クイックスタート(3分で全体像)
- サーバー停止 → バックアップ作成
- General(基本設定)を整える:サーバー名/パス/マップ/クロスプレイ/スロット数
- レートを決める:テイム/採取/XP/昼夜サイクル/繁殖
- MODを入れる:CurseForgeのProject ID(数字)を「Active Mods」にカンマ区切りで入力 → 再起動
- 必要ならExpert Modeをオンにして GameUserSettings.ini / Game.ini を直接編集
- 不具合時はMODを一度リセット → 再配布・再起動で復旧を確認

1. 変更前の”安全運転”
- サーバーを必ず停止してから設定編集
- 停止後は数分待機してから保存/再起動(書き込み反映のため)
- 大型変更・MOD入替の前にバックアップ(スナップショット)を作成
2. 基本設定(General)で最初に決めるもの
- Session Name(サーバー名)
- Server/Admin Password(参加用・管理用)
- Map(例:The Island、Scorched Earth、Aberration、Extinction、The Center、Ragnarok、Valguero など)
- Max Players / Reserved Slots(満員対策に予約枠も)
- Crossplay(Steam/Epic/Xbox/PS5 混在で遊ぶなら有効化)
メモ:2025年11月現在、ARK: Survival AscendedはPC(Steam/Epic)、Xbox Series X|S、PS5間で完全なクロスプレイに対応しています。クロスプレイ+MODの環境でも運用可能。PC/コンソール混在のフレンドと遊ぶ前提なら、ここでONにしておくのが楽です。
3. おすすめ基本レート(迷ったらここから)
前提:公式より少し快適、バニラ体験はそのまま。まずは下の数値で始め、体感に合わせて微調整。
| 設定項目(ServerSettings) | PvE標準 | PvP標準 | 繁殖・育成快適 | 補足 |
|---|---|---|---|---|
| OverrideOfficialDifficulty | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 野生最大Lv150相当 |
| XPMultiplier | 1.5 | 1.0–1.25 | 2.0 | 序盤テンポ用 |
| TamingSpeedMultiplier | 3.0 | 2.0–3.0 | 4.0–5.0 | ソロ/少人数は高め推奨 |
| HarvestAmountMultiplier | 2.0 | 1.5–2.0 | 2.5 | 採取ストレス軽減 |
| DayCycleSpeedScale | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1で等速 |
| NightTimeSpeedScale | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 夜を短く |
| MatingIntervalMultiplier | 0.5 | 1.0 | 0.2 | 低いほど”再交配までの待ち時間”短縮 |
| EggHatchSpeedMultiplier | 3.0 | 2.0 | 8.0 | 孵化速度 |
| BabyMatureSpeedMultiplier | 3.0 | 2.0 | 15.0 | 成長速度 |
| BabyImprintAmountMultiplier | 2.0 | 1.0 | 5.0 | 1回あたりの刷り込み量 |
| ShowFloatingDamageText | True | 好み | True | ダメージ表示 |
チューニングのコツ:PvPは高レートにすると戦闘バランスが崩れやすいので控えめに。繁殖用は”印象が変わる三点(孵化/成長/インターバル)”を大胆に。
4. INIで細かく詰める(Expert Mode)
Expert Modeの有効化
- 管理画面 Settings → General → Expert Mode にチェック(サーバー停止状態で)
- 有効化後、Expert Settings から GameUserSettings.ini / Game.ini を直接編集
- 編集→保存→数分待ってから再起動
サンプル:よく使う最小セット
GameUserSettings.ini(抜粋)
[SessionSettings]
SessionName=My ASA Server JP
[ServerSettings]
ServerPassword=
ServerAdminPassword=changeme
OverrideOfficialDifficulty=5.0
XPMultiplier=1.5
TamingSpeedMultiplier=3.0
HarvestAmountMultiplier=2.0
DayCycleSpeedScale=1.0
NightTimeSpeedScale=0.7
MatingIntervalMultiplier=0.5
EggHatchSpeedMultiplier=3.0
BabyMatureSpeedMultiplier=3.0
BabyImprintAmountMultiplier=2.0
ShowFloatingDamageText=True
Game.ini(例:野生最大Lv150を担保しつつ将来拡張余地)
[/script/shootergame.shootergamemode]
bAllowFlyerSpeedLeveling=false
注意:セクション見出し([])や、[/script/…] の書式を崩さないこと。GUI(Engine Settings)とExpertは併用しないのが基本。
5. MODの導入(CurseForge方式/クロスプラットフォーム対応)
方式A:GUIで”探して入れる”(初心者向け)
- 管理画面左の Settings → CurseForge Mods
- 目的のMODを検索→Install
- Active Mods に入っていることを確認→保存→再起動
方式B:Project ID(数字)で手動追加(上級者向け)
- CurseForgeのMODページで Project ID(数字)を確認
- Active Mods (IDs) に 928793,1003264,1007703 のように半角カンマ区切りで入力
- 保存→サーバー再起動
- クライアント側にも同じMODを入れる(PS5等はゲーム内の「MOD一覧」からインストール/更新)
MOD順序:依存関係のあるMODは前提を先に。競合が疑われる場合は、QoL系(スタック・UI)→生物追加→大型改造の順で試すと切り分けやすい。
更新直後に落ちる/入れ替えで不安定:一度MODフォルダをリセットして再配布→再起動で直ることが多い。
よく使われる系統の例(ASA対応があるものから)
- 視認性/情報系:Awesome Spyglass!系、HUD拡張
- スタック/QoL:TG Stacking Mod、重量・作業台の利便化
- ビルド拡張:Cybers Structures QoL+、追加建材パック、配線配管の可視化
- クリーチャー追加:公式バランスを壊しにくい”生物追加”系から試す
MODの可用/非可用は時期で変動します。導入前に最新の「対応マップ・対応プラットフォーム・最終更新日」を確認してください。
6. 参加方法の案内テンプレ
- サーバー名:My ASA Server JP
- パスワード:(必要なら記載)
- MOD:ゲーム内「MOD一覧」から同名をインストール(初回起動後に自動ダウンロードされる場合も)
- うまく入れない:いったんMODをアンインストール→再インストール/ゲーム再起動/サーバー再起動の順で
7. ありがちなトラブルと対処
- 再起動直後にクラッシュ:直前に追加/更新したMODを疑う → Active Mods から一旦外す → 起動確認 → 1つずつ戻す
- 設定が反映されない:ExpertとGUIを混在させていないか/停止→保存→数分待機→起動の順を厳守
- 野生レベルが低い:OverrideOfficialDifficulty=5.0 を見直し。既存個体は新規湧きから反映
- クロスプレイで入れない:クライアント側MODの更新漏れ/サーバーとクライアントのMODバージョン差を解消
付録:目的別”即使える”プリセット
A. ソロ〜少人数PvE快適プリセット
[ServerSettings]
OverrideOfficialDifficulty=5.0
XPMultiplier=1.5
TamingSpeedMultiplier=3.0
HarvestAmountMultiplier=2.0
NightTimeSpeedScale=0.7
MatingIntervalMultiplier=0.5
EggHatchSpeedMultiplier=3.0
BabyMatureSpeedMultiplier=3.0
BabyImprintAmountMultiplier=2.0
ShowFloatingDamageText=True
B. 育成重視(配合・色違い狙い)
[ServerSettings]
OverrideOfficialDifficulty=5.0
XPMultiplier=2.0
TamingSpeedMultiplier=4.0
HarvestAmountMultiplier=2.5
NightTimeSpeedScale=0.7
MatingIntervalMultiplier=0.2
EggHatchSpeedMultiplier=8.0
BabyMatureSpeedMultiplier=15.0
BabyImprintAmountMultiplier=5.0
ShowFloatingDamageText=True
C. PvP控えめブースト(バランス重視)
[ServerSettings]
OverrideOfficialDifficulty=5.0
XPMultiplier=1.0
TamingSpeedMultiplier=2.0
HarvestAmountMultiplier=1.5
NightTimeSpeedScale=0.7
MatingIntervalMultiplier=1.0
EggHatchSpeedMultiplier=2.0
BabyMatureSpeedMultiplier=2.0
BabyImprintAmountMultiplier=1.0
仕上げチェックリスト
- 停止→保存→待機→起動の順で反映
- 重要変更の前にバックアップ
- MODはActive Modsとクライアントの両方で一致
- レートは「プレイ人数」と「目的」に合わせて微調整
2025年11月最新情報
2025年11月19日、新マップ「Lost Colony」の固有生物オシドンが既存マップに先行実装されました。Lost Colony本編は2025年12月17日にリリース予定で、ASA初のストーリーARKとして注目されています。
2025年10月8日には無料DLCマップ「Valguero(バルゲロ)」が実装され、新生物「メガラプトル」「エルダークロー」が登場しました。
日本語解説動画
サーバー設定全般
【ASA】2024年版 ニトラド設定についてとこれだけは設定推奨ってやつ!(ジャキは自由にゲームするch)
レンタルサーバー(非公式サーバー)設定大全 採取・育成倍率だけじゃない!目指せ自由で快適なARK生活(ユタCh.)
ローカルサーバー設定
【ASA:チュートリアル】初心者必見!ローカルサーバー設定徹底解説【PVE】(Shin Channel)
【ARK/ASA解説】2025年最新版ローカル用設定を紹介!初心者でも快適!【PS5/ゲーム実況】(あかおにch)
Nitrado設定解説
【祝フリープレイ】意外と簡単!レンタルサーバー(非公式サーバー)でARKを遊ぶ方法を丁寧に解説 料金や鯖の開設・基本設定まで(ユタCh.)
参考情報(本文外の出典・検証ログ)
- Nitrado「ASA サーバー設定ガイド」:停止→General→Expert Mode 等の基本手順 (Nitrado Gameserver)
- Nitrado「Expert Mode(エキスパート設定)」:停止後に有効化、直接 GameUserSettings.ini / Game.ini 編集 (Nitrado Gameserver)
- クロスプレイの可否(PC/コンソール混在)と運用イメージ (Nitrado Gameserver)
- Nitrado「CurseForge Mods(Active Mods/ID 方式)」によるMOD導入 (Nitrado Gameserver)

