【2025年8月最新】マイクラ アドベンチャー完全攻略ガイド – 遊び方からサーバー構築まで徹底解説

マイクラのアドベンチャーとは、ブロック破壊・設置が制限されたゲームモードで、配布マップやカスタムゲームを楽しむためのモードです。コマンド「/gamemode adventure」で切り替え可能で、制作したワールドを破壊されることなく他プレイヤーと共有できます。

要点

  • アドベンチャーモードはブロック破壊・設置が制限される特殊なゲームモード
  • 配布マップやカスタムゲームを安全に楽しめる
  • コマンドまたはワールド設定で簡単に切り替え可能
  • マルチプレイでワールドを破壊されない安心設計
  • RPGや脱出ゲームなどの専用マップが豊富に配布されている

目次

アドベンチャーモードとは

アドベンチャーモードは、Minecraftの4つのゲームモードの1つで、ブロックの破壊と設置が大幅に制限された特別なモードです。サバイバルモードとほぼ同じ仕様ですが、プレイヤーが世界を自由に改変できないという大きな違いがあります。

アドベンチャーモードの特徴

基本的にはサバイバルモードと同じで、体力・満腹度の概念があり、モンスターからダメージを受け、ゲームオーバーも存在します。最大の特徴はブロックの破壊・設置ができないことで、これにより制作者が意図したワールドの景観やギミックを保護できます。

アドベンチャーモードでできることは以下の通りです:

  • レバーやボタンなどのギミック操作
  • Mobとの取引や戦闘
  • アイテムのクラフト・精錬・醸造・エンチャント
  • 常に同じ地点からのリスポーン

アドベンチャーモードへの切り替え方法

ワールド作成時の設定

新しいワールドを作成する際に、ワールド選択画面でペンマークを選択し、ゲームモードを「アドベンチャー」に設定してプレイボタンを押すことで、最初からアドベンチャーモードでプレイできます。

コマンドによる切り替え

既存のワールドでアドベンチャーモードに切り替える場合は、チートを有効化した状態で以下のコマンドを実行します:

/gamemode adventure

短縮形での記述も可能です:

/gamemode a

特定のプレイヤーを指定する場合:

/gamemode adventure [プレイヤー名]

他のゲームモードに戻る場合は以下のコマンドを使用:

  • サバイバル:/gamemode survival または /gamemode s
  • クリエイティブ:/gamemode creative または /gamemode c
  • スペクテイター:/gamemode spectator または /gamemode sp

おすすめアドベンチャーマップ・配布ワールド

画像が生成されました

2025年人気アドベンチャーマップランキング

1位:ダンジョンズ&ドラゴンズ
統合版マーケットプレイスで配信されているアドベンチャーマップ。本格的なRPG要素と充実したストーリーが特徴で、複数人でのプレイにも対応しています。

2位:ゴジラアドベンチャー
任天堂とのコラボによる公式アドベンチャーマップ。映画の世界観を忠実に再現し、迫力あるアクションシーンを楽しめます。

3位:テラ・スウープ・フォース
マーケットプレイスで無料配布されているアドベンチャーマップ。宇宙を舞台にしたSFアドベンチャーが楽しめます。

配布ワールドの入手方法

統合版(Bedrock Edition)の場合:

  1. Minecraftマーケットプレイスにアクセス
  2. 「アドベンチャーマップ」カテゴリを選択
  3. 気に入ったマップをダウンロード
  4. 自動的にワールド一覧に追加される

Java版の場合:

  1. 配布サイト(PlanetMinecraft、MinecraftMaps等)からファイルをダウンロード
  2. .minecraft/savesフォルダにワールドファイルを配置
  3. ゲーム内でワールド一覧から選択

おすすめ配布サイト:


アドベンチャーマップ制作のコツ

基本設計のポイント

1. ストーリー設定
プレイヤーが没入できる明確なストーリーラインを設定。RPG、脱出ゲーム、謎解きなど、テーマを決めて一貫した世界観を構築しましょう。

2. ギミック設計
アドベンチャーモードではブロック破壊ができないため、レバー、ボタン、圧力プレート、レッドストーン回路を活用したギミックが重要です。

3. 進行管理
コマンドブロックを使用してプレイヤーの進行状況を管理し、適切なタイミングでヒントや次の目標を提示します。

推奨コマンド

プレイヤーの移動制限:

/gamemode adventure @a
/gamerule keepInventory true

特定ブロックのみ破壊可能にする:

/give @p diamond_pickaxe{CanDestroy:["minecraft:stone"]}

特定ブロックのみ設置可能にする:

/give @p stone{CanPlaceOn:["minecraft:dirt"]}

マルチプレイ・サーバー構築

アドベンチャーサーバーの特徴

アドベンチャーサーバーは、配布マップやカスタムゲームを複数人で楽しむためのサーバーです。通常のサバイバルサーバーと異なり、ワールドの景観保護ゲーム進行の管理が重要になります。

サーバー設定のポイント

server.propertiesの推奨設定:

gamemode=adventure
difficulty=normal
spawn-protection=0
max-players=10
view-distance=8

必要プラグイン(Java版):

  • WorldGuard – 地域保護
  • CommandHelper – カスタムコマンド
  • Citizens – NPCキャラクター

比較表:ゲームモード別機能

機能サバイバルアドベンチャークリエイティブスペクテイター
体力・満腹度ありありなしなし
ブロック破壊可能制限あり可能不可
ブロック設置可能制限あり可能不可
アイテムクラフト可能可能不要不可
ゲームオーバーありありなしなし
主な用途通常プレイ配布マップ建築観察

おすすめマイクラサーバーホスティング比較

マイクラのアドベンチャーサーバーを運用する際におすすめのVPSサービスをご紹介します。安定性、性能、コストパフォーマンスを重視した選択肢を比較検討してみてください。

XServer VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)

特徴:

  • 圧倒的No.1の処理性能を誇るCPU・ストレージ性能(IOPS)
  • マイクラサーバーが20秒で自動構築される簡単セットアップ
  • 実質月額673円からの高コストパフォーマンス(キャンペーン適用時)
  • AMD EPYC™プロセッサー+NVMe SSD採用で高速処理

推奨プラン:

  • 2GBプラン:月額1,150円(友人との小規模マルチプレイ)
  • 6GBプラン:月額2,200円(10人程度のサーバー運用)
  • 16GBプラン:月額9,750円(大規模コミュニティサーバー)

マイクラ専用の最適化が施されており、初心者でも簡単にサーバー構築が可能です。国内最大手のエックスサーバーが運営する信頼性の高さが魅力。

XServer VPS for Game 公式サイト

ConoHa for GAME(コノハ for GAME)

特徴:

  • 時間課金制度で使った分だけ支払い(月額上限あり)
  • マインクラフトマネージャーで簡単サーバー管理
  • 豊富なMOD対応とバックアップ機能
  • SSD標準搭載で高速アクセス

推奨プラン:

  • 2GBプラン:時間課金4.4円/月額上限2,013円
  • 4GBプラン:時間課金8.8円/月額上限3,969円
  • 8GBプラン:時間課金17.6円/月額上限7,944円

ゲーム特化の管理機能が充実しており、MODサーバーの構築も容易。長期利用割引もあり、継続利用でさらにお得になります。

ConoHa for GAME 公式サイト

さくら VPS(Sakura VPS)

特徴:

  • 老舗VPSプロバイダーの安定性と信頼性
  • 豊富なOS選択肢とroot権限による自由度
  • 20年以上のサーバー運用実績
  • 24時間365日のサポート体制

推奨プラン:

  • 2GBプラン:月額1,594円
  • 4GBプラン:月額3,227円
  • 8GBプラン:月額6,454円

技術的な知識がある方向けですが、完全に自由なサーバー構築が可能。カスタマイズ性を重視する上級者におすすめです。

さくら VPS 公式サイト

KAGOYA CLOUD VPS(カゴヤ CLOUD VPS)

特徴:

  • 初期費用無料で月額683円からの低価格設定
  • 日額課金制度で短期利用にも対応
  • 充実したセキュリティ機能
  • 国内データセンターで低遅延

推奨プラン:

  • 2GBプラン:月額1,540円
  • 4GBプラン:月額3,080円
  • 6GBプラン:月額4,620円

コストを抑えながらも安定したパフォーマンスを提供。小規模から中規模のサーバー運用に適しています。

KAGOYA CLOUD VPS 公式サイト


よくある質問(FAQ)

Q1. アドベンチャーモードで建築はできますか?

基本的にブロックの設置・破壊はできません。ただし、特定のツールやコマンドを使用することで、制限的な建築は可能です。CanPlaceOnCanDestroyのNBTタグを使用したアイテムを配布することで、指定されたブロックのみ設置・破壊できるようになります。公式Wiki

Q2. マルチプレイでアドベンチャーモードを使用する利点は?

ワールドの破壊防止と公平なゲーム進行が最大の利点です。他のプレイヤーが意図せずワールドを改変してしまうことを防ぎ、制作者が意図したゲーム体験を全員が楽しめます。RPGマップや謎解きマップでは特に重要な機能です。

Q3. アドベンチャーマップはどこからダウンロードできますか?

統合版はマーケットプレイス、Java版は配布サイトから入手できます。統合版では公式マーケットプレイスの「アドベンチャーマップ」カテゴリから、Java版ではPlanetMinecraftやクラフターズコロニーなどの配布サイトから無料・有料のマップをダウンロード可能です。Minecraft公式マーケットプレイス

Q4. サーバーでアドベンチャーモードを設定する方法は?

server.propertiesファイルでデフォルトゲームモードを設定できます。gamemode=adventureを記述することで、サーバー参加時に自動的にアドベンチャーモードになります。また、コマンド/defaultgamemode adventureでも設定可能です。

Q5. アドベンチャーモードでMODは使用できますか?

基本的にMODの使用は可能ですが、一部制限があります。ブロック設置・破壊に関連するMODは正常に動作しない場合があります。アドベンチャーマップ専用のMODやリソースパックは問題なく使用できるケースが多いです。


まとめ

マイクラのアドベンチャーモードは、配布マップやカスタムゲームを安全に楽しむための特別なゲームモードです。ブロック破壊・設置の制限により、制作者の意図した体験を損なうことなくプレイできる点が最大の魅力。コマンド一つで簡単に切り替えられ、マルチプレイでも安心してワールドを共有できます。

2025年現在、数多くの高品質なアドベンチャーマップが配布されており、RPGから脱出ゲームまで幅広いジャンルを楽しめます。自分でマップを制作する際も、レッドストーン回路やコマンドブロックを活用することで、本格的なゲーム体験を作り出せるでしょう。

マルチプレイサーバーを構築する場合は、XServer VPS for GameやConoHa for GAMEなどの専用サービスを活用することで、安定した環境を簡単に構築できます。

まずは無料の配布マップからアドベンチャーモードの魅力を体験し、慣れてきたら自分だけのオリジナルマップ制作に挑戦してみてください!


出典

目次