
冒頭の直接回答
マイクラのレシピとは、作業台やインベントリ内で素材を組み合わせてアイテムを作成する設計図のことです。2024年最新版(ver1.21)では500種類以上のアイテムがクラフト可能で、基本的な道具から最強装備まで段階的に作成できます。初心者が最優先で覚えるべきは木製道具、石製道具、たいまつ、かまど、作業台の5つのレシピです。
要点
- 基本道具(木製→石製→鉄製→ダイヤ→ネザライト)の順番でレシピを覚える
- かまどとたいまつは生存に必須で最優先で作成する
- ポーションレシピは醸造台で水入り瓶+素材の組み合わせで作成
- 食料レシピはパン、焼き肉、ベイクドポテトが初心者におすすめ
- エンチャントテーブルには本棚15個の配置が最適
基本的なクラフトシステムの仕組み
クラフトの基本ルール
マインクラフトのクラフトシステムは、決められた配置パターンに素材を置くことでアイテムを作成します。2×2のインベントリクラフトと、3×3の作業台クラフトの2種類があります。

作業台では、より複雑なアイテムが作成でき、形状を保った配置(例:剣は縦一列に素材を配置)が基本となります。一部のレシピは配置が自由で、素材の数だけ重要なものもあります。
レシピブックの活用方法
バージョン1.12以降、ゲーム内にレシピブック機能が追加されました。作業台を開くと右側に本のアイコンが表示され、クリックすると利用可能なレシピが一覧表示されます。
素材を持っている場合は明るく表示され、足りない素材がある場合は暗く表示されるため、必要な材料が一目で分かります。
初心者が最優先で覚えるべき基本レシピ
1. 木製道具レシピ(サバイバル開始直後)
木のツルハシ
[木の板] [木の板] [木の板]
[ ] [ 棒 ] [ ]
[ ] [ 棒 ] [ ]
木の斧
[木の板] [木の板] [ ]
[木の板] [ 棒 ] [ ]
[ ] [ 棒 ] [ ]
木のシャベル
[ ] [木の板] [ ]
[ ] [ 棒 ] [ ]
[ ] [ 棒 ] [ ]
これらの木製道具は、マイクラを始めて最初に作るべきアイテムです。木のツルハシで石を採掘し、より強力な道具の材料を集めましょう。
2. 生存必須アイテムレシピ
たいまつ
[ ] [石炭] [ ]
[ ] [ 棒] [ ]
[ ] [ ] [ ]
作業台
[木の板] [木の板]
[木の板] [木の板]
かまど
[丸石] [丸石] [丸石]
[丸石] [ ] [丸石]
[丸石] [丸石] [丸石]
たいまつは夜間の安全確保と洞窟探索に必須です。石炭がない場合は、原木をかまどで焼いて木炭を作ることもできます。
3. 石製道具へのアップグレード
木製道具で丸石を8個以上採掘したら、すぐに石製道具にアップグレードしましょう。石製道具は耐久力と採掘速度が大幅に向上します。
石のツルハシ
[丸石] [丸石] [丸石]
[ ] [ 棒] [ ]
[ ] [ 棒] [ ]
カテゴリ別レシピ詳細解説
武器・防具のレシピ

剣のレシピ(全素材共通パターン)
[ ] [素材] [ ]
[ ] [素材] [ ]
[ ] [ 棒] [ ]
ヘルメットのレシピ
[素材] [素材] [素材]
[素材] [ ] [素材]
[ ] [ ] [ ]
チェストプレートのレシピ
[素材] [ ] [素材]
[素材] [素材] [素材]
[素材] [素材] [素材]
レギンスのレシピ
[素材] [素材] [素材]
[素材] [ ] [素材]
[素材] [ ] [素材]
ブーツのレシピ
[ ] [ ] [ ]
[素材] [ ] [素材]
[素材] [ ] [素材]
素材部分には、革・鉄インゴット・金インゴット・ダイヤモンドが使用できます。ネザライト装備は既存のダイヤモンド装備とネザライトインゴットを鍛冶台で合成して作成します。
食料・料理レシピ

パン
[小麦] [小麦] [小麦]
クッキー
[小麦] [ココア豆] [小麦]
ベイクドポテト
- じゃがいもをかまどで焼く
ケーキ
[牛乳] [牛乳] [牛乳]
[砂糖] [卵] [砂糖]
[小麦] [小麦] [小麦]
キノコシチュー
[赤キノコ] [茶キノコ] [ ]
[ ] [ボウル] [ ]
初心者におすすめの食料は、パン(満腹度+5)、焼き肉(満腹度+8)、ベイクドポテト(満腹度+5)です。これらは材料が入手しやすく、効率的に満腹度を回復できます。
ポーションレシピ一覧

ポーション作成には醸造台が必要です。
醸造台のレシピ
[ ] [ブレイズロッド] [ ]
[丸石] [ ] [丸石]
[丸石] [ 丸石 ] [丸石]
基本ポーション作成手順
- 水入り瓶を醸造台の下段に配置
- ネザーウォートを上段に配置→奇妙なポーション
- 効果素材を上段に配置→各種ポーション
主要ポーションレシピ
ポーション名 | 素材 | 効果 | 持続時間 |
---|---|---|---|
治癒のポーション | きらめくスイカ | 体力回復 | 即時 |
俊敏のポーション | 砂糖 | 移動速度上昇 | 3分 |
力のポーション | ブレイズパウダー | 攻撃力上昇 | 3分 |
跳躍のポーション | ウサギの足 | ジャンプ力上昇 | 3分 |
再生のポーション | ガストの涙 | 体力自動回復 | 45秒 |
耐火のポーション | マグマクリーム | 炎・溶岩無効 | 3分 |
透明化のポーション | 発酵したクモの目 | 透明状態 | 3分 |
暗視のポーション | 金のにんじん | 暗闇でも視界良好 | 3分 |
ポーション効果延長・強化
- レッドストーンダスト:効果時間を延長
- グロウストーンダスト:効果を強化(レベルII)
レッドストーン関連レシピ
レッドストーンリピーター
[レッドストーントーチ] [レッドストーンダスト] [レッドストーントーチ]
[ 石 ] [ 石 ] [ 石 ]
レッドストーンコンパレーター
[ ] [レッドストーントーチ] [ ]
[レッドストーントーチ] [ ネザークォーツ ] [レッドストーントーチ]
[ 石 ] [ 石 ] [ 石 ]
ピストン
[木の板] [木の板] [木の板]
[丸石] [鉄インゴット] [丸石]
[丸石] [レッドストーンダスト] [丸石]
エンチャントテーブルと本棚の最適配置

エンチャントテーブルのレシピ
[ ] [本] [ ]
[ダイヤモンド] [黒曜石] [ダイヤモンド]
[黒曜石] [黒曜石] [黒曜石]
本棚のレシピ
[木の板] [木の板] [木の板]
[本] [本] [本]
[木の板] [木の板] [木の板]
最適な本棚配置
- エンチャントテーブルから1ブロック離れた位置に本棚を配置
- 本棚15個でレベル30エンチャントが可能
- エンチャントテーブルと本棚の間に他のブロックがあると効果なし
本 本 本 本 本
本 本
本 E 本 ← Eがエンチャントテーブル
本 本
本 本 本 本 本
最強装備のレシピとエンチャント
ネザライト装備の作成手順
- ダイヤモンド装備を先に作成
- 古代のがれきを4個収集(ネザーのY=8~22で採掘)
- ネザライトスクラップを4個作成(古代のがれき1個→スクラップ1個)
- ネザライトインゴットを作成
ネザライトインゴットのレシピ
[ネザライトスクラップ] [ネザライトスクラップ] [ネザライトスクラップ] [ネザライトスクラップ]
[ 金インゴット ] [ 金インゴット ] [ 金インゴット ] [ 金インゴット ]
- 鍛冶台でアップグレード
- 鍛冶台にダイヤモンド装備とネザライトインゴットを配置
最強エンチャント構成
剣の最強エンチャント
- 鋭さV
- アンデッド特攻V(ゾンビ系特化)
- 虫特攻V(クモ系特化)
- ノックバックII
- 火属性II
- ドロップ増加III
- 修繕I
防具の最強エンチャント
- 防護IV
- 棘の鎧III
- 修繕I
- 耐久力III
比較表:素材別装備性能
素材 | 剣攻撃力 | 防具防御力 | 耐久力 | 入手難易度 |
---|---|---|---|---|
木 | 4 | – | 33 | ★ |
石 | 5 | – | 65 | ★ |
鉄 | 6 | 15 | 169 | ★★ |
金 | 4 | 11 | 33 | ★★ |
ダイヤモンド | 7 | 20 | 1561 | ★★★★ |
ネザライト | 8 | 20 | 2031 | ★★★★★ |
バージョン1.21の新レシピ
自動作業台
[鉄インゴット] [ ] [鉄インゴット]
[レッドストーンダスト] [作業台] [レッドストーンダスト]
[鉄インゴット] [ ] [鉄インゴット]
メイス(新武器)
[ ] [ブリーズロッド] [ ]
[ ] [ヘビーコア] [ ]
バンドル
[ ] [糸] [ ]
[糸] [ウサギの皮] [糸]
[ ] [ウサギの皮] [ ]
効率的なレシピ習得のコツ
1. 段階的な学習
- 基本道具(木→石→鉄)
- 生存必須アイテム(たいまつ、かまど、ベッド)
- 食料・ポーション
- レッドストーン回路
- エンチャント・最強装備
2. レシピの記憶術
- 形で覚える:剣は縦一列、ヘルメットは帽子の形
- 論理で覚える:必要な機能から材料を推測
- 頻度で覚える:よく使うものから優先的に暗記
3. 実践での活用
レシピを覚えたら、実際のサバイバルモードで繰り返し作成しましょう。クリエイティブモードでの練習も効果的です。
よくある質問(FAQ)
Q1. レシピが覚えられない時はどうすればいいですか?
ゲーム内のレシピブック機能を積極的に活用しましょう。作業台を開いて本のアイコンをクリックすると、作成可能なアイテムが一覧表示されます。また、よく使うレシピから順番に覚えていけば、自然と身につきます。オンラインのレシピ検索サイト(マイクラ全アイテムレシピ)をブックマークしておくことも有効です。
Q2. 効率的な素材の集め方を教えてください
初期段階では木→石→鉄の順番で道具をアップグレードしながら素材を集めましょう。鉄はY=0~63の高さで採掘でき、特にY=15前後が効率的です。ダイヤモンドはY=-59~-53で最も多く生成されます。ブランチマイニング(水平に掘り進める採掘法)を使うと効率的に鉱石を発見できます。
Q3. ポーション作りで失敗してしまいます
ポーション作成の基本手順を確認しましょう。①水入り瓶を醸造台の下段に配置②ブレイズパウダーを燃料として左側に配置③ネザーウォートを上段に配置して奇妙なポーションを作成④効果素材(砂糖、ブレイズパウダーなど)を上段に配置。醸造には時間がかかるので、気長に待ちましょう。材料の配置順序を間違えると失敗します。
Q4. エンチャントテーブルでレベル30が表示されません
本棚の配置を確認してください。エンチャントテーブルから1ブロック離れた位置に本棚15個を配置する必要があります。エンチャントテーブルと本棚の間に他のブロック(たいまつやカーペットも含む)があると効果が無効化されます。また、プレイヤー自身のレベルが30以上ある必要があります。経験値はモンスター討伐や鉱石採掘で獲得できます。
Q5. ネザライト装備の作り方がわかりません
ネザライト装備は既存のダイヤモンド装備をアップグレードする形で作成します。①まずダイヤモンド装備一式を作成②ネザーで古代のがれきを4個採掘(Y=8~22、ダイヤのツルハシ必須)③古代のがれきをかまどで焼いてネザライトスクラップに④ネザライトスクラップ4個と金インゴット4個でネザライトインゴット1個を作成⑤鍛冶台でダイヤモンド装備とネザライトインゴットを合成。古代のがれきは非常に希少なので、効率5のダイヤのツルハシでの採掘がおすすめです。
まとめ
マイクラのレシピは500種類以上ありますが、初心者は基本道具、生存必須アイテム、食料の順番で覚えていけば十分です。ゲーム内のレシピブック機能を活用し、実際にクラフトしながら徐々にレシピを習得しましょう。より高度なポーションやエンチャント装備にチャレンジする際は、オンラインのレシピ検索ツールも併用すると効率的です。段階的にレシピをマスターして、マイクラの世界を存分に楽しんでください。