マインクラフトでドット絵を作るには、専用ツール「Minecraft Dot」を使って画像をブロック配置に変換し、コマンドで自動生成するのが最も効率的です。手動作成よりも時間を大幅に短縮でき、初心者でも高品質なドット絵を制作できます。
要点
- 専用ツール「Minecraft Dot」で画像を自動変換可能
- Java版・統合版両方に対応したコマンド生成
- ブロック選択で質感と色味を調整可能
- 手動作成から自動生成まで複数の手法を選択可能
- サーバー環境があれば友達と共同制作も楽しめる
ツールを使った自動ドット絵作成法
Minecraft Dotを使った最速作成方法
TikTokやYouTubeで話題の巨大ドット絵は、ほとんどが「Minecraft Dot」というWebツールを使って作られています。手動で作ると数時間かかる作業が、わずか数分で完了します。

Minecraft Dot公式サイト: https://www.minecraft-dot.pictures/ja/
基本的な作成手順
1. 画像の準備
- 明瞭で輪郭がはっきりした画像を選択
- 推奨サイズ:500×500px以下(処理速度向上のため)
- JPEGまたはPNG形式
2. ツールでの変換
- Minecraft Dotサイトにアクセス
- 「ファイルを選択」で画像をアップロード
- 横幅のブロック数を設定(デフォルト128ブロックで十分)
3. ブロック選択
ドット絵の質を左右する重要な工程です。使用するブロックによって印象が大きく変わります。
おすすめブロック組み合わせ:
- コンクリート系:滑らかな質感で色が鮮やか
- 羊毛系:柔らかい印象、パステル調に適している
- テラコッタ系:落ち着いた色合い、大人っぽい印象
4. 座標設定
最も重要かつ難しい工程です。4つの角の座標を正確に設定する必要があります。
座標設定のコツ:
- X座標:左右の値を揃える
- Y座標:上下の値を揃える
- Z座標:奥行き(通常は同じ値)

実装方法(版別)
Java版の場合
- ダウンロードしたzipファイルを解凍
- 「dot」フォルダをコピー
%appdata%\.minecraft\saves\[ワールド名]\datapacks
に貼り付け- ゲーム内で
/function dot_pack:cmd
を実行
統合版(PE/BE)の場合
- development_behavior_packsフォルダに配置
- ワールド設定でビヘイビアーパックを有効化
/function cmd1
(必要に応じてcmd2
も)を実行
参考動画: 統合版対応の詳しい解説
モバイルアプリを使った作成法
MICPA(マイクラでドット絵建築)
スマートフォンで手軽にドット絵を作成できるアプリです。
特徴:
- 写真を直接ブロックアートに変換
- 統合版(Bedrock Edition)専用
- ビヘイビアーパック形式で出力
使用手順:
- Google Playストアからダウンロード
- 端末から写真を選択
- ブロック種類を選択
- mcpackファイルを生成
- マインクラフトにインポート
ダウンロード: Google Play – MICPA
手動作成テクニック
初心者向け手動作成法
自動ツールに頼らず、手作業でドット絵を作る方法も習得しておくと、細かい調整や独自性のある作品作りに役立ちます。
必要な準備:
- 設計図(ドット絵コンバーターで作成推奨)
- 十分なブロック在庫
- 平坦な建築用地
作成手順:
- 地面に格子状のガイドラインを設置
- 設計図を見ながら下から上に順番に配置
- 色の境界線から先に配置すると位置合わせが楽
プロ級テクニック
立体感の演出:
- 同色系でも異なる質感のブロックを組み合わせ
- 光源ブロックで強調効果
- 影の表現により深いブロック(黒曜石など)を使用
効率化のコツ:
/fill
コマンドで大きな面を一気に塗りつぶし- コピー&ペーストツール(WorldEditなど)の活用
- 作業用足場の事前設置
ブロック選択ガイド
色別おすすめブロック

赤系:
- 赤いコンクリート(鮮やかな赤)
- 赤いテラコッタ(落ち着いた赤)
- レッドストーンブロック(光る赤)
青系:
- 青いコンクリート(鮮やかな青)
- 青い羊毛(柔らかい青)
- ラピスラズリブロック(深い青)
緑系:
- ライムのコンクリート(明るい緑)
- 緑のコンクリート(標準的な緑)
- 苔ブロック(自然な緑)
白・黒・グレー系:
- 白いコンクリート(純白)
- 黒いコンクリート(純黒)
- 各種グレーのコンクリート(中間調)
質感による使い分け
滑らか重視: コンクリート、クォーツ
温かみ重視: 羊毛、カーペット
高級感重視: テラコッタ、プリズマリン
自然感重視: 木材、葉ブロック
マルチプレイでの共同制作
ドット絵制作は友達と一緒に行うとより楽しめます。大型作品も分担することで効率的に完成させられます。
サーバー環境の選択
マルチプレイでドット絵制作を楽しむなら、安定したサーバー環境が重要です。以下のゲーム特化サーバーがおすすめです。
Xserver VPS for Game
マインクラフト専用の最適化されたサーバー環境を提供しています。
特徴:
- 月額830円から利用可能(2GBプラン)
- マインクラフト専用テンプレートで即座にサーバー構築
- 管理ツール「Minecraft Manager」でGUI操作可能
- 自動バックアップ機能搭載
- MODサーバー(Forge/Fabric)にも対応
推奨プラン:
- 4人以下:2GBプラン(月額830円)
- 10人程度:4GBプラン(月額1,700円)
- 大規模建築:8GBプラン(月額3,400円)
詳細・申込: Xserver VPS for Game
ConoHa for GAME
初心者にも扱いやすいシンプルなゲームサーバーサービスです。
特徴:
- 1時間単位の課金制で無駄がない
- マインクラフト管理ツール標準搭載
- テンプレートからワンクリックでサーバー構築
- Java版・統合版両対応
- 14日間無料お試し期間
料金例(時間単位):
- 1GB:2.5円/時間(月額最大1,848円)
- 2GB:4.5円/時間(月額最大3,344円)
- 4GB:8.5円/時間(月額最大6,292円)
詳細・申込: ConoHa for GAME
ロリポップ! for Gamers
2024年に新たにマインクラフトに対応した、コストパフォーマンスに優れたサービスです。
特徴:
- 月額550円からの低価格設定
- 初期費用完全無料
- マインクラフト管理画面付き
- Java版・統合版・Forgeサーバー対応
- 自動バックアップ機能
料金プラン:
- 1GBプラン:月額550円
- 2GBプラン:月額1,100円
- 4GBプラン:月額2,200円
詳細・申込: ロリポップ! for Gamers
共同制作のコツ
役割分担:
- リーダー:全体設計と座標管理
- 建築担当:実際のブロック配置
- 資材担当:必要ブロックの調達
- 撮影担当:進捗記録とSNS投稿
効率的な進行方法:
- 作業エリアを区画分けして担当制
- 定期的な進捗共有会議
- Discord等での連絡体制構築
よくある質問(FAQ)
Q1. ドット絵作成に時間はどのくらいかかりますか?
結論: 自動ツール使用で10分程度、手動作成で数時間から数日です。
ツールを使用した場合、画像変換とコマンド実行で10-15分程度で完成します。手動作成の場合は、サイズや複雑さにより大きく異なりますが、100×100程度のドット絵で5-10時間程度が目安です。初回は設計図作成に時間をかけることをおすすめします。
Q2. 統合版(スマホ・Switch)でも同じ方法で作成できますか?
結論: 統合版でも対応していますが、ファイル配置方法が異なります。
統合版では「behavior_packs」フォルダにファイルを配置し、ワールド設定でビヘイビアーパックを有効化する必要があります。スマートフォンの場合は「MICPA」アプリを使用する方法が最も簡単です。Switch版ではファイル操作に制限があるため、手動作成がメインとなります。
Q3. どのようなブロックを選べば綺麗に仕上がりますか?
結論: コンクリートブロックを中心に、質感の異なるブロックを組み合わせると効果的です。
同じ色でも「赤いコンクリート」「赤い羊毛」「レッドストーンブロック」など、質感や明度が異なるブロックを使い分けることで立体感が生まれます。初心者はコンクリートシリーズから始めて、慣れてきたら羊毛やテラコッタを混ぜることをおすすめします。
Q4. 大きなドット絵を作ると重くなりませんか?
結論: 適切なサーバー環境と最適化により、快適にプレイできます。
大型ドット絵(200×200ブロック以上)は確かに負荷が高くなりますが、以下の対策で軽減できます:
- 必要最小限の読み込み範囲設定
- 定期的なワールド最適化
- 十分なメモリを持つサーバー利用(4GB以上推奨)
- 複数人での作業時はサーバースペックの向上
推奨環境: メモリ4GB以上のゲーム専用サーバー
Q5. 作成したドット絵をSNSでシェアする時のコツはありますか?
結論: 適切な撮影角度と時間帯の設定で、より魅力的な画像になります。
効果的な撮影方法:
- F1キーでUIを非表示にして撮影
- 斜め上からの俯瞰アングルがおすすめ
- 時間設定を昼(/time set day)にして明るく撮影
- シェーダーMODを使用してより美しく演出(Java版のみ)
- 制作過程のタイムプラス動画も人気
まとめ
マインクラフトでのドット絵作成は、専用ツールを活用することで誰でも簡単に高品質な作品を制作できます。「Minecraft Dot」による自動生成から手動での細かい調整まで、自分のスタイルに合った方法を選択しましょう。
友達との共同制作を楽しむなら、安定したサーバー環境の導入も検討してください。完成した作品はSNSでシェアして、多くの人に見てもらいましょう。
今すぐ始める: Minecraft Dot公式サイトでドット絵作成を体験してみてください。