冒頭の直接回答
マイクラの砥石は、棒2本・木材2個・石のハーフブロック2個で作成できる作業台ブロックです。エンチャントを解除しながらアイテムを修理したり、2つの同じアイテムを合成して耐久値を回復させることができます。村の武器鍛冶の職業ブロックとしても機能し、経験値オーブを回収しながら不要なエンチャントを削除できる便利なツールです。
要点
- 砥石は棒2本・木材2個・石のハーフブロック2個で作成可能
- エンチャントを解除しながらアイテム修理ができ、解除時に経験値を取得できる
- 2つの同じアイテムを合成して耐久値を回復できる(耐久値は5%のボーナス付き)
- 村人を武器鍛冶に就職させる職業ブロックとして使用可能
- 金床と異なりコストがかからず、呪いのエンチャント以外をすべて解除可能

砥石とは?基本的な特徴と役割
マインクラフトにおける砥石の位置づけ
砥石(Grindstone)は、Java Edition 1.14およびBedrock Edition 1.9で追加された作業台系ブロックです。主な用途はアイテムの修理とエンチャントの解除で、金床の代替手段として利用できます。金床と違い経験値コストがかからず、エンチャントを解除することで経験値オーブを獲得できる点が大きな特徴です。
砥石は村の武器鍛冶の職業ブロックとしても機能します。職業ブロックとしての役割では、近くにいる求職者の村人を武器鍛冶に就職させることができ、エンチャントされた鉄装備やダイヤモンド装備との取引が可能になります。
砥石の主な機能一覧
砥石には以下の3つの主要機能があります。
1. アイテムの修理機能
同じ種類のアイテム2つを砥石に配置することで、耐久値を合成して修理できます。修理後の耐久値は両方のアイテムの耐久値を合計し、さらに最大耐久値の5%がボーナスとして追加されます。たとえば、耐久値が20%と30%残っている鉄のツルハシ2本を合成すると、50%+5%=55%の耐久値を持つツルハシ1本が完成します。
2. エンチャント解除機能
エンチャントが付いたアイテムを砥石に配置すると、すべてのエンチャントを解除できます。解除したエンチャントの経験値コストに応じた経験値オーブが返還されるため、不要なエンチャント付き装備を経験値源として活用できます。ただし「消滅の呪い」と「束縛の呪い」は解除できません。
3. 村人の職業ブロック機能
砥石を村に設置すると、近くの求職者状態の村人が武器鍛冶に就職します。武器鍛冶はエンチャント付き武器や防具、ベルなどを取引品として提供するため、装備調達に有用です。
砥石の作り方|必要素材とクラフトレシピ
必要な素材と入手方法
砥石を作成するには以下の素材が必要です。
| 素材 | 必要数 | 入手方法 |
|---|---|---|
| 棒 | 2本 | 木材2個を縦に並べてクラフト |
| 木材 | 2個 | 原木をクラフトして入手 |
| 石のハーフブロック | 2個 | 石3個を横一列に並べてクラフト |
石のハーフブロックの作り方
石のハーフブロックは、かまどで丸石を焼いて作った「石」を3個横一列に配置することでクラフトできます(6個入手可能)。丸石ではなく必ず「石」を使う点に注意してください。
作業台でのクラフト手順
砥石のクラフトレシピは以下の配置で作業台を使用します。
[上段] 棒 - 石のハーフブロック - 棒
[中段] 木材 - 空欄 - 木材
[下段] 空欄 - 空欄 - 空欄
上段に棒と石のハーフブロックを配置し、中段の両端に木材を配置すると砥石が1個完成します。木材はどの種類を使用しても構いません。オークの板材・マツの板材・シラカバの板材など、種類を混ぜても問題ありません。
自然生成される場所
砥石はクラフトせずに自然生成される場所からも入手できます。
- 村の武器鍛冶の家:村に生成される武器鍛冶の作業場に必ず1個設置されています
- 新しく生成された村:Java Edition 1.14以降、Bedrock Edition 1.10以降で生成された村に出現
既存の砥石はツルハシなどで破壊することで回収でき、アイテム化して持ち帰ることができます。
砥石の使い方|アイテム修理とエンチャント解除
アイテム修理の基本操作
砥石を使ったアイテム修理は非常にシンプルです。
修理手順
- 砥石を右クリックして修理画面を開く
- 修理したい同じ種類のアイテム2つを上部の2つのスロットに配置
- 下部のスロットに修理後のアイテムが表示される
- 修理後のアイテムをクリックして取り出す
修理では両方のアイテムの耐久値が合算され、さらに最大耐久値の5%がボーナスとして加算されます。エンチャントが付いているアイテムを修理する場合、すべてのエンチャントが解除される点に注意が必要です。
エンチャント解除で経験値を取得
砥石の最大の特徴は、エンチャントを解除しながら経験値を回収できることです。
エンチャント解除の手順
- 砥石にエンチャント付きアイテムを1つ配置
- 下部スロットにエンチャントが解除されたアイテムが表示される
- アイテムを取り出すと、エンチャントレベルに応じた経験値オーブが出現
たとえば、釣りで入手した不要なエンチャント付き釣竿や、モブからドロップしたエンチャント装備を砥石で解除することで、経験値を効率的に回収できます。ただし「消滅の呪い」と「束縛の呪い」は解除できません。
得られる経験値の量は、エンチャントのレベルや数に応じて変動します。エンチャントテーブルで消費した経験値の一部が返還される計算になっており、不要なエンチャント本を普通の本に戻すことも可能です。
金床との違いと使い分け
砥石と金床はどちらもアイテム修理に使えますが、特徴が異なります。
| 項目 | 砥石 | 金床 |
|---|---|---|
| 修理コスト | 無料 | 経験値が必要 |
| エンチャント | すべて解除 | 維持される |
| 名前付け | 不可 | 可能 |
| 本との合成 | 不可 | 可能 |
| 修理回数制限 | なし | あり(コスト上昇) |
| 耐久値 | 無限 | 使用で減少 |
使い分けの目安
- エンチャントを残したい場合→金床を使用
- エンチャント不要で耐久値だけ回復したい場合→砥石を使用
- 不要なエンチャント装備から経験値を回収したい場合→砥石を使用
- アイテムに名前を付けたい場合→金床を使用
砥石の大きな利点は、使用回数に制限がなく、何度使用しても壊れない点です。また金床で何度も修理を繰り返して「コストが高すぎます!」と表示されたアイテムでも、砥石を使えばエンチャントをリセットして作業コストをゼロに戻すことができます。
砥石を使った効率的なエンチャント管理
不要なエンチャントの削除テクニック
エンチャントテーブルやエンチャント本でアイテムを強化する際、意図しないエンチャントが付いてしまうことがあります。砥石を使えば、こうした不要なエンチャントを一度すべて削除し、改めて望ましいエンチャントを付け直すことができます。
実践例:ダイヤモンドの剣の場合
- エンチャントテーブルで「火属性」「ノックバック」「鋭さIII」が付いた剣を入手
- 「火属性」と「ノックバック」が不要な場合、砥石で全エンチャントを解除
- 経験値を回収しながら剣の耐久値を維持
- エンチャント本や再エンチャントで「鋭さV」「ドロップ増加」など望ましいエンチャントを付与
この方法により、無駄なエンチャントに経験値を消費せず、理想的な装備を作成できます。
経験値トラップとの組み合わせ
モンスタースポナーやモブトラップで大量のエンチャント装備を入手した場合、砥石で一括解除することで経験値ファームとして活用できます。
おすすめの活用法
- ゾンビトラップで入手した鉄装備を砥石で解除し、経験値と鉄インゴットを回収
- 釣り自動化装置で得た大量のエンチャント釣竿・弓を砥石で処理
- 村人取引で入手した不要なエンチャント装備を経験値源に変換
砥石は設置するだけで繰り返し使用でき、耐久値も消費しないため、長期的な経験値収集システムの一部として組み込むのに最適です。
砥石と村人取引|武器鍛冶の活用法
武器鍛冶への就職システム
砥石を村に設置すると、近くにいる求職者状態の村人(緑色の服を着た村人)が武器鍛冶に就職します。武器鍛冶は武器や防具、鉱石などを取引してくれるため、装備の調達や資源交換に便利です。
武器鍛冶への就職条件
- 村人が求職者状態である(まだ職業に就いていない)
- 村人の近く(約48ブロック以内)に砥石が設置されている
- 他の村人がその砥石を職業ブロックとして使用していない
- 村人が砥石に近づける経路がある
一度就職した武器鍛冶は、砥石を破壊しても職業を失いません。ただし取引をする際には砥石が必要になる場合があります。
武器鍛冶の取引内容
武器鍛冶は5段階のレベルアップシステムがあり、取引を重ねることで新しいアイテムが解禁されます。
主な取引品(Java Edition 1.20以降)
- 新米レベル:石炭とエメラルドの交換、鉄の斧・剣の販売
- 見習いレベル:鉄インゴットとエメラルドの交換、鉄装備の販売
- 一人前レベル:ダイヤモンドとエメラルドの交換、エンチャント鉄剣の販売
- 熟練者レベル:エンチャントダイヤモンド斧の販売、ベルの販売
- 達人レベル:エンチャントダイヤモンド剣・装備の販売
武器鍛冶から購入できるエンチャント装備は、砥石で解除すれば経験値を得られるため、エメラルドと経験値の交換ルートとしても活用できます。
取引所の効率的なレイアウト
複数の村人と効率的に取引するため、砥石を含む取引所を建設すると便利です。
取引所設計のポイント
- 村人を1マスの狭い空間に閉じ込め、前面に砥石を設置
- プレイヤーが移動せずに複数の村人と取引できる配置にする
- 砥石・書見台・溶鉱炉など複数の職業ブロックを並べ、多様な職業を配置
- 村人が職業ブロックに到達できる構造にする(完全に閉じ込めすぎないこと)
この構造により、武器鍛冶以外にも司書・防具鍛冶・道具鍛冶などを同じエリアに配置でき、取引効率が大幅に向上します。
マイクラ砥石に関する動画解説
砥石の使い方や効率的な活用法について、実際のゲーム画面で解説している動画を参考にすると理解が深まります。
【マイクラ 1.14】砥石の作り方や使い方、仕様を詳しく解説!
こちらの動画では、砥石の基本的な機能からエンチャント解除の実践まで、初心者にもわかりやすく解説されています。
マイクラサーバー比較診断
マインクラフトをもっと快適に楽しむなら、専用サーバーの利用がおすすめです。友達と一緒に24時間いつでもプレイできる環境を構築できます。どのサーバーが自分に合っているか迷っている方は、マイクラサーバー診断サイトで最適なサーバーを見つけることができます。
マイクラサーバーでプレイするなら
マインクラフトを友達と一緒にプレイしたい、自分だけのワールドを24時間稼働させたいという方には、マイクラ専用サーバーの利用がおすすめです。ここでは、2025年11月現在で人気の高いマイクラ向けサーバーを紹介します。
ConoHa for GAME(コノハ for GAME)
ConoHa for GAMEは、マインクラフト専用に最適化されたゲームサーバーサービスです。初心者でも簡単にサーバーを立ち上げられるテンプレート機能が充実しており、管理画面から数クリックでマイクラサーバーを構築できます。
主な特徴
- マイクラ専用テンプレートで簡単セットアップ
- 自動バックアップ機能標準搭載
- プラン変更が柔軟で、スペック調整が容易
- MODサーバーにも対応
- 時間単位の課金システムで無駄なコストを削減
初期費用無料で、月額1,065円から利用可能です。メモリ容量は2GBから8GBまで選択でき、プレイ人数に応じて最適なプランを選べます。
XServer VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)
XServer VPS for Gameは、大手レンタルサーバー会社エックスサーバーが提供するゲーム特化型VPSサービスです。マイクラサーバーの立ち上げが初めての方でも、わかりやすい管理画面と充実したマニュアルでスムーズに開始できます。
主な特徴
- マイクラサーバーアプリケーションイメージを標準提供
- 高性能CPU・NVMe SSD採用で高速動作
- 14日間の無料お試し期間あり
- 国内データセンターで低遅延
- 24時間365日のサポート体制
月額1,150円からの料金設定で、メモリ2GBから選択可能です。統合版・Java版どちらにも対応しており、複数人でのマルチプレイに最適です。
LOLIPOP! for Gamers(ロリポップ! for Gamers)
LOLIPOP! for Gamersは、初心者向けの手頃な価格設定が魅力のゲームサーバーサービスです。シンプルな操作性と低価格を両立しており、初めてマイクラサーバーを立てる方に特におすすめです。
主な特徴
- 業界最安級の料金設定
- マイクラサーバーテンプレート搭載
- マルチプレイに必要な機能を厳選
- 簡単セットアップで初心者にも安心
- MOD対応可能
月額825円からの低価格でスタートでき、メモリ1GBプランから用意されています。少人数でのプレイや、お試しでサーバーを立てたい方に最適です。
さくら VPS (Sakura VPS)
さくらのVPSは、老舗のVPSサービスで信頼性と安定性に定評があります。マイクラサーバー構築の実績も豊富で、カスタマイズ性に優れた環境を求める中級者以上のユーザーに人気です。
主な特徴
- 高い信頼性と安定稼働
- 柔軟なカスタマイズが可能
- スタートアップスクリプトでマイクラサーバー自動構築
- スケールアップ・スケールダウンが容易
- 豊富な技術情報とコミュニティ
月額880円から利用可能で、メモリ1GBから選択できます。Java版・統合版どちらにも対応し、自由度の高いサーバー運用が可能です。
選び方のポイント
初心者の方には
管理画面がわかりやすく、テンプレートが充実しているConoHa for GAMEやLOLIPOP! for Gamersがおすすめです。特にLOLIPOP! for Gamersは低価格で試しやすいのが魅力です。
プレイ人数が多い場合は
高性能でスペック変更が柔軟なXServer VPS for GameやConoHa for GAMEが適しています。メモリ4GB以上のプランを選ぶと快適にプレイできます。
カスタマイズ重視なら
さくらのVPSは自由度が高く、MOD導入やプラグイン設定など、細かいカスタマイズを行いたい方に最適です。
どのサービスも無料お試し期間や時間単位の課金システムを提供しているため、まずは試してから本格的に利用するのがおすすめです。
よくある質問(FAQ)
Q1. 砥石で呪いのエンチャントは解除できますか?
砥石では「消滅の呪い」と「束縛の呪い」の2種類の呪いエンチャントは解除できません。これらの呪いエンチャントは砥石を使っても残り続けます。呪いエンチャントのみが付いたアイテムを砥石に入れようとすると、赤いバツマークが表示され、使用できない状態になります。消滅の呪いはアイテムが死亡時に消失する効果、束縛の呪いは防具を外せなくなる効果があり、どちらも現在のバージョンでは完全に解除する方法は存在しません。
Q2. 砥石で修理すると耐久値はどれくらい回復しますか?
砥石で2つの同じアイテムを修理すると、両方のアイテムの残り耐久値が合算され、さらに最大耐久値の5%がボーナスとして追加されます。例えば、最大耐久値250の鉄のツルハシで、耐久値50と耐久値80が残っている2本を合成した場合、50+80+12.5(5%ボーナス)=142.5(切り上げで143)の耐久値になります。このボーナスシステムにより、クラフトでの修理よりも効率的に耐久値を回復できます。
Q3. 砥石で解除したエンチャントの経験値はどれくらい戻りますか?
砥石でエンチャントを解除した際に得られる経験値は、エンチャントテーブルで消費した経験値の一部が返還されます。具体的には、各エンチャントの最小補正済みエンチャントレベルの半分から最小補正済みエンチャントレベル-1の範囲の経験値が返還されます。例えば、鋭さIVのエンチャントを解除した場合、元々のエンチャントコストの約50〜70%程度の経験値が戻ってきます。複数のエンチャントが付いているアイテムほど、多くの経験値を回収できます。
Q4. 金床の修理コストが高すぎる場合、砥石で解決できますか?
金床で何度も修理を繰り返すと「コストが高すぎます!」と表示され、修理できなくなることがあります。このような場合、砥石を使えばエンチャントをすべて解除することで作業コストをリセットできます。エンチャントは失われますが、アイテムの耐久値は回復し、再度エンチャントを付け直すことが可能になります。ただし、再エンチャントには新たに経験値やエンチャント本が必要になるため、長期的には修繕エンチャントを付けたアイテムを使う方が効率的です。
Q5. 砥石は何回使うと壊れますか?
砥石は使用回数に制限がなく、何度使っても壊れることはありません。金床は使用するたびに耐久値が減少し、3〜4回程度の使用で破壊されてしまいますが、砥石は無限に使用できます。そのため、長期的な運用コストを考えると、エンチャントが不要な修理や経験値回収には砥石の方が経済的です。拠点に1つ設置しておけば、メンテナンス不要で永続的に使用できます。
まとめ
マイクラの砥石は、エンチャント解除とアイテム修理を無料で行える便利なブロックです。金床と異なり使用回数制限がなく、経験値コストもかからないため、長期的な装備管理に最適です。不要なエンチャント装備から経験値を回収したり、村人を武器鍛冶に就職させて取引を行ったりと、活用の幅は広がります。
砥石を効果的に活用することで、エンチャント管理がより効率的になり、経験値の無駄遣いを防げます。特に釣りやモブトラップで大量のエンチャント装備を入手する場合、砥石は必須のアイテムと言えるでしょう。ぜひ拠点に砥石を設置して、快適なマイクラライフを送ってください。

