マイクラの蜂の巣は、シルクタッチ付きの道具で野生の巣を回収するか、ハニカム3個と板材6個で養蜂箱をクラフトして入手できます。蜂の巣からはハチミツとハニカムが採取でき、効率的な養蜂場を作ることで自動化も可能です。
要点
- 蜂の巣は草地や平原バイオームに自然生成され、シルクタッチで回収可能
- 養蜂箱をクラフトすれば蜂の巣と同じ機能を持つ住処を作成できる
- ハチミツレベル5で収穫可能、焚き火を使えば蜂に攻撃されない
- 花を近くに置くことで蜂の活動を活発化できる
- レッドストーン回路と組み合わせて自動収穫システムも構築可能
蜂の巣の基本情報と入手方法
自然生成される場所
蜂の巣は以下のバイオームで自然生成されます:
- 草地バイオーム:100%の確率で生成(最も確実)
- 平原・ヒマワリ平原:5%の確率で生成
- サクラの林:5%の確率で生成
- 花の森:2-3%の確率で生成
- マングローブの沼地:1-4%の確率で生成
シルクタッチでの回収方法
自然生成された蜂の巣を入手するには、シルクタッチエンチャントが付いた道具が必須です。シルクタッチがない道具で破壊すると、蜂の巣は完全に消失してしまいます。
回収時の注意点:
- 蜂の巣を破壊すると、中にいた蜂が敵対状態になる
- 蜂の巣の下に焚き火を設置すれば蜂の敵対化を防げる
- シルクタッチで回収した蜂の巣には、元々住んでいた蜂がそのまま入った状態
苗木から蜂の巣を生成する方法
オーク、シラカバ、マングローブ、サクラの苗木を花の近くに植えることで、新しい蜂の巣を生成できます:
- 花を地面に設置
- 花の5×5範囲内に対象の苗木を植える
- 苗木が成長する際、5%の確率で蜂の巣が生成される
養蜂箱のクラフト方法と使い道

養蜂箱の作り方
養蜂箱は蜂の巣と同じ機能を持つクラフト可能なブロックです:
必要材料:
- いずれかの板材 × 6個
- ハニカム × 3個
クラフトレシピ:
板材 板材 板材
ハニカム ハニカム ハニカム
板材 板材 板材
養蜂箱のメリット
- シルクタッチなしでも破壊時にアイテムとしてドロップ
- 蜂の巣より爆発耐性が高い(0.6 vs 0.3)
- どこにでも設置可能で、移動が容易
ハチミツとハニカムの採取方法

収穫のタイミング
蜂が花粉を集めて巣に戻ると、ハチミツレベルが1ずつ上昇します。レベル5(最大)に達すると:
- 巣の外見が黄色く変化
- ハチミツの滴るパーティクルが発生
- 収穫可能な状態
安全な採取方法
焚き火を使用した採取:
- 蜂の巣・養蜂箱の真下に焚き火を設置
- ハサミでハニカム、ガラス瓶でハチミツを採取
- 蜂が敵対化せずに安全に収穫可能
ディスペンサーを使用した自動採取:
- レッドストーン回路でディスペンサーを制御
- ハサミやガラス瓶を自動で使用
- 完全自動化の養蜂場が構築可能
効率的な養蜂場の作り方
基本的な養蜂場レイアウト
- 蜂の巣・養蜂箱の配置:3×3や4×4のグリッド状
- 花の配置:各巣から3ブロック以内に花を設置
- 焚き火の設置:各巣の真下1ブロック空けて配置
- フェンスで囲む:蜂の逃走防止
自動化システムの構築
レッドストーンコンパレーター活用:
- 蜂の巣のハチミツレベルを検知
- レベル5で自動的にハサミやガラス瓶を使用
- ホッパーで回収アイテムを自動収集
ハチミツとハニカムの使い道
アイテム | 主な用途 | 詳細 |
---|---|---|
ハチミツ入りの瓶 | 食料・ポーション解毒 | 満腹度6回復、毒状態解除 |
ハニカム | 養蜂箱クラフト・ろうそく | 養蜂箱3個分、ろうそく作成 |
ハチミツブロック | 建築・レッドストーン | 落下ダメージ軽減、粘着性 |
よくある質問(FAQ)
Q1. 蜂の巣が見つからない場合はどうすればいい?
結論:草地バイオームを探すか、苗木と花で人工生成する
草地バイオームでは100%の確率で蜂の巣が生成されるため、まずは草地を探索しましょう。見つからない場合は、オークやシラカバの苗木を花の近くに植えて人工的に生成することも可能です。成功率は5%ですが、複数回試せば必ず入手できます。Minecraft Wiki – ミツバチの巣
Q2. 蜂に攻撃されずにハチミツを採る方法は?
結論:焚き火を巣の下に設置してから採取する
蜂の巣・養蜂箱の真下(5ブロック以内)に焚き火を設置すれば、蜂が敵対化することなくハチミツやハニカムを安全に採取できます。焚き火は常に燃えている状態にしておく必要があります。また、ディスペンサーを使用した自動採取でも蜂は敵対化しません。Game8 – ハチの巣の使い道
Q3. 蜂の巣と養蜂箱の違いは何?
結論:機能は同じだが、入手方法と耐久性が異なる
蜂の巣は自然生成されるブロックで、シルクタッチがないと回収不可能です。一方、養蜂箱はクラフト可能で、普通の道具でも回収できます。爆発耐性も養蜂箱の方が高く(0.6 vs 0.3)、実用性では養蜂箱が優秀です。ただし、養蜂箱の作成にはハニカムが必要なため、最初は自然の蜂の巣から始める必要があります。
Q4. 蜂が巣に帰らない時の対処法は?
結論:花を近くに置き、夜間や雨天時まで待つ
蜂は花粉を集めた後、夜間や雨の際に必ず巣に戻ります。巣の周囲3ブロック以内に花があることを確認し、時間の経過を待ちましょう。また、蜂が他の巣を住処にしている可能性もあるため、周囲の蜂の巣・養蜂箱もチェックしてください。リードで蜂を誘導することも可能です。
Q5. 自動ハチミツ回収装置の作り方は?
結論:レッドストーンコンパレーターとディスペンサーを組み合わせる
レッドストーンコンパレーターで蜂の巣のハチミツレベルを検知し、レベル5になったらディスペンサーからハサミやガラス瓶を自動発射します。回収したアイテムはホッパーで自動収集し、チェストに格納します。詳しい回路図は各種攻略サイトや動画で確認できます。
マイクラサーバーでの養蜂場運営
マイクラの蜂の巣や養蜂場をマルチプレイで本格的に運営したい方には、専用のレンタルサーバーの利用がおすすめです。安定した環境で友達と一緒に大規模な養蜂場を構築できます。
エックスサーバー VPS for Game
特徴:
- マインクラフト専用テンプレート搭載
- 自動バックアップ機能で安心運営
- 24時間365日サポート体制
マイクラサーバー運営に最適化されたVPSで、初心者でも簡単にサーバー構築が可能です。養蜂場などの自動化装置も安定して動作し、大人数でのプレイにも対応できます。
ConoHa for GAME
特徴:
- 時間単位の課金システム
- 豊富なテンプレート
- 高速SSD搭載
短時間のプレイから本格的なサーバー運営まで、柔軟な料金体系で利用できます。マイクラ統合版にも対応しており、様々なデバイスからアクセス可能です。
ロリポップ! for Gamers
特徴:
- 初心者向けの簡単設定
- コストパフォーマンスに優れた料金
- 日本語サポート完備
マイクラサーバーの運営が初めての方でも、分かりやすい管理画面で簡単にサーバー構築ができます。養蜂場の運営から大規模建築まで、幅広い用途に対応できます。
まとめ
マイクラの蜂の巣は、効率的なリソース確保と自動化システムの構築に欠かせない重要な要素です。シルクタッチでの回収から養蜂箱のクラフト、そして自動収穫システムの構築まで、段階的にスキルアップしていけば、安定したハチミツとハニカムの供給源を確保できます。
マルチプレイで本格的な養蜂場運営を楽しみたい方は、上記のレンタルサーバーサービスを活用して、友達と一緒に大規模な自動化システムを構築してみてください。