【2025年8月最新】マイクラの焚火完全ガイド!作り方から応用テクニックまで徹底解説

マイクラの焚火は「棒3個+石炭または木炭1個+原木3個」で作業台でクラフトできます。設置すると明るさレベル15で周囲を照らし、食料の調理や蜜蜂の鎮静化、狼煙の発生など多彩な用途に活用できる実用的なブロックです。

要点

  • 焚火は燃料不要で4つまで同時調理が可能
  • 魂の焚火は通常より強いダメージを与える青い炎バージョン
  • 干し草の俵を下に置くと煙が25ブロック分まで上昇
  • 蜜蜂の巣の下に設置すると蜂を怒らせずに採蜜できる

目次

焚火の基本的な作り方

必要な材料

焚火をクラフトするには以下の材料が必要です:

  • × 3個
  • 石炭または木炭 × 1個
  • 原木 × 3個(どの木材でも可能)

石炭が手に入らない序盤では、かまどで原木を燃やして木炭を作ることをおすすめします。原木はオーク、白樺、松、ジャングル、アカシア、ダークオークなど、どの種類でも使用可能です。

クラフト手順

  1. 作業台を開く
  2. 中段に棒を3個横並びに配置
  3. 中央に石炭(または木炭)を1個配置
  4. 下段に原木を3個横並びに配置
  5. 焚火の完成

通常の焚火と魂の焚火の違い

項目通常の焚火魂の焚火
炎の色オレンジ色青色
明るさレベル1510
与えるダメージ1♥(0.5秒毎)2♥(0.5秒毎)
作成材料石炭・木炭ソウルサンド・ソウルソイル
特殊効果なしピグリンが8ブロック以内で避ける

魂の焚火は通常の焚火よりもダメージが高く、ネザーでのピグリン対策にも有効です。ただし、明るさが低いため照明用途には通常の焚火の方が適しています。

魂の焚火の作り方

材料の石炭・木炭をソウルサンドまたはソウルソイルに変更するだけで、魂の焚火を作成できます。


焚火の使い方と活用法

食料の調理

焚火では最大4つの食材を同時に調理できます:

  1. 点火された焚火に生の食材を右クリック
  2. 調理時間は30秒(かまどの3倍)
  3. 調理完了後、自動的にアイテムがドロップ
  4. 燃料不要で継続的に使用可能

調理可能な食材例:

  • 生の牛肉 → ステーキ
  • 生の豚肉 → 焼き豚
  • 生の鶏肉 → 焼き鳥
  • 生の魚類 → 焼き魚
  • 生のジャガイモ → ベイクドポテト

蜜蜂の鎮静化

蜜蜂の巣や養蜂箱の下に焚火を設置すると、蜂を怒らせることなく蜂蜜や蜜蝋を採取できます。これは養蜂場運営において非常に重要なテクニックです。

狼煙としての活用

焚火の下に干し草の俵を設置すると、煙が通常の10ブロックから25ブロックまで上昇し、遠くからでも位置を確認できる狼煙として機能します。

ダメージトラップ

焚火の上を通るMobにダメージを与えるため、簡易的なダメージトラップとしても活用できます。ただし、アイテムは燃えないため、アイテム回収との組み合わせも可能です。


焚火の便利な豆知識

火の消し方・点け方

  • 消火方法: シャベルを使用、水をかける、スプラッシュ水ボトルを投げる
  • 点火方法: 火打石と打ち金、炎の矢、ファイヤーチャージ

雨の影響

焚火は雨に濡れても火が消えることはありません。これは松明と同様の特性で、屋外設置でも安心して使用できます。

ホッパーとの組み合わせ

焚火の下にホッパーを設置すると、調理完了した食材やドロップしたアイテムを自動回収できます。大量調理システムの構築に便利です。

音符ブロックとの組み合わせ

焚火の上に音符ブロックを設置すると、「ベース」音が再生されます。音楽装置作成時の音源の一つとして活用できます。


マイクラマルチプレイ用おすすめVPSサーバー

マイクラを友達と一緒に楽しむなら、安定したマルチプレイサーバーが必要です。以下では、マイクラに特化した高性能VPSサービスを比較検討できるよう詳しく紹介します。

XServer VPS for Game

マイクラ専用テンプレートが充実したゲーム特化VPSサービスです。

主な特徴:

  • マイクラJava版・統合版両対応
  • 自動バックアップ機能標準搭載
  • 24時間365日サポート体制
  • 高性能AMD EPYC CPUを採用

料金プラン:

  • 2GBプラン:月額830円〜
  • 4GBプラン:月額1,700円〜
  • 16GBプラン:月額7,800円〜

マイクラ初心者でも簡単にサーバー構築できる専用管理パネルが人気の理由です。

XServer VPS for Game公式サイト

ConoHa for GAME

GMOが運営する高速SSD搭載のゲーム用VPSサービス。

主な特徴:

  • 初期費用無料
  • 時間課金制で柔軟な利用が可能
  • マイクラテンプレート多数用意
  • 直感的な管理画面

料金プラン:

  • 1GBプラン:月額493円〜
  • 2GBプラン:月額985円〜
  • 8GBプラン:月額3,969円〜

短期間の利用や、使用頻度に応じて料金を抑えたい方におすすめです。

ConoHa for GAME公式サイト

LOLIPOP! for Gamers

老舗レンタルサーバー会社のゲーム特化サービス。

主な特徴:

  • 20年以上の運営実績
  • コストパフォーマンス重視
  • マイクラMOD対応
  • 充実したサポート体制

料金プラン:

  • 1GBプラン:月額550円〜
  • 2GBプラン:月額1,320円〜
  • 8GBプラン:月額4,400円〜

長期運営の安心感と、リーズナブルな価格設定が魅力です。

LOLIPOP! for Gamers公式サイト

各サービスとも無料お試し期間を提供しているため、実際に使用感を確認してから選択することをおすすめします。


よくある質問(FAQ)

Q1. 焚火の調理と他の調理方法との違いは?

焚火は30秒で調理完了し、最大4つ同時調理可能で燃料不要です。かまど(10秒)や燻製器(5秒)より時間はかかりますが、燃料コストがかからず、複数調理できる利点があります。効率重視なら燻製器、コスト重視なら焚火がおすすめです。

Q2. 焚火の煙を消すことはできる?

焚火自体の煙は消せませんが、上にブロックを設置することで煙の表示を遮ることができます。ただし、トラップドアは薄いブロックですが完全に煙を遮断します。装飾目的なら煙も活用し、邪魔な場合はブロックで遮断しましょう。

Q3. 焚火でダメージを受けないようにするには?

火炎耐性のポーションを飲む、耐火エンチャントの防具を着用する、フロストウォーカーの靴を履くことでダメージを無効化できます。また、焚火を消火すればダメージは発生しません。一時的な通過なら短時間なので体力回復アイテムでも対応可能です。


まとめ

マイクラの焚火は作り方が簡単で、調理・照明・装飾・トラップなど多様な用途に活用できる便利なアイテムです。特に燃料不要で複数同時調理できる点は、サバイバル序盤から終盤まで長く活用できる理由といえるでしょう。魂の焚火との使い分けや、干し草の俵との組み合わせなど、応用テクニックも覚えて、より充実したマイクラライフを楽しんでください。

マルチプレイで友達と一緒に焚火を囲んで楽しみたい方は、上記で紹介したVPSサービスの無料体験から始めてみることをおすすめします。


出典

目次