マインクラフトの「石」は、丸石をかまどで精錬するか、シルクタッチのツルハシで直接採掘することで入手できます。建築素材として見た目が良く、石レンガや滑らかな石などの派生ブロックも作れるため、サバイバルでも創作でも必須の素材です。石切台を使えばさらに効率的に加工でき、自動製造機を作ればマイクラライフが格段に快適になります。
要点
- 石は丸石をかまどで精錬するか、シルクタッチ付きツルハシで直接採掘して入手
- 通常のツルハシで石を壊すと丸石になるため注意が必要
- 石切台を使えば通常のクラフトより少ない素材で石ブロックを加工可能
- 石製造機を作れば全自動で大量の石を入手できる(毎時3000個以上も可能)
- 石は建築だけでなく、レッドストーン装置や村人取引にも使える重要アイテム

マイクラの石とは?丸石との違いを解説
石(Stone)は、マインクラフトに登場する基本的な建築ブロックです。見た目は滑らかなグレーで、丸石(Cobblestone)よりも洗練された印象を与えます。
石と丸石の根本的な違い
石と丸石は同じ鉱床から採れますが、入手方法と見た目が異なります。地下に自然生成されているのは「石」ですが、通常のツルハシで壊すと「丸石」に変化してドロップします。石のまま入手するには以下の2つの方法があります。
石が生成される3つのパターン
マインクラフトでは、水とマグマの反応によって異なるブロックが生成されます。
- 石が生成される条件:流れる水に対して、垂直方向(上から)流れるマグマがぶつかると石が生成されます
- 丸石が生成される条件:流れるマグマに対して、横方向から水がぶつかると丸石が生成されます
- 黒曜石が生成される条件:静止した溶岩源に水がぶつかると黒曜石が生成されます
この性質を利用することで、石製造機を作ることができます。
石の入手方法3選(精錬・シルクタッチ・自動製造機)
方法1:かまどで丸石を精錬する【初心者向け】
最も基本的な入手方法です。
必要なもの
- かまど×1
- 丸石(必要な個数分)
- 燃料(石炭、木炭、溶岩バケツなど)
手順
- かまどを設置して開く
- 上のスロットに丸石、下のスロットに燃料を入れる
- 精錬が完了すると石が1個ずつ手に入る
丸石1個につき石1個が作成できます。燃料効率を考えると、石炭1個で丸石8個、溶岩バケツ1個で丸石100個を精錬できます。
方法2:シルクタッチのツルハシで直接採掘【中級者向け】
必要なもの
- シルクタッチのエンチャントが付いたツルハシ
メリット
- 精錬の手間が不要
- 大量の石を素早く集められる
- 燃料を消費しない
シルクタッチの入手方法
- エンチャントテーブルでツルハシにエンチャント
- 村人(司書)との取引
- 釣りで入手したエンチャント本を使用
地下を採掘しながら石を直接入手できるため、建築用の大量の石が必要な場合に効率的です。
方法3:石製造機で全自動入手【上級者向け】
石製造機を作れば、放置するだけで大量の石を入手できます。
石製造機の特徴
- 毎時3000個以上の石を生成可能(装置によって異なる)
- 丸石が混ざらない設計も可能
- ピストンとレッドストーン回路を使用
- シルクタッチのツルハシで採掘が必要
詳しい作り方は後述の「石製造機の作り方」セクションで解説します。
石の使い道とクラフトレシピ一覧
石は様々なアイテムや建築ブロックのクラフト材料になります。
建築関連ブロック
| アイテム名 | 必要素材 | 作成数 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 石レンガ | 石×4 | 4個 | 洗練された見た目の建築ブロック |
| 石のハーフブロック | 石×3 | 6個 | 階段やスロープ作りに便利 |
| 石の階段 | 石×6 | 4個 | 建築の装飾に使用 |
| 滑らかな石 | 石を再度精錬 | 1個 | 最も滑らかな質感の石 |
| 石の壁 | 石×6 | 6個 | 防御柵や装飾に |
| 石切台 | 鉄のインゴット×1 + 石×3 | 1個 | 石系ブロックの加工台 |
| 石のボタン | 石×1 | 1個 | レッドストーン回路用 |
| 石の感圧板 | 石×2 | 1個 | 自動ドアなどに使用 |
機能ブロック
- 石切台:石系ブロックを効率的に加工できる作業台
- 溶鉱炉:滑らかな石×3 + かまど×1 + 鉄のインゴット×5で作成
- レッドストーンコンパレーター:石×3 + レッドストーントーチ×3 + ネザークォーツ×1
- レッドストーンリピーター:石×3 + レッドストーントーチ×2 + レッドストーン×1
村人取引での活用
石工の村人と石を取引することで、エメラルドを入手できます。石20個でエメラルド1個と交換可能です。大量の石がある場合、効率的なエメラルド入手方法になります。
石切台を活用した効率的な加工方法
石切台(Stonecutter)は、石系ブロックを効率的に加工できる特別な作業台です。
石切台の作り方
必要素材
- 鉄のインゴット×1
- 石×3
作業台で上記の素材を配置するだけで作成できます。
石切台のメリット
通常のクラフトと比較して、石切台には以下のメリットがあります。
1. 素材が節約できる
- 通常クラフト:石の階段を作るには石6個が必要で4個しか作れない
- 石切台:石1個で石の階段1個を作れる
2. クラフト手順が簡略化される
- 複雑なクラフトレシピを覚える必要がない
- ワンクリックで目的のブロックに加工可能
3. 作業台では作れないバリエーションも作成可能
- 一部の石系ブロックは石切台でしか作れない
石切台の使い方
- 石切台を右クリックして開く
- 左側のスロットに石を入れる
- 右側に表示される一覧から作りたいブロックを選択
- クリックして完成品を取り出す
石切台では以下のブロックが作成できます。
- 石のハーフブロック
- 石の階段
- 石レンガ
- 石レンガのハーフブロック
- 石レンガの階段
- 石レンガの壁
- 模様入りの石レンガ
石製造機の作り方(全自動で大量入手)
石製造機は、水とマグマの反応を利用して自動的に石を生成する装置です。
石製造機の基本原理
流れる水に対して上から流れるマグマがぶつかると石が生成される性質を利用します。ピストンで石を押し出し、シルクタッチのツルハシで採掘することで、丸石にならずに石のまま回収できます。
簡易版石製造機の作り方
必要な材料
- 粘着ピストン×1
- 観察者(オブザーバー)×1
- 溶岩入りバケツ×1
- 水入りバケツ×1
- 建築ブロック(丸石や石など)適量
作り方の手順
- 地面に3×3のスペースを確保
- 中央に溶岩を設置
- 溶岩の上に水を流す(石が生成される)
- 観察者を設置して石の生成を検知
- 粘着ピストンを接続して石を押し出す
- シルクタッチのツルハシで採掘
高効率版石製造機
より効率的な石製造機を作りたい場合は、以下の動画が参考になります。
この装置では5分で3000個以上の石を生成可能で、丸石が混ざらない設計になっています。
石製造機の注意点
- シルクタッチ必須:通常のツルハシだと丸石になってしまう
- レッドストーン回路の知識:ある程度の回路知識があると作りやすい
- 溶鉱炉で高速化:溶岩の流れを制御することで効率アップ
石関連ブロックの種類と建築活用法
石から作れるブロックは非常に多彩で、建築の幅が広がります。
通常の石
特徴
- 滑らかなグレーの質感
- シンプルで現代的な見た目
- コンクリートの代わりとして使用可能
建築での使い方
- モダン建築の壁や床
- 道路や歩道
- 内装の壁材
石レンガ
特徴
- 4つの石から石レンガ4個を作成
- より洗練された見た目
- エンド要塞やジャングル寺院に自然生成
バリエーション
- 通常の石レンガ:基本の石レンガ
- 苔むした石レンガ:石レンガ + ツタ、または自然生成で入手
- ひび割れた石レンガ:石レンガをかまどで精錬
- 模様入りの石レンガ:石レンガのハーフブロック2個を縦に配置
建築での使い方
- 中世風の城や要塞
- レンガ調の壁
- 高級感のある内装
滑らかな石
特徴
- 石を再度かまどで精錬して作成
- 最も滑らかな質感
- 縁取りがほとんど見えない
作成方法
- 丸石をかまどで焼いて石にする
- 石をさらにかまどで焼く
- 滑らかな石が完成
建築での使い方
- 現代建築の床材
- 滑らかな質感を活かした壁
- 溶鉱炉の素材としても使用
石系ブロックの組み合わせ例
建築では複数の石系ブロックを組み合わせることで、より深みのある表現が可能です。
おすすめの組み合わせ
- 石 + 石レンガ:バランスの良い中世風建築
- 滑らかな石 + 石のハーフブロック:モダンな内装
- 石レンガ + 苔むした石レンガ:古びた雰囲気の遺跡風
- 石 + 丸石 + 安山岩:自然な岩肌の表現
マイクラマルチプレイにおすすめのレンタルサーバー
マインクラフトを友達と一緒に楽しむなら、レンタルサーバーの利用がおすすめです。特にマイクラ専用プランがあるサーバーなら、初心者でも簡単に設定できます。
サーバー選びで迷っている方は、比較診断サイトで自分に最適なサーバーを見つけることができます。
マイクラ向けレンタルサーバー比較
マインクラフトのマルチプレイに特化したレンタルサーバーを紹介します。それぞれの特徴を理解して、プレイスタイルに合ったサーバーを選びましょう。
ConoHa for GAME(コノハ for GAME)
特徴
- マイクラ専用の管理画面で初心者でも簡単設定
- MODやプラグインの自動インストール機能
- テンプレート機能で1クリックでワールド作成
- 時間課金制で使った分だけの支払い
料金プラン
- 2GBプラン:月額1,065円~
- 4GBプラン:月額2,033円~
- 8GBプラン:月額4,179円~
こんな人におすすめ
- 初めてマイクラサーバーを立てる人
- 簡単にMODサーバーを構築したい人
- 友達数人でプレイしたい人
XServer VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)
特徴
- 国内最大級のサーバー運営実績
- マイクラに最適化された高性能環境
- バックアップ機能標準搭載
- 24時間365日の安心サポート
料金プラン
- 2GBプラン:月額1,150円~
- 4GBプラン:月額2,200円~
- 8GBプラン:月額4,400円~
こんな人におすすめ
- 安定性を重視する人
- 大人数でプレイする予定の人
- サポート体制を重視する人
XServer VPS for Gameの公式サイトはこちら
LOLIPOP! for Gamers(ロリポップ! for Gamers)
特徴
- 低価格でコストパフォーマンスが高い
- マイクラ専用の簡単セットアップ
- 学割プランあり
- マルチゲーム対応
料金プラン
- 2GBプラン:月額900円~
- 4GBプラン:月額1,800円~
- 8GBプラン:月額3,600円~
こんな人におすすめ
- コストを抑えたい学生
- 少人数でのプレイがメイン
- お試しでサーバーを立ててみたい人
さくら VPS(Sakura VPS)
特徴
- 老舗サーバー会社の信頼性
- 柔軟なカスタマイズ性
- SSD全プラン標準装備
- スケールアップが容易
料金プラン
- 2GBプラン:月額1,738円~
- 4GBプラン:月額3,520円~
- 8GBプラン:月額7,040円~
こんな人におすすめ
- サーバー知識がある中級者以上
- 細かいカスタマイズをしたい人
- 長期的な運用を考えている人
サーバー選びのポイント
メモリ容量の目安
- 2GB:2~4人でのプレイ向け
- 4GB:5~10人でのプレイ向け
- 8GB以上:11人以上または大規模MOD使用時
チェックすべき項目
- 自動バックアップ機能の有無
- MOD・プラグイン対応
- サポート体制(日本語対応、対応時間)
- 無料お試し期間の有無
より詳しい比較はサーバー比較診断サイトをご覧ください。

よくある質問(FAQ)
Q1. 石と丸石の違いは何ですか?
石は滑らかな質感のブロックで、丸石はザラザラした質感のブロックです。通常のツルハシで石を壊すと丸石になりますが、シルクタッチのツルハシを使えば石のまま回収できます。また、丸石をかまどで精錬すると石に変わります。見た目の美しさから、建築では石の方が好まれる傾向にあります。
Q2. シルクタッチなしで石を効率的に集める方法はありますか?
シルクタッチがない場合は、かまどや溶鉱炉で丸石を精錬するのが基本です。効率を上げるには、複数のかまどを並べて同時に精錬するか、溶鉱炉を使用すると通常のかまどの2倍の速度で精錬できます。燃料は溶岩バケツが最も効率的で、1個で100個の丸石を精錬できます。また、自動精錬システムを作れば、放置している間に大量の石を生産できます。
Q3. 石製造機を作る時の注意点は?
石製造機を作る際の最大の注意点は、丸石が混ざらないように正確に回路を組むことです。水とマグマの配置を間違えると、石ではなく丸石や黒曜石が生成されてしまいます。また、シルクタッチのツルハシがないと、せっかく石を生成しても採掘時に丸石になってしまうため、必ずシルクタッチのツルハシを用意しましょう。レッドストーン回路のタイミングがズレると効率が落ちるため、「あんざい式クロック回路」など安定した回路を使用することをおすすめします。
Q4. 石切台を使うメリットは何ですか?
石切台の最大のメリットは素材の節約です。通常のクラフトでは石の階段を作るのに石6個が必要で4個しか作れませんが、石切台なら石1個で石の階段1個を作れます。また、クラフトレシピを覚える必要がなく、材料を入れるだけで作成可能なアイテムが一覧表示されるため、初心者にも使いやすいです。さらに、作業台では作れない一部のバリエーションブロックも石切台でのみ作成できます。
Q5. 石は村人との取引に使えますか?
はい、石工の村人と石20個でエメラルド1個と交換できます。石工の職業ブロックは石切台なので、石切台を無職の村人の近くに置くことで石工に就職させることができます。大量の石がある場合、効率的なエメラルド入手方法になります。また、石工からは様々な石系ブロックを購入することもできるため、建築に便利な取引相手です。
まとめ
マインクラフトの石は、入手方法も使い道も非常に多彩な基本素材です。初心者はかまどでの精錬から始め、シルクタッチのツルハシを入手したら直接採掘、さらに上級者になったら石製造機で全自動化と、プレイヤーのレベルに応じた入手方法があります。
石切台を活用すれば素材を節約しながら効率的に建築ブロックを作れますし、様々な派生ブロックを組み合わせることで、オリジナリティあふれる建築が可能になります。石レンガ、滑らかな石、模様入りの石レンガなど、用途に応じて使い分けることで、あなたのマイクラワールドはさらに魅力的になるでしょう。
友達とマルチプレイを楽しみたい方は、マイクラ専用レンタルサーバーの利用も検討してみてください。比較診断サイトで自分に最適なサーバーを見つけて、快適なマイクラライフを送りましょう。
今すぐ石の入手を始めて、素敵な建築プロジェクトをスタートさせましょう!

