マイクラ PlasmoVoice 近接ボイスチャット完全ガイド|proximity chat 設定・DiscordSRV 併用・volume 距離【2025年7月最新】

マイクラ PlasmoVoice 近接ボイスチャット完全ガイド|proximity chat 設定・DiscordSRV 併用・volume 距離【2025年7月最新】






マイクラ PlasmoVoice 近接ボイスチャット完全ガイド|proximity chat 設定・DiscordSRV 併用・volume 距離【2025年7月最新】


PlasmoVoice 近接ボイスチャット

マイクラで本格的な音声コミュニケーションを実現する完全ガイド

2025年7月最新版 – proximity chat・DiscordSRV・volume距離設定

目次

PlasmoVoiceとは

PlasmoVoiceは、Minecraftサーバーに近接ボイスチャット(proximity chat)機能を追加するプラグイン・MODです。プレイヤー同士の距離に応じて音声の聞こえ方が変わる、リアルな音声コミュニケーションを実現できます。

距離連動音声

プレイヤー間の距離に応じて音声の音量・明瞭度が変化

高度な設定

音声範囲、音質、エフェクトなど細かくカスタマイズ可能

マルチプラットフォーム

Paper、Fabric、Forge、Bungee、Velocityに対応

2025年7月現在のポイント

PlasmoVoiceは継続的にアップデートされており、最新のMinecraftバージョンに対応。Simple Voice Chatとの競合にも注意が必要です。

主要機能と特徴

🎯 近接音声システム

  • 距離による音量変化
    プレイヤーとの距離に応じて自動的に音量が調整
  • 3Dオーディオ
    声の聞こえる方向も距離と角度で決定
  • 遮蔽物の影響
    壁やブロックによる音声の遮断・減衰

⚙️ 高度な機能

  • グループチャット
    特定のグループ内でのプライベート通話
  • 個別ミュート機能
    特定プレイヤーの音声をミュート
  • サーバー管理ツール
    管理者による音声設定の一括管理

対応プラットフォーム

Paper/Spigot

Fabric

Forge

Bungee

Velocity

導入方法

📋 事前準備

重要: PlasmoVoiceはクライアント側にもMODが必要です。サーバー側のみの導入では機能しません。

サーバー側の設定

1

プラグインダウンロード

公式サイトから最新バージョンをダウンロード

wget https://plasmovoice.com/download/server

2

プラグインフォルダに配置

cp plasmovoice-server-*.jar plugins/

3

サーバー再起動

初回起動で設定ファイルが生成されます

クライアント側の設定

1

MOD導入

Fabric/Forgeに対応するMODをダウンロード

ModrinthまたはCurseForgeから入手
使用するMODローダーに注意

2

modsフォルダに配置

.minecraft/mods/plasmovoice-client-*.jar

3

ゲーム起動・接続

初回接続時にマイク許可が求められます

注意事項

  • サーバーとクライアントのPlasmoVoiceバージョンは一致させる必要があります
  • ファイアウォールでUDPポートの開放が必要な場合があります
  • Simple Voice ChatとPlasmoVoiceは競合するため、同時使用できません

proximity chat設定

近接ボイスチャットの核となる設定を詳しく解説します。適切な設定により、リアルな音声体験を実現できます。

基本音声設定

音声範囲設定

# config.yml
voice:
  distance:
    min: 4.0 # 最小聞こえる距離
    max: 24.0 # 最大聞こえる距離
    fade: 16.0 # フェード開始距離

音質設定

audio:
  quality: NORMAL # LOW/NORMAL/HIGH
  bitrate: 64000 # ビットレート
  compression: true # 音声圧縮有効

音量・距離調整

距離による音量変化

  • 0-4ブロック: 100%音量
  • 4-16ブロック: 徐々に減衰
  • 16-24ブロック: 急速減衰
  • 24ブロック以上: 聞こえない

3Dオーディオ設定

3d_audio:
  enabled: true
  occlusion: true # 遮蔽効果
  directional: true # 方向音響

高度な設定オプション

遮蔽物による音声減衰

occlusion:
  blocks:
    stone: 0.8 # 石ブロック80%減衰
    glass: 0.3 # ガラス30%減衰
    water: 0.6 # 水60%減衰

グループ音声設定

groups:
  default:
    distance: 24.0
  whisper:
    distance: 8.0 # ささやき距離
  shout:
    distance: 48.0 # 叫び距離

ゲーム内コントロール

Push-to-Talk

キー長押しで発話

デフォルト: V

マイクミュート

音声送信停止

デフォルト: M

音声ミュート

他プレイヤー音声停止

デフォルト: N

DiscordSRV併用設定

DiscordSRVとの連携について

PlasmoVoiceとDiscordSRVを併用することで、ゲーム内音声とDiscordボイスチャンネルを連携させることが可能です。これにより、Minecraft内の近接音声とDiscordのグループ通話を同時に利用できます。

連携のメリット

  • ハイブリッド音声システム
    ゲーム内とDiscordの両方で音声通信
  • チーム戦略会議
    Discord側でプライベートな作戦会議が可能
  • 配信・録画連携
    Discordボットを使った音声配信

設定のポイント

  • 音量バランス調整
    両方の音声が重複しないよう調整
  • Push-to-Talk併用
    異なるキーで使い分け
  • 権限管理
    適切な音声チャンネルアクセス制御

設定手順

1

DiscordSRVの基本設定

まずDiscordSRVを正常に動作させる必要があります。

# DiscordSRV config.yml
BotToken: “your_bot_token_here”
Channels:
  “global”: “123456789012345678” # Discordチャンネル ID

2

PlasmoVoiceの音声設定調整

Discord音声と干渉しないよう音量を調整します。

# PlasmoVoice config.yml
voice:
  master_volume: 0.7 # Discordより少し小さく
  push_to_talk: true # Push-to-Talk推奨

3

クライアント側の音声設定

プレイヤーが両方の音声を適切に使い分けられるよう設定します。

推奨設定:

  • PlasmoVoice: Vキー(近距離会話用)
  • Discord: 別キー(チーム戦略用)
  • 音量バランス: PlasmoVoice 70%, Discord 50%

注意事項・制限

  • 音声の二重送信に注意:両方のマイクが同時にオンにならないよう設定
  • サーバー負荷:二つの音声システム同時稼働によるパフォーマンス影響
  • プレイヤー混乱:使い分け方法を明確にサーバールールで説明
  • 音声遅延:Discordとゲーム内音声のタイミング差に注意

volume距離調整

PlasmoVoiceの核となる音量距離システムについて詳しく解説します。適切な調整により、現実的で没入感のある音声体験を実現できます。

近距離音声

範囲:
0-8ブロック
音量:
100%
用途:
日常会話

中距離音声

範囲:
8-24ブロック
音量:
30-70%
用途:
呼びかけ

遠距離音声

範囲:
24-48ブロック
音量:
5-30%
用途:
緊急呼出

詳細な音量カーブ設定

基本設定ファイル

# plasmovoice/config.yml
voice:
  distance:
    min_distance: 1.0 # 最小距離
    max_distance: 48.0 # 最大距離
    fade_distance: 24.0 # フェード開始
    curve_type: “LINEAR” # EXPONENTIAL/LINEAR

  volume:
    master: 1.0 # マスター音量
    voice: 0.8 # 音声音量
    ambient: 0.3 # 環境音影響

高度な距離設定

# 距離グループ設定
distance_groups:
  whisper:
    max_distance: 4.0
    volume_multiplier: 0.5
  normal:
    max_distance: 24.0
    volume_multiplier: 1.0
  shout:
    max_distance: 64.0
    volume_multiplier: 1.5
    stamina_cost: 1.0 # スタミナ消費

環境要因による音声減衰

ブロック材質別減衰率

空気・ガラス
0% 減衰
木材・葉ブロック
20% 減衰
石・コンクリート
60% 減衰
鉄・ダイヤブロック
90% 減衰

環境効果設定

occlusion:
  enabled: true
  blocks:
    minecraft:glass: 0.1
    minecraft:oak_wood: 0.4
    minecraft:stone: 0.8
    minecraft:obsidian: 0.95

environmental:
  water_muffling: 0.7
  underground_echo: true
  cave_reverb: 1.3

実用的な設定例

生活サーバー向け

  • 最大距離: 32ブロック
  • フェード: 20ブロック
  • 遮蔽効果: 強め
  • 適用: 日常的な会話中心

PvPサーバー向け

  • 最大距離: 16ブロック
  • フェード: 8ブロック
  • 遮蔽効果: 非常に強
  • 適用: 戦術的コミュニケーション

イベント向け

  • 最大距離: 64ブロック
  • フェード: 40ブロック
  • 遮蔽効果: 弱め
  • 適用: 大型イベント・発表

他プラグインとの比較

Minecraftの音声チャットプラグインは複数存在します。PlasmoVoiceと主要な競合プラグインの特徴を詳しく比較してみましょう。

機能/特徴 PlasmoVoice Simple Voice Chat DiscordSRV Voice Mumble-Link
近接音声 優秀 優秀 なし 限定的
3Dオーディオ あり あり なし あり
グループチャット あり 基本的 高機能 あり
Discord連携 間接的 なし ネイティブ なし
対応プラットフォーム Paper/Fabric/Forge/
Bungee/Velocity
Paper/Fabric/Forge Paper/Bungee Forge/Fabric
導入難易度 ★★☆ 中程度 ★☆☆ 簡単 ★★★ 複雑 ★★★ 複雑
サーバー負荷 中程度 軽い 軽い 中程度

PlasmoVoiceの優位点

  • 幅広いプラットフォーム対応
    Paper、Fabric、Forge、Bungee、Velocityすべてに対応
  • 高度な音声制御
    細かい距離設定、遮蔽効果、3Dオーディオ
  • グループ機能
    柔軟なグループ分け、権限管理
  • カスタマイズ性
    豊富な設定オプション、プラグイン連携

PlasmoVoiceの注意点

  • 設定の複雑さ
    初期設定が他のプラグインより複雑
  • クライアントMOD必須
    全プレイヤーがMODを導入する必要
  • サーバー負荷
    音声処理によるCPU・帯域への影響
  • 他MODとの競合
    Simple Voice Chatなどと同時使用不可

選択の指針

PlasmoVoiceを選ぶべき場合

  • 高度な音声制御が必要
  • マルチプラットフォーム環境
  • 複雑な権限・グループ管理
  • 3Dオーディオが重要

Simple Voice Chatを選ぶべき場合

  • 簡単な導入を重視
  • サーバー負荷を抑えたい
  • 基本的な近接音声で十分
  • 設定に時間をかけたくない

DiscordSRV Voiceを選ぶべき場合

  • Discord連携が最重要
  • 既存Discordコミュニティ
  • グループ管理をDiscordで
  • MOD導入を避けたい

トラブルシューティング

音声が聞こえない・話せない

よくある原因


  • クライアントMOD未導入 – 全プレイヤーがMODを入れる必要

  • マイク権限 – ブラウザ/Minecraftでマイク許可が必要

  • 距離制限 – プレイヤー間の距離が設定値を超えている

  • ミュート状態 – 個別またはグループでミュートされている

解決方法

# 基本チェックコマンド
/plasmovoice status
/plasmovoice debug
/plasmovoice reload

# プレイヤー個別チェック
/plasmovoice player <name> info
/plasmovoice player <name> unmute

接続・ネットワークの問題

症状と原因

  • 音声の遅延・途切れ – ネットワーク帯域不足
  • 接続エラー – ファイアウォールによるブロック
  • 音質の劣化 – パケットロス、ジッター
  • 部分的な音声欠落 – UDPポートの問題

ネットワーク設定

# server.properties
# UDPポート設定
plasmovoice-port=24454

# ファイアウォール設定例
ufw allow 24454/udp

# config.yml
network:
  timeout: 5000
  buffer_size: 1024
  compression: true

パフォーマンスの問題

サーバー側最適化

# config.yml
performance:
  max_players_per_channel: 20
  compression_level: 6
  buffer_ms: 20
  thread_pool_size: 4

# 音質下げてパフォーマンス向上
audio:
  sample_rate: 24000 # 48000から下げる
  bitrate: 32000 # ビットレート削減

クライアント側最適化

  • FPS制限 – VSync有効、FPS上限設定
  • 音声設定 – 不要なエフェクト無効化
  • メモリ割当 – Javaヒープサイズ調整
  • 他MOD制限 – 重いMODとの併用を避ける

MOD・プラグイン競合

競合しやすいMOD/プラグイン

  • Simple Voice Chat – 完全競合、同時使用不可
  • DiscordSRV – 設定競合の可能性
  • 音声系MOD – 音声デバイス競合
  • ネットワーク系 – ポート競合

競合回避方法

# 競合チェックコマンド
/plasmovoice conflicts

# ポート変更で競合回避
port: 24455 # デフォルトから変更

# プラグイン無効化
/plugman disable SimpleVoiceChat
/plasmovoice reload

サポートリソース

公式ドキュメント

plasmovoice.com/docs

Discordサポート

公式Discordサーバー

GitHubイシュー

バグ報告・機能要望

PlasmoVoice対応おすすめサーバー

PlasmoVoiceを快適に利用するためには、適切なスペックとネットワーク環境を持つサーバーが重要です。音声処理は帯域とCPUを消費するため、以下の推奨サーバーから選択することをお勧めします。

XServer VPS

高性能VPS

  • 高速CPU・SSD標準
  • 安定した音声通信
  • 24時間サポート
  • 初心者にも最適

詳細を確認

XServer for Game

ゲーム特化VPS

  • マイクラ専用最適化
  • 音声通信に最適
  • 簡単設定パネル
  • MOD対応サポート

詳細を確認

ConoHa WING

高速レンタルサーバー

  • 国内最速クラス
  • 高い安定性
  • コスパ優秀
  • 無料独自ドメイン

詳細を確認

ConoHa for GAME

ゲーム特化サーバー

  • マイクラテンプレート
  • 音声処理に最適
  • 自動バックアップ
  • 柔軟なスケーリング

詳細を確認

ConoHa VPS

汎用VPSサービス

  • 時間課金対応
  • 豊富なテンプレート
  • 直感的な管理画面
  • 開発者向け機能

詳細を確認

ロリポップ!

老舗レンタルサーバー

  • 低価格から利用可能
  • 充実したサポート
  • 安定したサービス
  • 長期運用実績

詳細を確認

サーバー選択のポイント

必要スペック目安

  • CPU: 2コア以上(音声処理負荷対応)
  • メモリ: 4GB以上推奨
  • 帯域: 安定した上り・下り回線
  • ストレージ: SSD推奨(応答性向上)

重要な機能

  • ポート開放: UDPポート開放可能
  • ROOT権限: プラグイン設定の自由度
  • バックアップ: 定期的な自動バックアップ
  • サポート: 技術サポートの充実

よくある質問

Q: PlasmoVoiceはクライアント側にMODが必要ですか?

はい、必要です。PlasmoVoiceはサーバー側のプラグイン/MODとクライアント側のMODの両方が必要な仕組みです。全プレイヤーが対応するMODローダー(Fabric/Forge)とPlasmoVoice MODを導入する必要があります。

Q: マイクなしでも参加できますか?

できます。マイクなしの場合は他のプレイヤーの音声を聞くことのみ可能です。チャット機能や通常のゲームプレイには影響ありません。ただし、音声コミュニケーションが前提のサーバーでは不便を感じる可能性があります。

Q: 音声の距離はどのくらいまで届きますか?

設定によって調整可能です。デフォルトでは24ブロック程度ですが、サーバー設定で最大64ブロック以上まで拡張できます。近距離(8ブロック以内)では明瞭、中距離(8-24ブロック)では徐々に減衰、それ以上では聞こえなくなります。

Q: 他のプレイヤーをミュートできますか?

可能です。個別のプレイヤーをミュートする機能があります。また、サーバー管理者は全体的な音声制御も可能です。不適切な発言をするプレイヤーがいる場合、個人単位でのミュートや音声BANも実行できます。

Q: サーバーへの負荷はどの程度ですか?

中程度の負荷があります。プレイヤー数や音質設定によりますが、一般的にCPU使用率10-20%程度、帯域幅は1プレイヤーあたり32-128kbps程度消費します。8人以下の小規模サーバーなら一般的なVPSでも問題ありません。

Q: Simple Voice Chatと一緒に使えますか?

使えません。PlasmoVoiceとSimple Voice Chatは同じ機能を持つため、同時使用すると競合します。どちらか一方を選択する必要があります。既にSimple Voice Chatを使用している場合は、移行作業が必要です。

Q: スマートフォンでも使用できますか?

Java版限定のため、直接は使用できません。PlasmoVoiceはJava版Minecraft専用です。統合版(Bedrock Edition)には対応していません。スマートフォンやタブレットでは利用できませんが、PC版Java Editionであれば問題なく動作します。

免責事項

※本記事は2025年7月時点の情報に基づいて執筆されています。PlasmoVoiceの仕様やMinecraftのバージョンアップデートにより、内容が変更される可能性があります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。また、サーバー設定や音声機能の利用は自己責任で行ってください。

PlasmoVoiceで新しい音声体験を

近接ボイスチャットが生み出す、これまでにないMinecraftの世界をお楽しみください

最終更新:2025年7月 | PlasmoVoice 最新バージョン対応


目次