【2025年9月最新】マイクラ マーケットプレイス完全ガイド – 使い方・料金・おすすめコンテンツまとめ

マイクラ マーケットプレイスは、統合版Minecraftで利用できる公式DLCストアです。スキンパック、ワールド、アドオン、テクスチャパックなどをマインコインまたはマーケットプレイスパス(月額470円)で購入できます。無料コンテンツも多数配信されており、2025年9月現在も毎月新しいコンテンツが追加されています。


目次

マイクラ マーケットプレイスとは

公式DLCプラットフォーム

Minecraftマーケットプレイスは、Microsoftが運営する統合版Minecraft専用のコンテンツストアです。世界中のクリエイターが制作したワールド、スキンパック、テクスチャパック、アドオンなどを安全に購入・ダウンロードできます。

対応プラットフォーム

  • Windows 10/11版
  • Nintendo Switch版
  • PlayStation版
  • Xbox版
  • iOS/Android版
  • 注意: Java版では利用できません

公式マーケットプレイスサイト:https://www.minecraft.net/ja-jp/marketplace


マーケットプレイスの使い方

基本的な利用手順

  1. 統合版Minecraftを起動
  2. メインメニューから「マーケットプレイス」を選択
  3. 欲しいコンテンツを検索・選択
  4. マインコインで購入またはマーケットプレイスパスで利用
  5. ダウンロード後、ワールド作成時またはキャラクター設定で適用

マインコインの購入方法

マインコインは各プラットフォームのストアで購入できます:

価格表(2025年9月現在)

マインコイン数価格(税込)1コインあたり
320コイン240円約0.75円
1000コイン740円約0.74円
1720コイン1,175円約0.68円
3500コイン2,350円約0.67円

Nintendo Switch版の場合は、ニンテンドーeショップからマインコインパックを購入します。


マーケットプレイスパス – 月額サブスクリプション

サービス概要

マーケットプレイスパスは月額470円で、150個以上のマーケットプレイスコンテンツが遊び放題になるサブスクリプションサービスです。

主な特徴

  • 月額料金: 470円(税込)
  • 利用可能コンテンツ: 150個以上
  • 無料体験: 初回30日間(Nintendo Switch版除く)
  • 新コンテンツ: 毎月追加
  • 共有機能: Realmsで友達と共有可能

マーケットプレイスパスのメリット

  1. コストパフォーマンス: 個別購入よりも圧倒的にお得
  2. 豊富なコンテンツ: ワールド、スキンパック、テクスチャパック、アドオンすべて利用可能
  3. 定期更新: 毎月新しいコンテンツが追加される
  4. 友達と共有: Realmsサーバーでパスコンテンツを共有できる

公式マーケットプレイスパス詳細:https://www.minecraft.net/ja-jp/marketplace/marketplace-pass


利用可能なコンテンツタイプ

ワールド・アドベンチャーマップ

冒険型、謎解き、ミニゲームなど様々なワールドが配信されています。2025年8月には「エターナルエンド」や「コンピューターアドオン」などの新コンテンツが追加されました。

スキンパック

キャラクターの外見を変更できるスキンセットです。アニメキャラクター、映画キャラクター、オリジナルデザインなど多彩なラインナップです。

テクスチャパック

ブロックやアイテムの見た目を変更するリソースパックです。リアル系、ファンタジー系、シンプル系など好みに合わせて選択できます。

アドオン

ゲームプレイに新しい要素を追加する拡張コンテンツです。新しいモブ、アイテム、システムなどが追加されます。


2025年最新の無料コンテンツ

9月の新着無料コンテンツ

2025年9月現在、以下の無料コンテンツが利用可能です:

  1. HermitCraft シーズン8ワールド – 人気YouTuberグループのワールドが無料配信
  2. 季節限定スキンパック – 定期的に期間限定で無料配信
  3. 各種体験版アドオン – 有料版の体験ができる無料アドオン

無料コンテンツの入手方法

  1. マーケットプレイスで「無料」フィルターを適用
  2. 目当てのコンテンツを選択
  3. 「無料で入手」ボタンをクリック
  4. ダウンロード完了後、ゲーム内で利用可能

セール・キャンペーン情報

2025年実施済みセール

  • スプリングセール 2025(4月開催):200以上のコンテンツが最大75%オフ
  • サマーセール 2025(7月開催):人気コンテンツが大幅割引

セール活用のコツ

  1. 定期チェック: 季節ごとに大型セールが開催される
  2. まとめ買い: セール時にマインコインをまとめて購入
  3. 無料コンテンツ: セール期間中は無料配布も多い

よくある質問(FAQ)

Q1. マーケットプレイスはJava版でも使えますか?

いいえ、マーケットプレイスは統合版Minecraft専用の機能です。Java版では利用できませんが、Java版では無料のMODやリソースパックが豊富に配布されています。

Q2. マーケットプレイスパスを解約するとコンテンツは使えなくなりますか?

はい、サブスクリプション終了後はマーケットプレイスパス専用コンテンツは利用できなくなります。ただし、ワールドデータは18か月間保存され、その間に個別購入すれば継続利用可能です。

Q3. 購入したコンテンツは他のデバイスでも使えますか?

はい、同じMicrosoftアカウントでサインインしていれば、統合版Minecraftが動作するすべてのデバイスで利用できます。ただし、Amazon Kindle Fire版は対象外です。

Q4. マインコインを無料で入手する方法はありますか?

公式では有料販売のみですが、Microsoft Rewardsポイントやキャンペーンで入手できる場合があります。

Q5. Switch版でマーケットプレイスが開けない場合の対処法は?

ニンテンドーアカウントとMicrosoftアカウントの連携を確認し、インターネット接続を再確認してください。それでも解決しない場合は、ゲームの再起動やアップデート確認を行ってください。


Minecraftサーバー選びのポイント

Minecraftを本格的に楽しむなら、専用サーバーの利用がおすすめです。特にマルチプレイでマーケットプレイスコンテンツを友達と一緒に楽しみたい場合、安定したサーバー環境が重要になります。

ゲーミング特化サーバーの選択肢

ConoHa for GAMEは、ゲーミングに最適化されたVPSサービスです。Minecraftサーバーのテンプレートが用意されており、簡単にマルチプレイ環境を構築できます。SSD搭載により高速動作が期待でき、自動バックアップ機能も搭載されています。月額料金は1,065円からとリーズナブルで、スケールアップにも対応しています。
ConoHa for GAME 詳細はこちら

XServer VPS for Gameは、国内最大級のレンタルサーバー会社が提供するゲーミングVPSです。Minecraftに最適化された高性能環境で、24時間365日の監視体制により安定稼働を実現しています。初期費用無料で月額830円からと手軽に始められ、簡単インストール機能でサーバー構築の知識がなくても安心です。
XServer VPS for Game 詳細はこちら

汎用性重視のサーバー選択

ConoHa VPSは、豊富なテンプレートと高性能SSDにより、Minecraftサーバーの運用に適しています。時間課金制度があるため、必要な時だけサーバーを稼働させることでコストを抑えられます。また、スナップショット機能によりワールドデータの保護も万全です。
ConoHa VPS 詳細はこちら

さくら VPSは、老舗のVPSサービスとして信頼性が高く、Minecraftコミュニティでも多くの利用実績があります。月額590円からの低価格でありながら、root権限による自由なカスタマイズが可能です。スタートアップスクリプトを使えば、Minecraftサーバーを簡単に立ち上げられます。
さくら VPS 詳細はこちら

これらのサーバーを利用することで、マーケットプレイスで購入したコンテンツを友達と一緒に楽しむ環境を整えることができます。特にRealms Plusを利用する場合、マーケットプレイスパスのコンテンツも共有できるため、よりお得にMinecraftライフを満喫できるでしょう。


まとめ

マイクラ マーケットプレイスは、統合版Minecraftユーザーにとって欠かせないコンテンツプラットフォームです。月額470円のマーケットプレイスパスなら150個以上のコンテンツが遊び放題になり、個別購入よりも圧倒的にお得です。無料コンテンツも豊富に配信されているため、まずは無料コンテンツから始めて、気に入ったらマーケットプレイスパスの利用を検討することをおすすめします。

2025年9月現在も毎月新しいコンテンツが追加されており、Minecraftの楽しみ方が無限に広がります。専用サーバーと組み合わせれば、友達と一緒にマーケットプレイスコンテンツを楽しむことも可能です。


出典

目次