マインクラフトのテラコッタは、粘土ブロックをかまどで焼いて作る建築用ブロックです。石のような硬さを持ちながら、羊毛と同じ16色の染料で色付けができ、さらに色付きテラコッタをもう一度焼くと華やかな彩釉テラコッタが作れます。
要点
- 粘土をかまどで焼くことで基本のテラコッタが作れる
- テラコッタ8個と染料1個で16色に染色可能
- 色付きテラコッタを再度焼くと彩釉テラコッタになる
- 荒野(バッドランド)バイオームで自然採取も可能
- 泥と鍾乳石を使った無限生産が可能
テラコッタの基本情報と特徴
テラコッタとは
テラコッタは石のような硬さ(硬度1.25)と爆発耐性(4.2)を持つブロックで、ツルハシが最適な採取道具です。普通のテラコッタに加えて、羊毛と同様に16色の色付きバリエーションがあります。土を焼き固めたような落ち着いた色味で、羊毛よりも滑らかな質感が特徴的です。
基本の使い道
- 建築の外壁や内装材
- 彩釉テラコッタの材料
- 村人との取引アイテム
- 装飾ブロックとして
テラコッタの作り方(入手方法)
製錬による作成
基本のテラコッタ
粘土ブロックをかまどで焼くことでテラコッタを1個入手できます。
必要材料
- 粘土ブロック × 1
- 燃料(石炭、木炭、木材など)
自然生成での入手
荒野(バッドランド)バイオームで大量のテラコッタが自然生成されています。ただし、色の種類が限定されており、普通のテラコッタと赤、オレンジ、黄、茶、白、薄灰色のみです。
荒野バイオームの特徴
- テラコッタの山が生成される
- 金鉱石が多く見つかる
- アルマジロがスポーンする(1.21アップデート対応)
色付きテラコッタの作り方
染色レシピ
色付きテラコッタは、テラコッタ8個と染料1個をクラフトテーブルで組み合わせて作ります。
作成手順
- 作業台の中央に染料を配置
- 周囲8マスにテラコッタを配置
- 同色の色付きテラコッタ8個が完成
利用可能な染料一覧
- 白、薄灰、灰、黒
- 赤、オレンジ、黄、ライム
- 緑、青緑、水色、青
- 紫、赤紫、桃、茶
村人取引での入手
石工の村人と取引することで、エメラルド1個で色付きテラコッタを入手できます。村人の職業レベルが上がると、異なる色のテラコッタを取引してくれるようになります。
彩釉テラコッタの作り方と活用法
彩釉テラコッタとは
彩釉(さいゆう)テラコッタは、色付きテラコッタをさらにかまどで焼いて作る装飾性の高いブロックです。各色ごとに独特な模様が施されており、建築の装飾やアクセントとして非常に人気があります。
製作方法
作成手順
- 色付きテラコッタをかまどに投入
- 燃料を追加して焼成
- 同色の彩釉テラコッタが完成
模様のバリエーション
彩釉テラコッタは設置する向きによって模様が変わります。同じブロックでも4方向の向きがあり、隣接させることで様々なパターンを作り出せます。
模様の特徴
- 各色16種類の異なるデザイン
- 向きを変えることで4つの配置パターン
- 隣接配置で連続した大きな模様を作成可能
- 建築の装飾や床材として効果的
粘土の無限化テクニック
泥から粘土を作る方法
2025年9月現在のマインクラフトでは、泥と鍾乳石を使って粘土を無限に作ることができます。
無限化の手順
- 荒れた土から泥を作成
- 荒れた土に水入りビンを使用 → 泥に変化
- 泥から粘土を作成
- 泥の下に鍾乳石を設置
- 時間経過で自動的に粘土ブロックに変化
必要な材料
- 荒れた土(コースダートブロック)
- 水入りビン
- 鍾乳石(鍾乳洞で入手)
この方法により、テラコッタの材料となる粘土を大量に確保できるため、建築プロジェクトでも安心して使用できます。
建築での活用アイデア
外壁材として
テラコッタは石材よりも温かみがあり、羊毛よりも耐久性があるため、建物の外壁に最適です。特に砂漠や荒野をテーマにした建築では、自然な色合いが環境にマッチします。
屋根材として
色付きテラコッタを使った屋根は、コンクリートよりも落ち着いた印象を与えます。赤やオレンジ系のテラコッタで地中海風の建築を演出できます。
彩釉テラコッタでの装飾
- 床のタイル模様
- 壁の装飾パネル
- 宮殿や神殿の内装
- モザイクアート
建築のコツ
- 同系色のテラコッタを組み合わせてグラデーション効果
- 彩釉テラコッタの向きを揃えて統一感を演出
- 他の建材(石、木材)との組み合わせでメリハリを付ける
よくある質問(FAQ)
Q1. テラコッタと彩釉テラコッタの違いは何ですか?
テラコッタは粘土を焼いた基本ブロック、彩釉テラコッタは色付きテラコッタをさらに焼いて模様を付けた装飾ブロックです。彩釉テラコッタは向きによって模様が変わり、隣接配置で大きなパターンを作れる特徴があります。
Q2. 荒野バイオーム以外でテラコッタを大量入手する方法は?
泥と鍾乳石を使った無限生産が最も効率的です。荒れた土に水入りビンを使って泥にし、泥の下に鍾乳石を置くと時間経過で粘土に変化します。この粘土をかまどで焼けばテラコッタの完成です。荒れた土は砂利と土から作成できるため、材料に困ることはありません。
Q3. 彩釉テラコッタの模様を綺麗に配置するコツは?
彩釉テラコッタは設置時の向きが重要です。同じ向きで統一するか、意図的に向きを変えて模様のバリエーションを楽しむかを決めましょう。4個セットで正方形に配置すると、美しい対称模様が作れます。建築前に創造モードで配置パターンを確認することをおすすめします。
Q4. 村人取引でテラコッタを効率的に入手するには?
石工の村人を育成し、エメラルドを大量に用意する必要があります。農民との取引(小麦、ニンジン、ジャガイモなど)でエメラルドを稼ぎ、石工からテラコッタを購入する方法が効率的です。複数の石工を育成すれば、異なる色のテラコッタを安定供給できます。
Q5. テラコッタは爆発耐性がありますか?
テラコッタの爆発耐性は4.2で、硬度は1.25です。石ブロック(爆発耐性6.0)よりは低いものの、羊毛(爆発耐性0.8)よりもはるかに高い耐性を持ちます。クリーパーの爆発には比較的強いですが、重要な建造物には石や黒曜石の使用も検討してください。
マインクラフトサーバー比較・推奨サービス
マインクラフトのマルチプレイで養蜂場を運営したい方向けに、おすすめのゲーミングサーバーをご紹介します。
XServer VPS for Game
特徴
- Minecraft専用管理ツール「マインクラフトマネージャー」を提供
- Java版・統合版・Forge・Paper対応の8種類テンプレート
- 初心者でもクリック操作だけで簡単サーバー構築
- 自動バックアップ機能で安心運用
推奨プラン
- 2GBプラン:月額830円〜(小規模養蜂場向け)
- 4GBプラン:月額1,700円〜(中規模マルチプレイ)
ConoHa for GAME
特徴
- 国内最速のSSD搭載で快適プレイ
- Minecraft Manager で簡単サーバー管理
- 時間課金制で無駄なコストを削減
- データ移行機能でサーバー引っ越しも簡単
推奨プラン
- 2GBプラン:時間課金4.5円〜
- 4GBプラン:時間課金9円〜
ConoHa VPS
特徴
- 豊富なアプリケーションテンプレート
- 優れたコストパフォーマンス
- 初心者向けサポート充実
参考動画
テラコッタの作り方・基本知識
粘土・泥の無限生産装置
まとめ
マインクラフトのテラコッタは、建築の幅を大きく広げる優秀なブロックです。基本的な作り方から無限生産、彩釉テラコッタの活用まで覚えれば、より魅力的な建築が可能になります。特に泥を使った無限生産システムを構築すれば、大規模プロジェクトでも安心してテラコッタを使用できます。
2025年9月現在、最新バージョン1.21.62においてテラコッタの基本的な仕様に変更はありませんが、粘土の生成効率が向上しており、より効率的にテラコッタを入手できるようになっています。ぜひ今回紹介したテクニックを活用して、素敵な建築作品を作ってください。