【2025年10月最新】マイクラ エンド要塞の見つけ方完全ガイド!効率的な探索からサーバー選びまで

エンド要塞は、マインクラフトでエンダードラゴンと戦うため、そしてエリトラを入手するために必要不可欠な構造物です。本記事では、エンダーアイを使った基本的な探し方から、コマンドやツールを活用した効率的な方法まで、2025年最新の情報を基に詳しく解説します。

要点

  • エンダーアイとコマンドの2つの主要な探索方法があります
  • エンダーアイは20%の確率で壊れるため、余分に準備が必要です
  • 要塞内には必ずエンドポータルがあるとは限りません
  • 複数の方法を組み合わせることで効率的に発見できます
  • 統合版とJava版では一部仕様が異なります

目次

エンド要塞とは?基本知識を理解しよう

エンド要塞は、オーバーワールドの地下深くに生成される石レンガ製の巨大な構造物です。ジ・エンドへの唯一の入り口となるエンドポータルが設置されており、エンダードラゴン討伐やエリトラ入手への第一歩となります。

エンド要塞の基本仕様

要塞は主に以下の特徴を持ちます:

  • 生成場所:地下のあらゆる高度(Y座標制限なし)
  • 構成素材:主に石レンガ、鉄格子、オークのドア
  • 重要施設:エンドポータル祭壇、図書室、各種チェスト
  • 危険要素:シルバーフィッシュスポナーが設置

エンダーアイを使った基本的な探し方

エンダーアイの作成方法

エンダーアイは以下の材料で作成できます:

必要素材

  • エンダーパール × 1個
  • ブレイズパウダー × 1個

材料の入手方法

  • エンダーパール:エンダーマンを倒すか、聖職者村人との取引
  • ブレイズパウダー:ネザー要塞でブレイズを倒してブレイズロッドを入手し、クラフト台でパウダーに変換

エンダーアイを使った探索手順

  1. エンダーアイを投げる:右クリックでエンダーアイを投げる
  2. 方向を確認:エンダーアイが飛んだ方向に移動(100ブロック程度)
  3. 再度投げる:新しい位置から再びエンダーアイを投げる
  4. 地点を特定:エンダーアイが地面に向かって飛ぶ地点を見つける
  5. 地下を掘る:その地点から地下を掘り進める

重要な注意点

  • エンダーアイは投げるたびに20%の確率で壊れます
  • エンドポータル起動用に12個、探索用に5-10個、合計20個程度の準備を推奨します

コマンドを使った効率的な探し方

locateコマンドの使用方法

Java版

/locate structure minecraft:stronghold

統合版

/locate structure stronghold

使用条件

  • チートモードを有効にする必要があります
  • 実績解除ができなくなることに注意してください
  • クリエイティブモードでは制限なく使用可能です

コマンド実行後の手順

  1. コマンド実行後、座標が表示されます
  2. 表示された座標にテレポートするか徒歩で移動します
  3. 座標付近の地下を探索してエンドポータルを見つけます

外部ツールを活用した探索方法

Chunk Baseの要塞ファインダー

最も正確で効率的な方法の一つが、Chunk Base Stronghold Finderの使用です。

使用手順

  1. ワールドのシード値を確認(/seedコマンド使用)
  2. Chunk Baseサイトにアクセス
  3. シード値とMinecraftバージョンを入力
  4. 現在座標を入力して最寄りの要塞を確認
  5. 表示された座標に移動

メリット

  • 100%正確な座標が分かる
  • 複数の要塞位置を同時に確認可能
  • 時間とリソースを大幅に節約

デメリット

  • 探索の楽しさが減る可能性
  • シード値の確認が必要

要塞内の構造と探索のコツ

主要な施設とその特徴

エンドポータル祭壇

  • 12個のエンドポータルフレームが配置
  • シルバーフィッシュスポナーが近くに設置
  • 溶岩プールがある場合は安全のため埋めることを推奨

図書室

  • 大量の本棚が設置
  • 2階にお宝チェストあり
  • エンチャントの本(77.9%確率)や要塞風の装飾が入手可能

ハーフブロック祭壇

  • 石レンガハーフブロックで構成
  • エンダーパール(22.3%確率)やダイヤモンド(7.0%確率)を含む貴重なアイテム

効率的な探索方法

  1. 松明を活用:来た道に松明を設置して迷子防止
  2. システマティックな探索:右手法(右の壁に沿って進む)を使用
  3. 音を頼りに:シルバーフィッシュの音でスポナー位置を特定
  4. 高度の確認:Y座標20-40付近を重点的に探索

エンドポータルが見つからない場合の対処法

複数要塞の存在

Java版の要塞生成パターン

  • 第1リング:3個の要塞(中心から1,408-2,688ブロック)
  • 第2リング:6個の要塞(中心から4,480-5,760ブロック)
  • 第3リング:10個の要塞(中心から7,552-8,832ブロック)

統合版の特徴

  • より多くの要塞が生成される傾向
  • 生成パターンがJava版と異なる

他の要塞を探す方法

  1. 現在地から離れる:最低1,000ブロック以上移動
  2. エンダーアイで再探索:新しい位置からエンダーアイを投げる
  3. コマンドの再実行:別の座標でlocateコマンドを実行

エンドポータルの起動とジ・エンドへの移動

エンドポータルの起動手順

  1. エンダーアイの設置:12個のポータルフレームすべてにエンダーアイを設置
  2. ポータルの起動:最後のエンダーアイを設置すると自動で起動
  3. 準備の確認:必要なアイテムを持っているか最終確認

ジ・エンド挑戦前の準備

必須アイテム

  • ダイヤモンド装備一式
  • 弓と矢(大量)
  • 食料(ステーキやパンなど)
  • ベッド(リスポーン地点設定用)
  • エンダーチェスト(アイテム保管用)

推奨アイテム

  • エンダーパール(緊急移動用)
  • ポーション類(治癒、力、再生)
  • 建築ブロック(足場作成用)

マイクラサーバー選びとおすすめホスティングサービス

マイクラを快適にプレイするためには、安定したサーバー環境が重要です。ここでは、エンド要塞探索やマルチプレイに最適なサーバーサービスを紹介します。

ゲーム特化型サーバーサービス

ConoHa for GAME

ConoHa for GAMEは、マインクラフト専用に最適化されたサーバーサービスです。簡単な操作でマイクラサーバーを構築でき、MOD対応やバックアップ機能も充実しています。

  • 特徴:マイクラ専用テンプレート、自動バックアップ、簡単サーバー管理
  • 料金:月額830円〜(1GBプラン)
  • おすすめ用途:友達とのマルチプレイ、MODサーバー運営

ConoHa for GAMEの詳細を見る

LOLIPOP! for Gamers

LOLIPOP! for Gamersは、ゲーム用途に特化したVPSサービスで、マイクラサーバーの構築が簡単に行えます。コストパフォーマンスに優れ、初心者にも使いやすい管理画面が特徴です。

  • 特徴:ゲーム用途最適化、簡単セットアップ、24時間サポート
  • 料金:月額550円〜(512MBプラン)
  • おすすめ用途:小規模マルチプレイ、学習用サーバー

LOLIPOP! for Gamersの詳細を見る

高性能VPSサービス

XServer VPS for Game

XServer VPS for Gameは、高性能なゲーム専用VPSサービスです。SSD標準搭載で高速処理が可能で、大人数でのマルチプレイにも対応できます。

  • 特徴:高性能CPU、SSD標準装備、ゲーム専用最適化
  • 料金:月額830円〜(2GBプラン)
  • おすすめ用途:大人数マルチプレイ、高負荷MODサーバー

XServer VPS for Gameの詳細を見る

ConoHa VPS

ConoHa VPSは、初期費用無料で時間単位での課金が可能な柔軟なVPSサービスです。マイクラテンプレートも用意されており、すぐにサーバーを開始できます。

  • 特徴:時間課金制、豊富なテンプレート、高速SSD
  • 料金:時間2.5円〜、月額1,848円〜(1GBプラン)
  • おすすめ用途:短期利用、テスト環境、個人プロジェクト

ConoHa VPSの詳細を見る

比較診断ツールのご紹介

どのサーバーが自分の用途に最適か迷った場合は、サーバー比較診断サイトをご利用ください。簡単な質問に答えるだけで、あなたのプレイスタイルに最適なサーバーを見つけることができます。


よくある質問(FAQ)

Q1. エンダーアイはどのくらい必要ですか?

エンドポータル起動用に12個、探索用に5-10個、合計20個程度を準備することを推奨します。エンダーアイは投げるたびに20%の確率で壊れるため、余分に用意しておくことが重要です。

Q2. 要塞にエンドポータルが見つからない場合はどうすればいいですか?

すべての部屋を探索してもエンドポータルが見つからない場合、その要塞にはポータルが生成されていない可能性があります。現在地から1,000ブロック以上離れて、別の要塞を探しましょう。Java版では複数の要塞がリング状に配置されています。

Q3. コマンドを使うと実績が無効になりますか?

はい、チートモードを有効にしてコマンドを使用すると、そのワールドでの実績解除ができなくなります。実績を重視する場合は、エンダーアイを使った探索方法を推奨します。ただし、コマンドは正確で効率的な方法です。

Q4. 統合版とJava版で要塞の生成に違いはありますか?

はい、統合版とJava版では要塞の生成パターンが異なります。Java版は決まったリング状に配置されますが、統合版はより多くの要塞がランダムに生成される傾向があります。使用するツールやコマンドも若干異なるため、プレイしているバージョンに応じた方法を選択してください。

Q5. エンドポータルを起動する前に準備すべきアイテムは?

エンダードラゴン戦に備えて、ダイヤモンド装備一式、弓と矢(64本以上)、食料、ベッド、エンダーチェストを準備しましょう。また、エンダーパールやポーション類もあると戦闘が楽になります。初回は装備を失うリスクが高いため、必要最小限のアイテムで挑戦することをおすすめします。


まとめ

エンド要塞の探索は、マインクラフトの中でも特に重要なマイルストーンです。エンダーアイを使った基本的な方法から、コマンドや外部ツールを活用した効率的な方法まで、様々なアプローチがあります。

自分のプレイスタイルに合った方法を選択し、十分な準備を整えてからエンド要塞探索に挑戦しましょう。そして、快適なマルチプレイ環境を求める場合は、紹介したサーバーサービスの利用も検討してみてください。

エンド要塞発見後は、いよいよエンダードラゴンとの戦いが待っています。準備を万全にして、ジ・エンドの冒険を楽しんでください!


出典

目次