マイクラコマンド完全攻略ガイド
2025年最新版|初心者から上級者まで完全対応
Java版対応
Switch対応
2025年最新
1. コマンドの基本
コマンドとは?
コマンドは、マインクラフトでゲーム内の様々な操作を自動化・効率化するための機能です。建築、テレポート、アイテム入手など、通常の操作では時間がかかる作業を一瞬で実行できます。
コマンドでできること
- 一瞬でのテレポート・建築・整地
- アイテムの瞬時取得・ステータス効果付与
- 天候・時間・ゲームモードの変更
- 村・バイオーム・構造物の探索
- 自動化システムの構築
コマンドの有効化方法
新規ワールド作成時
- 「世界を作成」を選択
- 「詳細設定」をクリック
- 「チートの許可」をONに設定
- ワールドを作成
既存ワールド
- Escキーでメニューを開く
- 「LANに公開」を選択
- 「チートの許可」をONに設定
- 「LANワールドを開始」をクリック
コマンド入力方法
PC(Java版)
「T」キーまたは「/」キー
統合版(Switch等)
十字キーの「→」を押す
スマホ版
チャット欄をタップ
重要な注意点
- すべてのコマンドは「/」(スラッシュ)から始まります
- 大文字・小文字を正確に入力してください
- 座標指定時は「x y z」の順番で入力
- コマンド実行前にワールドのバックアップ推奨
2. 必須コマンド10選
1. ゲームモード変更
/gamemode survival
/gamemode adventure
/gamemode spectator
クリエイティブ、サバイバル、アドベンチャー、スペクテイターモードを切り替え
2. テレポート
/tp プレイヤー名 x y z
/tp @s @p
指定座標やプレイヤーの位置に瞬間移動
3. アイテム付与
/give @s diamond_sword
/give @p minecraft:apple 32
指定したアイテムを任意の数量で取得
4. 時間変更
/time set night
/time set 6000
昼・夜の切り替えや具体的な時刻設定
5. 天候変更
/weather rain
/weather thunder
快晴、雨、雷雨の天候を自由に変更
6. エフェクト付与
/effect give @s speed 300 2
/effect clear @s
暗視、スピードアップなどの効果を付与
7. スポーン地点設定
/spawnpoint @s
/spawnpoint @s x y z
リスポーン地点を現在地または指定座標に設定
8. ブロック設置・除去
/setblock ~ ~ ~ air
/fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 air
指定座標にブロック設置や範囲除去
9. 座標確認
/locatebiome minecraft:plains
F3キー(Java版)
村や特定バイオームの座標を検索
10. ヘルプ表示
/help fill
/help tp
コマンド一覧や特定コマンドの使用方法を表示
プロからのアドバイス
初心者の方は、まず上記10個のコマンドをマスターしましょう。これらだけでもマイクラの楽しさが格段に向上します。特に「/tp」「/give」「/gamemode」は最優先で覚えることをおすすめします!
3. コマンドブロック完全攻略

コマンドブロックの設定画面(画像:Tech Teacher)
コマンドブロックとは?
コマンドブロックは、レッドストーン信号によってコマンドを自動実行できる特殊なブロックです。自動化システムや複雑な仕掛けを作る際に欠かせません。
コマンドブロックの出し方
※クリエイティブモードでチートが有効になっている必要があります
コマンドブロックの種類
衝撃(インパルス)
レッドストーン信号を受けると1回だけコマンドを実行。最も基本的なタイプ。
チェーン
他のコマンドブロックの実行後に連続してコマンドを実行。連鎖処理に使用。
反復(リピート)
レッドストーン信号がある間、継続的にコマンドを実行。ループ処理用。
設定項目詳細
設定項目 | 説明 | 推奨設定 |
---|---|---|
ブロックの種類 | 衝撃・チェーン・反復の3種類から選択 | 用途に応じて選択 |
条件 | 無条件/条件付きの実行設定 | 基本は「無条件」 |
レッドストーン | 信号が必要/常にアクティブ | 手動実行なら「信号が必要」 |
実用的な使用例
自動回復システム
反復ブロックに設定し、プレイヤーを常時回復状態に
アイテム自動補給
パンが5個以下のプレイヤーに自動で64個補給
天候制御システム
定期的に晴天に変更し、快適な環境を維持
危険エリア検知
特定範囲に入ったプレイヤーを安全地帯にテレポート
コマンドブロック使用時の注意点
- 反復ブロックは負荷が高いため、必要最小限に留める
- チェーンブロックは正しい向きに配置する
- 複雑なシステムは事前にテストワールドで検証
- 統合版では一部のコマンドが使用できない場合がある
4. fillコマンド建築術
fillコマンドとは?
fillコマンドは、指定した範囲にブロックを一括で設置・除去できる最強の建築コマンドです。大規模建築や整地作業を劇的に効率化できます。
基本構文
例:/fill 0 64 0 10 70 10 stone
座標の指定方法
絶対座標
ワールドの固定座標を直接指定
相対座標
現在位置からの相対的な座標で指定
fillコマンドのモード
モード | 説明 | 使用例 |
---|---|---|
replace | 指定ブロックのみを置き換え | 石を土に変更 |
destroy | 既存ブロックを破壊してアイテム化 | 建築物の解体 |
keep | 空気ブロックにのみ設置 | 既存建築を壊さずに追加 |
outline | 範囲の外枠のみ設置 | 建物の枠組み作成 |
hollow | 中空の箱を作成 | 部屋の壁だけ作成 |
実用的な建築テクニック
大規模整地
100×20×100の巨大エリアを一瞬で整地
その後、草ブロックで地面を作成
建物の土台作成
21×1×21の中空な石の土台を作成
内部を空洞にして部屋を完成
水抜き作業
指定範囲の水をすべて除去
スポンジで水を吸収(より効率的)
鉱石探索
石を除去して鉱石を丸見えに
土も同時に除去でより効果的
効率化のコツ
座標の確認
F3キー(Java版)で座標を常時表示
事前バックアップ
大規模作業前は必ずワールドをバックアップ
段階的実行
小さな範囲でテストしてから拡大
fillコマンドの制限事項
- 一度に設置できるブロック数は最大32,768個
- 統合版では一部のブロックIDが異なる
- 大規模実行時はゲームが一時的に重くなる可能性
- ワールド境界外への指定はエラーになる
5. テレポート&召喚コマンド
テレポートコマンド(tp)
基本的なテレポート
/tp プレイヤー名 x y z
/tp @s @p
自分や他プレイヤーを指定座標や他プレイヤーの位置に移動
向きを指定したテレポート
/tp @s 100 64 200 90 0
テレポート先での視点の向きも同時に指定
セレクター活用術
セレクター | 対象 | 使用例 |
---|---|---|
@s | コマンド実行者(自分) | /tp @s 0 100 0 |
@p | 最も近いプレイヤー | /tp @s @p |
@a | すべてのプレイヤー | /tp @a 0 100 0 |
@r | ランダムなプレイヤー | /tp @r 0 100 0 |
@e | すべてのエンティティ | /tp @e[type=cow] ~ ~10 ~ |
召喚コマンド(summon)
基本的な召喚
/summon zombie ~ ~ ~
/summon villager 100 64 200
動物やモンスター、村人を指定座標に召喚
特殊な召喚
/summon lightning_bolt ~ ~ ~
アイテムドロップや雷を召喚
実用的な活用例
ワープポイント設定
/tp @s 0 64 0
# ネザーポータル前
/tp @s -100 64 50
よく使う場所への瞬間移動設定
プレイヤー収集
/tp @a[distance=..100] ~ ~ ~
散らばったプレイヤーを一箇所に集合
ボス戦準備
/summon ender_dragon ~ ~20 ~
ウィザーやエンダードラゴンを戦闘エリアに召喚
緊急脱出
/tp @s 0 100 0
危険な状況からの緊急テレポート
上級者テクニック
条件付きテレポートで高度な仕組みを作成:
/tp @a[nbt={Health:1.0f}] ~ ~10 ~
スコアやNBTデータを条件にしたテレポートで、死亡時の自動復活やHP低下時の緊急退避システムが構築できます。
6. エフェクト&ステータス操作
effectコマンドの基本
effectコマンドは、プレイヤーやモブに様々なステータス効果を付与できる重要なコマンドです。探索や戦闘を有利に進めるために欠かせません。
基本構文
例:/effect give @s night_vision 300 1 true
必須エフェクト一覧
暗視(Night Vision)
暗闇でも明るく見える。洞窟探索や夜間作業に必須
移動速度上昇(Speed)
移動速度が上昇。レベル2で約30%高速化
体力増強(Health Boost)
最大体力を増加。レベル9で体力が50ハート
再生能力(Regeneration)
継続的にHPが回復。レベル10で高速回復
透明化(Invisibility)
モブから見えなくなる。防具は透明化されない
落下ダメージ無効(Slow Falling)
ゆっくり落下し、落下ダメージを無効化
建築・作業用エフェクト
採掘速度上昇(Haste)
ブロック破壊速度が大幅上昇。レベル9で瞬間破壊
水中呼吸(Water Breathing)
水中での酸素ゲージが減らない
エフェクト管理コマンド
コマンド | 効果 | 使用例 |
---|---|---|
/effect clear | すべてのエフェクトを除去 | /effect clear @s |
/effect clear [効果名] | 特定のエフェクトのみ除去 | /effect clear @s poison |
/effect give [時間0] | 特定のエフェクトを即座に除去 | /effect give @s poison 0 |
実用的な組み合わせ
探索特化セット
/effect give @s speed 999 1
/effect give @s jump_boost 999 2
暗視・移動速度・跳躍力で探索効率最大化
建築特化セット
/effect give @s slow_falling 999 1
/effect give @s night_vision 999 1 true
瞬間破壊・落下ダメージ無効・暗視で建築作業効率化
戦闘特化セット
/effect give @s health_boost 300 9
/effect give @s regeneration 300 2
攻撃力・体力・回復力を大幅強化
サバイバル安全セット
/effect give @s water_breathing 999 1
/effect give @s slow_falling 999 1
火・水・落下ダメージを完全防御
エフェクト使用時の注意点
- レベルが高すぎると予期しない動作をする場合がある
- 999秒(約16分)が実用的な最大時間
- パーティクル非表示(true)で画面がスッキリ
- 統合版では一部エフェクトIDが異なる
7. 村・バイオーム探索コマンド
locateコマンドの威力
locateコマンドは、村や遺跡などの構造物、特定のバイオームを効率的に見つけることができる探索者必須のコマンドです。何時間もかけて探し回る必要がなくなります。
基本構文
/locate biome <バイオーム名>
例:/locate structure village
主要構造物の探索
村の探索
/locate structure village_plains
/locate structure village_desert
一般的な村や特定バイオームの村を検索
ダンジョン系
/locate structure fortress
/locate structure ancient_city
要塞・ネザー要塞・古代都市を発見
海洋構造物
/locate structure ocean_ruin
/locate structure shipwreck
海底神殿・海底遺跡・難破船を探索
自然構造物
/locate structure outpost
/locate structure mineshaft
森の洋館・略奪者の前哨基地・廃坑を発見
バイオーム探索
平原・森林系
/locate biome forest
/locate biome flower_forest
乾燥系
/locate biome savanna
/locate biome badlands
寒冷系
/locate biome snowy_plains
/locate biome frozen_ocean
海洋系
/locate biome deep_ocean
/locate biome coral_reef
希少系
/locate biome bamboo_jungle
/locate biome cherry_grove
地下・ネザー
/locate biome nether_wastes
/locate biome basalt_deltas
効率的な探索テクニック
locate + tp コンボ
/locate structure village
# 2. 座標をクリックしてテレポート
/tp @s [表示された座標]
検索結果の座標をクリックすると自動でtpコマンドが生成される
座標記録システム
/setblock ~ ~ ~ oak_sign{Text1:'”Village”‘,Text2:'”X:1000 Z:800″‘}
重要な座標は看板やブックに記録して後で参照
統合版とJava版の違い
機能 | Java版 | 統合版 |
---|---|---|
構造物検索 | ○ 全構造物対応 | ○ 全構造物対応 |
バイオーム検索 | ○ 全バイオーム対応 | △ 一部制限あり |
座標クリック | ○ tp自動生成 | × 手動入力必要 |
検索範囲 | ○ 広範囲検索 | ○ 広範囲検索 |
探索効率化のコツ
以下の順序で探索すると効率的です:
- ネザーポータルで高速移動可能な位置まで移動
- locateコマンドで目標の座標を確認
- ネザーで座標を8で割った位置に移動
- オーバーワールドに戻って微調整
この方法で通常の8倍速で長距離移動が可能になります!
8. 上級者向けテクニック
NBTデータ操作
NBT(Named Binary Tag)データを操作することで、エンティティやアイテムの詳細な設定が可能になります。
カスタム装備作成
エンチャントレベル1000の剣を作成
カスタムモブ召喚
体力1000のスーパーゾンビを召喚
スコアボード活用術
スコアボード作成
/scoreboard objectives setdisplay sidebar deaths
死亡回数をサイドバーに表示
条件分岐システム
5回死亡したらスポーン地点にテレポート
executeコマンドの威力
サブコマンド | 説明 | 使用例 |
---|---|---|
if/unless | 条件判定 | if block ~ ~-1 ~ diamond_block |
as | 実行者変更 | as @a[distance=..10] |
at | 実行位置変更 | at @e[type=cow] |
positioned | 座標指定実行 | positioned 0 100 0 |
自動化システムの例
自動農業システム
/execute if block ~ ~ ~ wheat[age=7] run setblock ~ ~ ~ air destroy
/execute if block ~ ~ ~ air run setblock ~ ~ ~ wheat
成熟した小麦を自動収穫・再植え付け
自動防衛システム
/execute as @e[type=zombie,distance=..20] run tp @s ~ ~-100 ~
/execute as @e[type=creeper,distance=..20] run kill @s
範囲内の敵対モブを自動排除
自動補給システム
/execute as @a[nbt={Health:10.0f}] run effect give @s instant_health 1 10
/execute as @a[nbt={foodLevel:10}] run effect give @s saturation 1 10
体力・満腹度が低下すると自動回復
時間管理システム
/execute if predicate minecraft:night run time set day
/execute if weather rain run weather clear
常に昼・晴天を維持する快適環境
パフォーマンス最適化
処理負荷軽減
反復コマンドブロックの使用を最小限に
範囲限定
distance=..10 などで処理範囲を制限
条件分岐活用
if文で不要な処理をスキップ
上級コマンド使用時の注意点
- 複雑なシステムは必ずテストワールドで検証
- NBTデータの誤った操作はワールド破損の原因
- executeコマンドの無限ループに注意
- 定期的なワールドバックアップを忘れずに
9. 統合版・Java版の違い
エディション別対応状況
機能・コマンド | Java版 | 統合版 | 備考 |
---|---|---|---|
基本コマンド | ○ | ○ | tp, give, fill等は両方対応 |
NBTデータ操作 | ○ | × | 統合版は制限が多い |
データパック | ○ | × | アドオンで代替可能 |
executeコマンド | ○ | △ | 統合版は一部機能制限 |
座標表示 | F3 | 設定 | 統合版は設定で有効化 |
アイテムID・ブロックIDの違い
Java版
minecraft:stone_bricks
minecraft:oak_planks
名前空間付きID(minecraft:)が必要
統合版
stonebrick
planks 0
名前空間なしでもOK、数値IDも使用可能
コマンド構文の相違点
エフェクトコマンド
/effect give @s night_vision 300 1
# 統合版
/effect @s night_vision 300 1
統合版では「give」が不要
ゲームモードコマンド
/gamemode creative @s
# 統合版
/gamemode c @s
統合版では省略形も使用可能
プラットフォーム別特徴
PC Java版
- ✓ 全機能対応
- ✓ MOD対応
- ✓ データパック
- ✓ NBT編集
PC 統合版
- ✓ 基本コマンド
- ✓ アドオン対応
- ✓ クロスプレイ
- △ 機能制限あり
Switch・PS・Xbox
- ✓ 基本コマンド
- ✓ 統合版仕様
- △ キーボード推奨
- △ 文字入力制限
推奨エディション
Java版がおすすめな人
- コマンドを深く学びたい上級者
- MODや自作データパックを使いたい
- NBTデータ操作で細かいカスタマイズをしたい
- コマンドブロックで複雑なシステムを作りたい
- 最新アップデートをいち早く体験したい
統合版がおすすめな人
- 友達とクロスプレイを楽しみたい
- Switch・スマホ・コンソールでプレイ
- 基本的なコマンドだけで十分
- シンプルな操作性を重視
- マーケットプレイスを利用したい
エディション選択のアドバイス
コマンドを本格的に学びたいならJava版、友達と気軽に遊びたいなら統合版がおすすめです。どちらも基本的なコマンドは問題なく使用できるので、まずは使いやすい方から始めてみましょう!
10. マイクラサーバーおすすめ6選
コマンドを使った建築や自動化システムを友達と共有するには、安定したサーバーが必要です。
以下は2025年最新のおすすめVPSサービスです。
サーバー選びのポイント
プレイヤー数で選ぶ
- 2-4人: 1GBメモリで十分
- 5-10人: 2GBメモリ推奨
- 10人以上: 4GB以上必要
- 大規模: 8GB以上を検討
用途で選ぶ
- バニラ: 基本プランでOK
- MOD使用: 2GB以上推奨
- コマンド多用: CPU重視
- 建築メイン: ストレージ重視
サーバー運営のコツ
マイクラサーバーで快適にコマンドを使うためのポイント:
- 定期的なワールドバックアップを設定
- プレイヤーの権限レベルを適切に管理
- 重いコマンド(大規模fillなど)は計画的に実行
- コマンドブロック使用時はサーバー負荷を監視
まとめ
マイクラコマンドをマスターして、無限の可能性を解き放とう!
この記事で紹介したコマンドを使いこなせば、あなたのマイクラライフが劇的に変わります。
効率化
建築・整地・探索が数十倍高速化
自動化
面倒な作業を全自動で実行
創造性
今まで不可能だった建築が可能に
まずは基本コマンドから始めて、徐々に高度なテクニックにチャレンジしてみてください。
2025年も新しいアップデートと共に、さらなるコマンドの進化が期待できます!