【2025年10月最新】マイクラ金床の作り方と使い方完全ガイド

要点

  • 金床のクラフトには鉄インゴット31個が必要(鉄ブロック27個 + 追加4個)
  • 主要機能は「修理」「エンチャント合成」「名前変更」の3つ
  • 使用時に12%で損傷し、正常 → 欠けた → 壊れかけの順で劣化、次の損傷で破壊(期待値は約25回使用)
  • コストが40レベル以上になると「コストが高すぎます!」で作業不可(Java/統合とも原則同様)
  • エンチャ本を先にまとめてから付与する合成順序(いわゆる「分散エンチャント」)でコストを大幅削減
目次

金床の基本情報と作り方

金床のクラフトレシピ

金床を作るには以下の材料が必要です:

必要材料個数入手方法
鉄ブロック3個鉄インゴット9個でクラフト
鉄インゴット4個鉄の原石を製錬
合計鉄インゴット31個ブランチマイニング推奨

効率的な鉄インゴット集め

鉄インゴットは以下の方法で効率的に集められます:

ブランチマイニング(推奨)

  • Y=16付近(地中)とY=232付近(高山帯)にピークがあり効率的
  • 石のツルハシ以上が必要
  • 巨大鉱脈(鉄の大脈)を見つけられると一気に大量確保

その他の入手方法

  • 村・難破船・要塞などのチェスト戦利品
  • アイアンゴーレムのドロップ(村の防衛で副産物として)
  • 鍛冶屋・防具鍛冶など村人取引(ワールド次第)

金床の3つの主要機能

1. 道具・装備の修理

修理方法

  1. 左スロット:修理したいアイテム
  2. 中央スロット:同じアイテム(合成修理)または原材料
  3. 右スロット:修理後の完成品を取得

修理可能アイテムと必要材料(代表例)

アイテム種類必要材料回復量(1個あたり)
ダイヤ装備ダイヤモンド最大耐久の25%
鉄装備鉄インゴット最大耐久の25%
弓など同系統同じアイテム耐久度合算 + 12%ボーナス
エリトラファントムの皮膜最大耐久の25%

2. エンチャント合成

基本合成ルール

  • 同じエンチャント同士:レベルが1段階上昇(例:効率III + III → IV)
  • 異なるエンチャント:競合しなければ共存
  • 競合エンチャント:原則として高レベル側が優先(版差の細部に注意)

コスト削減テクニック「分散エンチャント」

効率的な合成順序:

  1. エンチャ本同士を先にまとめて高レベル本を作る
  2. 必要本数をピラミッド型に合成(1→2→3→…)
  3. 最後にアイテムへ一括付与(作業回数を最小化)

❌ 非効率な例:

剣 + 鋭さI本 → 剣 + 鋭さII本 → 剣 + 鋭さIII本
(毎回アイテム側で合成=作業回数ペナルティが嵩む)

✅ 効率的な例:

鋭さI本 + 鋭さI本 = 鋭さII本
鋭さII本 + 鋭さII本 = 鋭さIII本
剣 + 鋭さIII本 = 完成
(本同士で回数を済ませ、最後に1回で付与)

3. アイテムの名前変更

名前変更の手順

  1. 左スロットにアイテムを置く
  2. 上部のテキスト欄で新しい名前を入力
  3. 必要経験値(処理に応じて1~39)を消費して完了

名前変更と「コスト」についての正しい知識

  • 名前変更では「作業回数ペナルティ」はリセットされません(神話に注意)。
  • エンチャを一度外すなら砥石(グラインドストーン)で非呪いエンチャを解除すると、作業回数ペナルティもリセットされます(ただしエンチャは消える)。
  • 名札でMobに命名(例:「Dinnerbone」「Grumm」で上下反転)は従来どおり有効。

金床使用時の注意点とコスト管理

コスト計算システムの内訳

金床の必要経験値は次の合算で決まります:

  1. 基礎コスト:付与・合成する各エンチャントのレベルに応じた値
  2. 作業回数ペナルティ:そのアイテムに対して過去に行った金床作業回数による加算
  3. 材料コスト:原材料や組み合わせ相手の種類に応じた加算

「コストが高すぎます!」の回避

39レベル制限の対策(40以上で不可)

  • エンチャ本は先に本同士でまとめ、最後に一括付与して作業回数を減らす
  • どうしても溢れる場合は、分割して複数回の工程に分ける(ただしペナルティ管理は慎重に)
  • 不要エンチャを砥石で外してから再構築(作業回数ペナルティのリセット狙い)

実践例:高性能剣の組み上げ

# 例:本側を先に段積みし、最後に1~2回で付与する
手順1:鋭さI本×2 → 鋭さII本、同様にもう1組で鋭さII本
手順2:鋭さII本×2 → 鋭さIII本(必要に応じてVまで)
手順3:ドロップ増加系や火属性は別で本同士を統合
手順4:剣 + (鋭さV本) → 中間剣
手順5:中間剣 + (残りの複合本) → 完成
# 40レベル超えを避けつつ、作業回数を最小化

金床の耐久性管理

損傷システム

  • 使用ごとに12%で1段階劣化(正常→欠けた→壊れかけ→破壊)
  • 期待寿命は約25回(確率のため前後)
  • 高コスト作業を優先して新しい金床で処理すると安心

モード別の注意

  • クリエイティブ:必要レベルの消費はありませんが、「Too Expensive!」の閾値(40以上)は回避できない点に注意。金床の損傷も起こり得ます。
  • 統合版(BE):基本仕様は概ね同様。地図の拡張・複製は金床ではなく主に製図台で行います(金床では命名などが中心)。

比較表:金床 vs 他の修理方法

修理方法エンチャント保持経験値消費特徴
金床✅ 保持1~39レベル合成・命名も可能/作業回数ペナルティに注意
砥石❌ 解除なし(少量の経験値返却)非呪いエンチャを外し、作業回数ペナルティをリセット
作業台(同アイテム2つ)❌ 解除なし序盤の簡易修理向け
修繕(Mending)✅ 保持経験値で自動修理長期運用の要。金床と併用が最適

よくある質問(FAQ)

Q1. 金床で修理できる最大回数は?

仕様上は無制限ですが、作業回数ペナルティが累積してコストが急増し、実務上は6~7回程度で限界を迎えがちです。不要エンチャを砥石で外して再構築するなど、ペナルティの管理が鍵になります。

Q2. 本を合成する順番の最適解は?

同レベル本を2冊ずつ合成していくピラミッド合成が定番。1→2→3→…と段階を揃えてからアイテムに付与することで、総コストと作業回数を大きく圧縮できます。

Q3. 金床が壊れたらアイテムは消えますか?

消えません。UIが閉じ、スロットに置いたアイテムは周囲にドロップします。経験値は消費されません。高額作業の前には金床の劣化段階を確認しましょう。

Q4. クリエイティブなら制限なしで合成できますか?

いいえ。クリエイティブは必要レベルの消費がないだけで、金床の内部コスト上限(40以上で不可)は適用されます。また損傷判定も発生します。

Q5. 統合版(BE)とJava版の違いは?

基本挙動は共通ですが、表示名や一部数値の扱いなどに細かな差があります。なお、地図の拡張・複製は金床ではなく製図台を使用します(BEでも同様)。


マイクラマルチプレイにおすすめのサーバー紹介

信頼できるゲームサーバーの選択が重要です。ここでは、マイクラに最適なレンタルサーバー(VPS)を紹介します。

複数のサーバーを比較検討したい方は、サーバー診断サイトで自分に最適なサーバーを見つけることができます。

XServer VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)

XServer VPS for Gameは、マインクラフト専用テンプレートを提供しており、初心者でも簡単にマルチサーバーを立てられるサービスです。

主な特徴

  • マインクラフト専用テンプレートで自動構築
  • Java版・統合版の両方に対応
  • 高速SSDストレージで快適なプレイ環境
  • 月額1,150円から利用可能(2GBプラン)
  • MOD対応で自由なカスタマイズが可能

料金プラン

  • 2GBプラン:月額1,150円
  • 4GBプラン:月額2,200円
  • 8GBプラン:月額4,400円

公式サイト:XServer VPS for Game

ConoHa for GAME(コノハ for GAME)

ConoHa for GAMEは、マインクラフトサーバーの自動構築機能を備えた人気のゲームサーバーサービスです。

主な特徴

  • テンプレートイメージでマイクラサーバーが即座に起動
  • 時間単位の課金システムで無駄なコストを削減
  • 管理画面が使いやすく初心者に優しい
  • 長期割引プランでお得に利用可能
  • マインクラフトマネージャー機能で簡単管理

料金プラン

  • 2GBプラン:月額1,144円(長期割引適用時)
  • 4GBプラン:月額2,408円
  • 8GBプラン:月額4,828円

公式サイト:ConoHa for GAME

さくらのVPS (Sakura VPS)

さくらのVPSは、老舗のVPSサービスとして長年の実績を持ち、安定性と信頼性に定評があります。

主な特徴

  • 2週間の無料お試し期間
  • スタートアップスクリプトでマイクラサーバーを簡単構築
  • 充実したサポート体制
  • 石狩データセンターの高速回線
  • コストパフォーマンスに優れたプラン設定

料金プラン

  • 2GBプラン:月額1,738円
  • 4GBプラン:月額3,520円
  • 8GBプラン:月額7,040円

公式サイト:さくらのVPS

ConoHa VPS(コノハ VPS)

ConoHa VPSは、汎用的なVPSサービスですが、マインクラフトサーバーの構築にも対応しています。

主な特徴

  • 初期費用無料
  • 時間単位の課金で柔軟な運用
  • 高速SSD標準搭載
  • シンプルな管理画面
  • 豊富なOSテンプレート

料金プラン

  • 2GBプラン:月額1,065円
  • 4GBプラン:月額2,033円
  • 8GBプラン:月額3,969円

公式サイト:ConoHa VPS

カゴヤ CLOUD VPS(KAGOYA CLOUD VPS)

KAGOYA CLOUD VPSは、ビジネス用途でも利用される高品質なVPSサービスで、マインクラフトサーバーにも最適です。

主な特徴

  • 3日間の無料お試し
  • 日額課金と月額課金を選択可能
  • 高品質なネットワーク環境
  • 充実したサポート体制
  • スケールアップが容易

料金プラン

  • 2GBプラン:月額979円(日額20円)
  • 4GBプラン:月額2,200円(日額44円)
  • 8GBプラン:月額4,290円(日額88円)

公式サイト:KAGOYA CLOUD VPS


まとめ

金床は、装備の長期運用と高レベルエンチャントの実現に不可欠。31インゴットの初期投資に見合う価値があり、分散エンチャント砥石でのリセット活用でコストを抑えつつ理想構成に到達できます。作業回数ペナルティと40レベル上限を意識し、破壊リスク(12%損傷)も織り込んで運用しましょう。

マルチ環境ではバックアップや役割分担でさらに安全・効率的に。金床を使いこなして、エンドゲーム装備の整備を加速させてください。

目次