冒頭の直接回答
Minecraftサーバーレンタルは、VPSやゲーム特化型サーバーサービスを利用することで、友人と快適なマルチプレイ環境を構築できるサービスです。月額500円~3,000円程度で、2~20人規模のサーバーを運用でき、自動バックアップやMOD対応、簡単なセットアップツールが提供されています。
要点
- 2~4人なら2GBメモリプラン(月額900円~)、5~10人なら4GBプラン(月額2,000円~)が目安
- ゲーム特化型サーバーは自動セットアップ機能付きで初心者でも数分で構築可能
- Java版と統合版(Bedrock)で必要なサーバー種類が異なるため事前確認が必須
- 自動バックアップ・MOD対応・24時間稼働が主要サービスの標準機能
- 無料お試し期間や時間課金制を利用すれば低リスクで始められる

Minecraftサーバーレンタルとは?基礎知識
サーバーレンタルが必要な理由
Minecraftのマルチプレイを楽しむには、誰かのパソコンをホストにするか、専用サーバーを用意する必要があります。自宅PCでサーバーを立てると、ホストのPCが常時起動している必要があり、電気代や負荷、セキュリティリスクが発生します。
サーバーレンタルを利用すれば、これらの問題を解決できます。24時間365日稼働し、高速なネットワーク環境と安定した電力供給が保証され、自動バックアップ機能により大切なワールドデータも守られます。特に2025年現在では、ゲーム特化型サーバーサービスが充実しており、技術知識がなくても簡単にサーバーを構築できるようになりました。
レンタルサーバーと自宅サーバーの比較
レンタルサーバーのメリット:
- 24時間安定稼働でホストが寝ても遊べる
- 高速回線と高性能ハードウェアで快適
- 自動バックアップでデータ保護
- セキュリティ対策が万全
- 電気代・騒音・熱問題から解放
自宅サーバーのメリット:
- 初期費用のみで月額費用不要
- 完全なカスタマイズ自由度
- 物理的にデータを管理できる
費用面では、電気代を考慮すると月額1,000円程度のレンタルサーバーと自宅サーバーのコストはほぼ同等になります。安定性と利便性を考えると、レンタルサーバーが圧倒的に有利です。
Java版と統合版の違いとサーバー選び
Minecraftには大きく分けて2つのエディションがあり、それぞれ必要なサーバー環境が異なります。
Java版(PC版):
- Windows、Mac、Linuxで動作
- MODの種類が豊富
- サーバーはJavaで動作
- プラグインで機能拡張可能
統合版(Bedrock Edition):
- スマホ、Switch、Xbox、PS5、Windows10/11で動作
- クロスプラットフォームプレイ対応
- MODは限定的だがアドオン利用可能
- サーバー構築がJava版より簡単
プレイするエディションによって選ぶべきサーバーが変わるため、まず自分と友人がどちらのエディションでプレイするかを確認しましょう。最近のゲーム特化型サーバーサービスは、両方に対応しているものが多いです。
Minecraftサーバーの種類と選び方
VPSサーバーとゲーム特化型サーバーの違い
Minecraftサーバーを提供するサービスは、主に2つのタイプに分類されます。
汎用VPS(Virtual Private Server):
- 自由度が高く、あらゆる設定が可能
- Linux/Windowsの知識が必要
- 初心者には難易度が高い
- 月額料金がやや安い傾向
- 用途をマイクラ以外にも拡張できる
ゲーム特化型サーバー:
- マイクラ専用の管理画面と自動セットアップ
- クリック操作だけでサーバー構築可能
- MOD・プラグインの導入が簡単
- 初心者でも安心して使える
- マイクラに最適化された性能
初めてサーバーを借りる方や、技術的な知識に自信がない方は、ゲーム特化型サーバーを強くおすすめします。2025年現在では、ConoHa for GAMEやXServer VPS for Gameなど、日本語対応の優れたサービスが揃っています。
メモリ容量とプレイ人数の目安
サーバーのメモリ容量は、同時接続人数やMODの数によって必要量が変わります。
推奨メモリ容量の目安:
| 同時接続人数 | 推奨メモリ | バニラ | MOD使用時 | 月額料金目安 |
|---|---|---|---|---|
| 2~4人 | 2GB | 快適 | 可能 | 900~1,200円 |
| 5~10人 | 4GB | 快適 | 快適 | 2,000~2,500円 |
| 11~20人 | 8GB | 快適 | 快適 | 4,000~5,000円 |
| 21人以上 | 16GB以上 | 快適 | 快適 | 8,000円~ |
バニラ(MODなし)でプレイする場合は最小限のメモリで動作しますが、大型MODパックを導入する場合は、推奨メモリの1.5~2倍を確保すると安心です。友人と2~4人でプレイするなら、2GBプランから始めて、必要に応じてアップグレードするのが賢い選択です。
料金プランの比較と選定基準
サーバーレンタル料金は、時間課金制と月額固定制の2種類があります。
時間課金制の特徴:
- 使った時間だけ課金(1時間2~5円程度)
- 週末だけプレイする場合は割安
- 月の上限額が設定されている場合が多い
- 柔軟に使えて無駄がない
月額固定制の特徴:
- 毎月定額で使い放題
- 24時間稼働させても追加料金なし
- 長期契約で割引がある
- 予算管理がしやすい
選定のポイント:
週末や特定の時間だけプレイするなら時間課金制、毎日または頻繁にプレイするなら月額固定制がお得です。多くのサービスで、時間課金でも月額上限が設定されているため、実質的には両方のメリットを享受できます。
Minecraftサーバーの設定方法【初心者向け】
アカウント登録からサーバー開設まで
ゲーム特化型サーバーなら、以下の手順で簡単にサーバーを開設できます。
基本的な開設手順:
- サーバーサービスの公式サイトにアクセス
- アカウント登録(メールアドレスと支払い情報)
- プランとメモリ容量を選択
- サーバーの種類で「Minecraft」を選択
- エディション(JavaまたはBedrock)を選択
- サーバー名とパスワードを設定
- 申し込みボタンをクリック
- 3~5分で自動構築が完了
ConoHa for GAMEの場合、最短25秒でサーバーが起動します。XServer VPS for Gameでも自動セットアップにより、技術知識なしで数分で完了します。
管理画面の使い方と基本設定
サーバーが起動したら、管理画面から基本設定を行います。
必ず設定すべき項目:
- サーバー名: フレンドリストで表示される名前
- ゲームモード: サバイバル、クリエイティブ、アドベンチャーなど
- 難易度設定: ピースフル、イージー、ノーマル、ハード
- PvP設定: プレイヤー同士の攻撃可否
- ホワイトリスト: 許可したプレイヤーのみ参加可能にする
おすすめの初期設定:
友人とのプライベートサーバーなら、ホワイトリストを有効にして、参加者を限定しましょう。これによりセキュリティが向上し、知らない人の侵入を防げます。
サーバーへの接続方法とトラブル対処
Java版の接続方法:
- Minecraftを起動
- 「マルチプレイ」を選択
- 「サーバーを追加」をクリック
- サーバーアドレスとポート番号を入力
- 「完了」→「サーバーに接続」
統合版の接続方法:
- Minecraftを起動
- 「遊ぶ」→「サーバー」タブを選択
- 「サーバーを追加」
- サーバー名、アドレス、ポートを入力
- 保存して接続
よくある接続トラブル:
- 「サーバーが見つかりません」→ サーバーアドレスとポート番号を再確認
- 「接続がタイムアウトしました」→ サーバーが起動しているか管理画面で確認
- 「ホワイトリストに登録されていません」→ 管理画面でユーザー名を追加
MODとプラグインの導入方法
MODサーバーの構築手順
MODを使うことで、Minecraftの遊び方が大きく広がります。ゲーム特化型サーバーなら、MODサーバーの構築も簡単です。
MODサーバーの種類:
- Forge: 最も一般的なMODローダー
- Fabric: 軽量で高速なMODローダー
- Spigot/Paper: プラグイン専用(MODは使えない)
Forgeサーバーの構築手順:
- 管理画面で「サーバータイプ」を変更
- 「Forge」を選択してバージョンを指定
- サーバーを再起動
- FTPまたはファイルマネージャーで「mods」フォルダにアクセス
- 導入したいMODファイル(.jar)をアップロード
- サーバーを再起動
重要な注意点:
クライアント側(プレイヤーのPC)にも同じMODをインストールする必要があります。サーバー側とクライアント側のMODバージョンが一致していないと接続できません。
人気プラグインの導入と管理
プラグインはサーバー側のみの導入で機能を拡張できるため、MODより手軽です。
おすすめの定番プラグイン:
- WorldEdit: 地形編集を効率化
- EssentialsX: 便利コマンドを追加
- LuckPerms: 権限管理システム
- CoreProtect: ブロック変更履歴の記録と復元
- Vault: 経済システムの基盤
プラグインの導入手順:
- SpigotまたはPaperサーバーを選択
- プラグインファイル(.jar)をダウンロード
- 「plugins」フォルダにアップロード
- サーバーを再起動またはリロード
- 設定ファイルを編集(必要に応じて)
多くのゲーム特化型サーバーでは、管理画面から人気プラグインをワンクリックでインストールできる機能が提供されています。
バージョン管理とアップデート方法
Minecraftは定期的にアップデートされ、新機能や修正が追加されます。サーバーのバージョン管理も重要です。
バージョン管理の基本:
- サーバーとクライアントのバージョンは一致させる
- アップデート前に必ずバックアップを取る
- MOD・プラグインが新バージョンに対応しているか確認
- 安定版リリース後、1~2週間待つのが安全
アップデート手順:
- 管理画面で現在のワールドをバックアップ
- サーバーを停止
- 管理画面でバージョンを変更
- サーバーを起動
- 正常に動作することを確認
自動アップデート機能を持つサービスもありますが、MOD環境では手動管理が推奨されます。
セキュリティとバックアップ対策
ホワイトリストとオペレーター権限
サーバーのセキュリティは、プライベートサーバー運営で最も重要な要素です。
ホワイトリストの設定:
- 管理画面またはserver.propertiesで「white-list=true」に変更
- whitelist.jsonファイルにプレイヤー名を追加
- またはコマンド「/whitelist add プレイヤー名」で追加
- 設定を保存してサーバーを再起動
ホワイトリストを有効にすると、登録されたプレイヤーのみが接続できるようになり、荒らしや不正アクセスを防げます。
オペレーター権限の管理:
オペレーター(OP)は全ての権限を持つため、信頼できる友人にのみ付与しましょう。コマンド「/op プレイヤー名」で権限付与、「/deop プレイヤー名」で権限剥奪ができます。
自動バックアップの設定方法
ワールドデータは何よりも大切な資産です。定期的なバックアップは必須です。
自動バックアップの種類:
- サービス標準機能: 多くのゲーム特化型サーバーに搭載
- プラグイン: より細かい設定が可能
- 手動バックアップ: 重要な節目に実施
おすすめのバックアップ設定:
- 毎日自動バックアップを有効化
- 保存世代数を7日分以上に設定
- 重要な建築前には手動バックアップ
- 定期的にローカルPCにもダウンロード
ConoHa for GAMEやXServer VPS for Gameでは、管理画面から簡単に自動バックアップを設定でき、ワンクリックで復元も可能です。
トラブル発生時の復旧手順
サーバーにトラブルが発生した場合の対処法を知っておきましょう。
よくあるトラブルと対処法:
- サーバーがクラッシュする: メモリ不足の可能性。プラン変更を検討
- ワールドデータが破損: バックアップから復元
- 特定のプレイヤーがログインできない: プレイヤーデータファイルを削除して再生成
- 急に重くなった: エンティティ数やチャンク読み込み範囲を確認
復旧の基本手順:
- サーバーを停止
- 最新のバックアップを確認
- 問題のあるファイルを削除または置換
- バックアップから復元
- サーバーを起動して動作確認
サーバーパフォーマンスの最適化
ラグ対策と軽量化テクニック
プレイヤーが増えたり、MODを導入するとサーバーが重くなることがあります。最適化で改善できます。
効果的なラグ対策:
- 描画距離の削減: server.propertiesの「view-distance」を8~10に設定
- エンティティ制限: 動物や敵の上限数を設定
- チャンク読み込みの最適化: Paperサーバーを使用
- 不要なワールドデータの削除: 遠くまで探索したワールドは容量が大きくなる
- 定期再起動: 毎日または数日ごとに自動再起動を設定
軽量化プラグイン:
- ClearLag: 不要なエンティティを自動削除
- LagAssist: 総合的なラグ対策
- ChunkMaster: チャンクの事前生成で負荷分散
これらの設定と軽量化により、同じメモリ容量でもより多くのプレイヤーが快適にプレイできます。
適切なサーバー設定の調整
server.propertiesファイルの設定を調整することで、パフォーマンスを向上できます。
重要な設定項目:
- max-players: 最大接続人数。多すぎると重くなる
- spawn-protection: スポーン地点の保護範囲
- simulation-distance: 処理する範囲(小さくすると軽い)
- max-world-size: ワールドの最大サイズ制限
- spawn-monsters: モンスターの出現可否
パフォーマンス重視の設定例:
view-distance=8
simulation-distance=6
max-players=10
spawn-protection=0
これらの値は、プレイスタイルとサーバースペックに応じて調整しましょう。
メモリ割り当ての最適化
Javaのメモリ割り当て設定を最適化することで、パフォーマンスが向上します。
推奨されるJVMフラグ:
多くのゲーム特化型サーバーでは、あらかじめ最適化されたJVMフラグが設定されていますが、カスタマイズも可能です。
メモリ設定の基本:
- 契約しているメモリの80~90%を割り当てる
- 最小メモリ(Xms)と最大メモリ(Xmx)を同じ値に設定
- ガベージコレクションの最適化フラグを追加
高度な設定については、各サーバーサービスの公式ドキュメントを参照してください。
Minecraftサーバーレンタルに関する動画解説
Minecraftサーバーの立て方や設定方法について、より詳しく知りたい方は動画での解説も参考になります。実際の操作画面を見ながら理解を深めましょう。
おすすめのMinecraftサーバーレンタルサービス徹底比較
Minecraftサーバーを運営するなら、用途や予算に合わせて最適なサービスを選ぶことが重要です。ここでは、2025年11月時点で特におすすめのサーバーサービスを詳しく比較します。自分のプレイスタイルや人数、予算に合わせて選びましょう。
より詳しい比較情報は、サーバー診断サイト「comparison.quicca-plus.com」でも確認できます。簡単な質問に答えるだけで、あなたに最適なサーバーを診断してくれます。
ConoHa for GAME(コノハ for GAME)
ConoHa for GAMEは、Minecraft専用テンプレートが充実したゲーム特化型VPSサービスです。初心者でも迷わず使える管理画面と、圧倒的な構築スピードが特徴です。
主な特徴:
- Minecraft統合版(Bedrock)とJava版の両方に完全対応
- サーバー構築が最短25秒で完了する業界最速の自動セットアップ
- 時間課金制で使った分だけ支払い(1時間2.2円~)
- 管理画面が完全日本語対応で直感的に操作可能
- ワンクリックでMODサーバー(Forge、Fabric、Spigot、Paper)を構築
- 自動バックアップ機能標準搭載
- 初期費用無料で気軽にスタート可能
- 長期割引プランで最大15%オフ
料金プラン:
- 2GBプラン:時間課金2.2円/時、月額上限968円
- 4GBプラン:時間課金4.4円/時、月額上限2,408円
- 8GBプラン:時間課金8.8円/時、月額上限4,818円
こんな人におすすめ:
週末だけプレイする方や、複数のゲームサーバーを使い分けたい方に最適です。時間課金制なので、使わない時間は料金が発生せず、コストパフォーマンスが抜群です。管理画面が使いやすいため、初めてサーバーを借りる方にも強くおすすめできます。
XServer VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)
エックスサーバーが提供するゲーム特化型VPSサービスで、安定性と信頼性に定評があります。長期運用を考えている方に特におすすめです。
主な特徴:
- Minecraftサーバー管理画面が日本語完全対応で非常に使いやすい
- 自動バックアップ機能が標準搭載でデータ保護も万全
- 国内大手データセンター利用で通信が非常に安定
- 複数のMinecraftバージョンに対応し、管理画面から簡単に切り替え可能
- 24時間365日のサポート体制で初心者も安心
- MODサーバーの構築も簡単にできる
- 14日間の無料お試し期間あり
料金プラン:
- 2GBプラン:月額1,150円~(12ヶ月契約時)
- 4GBプラン:月額2,200円~(12ヶ月契約時)
- 8GBプラン:月額4,400円~(12ヶ月契約時)
こんな人におすすめ:
毎日または頻繁にプレイする方、長期間安定して運用したい方に最適です。12ヶ月以上の契約で大幅な割引が適用されるため、長期利用ならコストパフォーマンスが非常に高いです。サポート体制が充実しているため、トラブル時も安心です。
LOLIPOP! for Gamers(ロリポップ! for Gamers)
ロリポップが展開するゲーマー向けサーバーサービスで、業界最安クラスの料金設定が最大の魅力です。
主な特徴:
- 月額550円から利用できる圧倒的な低価格プラン
- Minecraftサーバーのテンプレートが豊富に用意されている
- 管理画面がシンプルで初心者でも迷わず使える
- 36ヶ月契約で最大20%の大幅割引あり
- バックアップオプションも低価格で追加できる
- サポート対応が丁寧で初めてのサーバー開設でも安心
料金プラン:
- 2GBプラン:月額550円~(36ヶ月契約時)
- 4GBプラン:月額1,100円~(36ヶ月契約時)
- 8GBプラン:月額2,200円~(36ヶ月契約時)
こんな人におすすめ:
とにかく安くサーバーを借りたい方、少人数(2~4人)でプレイする方に最適です。長期契約での割引率が非常に高いため、学生や予算が限られている方にもおすすめできます。まずはお試しでマルチサーバーを体験したい初心者にもぴったりです。
ConoHa VPS(コノハ VPS)
ゲーム専用ではない汎用VPSサービスですが、Minecraftにも十分活用できる柔軟性の高いサービスです。
主な特徴:
- Minecraft以外のゲームサーバーや開発環境としても利用可能
- root権限での完全なカスタマイズが可能
- テンプレートイメージでMinecraftサーバーを簡単構築
- SSD標準搭載で高速なデータアクセス
- 複数のサーバーを立てて用途別に使い分け可能
- 時間課金制で柔軟に利用できる
料金プラン:
- 2GBプラン:月額1,065円~
- 4GBプラン:月額2,033円~
- 8GBプラン:月額4,081円~
こんな人におすすめ:
サーバー管理の知識がある中~上級者向けです。Minecraft以外にも複数のゲームサーバーを立てたい方や、自由にカスタマイズしたい方におすすめです。WebサーバーやBotなど、他の用途にも使いたい場合に最適です。
XServer VPS(エックスサーバー VPS)
エックスサーバーの汎用VPSサービスで、柔軟性と安定性を兼ね備えています。
主な特徴:
- 高い自由度でさまざまな用途に利用可能
- Minecraftだけでなく複数のサービスを同時運用できる
- 国内大手の安定したインフラ
- 24時間365日のサポート体制
- 自動バックアップオプションあり
料金プラン:
- 2GBプラン:月額1,150円~
- 4GBプラン:月額2,200円~
- 8GBプラン:月額4,400円~
こんな人におすすめ:
Minecraftサーバーに加えて、Webサイトや他のアプリケーションも運用したい方に最適です。技術的な知識があり、複数の用途で活用したい中~上級者向けです。
さくら VPS(Sakura VPS)
老舗のVPSサービスで、長年の運用実績による高い信頼性が特徴です。
主な特徴:
- 石狩データセンター利用で高速・安定した通信環境
- root権限でのサーバー構築が可能(上級者向け)
- Minecraft用スタートアップスクリプトが用意されている
- 2週間の無料お試し期間があり、実際に試してから契約できる
- 512MBプランから利用可能(月額643円~)
- 長期運用実績による高い信頼性
料金プラン:
- 2GBプラン:月額1,738円~
- 4GBプラン:月額3,520円~
- 8GBプラン:月額7,040円~
こんな人におすすめ:
技術的な知識があり、サーバー設定を細かくカスタマイズしたい方に最適です。無料お試し期間があるので、まずは試してから判断できるのも魅力です。長期的な安定運用を重視する方におすすめです。
KAGOYA CLOUD VPS(カゴヤ CLOUD VPS)
企業向けのサービスで知られるカゴヤが提供する高品質VPSサービスです。
主な特徴:
- 高い安定性と信頼性
- 柔軟なスペック変更が可能
- SSD搭載で高速動作
- 充実したサポート体制
- 企業レベルのセキュリティ対策
料金プラン:
- 2GBプラン:月額1,540円~
- 4GBプラン:月額3,300円~
- 8GBプラン:月額7,150円~
こんな人におすすめ:
企業やコミュニティでの大規模な運用を考えている方、最高レベルの安定性とサポートを求める方に最適です。
サーバー選びの最終チェックポイント
Minecraftサーバーを選ぶ際は、以下の点を総合的に判断しましょう:
重要な確認項目:
- プレイ人数: 2~4人なら2GB、5~10人なら4GB以上
- プレイ頻度: 週末だけなら時間課金、毎日なら月額固定
- エディション: Java版か統合版か、両方対応か確認
- 自動バックアップ: データ保護のため必須機能
- サポート体制: 初心者は日本語サポートがあると安心
- 管理画面: 使いやすさは継続利用の重要要素
- 無料お試し: 実際に使ってから判断できると安心
これらのサービスを活用すれば、友人と快適なMinecraftマルチプレイ環境を構築できます。予算とプレイスタイルに合わせて、最適なサービスを選びましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. Minecraftサーバーレンタルに必要な月額料金はいくらですか?
2~4人でプレイする場合、月額900円~1,200円程度の2GBプランが目安です。5~10人なら月額2,000円~2,500円の4GBプラン、11~20人なら月額4,000円~5,000円の8GBプランが推奨されます。時間課金制を選べば、週末だけのプレイで月額500円以下に抑えることも可能です。バニラ(MODなし)でプレイするならより少ないメモリでも動作しますが、大型MODパックを導入する場合は推奨メモリの1.5~2倍を確保すると安心です。
Q2. 初心者でもMinecraftサーバーを立てられますか?
はい、ゲーム特化型サーバーサービスを利用すれば、技術知識がなくても簡単に立てられます。ConoHa for GAMEやXServer VPS for Gameなどは、管理画面からクリック操作だけでサーバーを構築できます。アカウント登録後、プランとエディション(JavaまたはBedrock)を選択するだけで、3~5分で自動的にサーバーが起動します。詳しいマニュアルや動画解説も用意されているため、初めての方でも安心して始められます。
Q3. Java版と統合版では別のサーバーが必要ですか?
はい、Java版と統合版(Bedrock Edition)は互換性がなく、それぞれ専用のサーバーが必要です。Java版サーバーには統合版からは接続できず、逆も同様です。ただし、「Geyser」という特殊なプラグインを導入することで、Java版サーバーに統合版プレイヤーが接続できるようになります。しかし設定がやや複雑なため、初心者の方は友人と同じエディションでプレイすることをおすすめします。ゲーム特化型サーバーでは、両方のエディションに対応したテンプレートが用意されているため、選択時に間違えないよう注意しましょう。
Q4. サーバーのメモリ容量は後から変更できますか?
はい、ほとんどのサーバーサービスでプラン変更が可能です。ConoHa for GAMEやXServer VPS for Gameでは、管理画面から簡単にメモリ容量をアップグレードまたはダウングレードできます。プレイヤーが増えたり、MODを追加してメモリが足りなくなった場合は、上位プランに変更しましょう。変更時にはサーバーの再起動が必要ですが、ワールドデータは保持されるため、プレイ内容が失われることはありません。まずは最小限のプランで始めて、必要に応じてアップグレードする方法が賢い選択です。
Q5. 自動バックアップ機能は必要ですか?
絶対に必要です。Minecraftのワールドデータは数十時間~数百時間かけて作り上げた貴重な資産であり、一度破損すると復旧が困難です。自動バックアップ機能があれば、サーバークラッシュやプレイヤーの誤操作、MODの不具合などでデータが失われても、過去の状態に簡単に復元できます。ゲーム特化型サーバーの多くは自動バックアップ機能を標準搭載しており、管理画面から保存世代数や実行頻度を設定できます。毎日自動バックアップを実行し、保存世代数を7日分以上に設定しておくことを強く推奨します。
まとめ
Minecraftサーバーレンタルは、月額900円~3,000円程度で友人と快適なマルチプレイ環境を構築できるサービスです。ゲーム特化型サーバーを選べば、技術知識がなくても数分で自動構築でき、MOD対応や自動バックアップなどの便利機能も標準搭載されています。
プレイ人数とMODの有無に応じて適切なメモリプランを選び、時間課金制か月額固定制を使い分けることで、コストを最適化できます。セキュリティ対策として、ホワイトリストの設定と定期的なバックアップは必須です。
自分のプレイスタイルに合ったサービスを選んで、今すぐ快適なMinecraftマルチプレイを始めましょう。無料お試し期間や時間課金制を活用すれば、低リスクでスタートできます。

