はじめに
7 Days to Die(7DTD)のサーバー管理者にとって、ワイプ(マップリセット)は避けて通れない重要な作業です。2024年7月26日にリリースされた正式版V1.0に続き、2025年6月30日のV2.0「Storm’s Brewing」、そして2025年9月10日の最新版V2.3まで、継続的なアップデートによりゲームシステムが大幅に変更されています。
本ガイドでは、V2.3に対応した最新のワイプ手順を詳しく解説し、サーバー管理者が安全かつ効率的にワイプ作業を行えるよう、実践的な情報を提供します。
ワイプとは何か?なぜ必要なのか?
ワイプの定義
ワイプとは、サーバー上のワールドデータを初期化し、新しいマップを生成する作業のことです。これには以下の種類があります:
- マップワイプ:ワールドデータのみをリセット
- キャラクターワイプ:プレイヤーキャラクターもリセット
- 完全ワイプ:全てのデータをリセット
ワイプが必要な理由
- 大型アップデートによる新機能の適用
- マップの破損や不具合の修正
- サーバーパフォーマンスの改善
- プレイヤーの新鮮な体験の提供
- V2.0以降の新バイオームシステムや嵐システムの適用
- V2.3のサバイバルギアシステムへの対応
ワイプ前の準備作業
1. プレイヤーへの事前告知
推奨告知期間: ワイプ実施の1週間前
告知方法: Discord、Steam、ゲーム内チャット、公式サイト
2. データのバックアップ
重要: ワイプ作業前には必ずバックアップを取得してください。データの復旧が不可能になる可能性があります。
バックアップすべきファイル:
serverconfig.xml
– サーバー設定ファイルserveradmin.xml
– 管理者設定ファイルprofiles.sdf
– プレイヤープロファイルSaves
フォルダ全体 – ワールドデータ
3. サーバースペック確認
V2.3では新しいバイオームシステムと気象システムにより、従来よりも高いスペックが必要となる場合があります。
項目 | 最小要件 | 推奨要件 |
---|---|---|
CPU | 4コア以上 | 8コア以上 |
メモリ | 8GB以上 | 16GB以上 |
ストレージ | 20GB以上 | 50GB以上(SSD推奨) |
ワイプ手順の詳細解説
方法1:設定ファイルによる新ワールド作成
この方法では、既存のワールドを保持しながら新しいワールドを作成します。
手順:
- サーバーを停止します
serverconfig.xml
ファイルを開きますGameName
プロパティを変更します- ファイルを保存します
- サーバーを再起動します
<!-- 変更前 -->
<property name="GameName" value="My7DTDServer"/>
<!-- 変更後 -->
<property name="GameName" value="My7DTDServer_V23"/>
方法2:完全ワイプによるリセット
全てのデータを削除して完全に新しい状態からスタートします。
手順:
- サーバーを停止します
- コントロールパネルまたはFTPでサーバーファイルにアクセスします
/Saves
フォルダ内のワールドフォルダを削除します- 必要に応じて
profiles.sdf
とserveradmin.xml
を削除します - サーバーを再起動します
方法3:レンタルサーバーのワイプ機能使用
多くのレンタルサーバーでは、管理パネルから簡単にワイプを実行できます。
一般的な手順:
- サーバー管理パネルにログインします
- 「ワイプ」または「リセット」ボタンを探します
- ワイプ対象を選択します(マップのみ/キャラクター含む)
- 確認後、ワイプを実行します
キャラクターリセット手順
個別キャラクターリセット
特定のプレイヤーのキャラクターのみをリセットする場合:
// ゲーム内コマンド(管理者権限必要)
resetplayer [プレイヤー名またはSteamID]
全キャラクターリセット
全プレイヤーのキャラクターをリセットする場合:
- サーバーを停止します
profiles.sdf
ファイルを削除します- プレイヤーフォルダ内の個別ファイルを削除します
- サーバーを再起動します
プレイヤー告知テンプレート
事前告知テンプレート
【重要】サーバーワイプのお知らせ
皆様いつもお疲れ様です。
V2.3アップデートに対応するため、以下の日程でサーバーワイプを実施いたします。
■実施日時:2025年○月○日(○)午後○時〜
■作業時間:約2〜3時間を予定
■ワイプ内容:
・マップ完全リセット
・キャラクターリセット(レベル・アイテム全て初期化)
・管理者権限・ホワイトリストは維持
■V2.3新機能:
・サバイバルギアシステム
・嵐システムの大幅改良
・バイオーム進行システムの改善
・新しい養蜂システム
ご質問がございましたら、Discordまでお気軽にお声がけください。
ご協力をお願いいたします。
サーバー管理者:○○○○
ワイプ実施時テンプレート
【メンテナンス中】サーバーワイプ実施中
現在、V2.3対応のためのワイプ作業を実施しています。
■進捗状況:
- データバックアップ完了 ✓
- 旧ワールドデータ削除 ✓
- 新ワールド生成中...
■完了予定:午後○時頃
作業完了次第、Discordにてお知らせいたします。
今しばらくお待ちください。
ワイプ完了テンプレート
【完了】サーバーワイプ完了・再開のお知らせ
V2.3対応のサーバーワイプが完了しました。
■変更内容:
・サバイバルギアシステム適用
・嵐システムの改良
・バイオーム進行システムの改善
・マップ完全リセット
・キャラクター初期化
・サーバー設定最適化
■接続情報:
・サーバー名:[変更がある場合]
・IP:[変更がある場合]
・ポート:[変更がある場合]
V2.3の新機能をお楽しみください!
不具合等がございましたら、すぐにご連絡ください。
皆様のご協力ありがとうございました。
V2.3特有の注意事項
サバイバルギアシステム
V2.3では従来のバイオームバッジが「サバイバルギア」に変更されました。この重要な変更により、バイオーム進行の仕組みが大幅に改善されています。
主な変更点:
- バイオームバッジからサバイバルギアへの変更
- クラフトによる取得が可能(トレーダー必須ではない)
- 死亡時にドロップするため、予備の準備が重要
- 全バイオームの初期滞在可能時間が3分に統一
嵐システムの改良
V2.3では嵐システムが大幅に調整されており、デフォルトで嵐の発生頻度が0%に設定されています。
設定可能な嵐の頻度:
設定値 | 嵐の頻度 |
---|---|
0 | 嵐なし(デフォルト) |
1 | 非常に稀 |
2 | 稀 |
3 | 標準 |
4 | 頻繁 |
バイオーム進行システム
V2.3では段階的進行システムが改善され、より柔軟なバイオーム攻略が可能になりました。
新しいバイオームチャレンジ:
- 避難所に入る
- 作物を採取
- 対策料理をクラフト
- 対策料理を使用
- ゾンビ討伐
- 鉱石採取
- サバイバルギアの材料収集
MOD対応状況
V2.3リリースにより、既存のMODの多くが動作しなくなっています。ワイプ前にMODの対応状況を確認し、必要に応じてMODを削除してください。
注意: V2.2以前のMODはV2.3では動作しない可能性があります。MOD作者による更新を待つか、MODを削除してバニラ環境でプレイしてください。
トラブルシューティング
よくある問題と解決方法
問題1:ワイプ後にサーバーが起動しない
原因: 設定ファイルの破損、権限の問題
解決方法:
- 設定ファイルをデフォルトに戻す
- サーバーファイルの権限を確認
- サーバーログを確認してエラーを特定
問題2:プレイヤーが接続できない
原因: ポート設定、ファイアウォール設定
解決方法:
- ポート開放状況を確認
- ファイアウォール設定を確認
- サーバーのIPアドレスを確認
問題3:ワールドが正しく生成されない
原因: ワールド生成設定、メモリ不足
解決方法:
- ワールドサイズを小さくする
- メモリ使用量を確認
- ワールド生成設定を確認
バージョン履歴と最新情報(2025年9月時点)
- V1.0(正式版):2024年7月26日リリース
- V2.0 Storm’s Brewing:2025年6月30日リリース
- V2.1:2025年7月15日安定版リリース
- V2.2:2025年8月8日安定版リリース
- V2.3:2025年9月10日安定版リリース(現在の最新版)
まとめ
7DTD V2.3のワイプ作業は、適切な準備と手順を踏むことで安全に実施できます。重要なポイントを再度確認しましょう:
- 事前のバックアップは必須
- プレイヤーへの十分な告知期間を設ける
- V2.3の新機能(サバイバルギア、嵐システム改良)を理解してから実施する
- MODの対応状況を確認する
- トラブル時の対応方法を把握しておく
V2.3では新しいサバイバルギアシステムや改良された嵐システムにより、従来とは異なる体験が楽しめます。適切なワイプ作業により、プレイヤーの皆様に新しい7DTDの世界を楽しんでいただけることでしょう。
サーバー管理は責任の重い作業ですが、プレイヤーの皆様の笑顔のために、今回のガイドが役立てば幸いです。
免責事項: 本記事は2025年9月時点の情報に基づいて執筆されています。内容の正確性には万全を期していますが、最新情報は各公式サイトをご確認ください。サーバー管理作業は自己責任で行い、重要なデータは必ずバックアップを取得してください。
参考文献: