冒頭の直接回答
マインクラフトには30種類以上の動物(Mob)が存在し、それぞれ固有の生息地・習性・活用法があります。馬・牛・豚などの友好Mobは飼育・繁殖が可能で、食料・移動手段・素材の安定供給源となります。本記事では全動物の特徴・出現場所・繁殖方法・実用的な飼育施設の作り方まで、初心者でもすぐ実践できる情報を網羅的に解説します。
要点
- 友好Mobは小麦・ニンジンなどの餌で誘導し、柵で囲んだ施設内で繁殖可能
- 馬・ラマは移動速度向上、牛・羊は食料と素材、鶏は卵と羽根を安定供給
- 中立Mobは条件次第で敵対するため、接し方に注意が必要
- バイオーム限定の希少動物(パンダ・北極グマなど)は探索必須
- 自動化施設を構築すれば、食料・経験値を効率的に入手可能

マインクラフトの動物分類と基本知識
マインクラフトの動物は友好Mob・中立Mob・敵対Mobの3種類に分類されます。本記事では主に「動物」として認識される友好Mob・中立Mobを中心に解説します。
友好Mob(友好的動物)
プレイヤーを攻撃せず、食料・素材・移動手段として活用できる生物です。代表例は牛・豚・羊・鶏・馬・ウサギなどで、特定の餌を与えると繁殖モードに入り、子供を産みます。
###中立Mob
通常は友好的ですが、特定条件下で敵対する生物です。オオカミ(攻撃すると敵対)、北極グマ(子グマに近づくと敵対)、ラマ(攻撃すると唾を吐く)などが該当します。
敵対Mob
ゾンビ・スケルトンなど、プレイヤーを見つけ次第攻撃する生物です。本記事では動物として扱わないため、詳細は割愛します。
重要な仕様変更(2024年以降)
- バージョン1.20以降、ラクダが追加され砂漠バイオームで騎乗可能
- スニッファー(1.20追加)は古代の種を発掘する特殊な動物
- カエルは3種類の亜種(温帯・熱帯・雪)が存在し、バイオームで見た目が変化
友好Mob(動物)の全種類と特徴
マインクラフトに登場する主要な友好動物を、実用性と入手難易度別に分類して解説します。
基本動物(序盤から活用可能)
牛(Cow)
- 出現場所:草原・森林・平原バイオーム
- 用途:生の牛肉(食料)、革(防具・本)、牛乳(解毒)
- 繁殖方法:小麦を2頭に与える
- 活用ポイント:革は本棚作成に必須。エンチャント環境構築のため最優先で確保
豚(Pig)
- 出現場所:草原・森林バイオーム
- 用途:生の豚肉(食料)、サドル装着で騎乗可能
- 繁殖方法:ニンジン・ジャガイモ・ビートルート
- 活用ポイント:ニンジン付き棒で誘導すれば移動手段になるが、馬より遅い
羊(Sheep)
- 出現場所:草原・山岳バイオーム
- 用途:羊毛(ベッド・装飾ブロック)、生の羊肉
- 繁殖方法:小麦を2頭に与える
- 活用ポイント:ハサミで毛刈り可能。16色に染色でき、建築素材として重宝
鶏(Chicken)
- 出現場所:全バイオーム(ジャングル以外)
- 用途:卵(ケーキ・投擲武器)、生の鶏肉、羽根(矢の作成)
- 繁殖方法:種(小麦の種・スイカの種など)
- 活用ポイント:5~10分ごとに卵を産む。自動鶏肉製造機の素材として最適
移動・運搬用動物
馬(Horse)
- 出現場所:平原・サバンナバイオーム
- 用途:高速移動(最高速度14.5m/s)
- 飼い慣らし方:何も持たず右クリックで騎乗を繰り返し、ハートマークが出たら成功
- 繁殖方法:金のニンジン・金のリンゴ
- 活用ポイント:個体差で速度・ジャンプ力が異なる。優秀な個体を繁殖で増やす
ロバ(Donkey)
- 出現場所:平原・草原バイオーム
- 用途:チェスト装着で大量運搬可能
- 飼い慣らし方:馬と同じ
- 繁殖方法:金のニンジン・金のリンゴ
- 活用ポイント:馬×ロバでラバ(不妊だが運搬能力高)を生産可能
ラマ(Llama)
- 出現場所:サバンナ・山岳・風に吹かれた丘陵バイオーム
- 用途:カーペットで装飾、チェスト装着で運搬
- 飼い慣らし方:干し草の俵を与え続ける
- 繁殖方法:干し草の俵
- 活用ポイント:リードでつなぐと最大10頭の隊列を組める
ラクダ(Camel)
- 出現場所:砂漠の村
- 用途:2人乗り可能、ダッシュ機能あり
- 飼い慣らし方:サボテンを与える
- 繁殖方法:サボテン
- 活用ポイント:背が高いため、ゾンビなどの攻撃が届かない(バージョン1.20以降)
特殊機能を持つ動物
オオカミ(Wolf)
- 出現場所:森林・タイガバイオーム
- 用途:懐かせると戦闘支援、敵Mobを自動攻撃
- 飼い慣らし方:骨を与え続ける(成功率はランダム)
- 繁殖方法:生の肉類(牛肉・豚肉・鶏肉など)
- 活用ポイント:座らせて待機、立たせて追従を切り替え可能
ネコ(Cat)
- 出現場所:村・沼地の魔女の小屋
- 用途:クリーパー・ファントムを寄せ付けない、朝にアイテムを届ける
- 飼い慣らし方:生鱈・生鮭をゆっくり近づいて与える
- 繁殖方法:生鱈・生鮭
- 活用ポイント:拠点周辺に配置すればクリーパー対策に
カエル(Frog)
- 出現場所:沼地バイオーム(温帯・熱帯・雪の3種)
- 用途:マグマキューブを食べてフロッグライト(照明ブロック)を生成
- 繁殖方法:スライムボール
- 活用ポイント:オタマジャクシを異なるバイオームで成長させると色が変わる
スニッファー(Sniffer)
- 出現場所:海底遺跡の怪しげな砂からスニッファーの卵を発見
- 用途:トーチフラワーの種・ウツボカズラのさやを発掘
- 繁殖方法:トーチフラワーの種
- 活用ポイント:古代植物を入手できる唯一の手段(バージョン1.20以降)
希少動物(バイオーム限定)
パンダ(Panda)
- 出現場所:ジャングルバイオーム
- 用途:観賞用(7種類の性格がある)
- 繁殖方法:竹(周囲8ブロック以内に竹ブロックが必要)
- 活用ポイント:茶パンダは最も希少(確率1/1260)
北極グマ(Polar Bear)
- 出現場所:雪原・氷樹バイオーム
- 用途:生鱈・生鮭(ドロップ)
- 繁殖方法:不可能
- 注意点:子グマに近づくと親が敵対化
キツネ(Fox)
- 出現場所:タイガ・雪のタイガバイオーム
- 用途:口に咥えたアイテムを拾う、スイートベリー自動収穫
- 繁殖方法:スイートベリー・グロウベリー
- 活用ポイント:子ギツネはプレイヤーに懐く
動物の繁殖方法と必要な餌一覧
動物を繁殖させると、食料・素材を安定供給できます。繁殖には2頭の成体に特定の餌を与える必要があります。
繁殖の基本ルール
- 同種の成体2頭に餌を与える
- ハートマークが表示され、ラブモード(繁殖モード)に入る
- 2頭が近づき、子供が誕生
- 同じ動物は5分間のクールタイム後に再度繁殖可能
- 子供は20分で成体に成長(餌を与えると成長時間短縮)
動物別・繁殖に必要な餌一覧表
| 動物 | 必要な餌 | 入手方法 |
|---|---|---|
| 牛 | 小麦 | 草を破壊して種を入手→栽培 |
| 羊 | 小麦 | 同上 |
| 豚 | ニンジン、ジャガイモ、ビートルート | 村の畑・ゾンビのドロップ |
| 鶏 | 小麦の種、スイカの種、カボチャの種、ビートルートの種 | 草破壊・栽培 |
| 馬 | 金のニンジン、金のリンゴ | 金塊8+ニンジン、金インゴット8+リンゴ |
| ロバ | 金のニンジン、金のリンゴ | 同上 |
| ラマ | 干し草の俵 | 小麦9個でクラフト |
| ラクダ | サボテン | 砂漠バイオームで採取 |
| オオカミ | 生の牛肉、生の豚肉、生の羊肉、生の鶏肉、腐った肉 | 動物を倒す |
| ネコ | 生鱈、生鮭 | 釣り・海で魚を倒す |
| ウサギ | ニンジン、金のニンジン、タンポポ | 村の畑・平原で採取 |
| カメ | 海草 | 海中で採取 |
| パンダ | 竹 | ジャングルバイオーム |
| カエル | スライムボール | スライムを倒す |
| スニッファー | トーチフラワーの種 | スニッファーが発掘 |
| キツネ | スイートベリー、グロウベリー | タイガバイオーム・洞窟 |
| ヤギ | 小麦 | 山岳バイオーム |
| アホロートル | 熱帯魚入りバケツ | 熱帯魚をバケツで捕獲 |
繁殖効率を高めるコツ
- 自動小麦農場を作れば、牛・羊の餌を無限確保
- 村人の農民と取引してニンジン・ジャガイモを大量入手
- コンポスターで余った作物を骨粉に変換→作物成長を加速
実用的な飼育施設の作り方
動物を効率的に管理するには、脱走防止・繁殖スペース・自動化を考慮した施設が必要です。
基本の飼育柵の作り方
必要素材
- 柵(フェンス):棒4+木材2
- 柵のゲート:棒2+木材4
- 松明:光源確保(敵Mobのスポーン防止)
設計ポイント
- 最低10×10ブロックの広さを確保
- 柵の高さは2ブロック(馬・ラマは2ブロックジャンプするため要注意)
- 柵ゲートで出入り口を作成
- 地面を草ブロックにすると牛・羊が草を食べて毛が再生
- 明るさレベル8以上に保ち、敵Mobのスポーンを防止
動物別・推奨飼育施設
牛・羊の自動繁殖施設
- 小麦を自動収穫する村人農民を隣接配置
- ホッパーで小麦を回収→ディスペンサーで自動給餌
- 大人と子供を分離するフェンスゲート(子供のみ通過可能)
鶏の自動養鶏場
- 卵回収用のホッパー付きチェストを床下に配置
- ハーフブロックで床を作り、卵がホッパーに落ちる構造
- ディスペンサーで卵を自動投擲→雛が孵化
馬小屋(厩舎)の作り方
- 1頭につき3×3ブロックのスペース
- サドル・馬鎧の収納チェストを設置
- 名札で命名すると個体管理が容易
動物を誘導・移動させる方法
リードの使い方
- 糸4+スライムボール1でクラフト
- 動物を右クリックで紐づけ→引っ張って移動
- フェンスに繋げば固定可能
餌による誘導
- 対応する餌を手に持つと、動物が自動追従
- 長距離移動には不向き(リードと併用推奨)
ボートによる輸送
- 動物をボートに乗せて水路を移動(最速の長距離輸送)
- 牛・豚・羊・オオカミなど大半の動物に対応
バイオーム別・動物の出現場所
マインクラフトの動物は、バイオーム(地形)ごとに出現する種類が異なります。希少動物を探す際の参考にしてください。
平原・草原バイオーム
- 牛、豚、羊、鶏、馬、ロバ
- 最も動物が豊富で、序盤の食料確保に最適
森林・タイガバイオーム
- 牛、豚、羊、鶏、オオカミ、キツネ(タイガ限定)
- オオカミは骨で懐かせてペットに
ジャングルバイオーム
- 鶏、オウム、パンダ
- パンダは竹林エリアに出現(希少)
砂漠バイオーム
- ウサギ、ラクダ(村限定)
- ラクダは砂漠の村のみ(バージョン1.20以降)
雪原・氷樹バイオーム
- 北極グマ、ウサギ(白色)、キツネ(雪)
- 北極グマは繁殖不可のため、倒すと再入手不可
山岳バイオーム
- ヤギ、羊、ラマ
- ヤギは高所から突進攻撃するため注意
沼地バイオーム
- カエル(温帯・熱帯・雪)、スライム
- オタマジャクシを異なるバイオームで成長させると色が変わる
サバンナバイオーム
- 馬、ラマ、ウサギ
- 馬の出現率が高い
海・川バイオーム
- イカ、イルカ、カメ、熱帯魚、フグ、タラ、サケ
- カメは砂浜で産卵、イルカは沈没船・海底遺跡へ誘導
洞窟・地下バイオーム
- アホロートル(地下水源)、コウモリ
- アホロートルは繁殖可能で、戦闘支援効果あり
ネザー(異世界)
- ストライダー(溶岩上を歩く)
- 歪んだキノコ付き棒で誘導可能
動物を活用した自動化装置
マインクラフトでは、動物を利用した自動化装置を構築できます。
自動鶏肉製造機
- 鶏が産んだ卵をディスペンサーで自動投擲
- 孵化した雛が成長→溶岩で自動処理
- 焼き鳥・羽根を自動回収
自動羊毛刈り機
- ディスペンサーにハサミを入れ、レッドストーン回路で自動発動
- 羊が草を食べて毛を再生→自動刈り取り
- 16色の羊を用意すれば、全色の羊毛を自動供給
自動牛乳工場
- ディスペンサーにバケツを入れ、牛に対して自動右クリック
- 牛乳バケツを自動回収→解毒薬として活用
経験値トラップ(Mob経験値farm)
- 動物の繁殖・処理で経験値を獲得
- 牛・豚・羊を大量繁殖→溶岩で処理→経験値とアイテムを自動回収
マインクラフトサーバーで動物を楽しむ方法
マインクラフトをマルチプレイで楽しむには、専用サーバーの利用が便利です。友人と一緒に巨大な牧場を作ったり、動物園を建設したりする際、サーバーを立てることで24時間いつでもアクセス可能になります。
マルチプレイで動物を楽しむメリット
- 友人と協力して大規模な牧場・動物園を建設
- 役割分担(餌係・施設係・繁殖係)で効率的に運営
- 希少動物の探索を協力して実施
サーバー選びのポイント
マインクラフトサーバーを選ぶ際は、以下の点を確認しましょう。
- メモリ容量:動物が多いワールドは処理負荷が高いため、4GB以上推奨
- Mod対応:動物追加Modを導入する場合、Mod対応サーバーが必要
- バックアップ機能:動物の大量消失を防ぐため、自動バックアップ機能は必須
- 稼働率:24時間365日稼働するサーバーなら、好きな時間にログイン可能
どのサーバーを選ぶべきか迷っている方は、複数のサービスを比較検討できる診断サイト「https://comparison.quicca-plus.com/」を活用すると、自分に最適なサーバーを見つけやすくなります。
マインクラフト向けおすすめサーバーサービス
マインクラフトを快適にプレイするには、安定したサーバー環境が重要です。ここでは、マインクラフトに特化したサーバーサービスを中心に、用途別に最適なプランを紹介します。
ConoHa for GAME
ConoHa for GAMEは、マインクラフトに特化したゲームサーバーサービスです。サーバー構築の知識がなくても、ワンクリックでマインクラフトサーバーを立ち上げられる「Minecraftテンプレート」が用意されています。
主な特徴
- Java版・統合版の両方に対応
- MOD・プラグイン対応(Forge・Spigot・Paperなど)
- 自動バックアップ機能で大切なワールドを保護
- 初期費用無料、時間課金も可能(最低1時間から利用可)
- SSD標準搭載で高速動作
料金プラン例
- 2GBプラン:月額1,065円〜(4人程度の少人数向け)
- 4GBプラン:月額2,033円〜(8人程度の中規模サーバー向け)
- 8GBプラン:月額4,081円〜(大規模サーバー・Mod多数導入向け)
こんな人におすすめ
- 初めてマインクラフトサーバーを立てる初心者
- 友人と手軽にマルチプレイを楽しみたい
- MOD・プラグインを自由にカスタマイズしたい
公式サイト:ConoHa for GAME
Xserver VPS for Game
Xserver VPS for Gameは、エックスサーバー社が提供するゲーム特化型VPSです。マインクラフトのテンプレートが用意されており、初心者でも簡単にサーバーを構築できます。国内大手の安定したインフラで、長期運用に最適です。
主な特徴
- マインクラフト公式サーバー(Java版・統合版)を自動インストール
- Forge・Spigot・Paperなどの各種サーバーソフトに対応
- 24時間365日の安定稼働
- 高速SSD「NVMe」搭載で読み込み速度が速い
- 管理画面から簡単にサーバー再起動・停止が可能
料金プラン例
- 2GBプラン:月額1,150円〜(少人数向け)
- 4GBプラン:月額2,200円〜(中規模サーバー向け)
- 8GBプラン:月額4,400円〜(大規模サーバー・高負荷Mod向け)
こんな人におすすめ
- 安定性・信頼性を重視したい
- 長期的にサーバーを運用する予定
- 大手サービスの安心感が欲しい
公式サイト:Xserver VPS for Game
LOLIPOP! for Gamers
LOLIPOP! for Gamersは、ロリポップが提供するゲーム専用サーバーです。マインクラフトをはじめ、ARK・Rust・Terrariaなど複数のゲームタイトルに対応しています。低価格ながら高性能なサーバーを提供しており、コストパフォーマンスに優れています。
主な特徴
- マインクラフトテンプレート完備(Java版・統合版)
- 初期費用無料、初月半額キャンペーン実施中(2025年11月時点)
- MOD・プラグイン対応
- 自動バックアップオプションあり
- コントロールパネルでサーバー管理が簡単
料金プラン例
- 2GBプラン:月額1,200円〜(少人数向け)
- 4GBプラン:月額2,400円〜(中規模サーバー向け)
- 8GBプラン:月額4,800円〜(大規模サーバー向け)
こんな人におすすめ
- コストを抑えてマインクラフトサーバーを運用したい
- 複数のゲームサーバーを立てる予定がある
- 初心者向けのサポートが充実しているサービスを選びたい
公式サイト:LOLIPOP! for Gamers
ConoHa VPS
ConoHa VPSは、汎用VPSサービスですが、マインクラフトテンプレートも用意されています。ゲーム専用プランより自由度が高く、Webサーバーや開発環境としても活用できます。
主な特徴
- 時間課金対応(1時間単位で利用可能)
- root権限ありでカスタマイズ自由度が高い
- マインクラフトテンプレートあり
- 高速SSD標準搭載
- スナップショット機能でワールドのバックアップが簡単
料金プラン例
- 2GBプラン:月額1,065円〜
- 4GBプラン:月額2,033円〜
- 8GBプラン:月額4,081円〜
こんな人におすすめ
- サーバーを自由にカスタマイズしたい上級者
- マインクラフト以外の用途でもサーバーを使いたい
- 短期間だけサーバーを借りたい
公式サイト:ConoHa VPS
さくら VPS
さくらのVPSは、国内老舗のVPSサービスです。長年の運用実績があり、安定性に定評があります。マインクラフトのスタートアップスクリプトも提供されており、初心者でも導入しやすい環境が整っています。
主な特徴
- 国内老舗の安定したインフラ
- マインクラフトスタートアップスクリプトあり
- 2週間の無料お試し期間
- ストレージは全てSSD
- 大阪・東京・石狩のリージョン選択可能
料金プラン例
- 2GBプラン:月額1,738円〜
- 4GBプラン:月額3,520円〜
- 8GBプラン:月額7,040円〜
こんな人におすすめ
- 老舗サービスの安定性を重視
- 無料お試し期間でサーバーを試してから契約したい
- 日本国内のデータセンターを選びたい
公式サイト:さくらのVPS
KAGOYA CLOUD VPS
KAGOYA CLOUD VPSは、カゴヤ・ジャパン社が提供する高品質VPSです。マインクラフトテンプレートはありませんが、root権限での自由なカスタマイズが可能です。法人利用にも対応しており、企業・教育機関でのマインクラフトサーバー運用に最適です。
主な特徴
- 高品質な国内データセンター
- 稼働率99.9%保証
- 日額課金対応(1日単位で利用可能)
- root権限で自由にカスタマイズ可能
- 法人向けサポートが充実
料金プラン例
- 2GBプラン:月額1,100円〜
- 4GBプラン:月額3,300円〜
- 8GBプラン:月額6,600円〜
こんな人におすすめ
- 法人・教育機関でマインクラフトサーバーを運用
- 高い稼働率保証が必要
- サポート体制を重視したい
公式サイト:KAGOYA CLOUD VPS
シンVPS
シンVPSは、エックスサーバー社の新ブランドで、高速性とコストパフォーマンスを両立したVPSサービスです。マインクラフトテンプレートも提供されており、初心者でも簡単にサーバー構築が可能です。
主な特徴
- 高速NVMe SSD標準搭載
- マインクラフトテンプレートあり
- 初期費用無料
- 簡単操作の管理画面
- Forge・Spigot・Paperなど各種サーバーソフト対応
料金プラン例
- 2GBプラン:月額1,100円〜
- 4GBプラン:月額2,200円〜
- 8GBプラン:月額4,400円〜
こんな人におすすめ
- 高速なサーバー環境を低価格で利用したい
- エックスサーバー社の新サービスを試してみたい
- 初心者でも簡単にマインクラフトサーバーを立てたい
公式サイト:シンVPS
サーバー選びで迷ったら
上記のサーバーサービスはいずれもマインクラフトに対応していますが、プレイ人数・導入するMOD・予算によって最適なプランは異なります。どのサーバーを選ぶべきか迷った場合は、複数のサーバーサービスを一括比較できる診断サイト「https://comparison.quicca-plus.com/」を活用すると、自分に最適なサーバーを効率的に見つけられます。
よくある質問(FAQ)
Q1. マインクラフトで動物が消える原因は何ですか?
結論:動物が消える主な原因は「デスポーン」「敵Mobの攻撃」「バグ」の3つです。
マインクラフトでは、以下の条件下で動物が消失します。
- 名札を付けていない動物は、プレイヤーから128ブロック以上離れるとデスポーン(消失)する可能性があります
- 敵Mobの攻撃:夜間に柵内にゾンビ・クリーパーが侵入すると動物が死亡
- バグ・不具合:チャンクの読み込みエラーで動物が消えることがある(特に統合版)
対策方法
- すべての動物に名札を付ける(名札を付けた動物はデスポーンしない)
- 柵の周囲を松明で明るくし、敵Mobのスポーンを防止
- 定期的にワールドをバックアップ(バグ対策)
Q2. マインクラフトで最も効率的な食料源は何ですか?
結論:自動化の観点から「焼き鳥」(自動鶏肉製造機)が最も効率的です。
マインクラフトの食料源を効率性で比較すると、以下のランキングになります。
- 焼き鳥(自動鶏肉製造機):卵の自動孵化→溶岩処理で完全自動化可能、満腹度回復量6
- ステーキ(牛の繁殖):満腹度回復量8と最高だが、小麦の確保が必要
- ベイクドポテト:村人の農民と取引で大量入手可能、満腹度回復量5
- 金のニンジン:満腹度回復量6、隠し満腹度も高い(長時間のダッシュに最適)
序盤は「牛・豚の狩猟」、中盤以降は「自動鶏肉製造機」の構築を推奨します。
Q3. マインクラフトで馬の速度を調べる方法は?
結論:F3キーのデバッグ画面で馬の「Speed」値を確認できます(Java版のみ)。
マインクラフトJava版では、以下の手順で馬の速度を調べられます。
- 馬に騎乗した状態でF3キーを押す
- 画面右側に表示される「Horse」情報を確認
- 「Speed」の数値が移動速度(最高値は約0.3375)
- 「Jump Strength」の数値がジャンプ力(最高値は約1.0)
統合版では、F3デバッグ画面が使えないため、実際に走らせて比較するしかありません。優秀な馬を見つけたら、金のニンジンで繁殖させて能力を引き継がせましょう。
Q4. マインクラフトで動物に名前を付ける方法は?
結論:金床で名札に名前を付け、動物に右クリックすると命名できます。
動物に名前を付けるには、以下の手順が必要です。
- 名札を入手:釣り・チェスト・村人(司書・革細工師)との取引
- 金床を作成:鉄ブロック3+鉄インゴット4でクラフト
- 金床で名札に名前を付ける(経験値コスト:1レベル)
- 名前を付けた名札を動物に右クリック
名札を付けた動物は、デスポーンしなくなり、名前が常に表示されます。特に優秀な馬・ペットのオオカミには必ず名札を付けましょう。
Q5. マインクラフトで動物が柵から脱走する原因は?
結論:柵の高さ不足・ゲートの閉め忘れ・ブロックの段差が主な原因です。
動物が脱走する原因と対策は以下の通りです。
脱走原因
- 柵が1ブロックしかない:豚・牛は1.5ブロックジャンプ可能
- 馬・ラマが2ブロックジャンプ:柵を2段にしても、隣接ブロックがあると飛び越える
- 柵ゲートの閉め忘れ:ゲートを開けたまま放置すると脱走
- 地面の段差:段差があると実質的に柵が低くなる
対策方法
- 柵は必ず2ブロック以上の高さにする
- 柵の外側に段差・ブロックを置かない
- 馬・ラマには屋根付きの施設を作る
- 柵ゲートの代わりに「カーペット+フェンス」で通路を作る(動物は通れないが、プレイヤーはジャンプで通過可能)
まとめ
マインクラフトの動物は、食料・素材・移動手段・ペットなど多様な役割を持ち、ゲーム攻略に欠かせない存在です。本記事では、全30種類以上の動物の特徴・出現場所・繁殖方法・飼育施設の作り方を網羅的に解説しました。
重要ポイントの再確認
- 牛・羊・豚・鶏は小麦・ニンジンで繁殖でき、食料・素材の安定供給源
- 馬・ロバ・ラマは長距離移動・大量運搬に必須
- オオカミ・ネコ・キツネは戦闘支援・クリーパー対策に有効
- パンダ・北極グマ・スニッファーは希少種で探索必須
- 自動化施設を作れば、食料・経験値を効率的に入手可能
動物を活用した大規模な牧場や自動化施設を作る際は、友人とマルチプレイで楽しむのも一つの方法です。専用サーバーを立てれば、24時間いつでもアクセスでき、より快適なマインクラフトライフを送れます。サーバー選びで迷った場合は、複数のサービスを比較検討できる「https://comparison.quicca-plus.com/」を活用して、自分に最適なサーバーを見つけましょう。
それでは、マインクラフトの世界で動物たちとの充実した冒険をお楽しみください!
出典
- Minecraft公式サイト(https://www.minecraft.net/)
- Minecraft Wiki(日本語)(https://minecraft.wiki/)
- Minecraft Feedback(公式フィードバックサイト)(https://feedback.minecraft.net/)

