冒頭の直接回答
マイクラサーバーとは、複数人でマインクラフトをマルチプレイするためのサーバー環境のことです。自宅PCでの構築、レンタルサーバーの利用、公式サービス「Realms」の活用という3つの方法があり、各方法にはコストや管理の手間、参加可能人数に違いがあります。
要点
- マイクラサーバーは自宅PC・レンタルサーバー・公式Realmsの3つの構築方法がある
- レンタルサーバーは月額500円~3,000円程度で10~50人規模のマルチプレイが可能
- 初心者にはテンプレート機能付きのゲーム専用VPSサービスがおすすめ
- Java版と統合版(BE版)で対応サーバーが異なるため事前確認が必要
- 必要スペックはメモリ容量が重要で、1GBあたり約4人の同時接続が目安
マイクラサーバーとは?基本的な仕組み
サーバーの基本概念
マイクラサーバーは、マインクラフトのゲーム世界を管理・保存する専用コンピューターです。プレイヤーは各自のデバイス(PC、スマートフォン、ゲーム機)からサーバーに接続し、同じ世界で一緒に建築や冒険を楽しめます。
サーバーが稼働している限り、プレイヤーは24時間いつでもログインでき、他のプレイヤーが作った建造物や変更した地形も共有されます。これにより、まるで一つの仮想世界に住んでいるような体験が可能になります。
Java版と統合版の違い
マインクラフトには主に「Java版」と「統合版(BE版)」の2つのエディションがあり、それぞれ異なるサーバー環境が必要です。
Java版サーバー
- PC版マインクラフトで利用
- MODやプラグインに対応
- カスタマイズ性が高い
- Minecraft公式サイトからサーバーファイルをダウンロード可能
統合版サーバー
- スマートフォン、Nintendo Switch、Xbox、PlayStation等で利用
- 異なるデバイス間でのクロスプレイが可能
- MODには非対応だがアドオンが利用可能
マイクラサーバーの構築方法
1. 自宅PCでサーバーを構築する方法
必要な環境
- Windows 10/11またはmacOS、Linuxが動作するPC
- 安定したインターネット回線
- ルーターのポート開放設定
構築手順
- Java最新版をインストール
- Minecraft公式サイトからserver.jarファイルをダウンロード
- サーバー専用フォルダを作成し、server.jarを配置
- バッチファイルを作成して初回起動
- EULA(利用規約)に同意
- server.propertiesファイルでサーバー設定を調整
- ルーターでポート25565を開放
- 参加者にグローバルIPアドレスを共有
メリット・デメリット
- メリット:初期費用が安い、完全にカスタマイズ可能
- デメリット:24時間稼働が困難、電気代がかかる、セキュリティリスク
2. 公式サービス「Realms」を利用する方法
Realmsの特徴
- Minecraft公式が提供する有料マルチプレイサービス
- 設定不要で即座に利用開始可能
- Java版は月額1,014円、統合版は月額564円~1,394円
利用手順
- Minecraftランチャーから「Realms」を選択
- サブスクリプションプランを選択して支払い
- ワールド名を設定
- 友達をサーバーに招待
制限事項
- 同時接続人数に制限あり(Java版10人、統合版11人)
- MODやプラグインは利用不可
- サーバー設定のカスタマイズに制限
3. レンタルサーバー(VPS)を利用する方法
VPSの特徴
- 専門業者が提供する仮想専用サーバー
- 24時間安定稼働
- 高性能なハードウェア環境
- テクニカルサポートあり
構築の流れ
- VPSサービスを選択・契約
- サーバープランとスペックを決定
- OSとMinecraftテンプレートを選択
- 管理画面からサーバー設定を調整
- 参加者にサーバーIPアドレスを共有
マイクラサーバーに必要なスペック
メモリ容量の目安
メモリ容量 | 同時接続人数 | 用途 |
---|---|---|
1GB | 約4人 | 小規模な友達同士のプレイ |
2GB | 約8人 | 家族や小さなコミュニティ |
4GB | 約16人 | 中規模サーバー |
8GB | 約30人 | 大規模サーバー |
16GB以上 | 50人以上 | 公開サーバーやMOD多用 |
CPU性能の重要性
マイクラサーバーはシングルスレッド処理が中心のため、コア数よりもクロック周波数が重要です。Intel Core i3以上、またはAMD Ryzen 3以上のCPUが推奨されます。
MODサーバーの場合は処理負荷が大幅に増加するため、より高性能なCPUが必要になります。
ストレージとネットワーク
- SSD推奨(読み書き速度の向上)
- 最低10GB以上の空き容量
- 安定した上り回線速度(各プレイヤーに対して1Mbps程度)
よくある質問(FAQ)
Q1. マイクラサーバーは無料で作れますか?
はい、自宅PCを使用すれば基本的に無料でサーバーを構築できます。ただし、電気代やインターネット回線費用は別途必要です。また、無料のレンタルサーバーサービス「Aternos」も利用可能ですが、同時接続人数や稼働時間に制限があります。継続的で快適なマルチプレイには、有料サービスの利用をおすすめします。
Q2. 何人まで同時にプレイできますか?
サーバーのメモリ容量に依存します。一般的に1GBのメモリで約4人、2GBで約8人程度が同時接続の目安です。ただし、建築物の数、使用しているMODの種類、プレイヤーの行動範囲によって実際の性能は変わります。安定したプレイのためには、想定人数より少し余裕のあるスペックを選ぶことが重要です。
Q3. MODサーバーとプラグインサーバーの違いは何ですか?
MODサーバーはゲーム内容を大幅に変更・追加する拡張機能で、主にJava版で利用されます。プレイヤー全員が同じMODをインストールする必要があります。プラグインサーバーはサーバー側のみに導入する機能拡張で、経済システムやワールド保護などの管理機能を追加できます。プレイヤー側は通常のマインクラフトクライアントで接続可能です。
Q4. サーバーのバックアップは必要ですか?
はい、定期的なバックアップは必須です。プレイヤーの建築物やアイテムは貴重な資産であり、サーバートラブルやハードウェア障害で失われる可能性があります。多くのレンタルサーバーサービスでは自動バックアップ機能を提供しています。自宅サーバーの場合は、手動または自動スクリプトでワールドデータを定期的に保存することを強く推奨します。
Q5. ホワイトリストとは何ですか?
ホワイトリストは、サーバーに接続できるプレイヤーを制限する機能です。事前に登録したプレイヤーのみがサーバーに参加でき、知らない人の侵入を防げます。プライベートサーバーや特定のコミュニティ向けサーバーでよく使用されます。設定はserver.propertiesファイルまたは管理コマンドで行えます。
おすすめマイクラ対応レンタルサーバー比較
マイクラサーバーを安定して運営するなら、専門のレンタルサーバーサービスの利用がおすすめです。以下では、特にマイクラに特化した機能を持つ主要サービスを詳しく比較します。
XServer VPS for Game

XServer VPS for Gameは、エックスサーバーが提供するゲーム特化型VPSサービスです。マイクラ専用のテンプレート機能により、複雑な設定なしで即座にマルチサーバーを構築できます。
主な特徴
- マイクラ専用管理ツール「マインクラフトマネージャー」を標準装備
- Java版・統合版両方に対応
- MODサーバー(Forge)やプラグインサーバー(Spigot、Paper)のテンプレートあり
- 高性能CPU(AMD EPYC)と高速SSDを採用
- 国内最高水準のネットワーク品質
料金プラン
- 2GBプラン:月額830円~(8人程度)
- 4GBプラン:月額1,700円~(16人程度)
- 8GBプラン:月額3,201円~(30人程度)
おすすめポイント 24時間365日の電話・メールサポートがあり、初心者でも安心して利用できます。管理画面から簡単にサーバーの再起動、バックアップ、MOD導入が可能で、技術的な知識がなくても本格的なマイクラサーバーを運営できます。
公式サイト: XServer VPS for Game
ConoHa for GAME

ConoHa for GAMEは、GMOインターネットグループが提供するゲーム専用VPSサービスです。時間単位の課金システムと豊富なテンプレートが特徴的です。
主な特徴
- 「Minecraft Manager」による簡単サーバー管理
- 自動バックアップ機能標準装備
- 時間単位の料金体系で無駄がない
- 長期利用割引「VPS割引きっぷ」でさらにお得
- Java版・統合版・MODサーバーすべてに対応
料金プラン
- 1GBプラン:時間2.5円、月額最大1,848円(4人程度)
- 2GBプラン:時間4.5円、月額最大3,201円(8人程度)
- 4GBプラン:時間9.3円、月額最大6,578円(16人程度)
おすすめポイント 短期間の利用にも対応できる時間課金制が魅力です。サーバーを使わない時間は課金されないため、週末だけのプレイや一時的なイベント開催に最適。管理画面も直感的で、初心者から上級者まで幅広く対応できます。
公式サイト: ConoHa for GAME
LOLIPOP! for Gamers(ロリポップ! for Gamers)
ロリポップ! for Gamersは、GMOペパボが2024年に正式リリースした新しいゲームサーバーサービスです。レンタルサーバー事業で培ったノウハウを活かし、高コストパフォーマンスを実現しています。
主な特徴
- 業界最安値水準の料金設定
- マイクラ最新バージョン1.21.8に対応
- Java版・統合版・MODサーバーをサポート
- 5分で簡単サーバー構築
- 専用管理ツールでバージョン管理やバックアップが簡単
料金プラン
- 1GBプラン:月額550円(4人程度)
- 2GBプラン:月額1,100円(8人程度)
- 4GBプラン:月額2,200円(16人程度)
- 8GBプラン:月額4,400円(30人程度)
おすすめポイント 他社と比較して約半額の料金設定でありながら、必要な機能はすべて揃っています。特に小規模なグループや予算を抑えたい方に最適。GMOペパボの長年のサーバー運営実績により、安定性とサポート品質も信頼できます。
公式サイト: LOLIPOP! for Gamers
さくら VPS
さくらVPSは、さくらインターネットが提供する老舗VPSサービスです。汎用VPSですが、マイクラ用のスタートアップスクリプトが用意されており、初心者でも比較的簡単にサーバーを構築できます。
主な特徴
- スタートアップスクリプトでマイクラサーバー自動構築
- 豊富なOS選択肢(Ubuntu、CentOS等)
- root権限でのフルカスタマイズが可能
- 石狩データセンターによる安定稼働
- Java版・統合版両対応
料金プラン
- 1GBプラン:月額643円~(4人程度)
- 2GBプラン:月額1,738円~(8人程度)
- 4GBプラン:月額3,520円~(16人程度)
おすすめポイント VPS業界のパイオニアとして長年の実績があり、安定性は抜群です。マイクラ以外の用途にも転用しやすく、Linuxの学習も兼ねたい方におすすめ。コマンドライン操作に慣れた中上級者向けのサービスです。
公式サイト: さくら VPS
シンVPS
シンVPSは、エックスサーバー株式会社が2023年に開始した新世代VPSサービスです。メモリ単価の安さと高性能CPUが特徴で、マイクラサーバーに最適化されています。
主な特徴
- 国内最安値水準のメモリ単価(1GB 325円~)
- AMD EPYC第3世代の高性能CPU
- NVMe SSDによる高速ストレージ
- マイクラテンプレート機能搭載
- 10Gbps共有回線で高速通信
料金プラン
- 1GBプラン:月額770円(4人程度)
- 2GBプラン:月額1,540円(8人程度)
- 4GBプラン:月額3,080円(16人程度)
- 8GBプラン:月額6,160円(30人程度)
おすすめポイント メモリコストパフォーマンスが優秀で、大人数でのマルチプレイに最適です。最新のハードウェアを採用しているため、MOD導入時のパフォーマンスも期待できます。エックスサーバーの技術力により、新サービスながら高い信頼性を実現しています。
公式サイト: シンVPS
mixhost
mixhostは、アズポケット株式会社が提供するクラウド型レンタルサーバーです。主にWebサイト運営向けですが、VPSプランではマイクラサーバーの構築も可能です。
主な特徴
- LiteSpeed Webサーバーによる高速処理
- 自動バックアップ機能
- 無料SSL証明書
- cPanelによる直感的な管理画面
- マルチデバイス対応管理
料金プラン(VPSプラン)
- 2GBプラン:月額1,980円~(8人程度)
- 4GBプラン:月額3,980円~(16人程度)
- 8GBプラン:月額7,980円~(30人程度)
おすすめポイント Webサーバーとの併用を考えている方に最適です。マイクラサーバーと同時にコミュニティサイトやフォーラムも運営できます。ただし、純粋なゲーム用途では他の専門サービスの方がコストパフォーマンスに優れます。
公式サイト: mixhost
まとめ
マイクラサーバーの構築は、自宅PC・公式Realms・レンタルサーバーという3つの選択肢があります。継続的で安定したマルチプレイを楽しむなら、専門のゲーム用VPSサービスが最適です。初心者には設定が簡単なXServer VPS for GameやConoHa for GAME、コストを重視するならLOLIPOP! for Gamersがおすすめです。プレイ人数とMOD使用の有無を考慮してメモリ容量を選び、楽しいマイクラライフを始めましょう。