冒頭の直接回答
マインクラフトの竹は、ジャングルバイオームで自然生成される植物ブロックで、足場や建築素材、燃料として活用できます。竹を効率的に入手するには、ジャングルバイオームを探索するか、難破船のチェストから入手し、自宅近くに竹林を作ることが最適です。自動収穫装置を構築すれば、無限に竹を確保できるため、中盤以降のプレイで重要な資源となります。
要点
- 竹はジャングルバイオーム、竹林バイオーム、難破船のチェストから入手可能
- 足場、棒、装飾ブロック、燃料として多用途に使える
- 骨粉を使えば即座に成長し、自動収穫装置で効率的に量産できる
- パンダの繁殖にも必要で、竹を持つとパンダが追いかけてくる
- 竹は水中でも設置でき、独自の成長システムを持つ

マインクラフト竹とは|基本情報と特徴
竹は、マインクラフトにおいてジャングルバイオームに自然生成される植物ブロックです。高速成長と多用途性が最大の特徴で、バージョン1.20以降は竹ブロックとして建築材料にも使えるようになりました。
竹は他の植物と異なり、水中でも設置可能で、骨粉を使えば即座に成長します。適正ツールは剣または斧で、これらを使えば素早く回収できます。根元を破壊すると上部まで一気にドロップするため、収穫効率が非常に高いです。
竹の主要な特徴
- 成長速度が速く、1ブロックあたり204.8秒(約3分24秒)で最大16ブロックまで成長
- 骨粉を使用すると即座に1〜2ブロック成長
- 根元を破壊すると全体が一気にアイテム化
- 水中・陸上どちらでも設置可能
- パンダの主食であり、繁殖に必須
竹の入手方法|効率的な探し方と栽培のコツ
ジャングルバイオームで竹を探す
竹は主にジャングルバイオーム内の竹林(bamboo jungle)に大量生成されます。竹林は通常のジャングルバイオームに隣接して生成されることが多く、遠くからでも高く伸びた竹が視認できます。
コマンドで竹林を探す方法
Java版・統合版共通で以下のコマンドが使用できます。
/locatebiome minecraft:bamboo_jungle
このコマンドを実行すると、最も近い竹林バイオームの座標が表示されます。
その他の入手方法
難破船・ジャングル寺院のチェスト
竹は難破船のチェストから14.4%、ジャングル寺院のチェストから約15%の確率で1〜3本入手できます。ジャングルバイオームが遠い場合は、海洋を探索して難破船を探すのも有効です。
ジャングル内での釣り
ジャングルバイオーム内で釣りをすると、ゴミアイテムとして竹が釣れることがあります。確率は低いですが、初期の入手手段として覚えておくと便利です。
パンダのドロップ
パンダを倒すと、統合版では0〜2個の竹をドロップします。ただし、パンダは友好的なMobのため、倫理的な観点から推奨されない方法です。
竹の栽培方法
竹を土ブロックや草ブロックに使用すると、タケノコが植えられます。タケノコは時間経過で自動的に成長し、最大16ブロックの高さまで伸びます。
効率的な栽培のコツ
- 明るさレベル9以上の場所に植える
- 骨粉を使えば即座に成長するため、急ぎの場合に有効
- 水源の上にも設置可能なため、独自の配置が可能
竹の使い道|クラフトレシピと実用例
竹ブロックと建築材料
バージョン1.20以降、竹9個をクラフトすることで「竹ブロック」を作成できます。竹ブロックは他の原木と同様に扱え、クラフトで竹の板材2個になります。
竹関連のクラフトレシピ
- 竹ブロック:竹×9
- 竹の板材:竹ブロック×1→板材×2
- 足場:竹×6+糸×1→足場×6
- 棒:竹×1→棒×1
- 竹細工ブロック:竹の板材×4→竹細工ブロック×1
竹の板材からは、ドア、階段、ハーフブロック、フェンス、看板など、他の木材と同じアイテムがクラフトできます。
足場ブロック
竹の最も実用的な使い道が「足場」です。足場は建築時に上下移動を容易にするブロックで、設置・破壊が非常に高速です。
足場の特徴
- 下から上まで連続設置できる
- ジャンプで上昇、しゃがみで下降
- 根元を破壊すると全体が崩れる
- 他の足場ブロックより軽量で扱いやすい
燃料としての竹
竹はかまどの燃料として使用できますが、効率は低めです。
燃料効率比較
- 竹1個:0.25アイテム精錬(4個で1アイテム)
- 竹ブロック1個:1.5アイテム精錬
- 石炭1個:8アイテム精錬
竹を燃料として使う場合、自動収穫装置で大量確保できるため、実質無限燃料として活用できます。
パンダの繁殖
竹はパンダの繁殖に必須のアイテムです。竹を持っているとパンダが追いかけてくるため、誘導にも使えます。パンダ2匹に竹を与えると、繁殖モードに入り子パンダが生まれます。
竹の自動収穫装置|初心者向け設計図
竹の自動収穫装置を作れば、完全放置で竹を量産できます。ここでは初心者でも作りやすいピストン式の基本設計を紹介します。
基本的な竹自動収穫装置の仕組み
竹が成長すると観察者(オブザーバー)が検知し、ピストンが作動して竹を破壊します。破壊された竹はホッパー付きトロッコまたは水流でチェストに回収されます。
必要な材料
- 観察者(オブザーバー):竹の成長を検知
- ピストン:竹を破壊
- ホッパー:アイテムを回収
- チェスト:竹を保管
- 土ブロックまたは草ブロック:竹を植える
- レッドストーン粉(配線用)
- レールとホッパー付きトロッコ(トロッコ式の場合)
作り方の基本手順
- 回収部分の準備:地面を1ブロック掘り、ホッパーとチェストを設置
- 竹の植え付け:土ブロックを設置し、竹を植える
- 観察者の配置:竹の横に観察者を設置(竹の方向を向ける)
- ピストンの設置:観察者の信号を受けるようにピストンを配置
- 回路の接続:観察者からピストンへレッドストーン信号を伝達
参考動画
この動画では、ピストンと観察者(オブザーバー)を使った基本的な自動収穫装置の作り方が詳しく解説されています。竹も同じ仕組みで自動化できるため、初心者にもおすすめの内容です。
装置のメリット
- 完全放置で竹を回収可能
- 材料が比較的入手しやすい
- 拡張性が高く、規模を大きくできる
- サトウキビと竹を同時に栽培できる
竹林バイオームの見つけ方とシード値
竹林バイオームの特徴
竹林(Bamboo Jungle)は、通常のジャングルバイオームに隣接して生成される特殊なバイオームです。大量の竹が密集して生えているため、遠くからでも簡単に識別できます。
効率的な探し方
locateコマンドを使う
最も確実な方法は、コマンドを使用することです。
/locatebiome minecraft:bamboo_jungle
このコマンドを実行すると、最も近い竹林バイオームの座標が表示されます。Java版・統合版どちらでも使用可能です。
エリトラで上空から探す
エリトラとロケット花火を使って上空から探索すると、竹林の特徴的な景観を見つけやすくなります。竹は高く伸びるため、空から見ると他の植物と区別がつきやすいです。
ジャングルバイオーム周辺を探す
竹林はジャングルバイオームと隣接して生成されることが多いため、まずジャングルを見つけてからその周辺を探索するのも有効です。
おすすめシード値
統合版マインクラフトで竹林が近い便利なシード値:
- シード値: 835314931
- 特徴: スポーン地点から比較的近い距離に竹林バイオームが生成される
マインクラフトに最適なゲームサーバー比較
マインクラフトで竹の自動収穫装置やレッドストーン回路を安定稼働させるには、高性能なゲームサーバーが不可欠です。ここでは、マインクラフトに特化した主要なレンタルサーバーを比較紹介します。
複数のサービスを比較検討したい方は、サーバー比較診断サイトが便利です。
ConoHa for GAME(コノハ for GAME)
GMOインターネットグループが提供するゲーム専用レンタルサーバーで、マインクラフトプレイヤーから高い評価を得ています。
主な特徴
- マインクラフト専用コントロールパネル「Minecraft Manager」搭載
- テンプレートイメージが豊富でMODサーバーにも対応
- 最低月額394円から利用可能(1GB/2コアプラン)
- 初期費用無料、時間課金プランもあり柔軟に利用可能
- Java版・統合版の両方に対応
- 自動バックアップ機能標準搭載
料金プラン例
- 2GBプラン:月額2,033円(4〜6人向け)
- 4GBプラン:月額3,969円(6〜10人向け)
- 8GBプラン:月額8,083円(10〜20人向け)
こんな人におすすめ
- マインクラフト初心者で簡単にサーバーを立てたい
- MODサーバーを気軽に試したい
- コストパフォーマンスを重視する
Xserver VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)
エックスサーバー株式会社が提供する、圧倒的なコストパフォーマンスと高性能を両立したゲーム専用VPSです。
主な特徴
- 国内最大級のゲームテンプレート数に対応
- マインクラフト専用管理ツール「マインクラフトマネージャー」で設定が簡単
- CPU・ストレージ性能が高く、大規模サーバーでも快適動作
- 初期費用無料、最低月額830円から
- Java版のプラグインサーバー(Paper/Spigot/Purpur)に標準対応
- 複数バージョンの切り替えが容易
料金プラン例
- 2GBプラン:月額830円
- 4GBプラン:月額1,700円
- 8GBプラン:月額3,201円
こんな人におすすめ
- 高性能サーバーを低価格で運用したい
- プラグインやカスタム設定を多用する
- 長期運用でコストを抑えたい
Xserver VPS for Game 公式サイトはこちら
ロリポップ! for Gamers(ロリポップ! for Gamers)
GMOペパボ株式会社が提供する、初心者でも3分でサーバー構築できる簡単操作が魅力のゲーム専用サーバーです。
主な特徴
- 最短3分でマインクラフトサーバーを構築可能
- 統合版・Java版の両方に対応
- MOD追加やファイル設定が管理画面から簡単に実行可能
- NVMe SSD搭載で高速読み込み
- Discord連携機能あり
- 最新のマイクラバージョンに迅速対応
料金プラン例
- 4GBプラン:月額1,500円(4〜6人向け)
- 8GBプラン:月額3,000円(6〜10人向け)
- 16GBプラン:月額6,000円(10〜20人向け)
こんな人におすすめ
- サーバー構築が初めてで不安な初心者
- Discordと連携してコミュニティを盛り上げたい
- 設定変更を頻繁に行いたい
ConoHa VPS(コノハ VPS)
より柔軟なカスタマイズが必要な上級者向けのVPSサービスです。マインクラフト以外の用途にも使える汎用性が特徴です。
主な特徴
- root権限が使えるため自由度が高い
- マインクラフトテンプレートで初期構築が簡単
- 他のアプリケーションと同時運用可能
- SSD標準搭載で高速動作
- スナップショット機能で簡単バックアップ
料金プラン例
- 2GBプラン:月額1,738円
- 4GBプラン:月額3,608円
- 8GBプラン:月額7,348円
こんな人におすすめ
- サーバー管理に慣れている上級者
- マイクラ以外の用途にも使いたい
- 細かいカスタマイズを行いたい
さくらのVPS(さくら VPS)
老舗のVPSプロバイダーで、安定性と信頼性に定評があります。
主な特徴
- 20年以上の運用実績
- 安定したネットワーク環境
- マインクラフトのスタートアップスクリプト提供
- リーズナブルな価格設定
料金プラン例
- 2GBプラン:月額1,738円
- 4GBプラン:月額3,520円
- 8GBプラン:月額7,040円
こんな人におすすめ
- 実績のあるサービスを使いたい
- 長期的な安定運用を重視する
サーバー選びのポイント
マインクラフトサーバーを選ぶ際は、以下の点を確認しましょう。
1. プレイ人数に合わせたメモリ容量
- 2〜4人なら2GB
- 5〜10人なら4GB
- 10人以上なら8GB以上
2. MODの有無
- MODサーバーは通常の1.5〜2倍のスペックが必要
3. 管理の簡単さ
- 初心者なら専用管理ツール搭載のサービスがおすすめ
4. コストパフォーマンス
- 長期利用なら月額プラン、短期なら時間課金
5. サポート体制
- 日本語サポートの有無と対応速度
各サーバーの詳細な比較や、プラン診断についてはサーバー比較診断サイトをご活用ください。
よくある質問(FAQ)
Q1. マインクラフトで竹が見つからない時はどうすればいいですか?
竹が見つからない場合は、以下の方法を試してください。まず、/locatebiome minecraft:bamboo_jungleコマンドを使えば、最も近い竹林バイオームの座標が表示されます。コマンドが使えない場合は、海洋探索で難破船を見つけることをおすすめします。難破船のチェストには14.4%の確率で竹が入っており、ジャングルバイオームが遠い場合の代替手段として有効です。また、ジャングルバイオーム内で釣りをすると低確率で竹が釣れることもあります。
Q2. 竹を効率よく栽培する方法は?
竹を効率よく栽培するには、骨粉を使った高速成長と自動収穫装置の組み合わせが最適です。骨粉を竹に使うと即座に1〜2ブロック成長するため、スケルトントラップなどで骨粉を確保できれば大量生産が可能です。自動収穫装置では、観察者(オブザーバー)が竹の成長を検知し、ピストンで自動的に破壊してホッパーでアイテム回収します。この装置を作れば完全放置で竹を量産できます。明るさレベル9以上の場所に植えることで成長速度が保たれます。
Q3. 竹は燃料として使えますか?効率はどうですか?
竹は燃料として使用できますが、効率は低めです。竹1個で0.25アイテム(4個で1アイテム)精錬できるのに対し、竹ブロックにすると1.5アイテム精錬できます。石炭1個が8アイテム精錬できることを考えると効率は劣りますが、自動収穫装置で大量確保できるため、実質無限燃料として活用可能です。さらに効率を上げるには、竹を棒やはしごにクラフトしてから燃料にする方法もありますが、手間を考えると竹ブロックにするのが現実的です。
Q4. 竹で作れる建築材料にはどんなものがありますか?
竹からは様々な建築材料が作れます。竹9個で「竹ブロック」を作成でき、竹ブロック1個から「竹の板材」2個がクラフトできます。竹の板材からは、他の木材と同様に、ドア、階段、ハーフブロック、フェンス、フェンスゲート、看板、吊り看板、ボタン、感圧板、トラップドアなどが作成可能です。また、竹1個から棒1個を直接クラフトすることもでき、竹6個と糸1個で足場6個が作れます。和風建築や竹林をテーマにした建築に最適な素材です。
Q5. マインクラフトサーバーで竹の自動収穫装置は動作しますか?
マインクラフトサーバーでも竹の自動収穫装置は正常に動作します。ただし、サーバーのスペックやプラグインの設定によっては、レッドストーン回路の動作が不安定になる場合があります。特に観察者(オブザーバー)とピストンを多用する装置は、サーバーの処理負荷が高くなるため、メモリ4GB以上のプランが推奨されます。また、プレイヤーがログアウトするとチャンクが読み込まれず、装置が停止することがあるため、常時チャンクがロードされる範囲に建設するか、プラグインでチャンクを常時読み込み状態にする設定が必要です。
まとめ
マインクラフトの竹は、ジャングルバイオームで入手できる多用途な植物ブロックで、足場、建築材料、燃料、パンダの繁殖など幅広い用途があります。効率的に竹を確保するには、locateコマンドで竹林バイオームを探索し、自動収穫装置を構築することが最適です。
竹の自動収穫装置は観察者とピストンを使った比較的シンプルな構造で作成でき、一度構築すれば完全放置で竹を量産できます。マルチプレイで竹資源を共有する場合は、高性能なゲームサーバーを利用することで、装置の安定稼働とプレイヤー間の快適な共有が実現します。
今すぐ竹林を探索して、あなたのマインクラフトライフをより便利にする竹の自動収穫システムを構築しましょう。マルチプレイでサーバーを立てる場合は、サーバー比較診断サイトで最適なサービスを見つけてください。

