性能CPU
- NVMe SSD標準搭載で超高速ストレージ
- シンプルな料金体系で分かりやすい
- 自動バックアップ標準搭載(14日間)
- マインクラフト管理ツール対応
おすすめの使い方
- 最新バージョンのマイクラで最高のパフォーマンスを求める場合
- 大量のプラグインやMODを導入する中〜大規模サーバー
- 動画配信しながらのマルチプレイ
サーバー選びのポイント
マインクラフトサーバーを選ぶ際は、以下のポイントを考慮してください。
プレイ人数で選ぶ
- 2〜5人:2GB〜4GBメモリプラン
- 6〜10人:4GB〜8GBメモリプラン
- 11人以上:8GB以上のメモリプラン
MOD・プラグインの有無
- バニラ(MODなし):低スペックでも動作
- 軽量プラグイン(Spigot等):4GB以上推奨
- 大型MOD(工業MOD等):8GB以上推奨
予算と利用頻度
- 毎日プレイ:月額固定プランがお得
- 週末のみ:時間課金プランで節約
- 長期運用:年額プランで割引あり
複数のサービスを比較検討したい場合は、「comparison.quicca-plus.com」で詳細な比較情報をチェックすることをおすすめします。
よくある質問(FAQ)
Q1. 旗に模様を6層以上追加することはできますか?
いいえ、マインクラフトの旗は最大6層までしか模様を重ねることができません。これはゲームの仕様による制限です。7層目を追加しようとしても機織り機が受け付けません。ただし、コマンドを使用することで、クリエイティブモードやサーバー管理者権限がある場合は、通常の制限を超えた旗を作成することが可能です。/giveコマンドでNBTタグを直接編集することで7層以上の旗を作成できますが、これはサバイバルモードでは不可能です。
Q2. 旗の模様が消えてしまうことはありますか?
いいえ、一度作成した旗の模様は、破壊したり設置し直しても消えることはありません。旗はアイテムとして持ち運ぶ際も、チェストに保管する際も、模様をそのまま保持します。ただし、旗を燃やしたり、溶岩に落としたり、サボテンに当てたりすると、旗そのものが消失します。また、クリーパーの爆発やTNTの爆発で破壊された場合もアイテムとしてドロップしないことがあります。アイテム化した旗は5分間で消滅するため、回収を忘れないようにしてください。
Q3. 旗の色を後から変更することはできますか?
旗の基本色(ベースカラー)は作成後に変更できませんが、機織り機で全体を別の色で塗りつぶすことで、事実上色を変更することが可能です。ただし、これは新しい模様レイヤーを追加する形になるため、6層の制限に影響します。完全に新しい色の旗が必要な場合は、希望の色の羊毛で新しい旗を作成するのが最も効率的です。また、旗を大釜で洗うことで最後に追加した模様レイヤーを1層ずつ削除できます(Java Editionのみ、統合版では不可)。
Q4. マルチプレイで他のプレイヤーに旗のデザインをコピーしてもらうことはできますか?
はい、可能です。旗をコピーするには、クラフトテーブルで元の旗と白い旗を一緒に配置します。これにより、元の旗と同じデザインの旗が作成されます。ただし、この方法では元の旗も消費されるため、複数のコピーを作る場合は、まず1つコピーを作り、そのコピーをさらにコピーする必要があります。マルチプレイサーバーでは、この方法でチーム全員に同じデザインの旗や盾を配布することができます。また、コマンド権限がある場合は、/giveコマンドで同じNBTデータを持つ旗を直接配布することもできます。
Q5. 旗をどこに設置しても地図に表示されますか?
いいえ、旗を地図に表示させるには、旗を設置した状態でその旗を右クリックして地図を使用する必要があります。この操作により、その地図にのみ旗のマーカーが追加されます。別の地図には自動的には表示されません。また、地図のズームレベルによってマーカーの表示サイズが変わります。旗のマーカーは地図上に最大で128個まで追加でき、それを超えると古いマーカーから順に削除されます。ネザーやエンドの旗も地図に追加できますが、それぞれの次元専用の地図が必要です。
まとめ
マインクラフトの旗は、機織り機を使って最大6層まで模様を重ねられる装飾ブロックで、拠点の目印、建築装飾、盾への転写など多彩な用途があります。基本の旗は羊毛6個と棒1本で作成でき、機織り機で染料と組み合わせることで無限のデザインが可能です。特殊な模様には旗の模様アイテムが必要ですが、クリーパー模様や花模様など個性的なデザインを追加できます。
地図に旗を表示させることで探索や拠点管理が効率化され、マルチプレイでは盾に旗を転写してチームの識別に活用できます。マルチプレイを快適に楽しむには、安定したサーバー環境が重要です。comparison.quicca-plus.comで自分のプレイスタイルに最適なサーバーを見つけ、友人と一緒にオリジナルの旗を作って冒険を楽しんでください。

