【2025年11月最新】マイクラ自動ドアの作り方完全ガイド – 種類別解説と最新テクニック

目次

冒頭の直接回答

マインクラフトの自動ドアは、感圧板や各種センサーとレッドストーン回路を組み合わせることで簡単に作成できます。最もシンプルな方法は、ドアの前後に感圧板を設置するだけで完成し、初心者でも5分以内に制作可能です。レッドストーン回路を活用すれば、隠し扉や大型のピストンドアなど、より高度な自動ドアシステムも構築できます。

要点

  • 感圧板を使った基本の自動ドアは初心者でも簡単に制作可能
  • レッドストーン回路を応用すれば隠し扉や複雑なピストンドアが作れる
  • センサーの種類によって動作範囲や仕組みが異なる
  • Java版とBE版で一部の動作に違いがあるため注意が必要
  • マルチプレイでは遅延回路の調整が重要

マイクラ自動ドアの基礎知識

マインクラフトの自動ドアは、レッドストーン回路を活用して扉を自動で開閉する装置です。手動でドアを開ける必要がなくなり、建築の利便性と見た目の美しさを両立できます。

自動ドアのメリット

  • 利便性の向上: 手動操作が不要になり、出入りがスムーズ
  • 建築の美観: 現代風やSF風の建築に最適
  • 防犯機能: 敵対的Mobの侵入を防ぎながら移動可能
  • 学習教材: レッドストーン回路の基礎を学べる

自動ドアの種類

自動ドアは主に以下の3つのタイプに分類されます:

  1. 感圧板タイプ: 最も基本的で初心者向け
  2. センサータイプ: スカルクセンサーやオブザーバーを使用
  3. ボタン/レバータイプ: 手動スイッチで開閉制御

感圧板式自動ドアの作り方(横開き・3×2ドア)

最も基本的な感圧板式の自動ドアは、初心者でも簡単に作れます。

必要な材料

  • 粘着ピストン:6個
  • レッドストーンダスト:適量
  • レッドストーントーチ:2個
  • 石の感圧板:2個
  • ガラスまたは好きなブロック:6個
  • 建築用ブロック(装飾用):適量

作成手順

STEP1:地面を掘る

横7×縦5×深さ2マスの穴を掘ります。自動ドアを設置したい場所の中心から掘り始めましょう。

STEP2:レッドストーン回路を配置

底面にレッドストーンダストを敷き詰めます。中央から左右に伸ばすように配置してください。

STEP3:レッドストーントーチの設置

両端にレッドストーントーチを設置し、その上にブロックを配置します。このブロックの上にもレッドストーンダストを置きます。

STEP4:粘着ピストンの配置

左右に3個ずつ、計6個の粘着ピストンを中央に向けて設置します。ピストンが押し出された状態になっていれば正常です。

STEP5:感圧板とドア材料の設置

中央に石の感圧板を設置し、ピストンにはガラスなどのドア用ブロックを取り付けます。ガラスを使用すれば、ドア越しに外が見えるのでおすすめです。

STEP6:装飾と仕上げ

回路部分を建築ブロックで隠し、見た目を整えれば完成です。

動作の仕組み

レッドストーントーチから常に信号が送られており、粘着ピストンがオンの状態(押し出された状態)で扉が閉まっています。感圧板を踏むとレッドストーンダストを通じてトーチに信号が送られ、トーチの信号がオフになることで粘着ピストンが元に戻り、扉が開く仕組みです。

参考動画: 詳しい作り方は以下の動画でも確認できます。

【マイクラ統合版】初心者向け!簡単に作れる3×2の自動ドアの作り方!


感圧板式自動ドアの作り方(縦開き・上下開閉式)

SF映画のような近未来的な外観を演出できる縦開きタイプの自動ドアです。

必要な材料

  • 粘着ピストン:適量
  • ガラス:4個
  • 石の感圧板:2個
  • レッドストーンダスト:適量
  • レッドストーントーチ:適量
  • レッドストーンコンパレーター:2個
  • 建築用ブロック:適量

作成手順

STEP1:基礎の掘削

縦5×横8×高さ3マスの穴を掘ります。これが自動ドアの基礎部分になります。

STEP2:土台ブロック配置

24個のブロックで土台を作成します。配置パターンに従って正確に置きましょう。

STEP3:レッドストーン配線

周囲の床にレッドストーンダストを配置し、回路の基礎を作ります。

STEP4:ピストン設置

上下に粘着ピストンを配置し、レッドストーントーチで制御します。上のピストンは下向きに、下のピストンは上向きに設置します。

STEP5:コンパレーター回路

レッドストーンコンパレーターで信号調整を行い、上下のピストンが同期して動作するようにします。

STEP6:感圧板とドア材料

石の感圧板とガラスを4個ずつ設置し、装飾ブロックで回路を隠せば完成です。

設計のポイント

  • 同期システム: 上下のピストンが同時に動作するよう、レッドストーン信号のタイミングを調整
  • 高さ設計: プレイヤーが通過できる十分な高さ(通常4ブロック)を確保
  • 電源供給: 上下両方のピストンに適切に信号が届くよう配線

スカルクセンサー式自動ドアの作り方

バージョン1.19で追加されたスカルクセンサーを使用する最新の自動ドアです。音や振動を検知して開閉するため、感圧板が不要で非常にスマートな見た目を実現できます。

スカルクセンサーの特徴

  • 検知範囲: 半径8ブロック(調律版は16ブロック)
  • 反応時間: 1.5秒間(クールタイム0.5秒)
  • 振動強度: 1~15段階で様々な動作を検知
  • 入手方法: 古代都市またはスカルクカタリストから入手

必要な材料

  • スカルクセンサー:2個
  • 粘着ピストン:4個
  • ガラス:4個
  • レッドストーンダスト:適量
  • レッドストーントーチ:2個
  • レッドストーンリピーター:2個
  • 白色の羊毛:適量
  • 建築用ブロック:適量

作成手順

STEP1:土台作成

長さ8×高さ3マスの穴を掘り、基礎を作ります。中央から左右に2マスずつ横穴も掘りましょう。

STEP2:ピストン設置

左右に粘着ピストンを配置し、ドア用ブロックを取り付けます。

STEP3:回路構築

レッドストーンリピーターとダストでピストンとセンサーを接続します。リピーターの向きに注意してください。

STEP4:センサー配置

スカルクセンサーを適切な位置に設置します。2つのリピーターを繋げるようにレッドストーンダストを配置し、その先にセンサーを設置します。

STEP5:防音処理

羊毛で不要な音を遮断し、動作を安定化させます。スカルクセンサーの周りを羊毛で囲むことで、特定の場所を歩いた時のみドアが反応するようになります。

調律されたスカルクセンサー

バージョン1.20以降では「調律されたスカルクセンサー」を使用することで、特定の振動のみに反応する精密な自動ドアを作成できます。

レシピ: スカルクセンサー1個 + アメジストの欠片3個

振動強度の例:

  • 強度1: 歩行・走行音
  • 強度8: 食事・ポーション摂取
  • 強度10: ドア・チェスト開閉
  • 強度12: ブロック破壊

オブザーバー式自動ドアの作り方

オブザーバーブロックを使用した自動ドアは、糸やトリップワイヤーと組み合わせることで、特定の場所を通過した際に開閉する高度な仕組みを作れます。

オブザーバーの特徴

  • ブロック状態の変化を検知
  • レッドストーンコンパレーターとの組み合わせ
  • タイマー機能付きの自動ドア
  • トリップワイヤーによる精密制御

必要な材料

  • オブザーバー:2個
  • 粘着ピストン:4個
  • ガラス:4個
  • 糸:2個
  • レッドストーンダスト:適量
  • レッドストーンリピーター:適量
  • レッドストーンコンパレーター:2個
  • レッドストーントーチ:適量
  • 建築用ブロック:適量

作成手順

STEP1:基礎構造の作成

2×8×2の穴を掘り、角3箇所も追加で掘り下げます。

STEP2:ピストンとドア設置

粘着ピストンを左右に配置し、ガラスなどでドアを作成します。

STEP3:オブザーバー配置

適切な位置にオブザーバーを設置し、前面に糸を配置します。糸はトリップワイヤーとして機能します。

STEP4:レッドストーン回路

リピーター(遅延3設定)とコンパレーターで回路構築します。リピーターの遅延設定が重要なポイントです。

STEP5:タイマー設定

一定時間で自動的に閉じるタイマー回路を完成させます。レッドストーンコンパレーターを円形に配置することで、信号が一定時間経過するとオフになる仕組みを実現できます。

オブザーバー式の利点

  • 精密制御: 特定の場所での検知が可能
  • 自動閉鎖: 一定時間後に自動で閉まる
  • 美観: 感圧板が地面に見えない
  • 応用性: 様々なトリガーと組み合わせ可能

隠し扉・ピストンドアの作り方

大型の隠し扉は複数のピストンを同期させる高度な技術が必要です。3×3、4×4、5×5など、様々なサイズの隠し扉を作成できます。

模様入り本棚を使った隠しドア

模様入りの本棚を使用することで、特定の場所に本を出し入れした時のみ開く隠しドアを作成できます。

仕組み

模様入りの本棚は本を出し入れする際に信号を出力します。本を出し入れする位置によって信号レベルが異なり、左上からレベル1、2、3と続き右下がレベル6の信号を発信します。

「隠しドアを開く本棚の信号レベル – 条件設定用の本棚の信号レベル = 1」になる時のみ隠しドアが開くように設定することで、パスワード式の隠しドアが完成します。

必要な材料

  • 粘着ピストン:適量
  • 模様入りの本棚:2個以上
  • 本棚:適量(装飾用)
  • 本:適量
  • レッドストーンダスト:適量
  • レッドストーントーチ:適量
  • レッドストーンコンパレーター:適量
  • レッドストーンリピーター:適量
  • 建築用ブロック:適量

3×3回転開閉式ピストンドア

レバーを引くことでドア部分が回転するように開く、かっこいい大型自動ドアです。

必要な材料

  • 粘着ピストン:適量
  • ピストン:適量
  • オブザーバー:2個
  • ガラス:適量
  • レッドストーンダスト:適量
  • レッドストーントーチ:適量
  • レバー:2個
  • レッドストーンリピーター:適量
  • 建築用ブロック:適量

参考動画: 隠し扉の作り方は以下の動画でも確認できます。

【統合版1.20】絶対にバレない、簡単で最強の隠し扉の作り方


自動ドアの種類と比較

性能比較表

タイプ難易度美観機能性設置時間コスト
感圧板式(横開き)★☆☆★★☆★★★5分
感圧板式(縦開き)★★☆★★★★★☆10分
スカルクセンサー★★☆★★★★★★8分
オブザーバー式★★★★★★★★☆15分
隠し扉・ピストンドア★★★★★★★★★20分以上

用途別おすすめ

初心者向け: 感圧板式(横開き)

  • 最もシンプルで制作時間が短い
  • 必要な材料も少なく、サバイバルで入手しやすい

建築美重視: スカルクセンサー式、縦開き式

  • 感圧板が不要でスマートな見た目
  • SF風や現代風建築に最適

機能性重視: オブザーバー式

  • 自動閉鎖機能付き
  • 特定の場所でのみ反応する精密制御

エンターテインメント: 隠し扉・ピストンドア

  • 友達を驚かせる仕掛け
  • 秘密基地や宝物庫の入口に最適

トラブルシューティング

よくある問題と解決法

ドアが開かない

原因: レッドストーン信号の流れに問題がある
解決法:

  • レッドストーンダストの接続を確認
  • レッドストーントーチが正しい場所に設置されているか確認
  • 感圧板とレッドストーン回路が接続されているか確認

ピストンが同期しない

原因: 信号の遅延やタイミングのズレ
解決法:

  • リピーターの遅延設定を統一する
  • 信号強度を確認し、必要に応じてリピーターを追加
  • 配線が長すぎる場合はリピーターで信号を増幅

スカルクセンサーが誤動作する

原因: 不要な振動を検知している
解決法:

  • 羊毛で不要な振動を遮断
  • 調律されたスカルクセンサーで特定の振動のみに反応させる
  • センサーの配置位置を調整

統合版で動作しない

原因: Java版とBedrock版(統合版)のレッドストーン動作の差異
解決法:

  • レッドストーンの動作特性の違いを考慮
  • クロック回路の調整
  • 統合版専用の設計図を参照

最適化のコツ

  • 統合版対応: Java版の回路を統合版用に調整する際は、レッドストーンの動作差異に注意
  • 省スペース: コンパクトな設計で美観を重視
  • 防音対策: 羊毛・カーペットで騒音を最小化
  • メンテナンス: アクセスしやすい回路配置にする
  • バージョン対応: 最新バージョン(1.21)の機能も活用

マイクラサーバーで自動ドアを楽しもう

目次