冒頭の直接回答
マイクラのマルチプレイは、ローカル接続(同じWiFi環境)、オンライン接続(インターネット経由)、Realms(公式有料サービス)、VPSレンタルサーバーの4つの方法で実現できます。初心者には簡単設定のRealmsかレンタルサーバー、技術に詳しい方には自前サーバー構築がおすすめです。
要点
- Java版と統合版でマルチプレイ方法が異なる
- 最も簡単なのはRealms(月額470円から)かレンタルサーバー利用
- 無料で始めるならローカル接続(同じ場所限定)またはAternos
- 本格運営にはVPSサーバーが最適(MOD対応・大人数対応)
- 必ずエディション・バージョンを事前確認

マイクラマルチプレイの基本知識
マルチプレイとは何か
マインクラフトのマルチプレイとは、1つのワールドに複数のプレイヤーが同時にアクセスして協力・対戦できるゲームモードです。シングルプレイとは違い、友達と一緒に建築したり、冒険したり、PvP対戦を楽しめます。
Java版と統合版の違い
マイクラには主に2つのエディションがあり、マルチプレイ方法も異なります。
| エディション | 対応機種 | マルチプレイ特徴 |
|---|---|---|
| Java版 | PC(Windows/Mac/Linux) | MOD対応、カスタマイズ性が高い、サーバー構築の自由度が高い |
| 統合版 | Switch/PS4/PS5/Xbox/スマホ/Windows | クロスプレイ対応、設定が簡単、Realms利用可能 |
必要な事前準備
マルチプレイを始める前に必ず確認すべき条件。
- エディションの統一:Java版同士、統合版同士でないと接続できない
- バージョンの統一:2025年11月現在、Java版1.21.9、統合版1.21.121が最新
- インターネット環境:安定した通信環境が必要(推奨10Mbps以上)
- アカウント作成:統合版ではMicrosoftアカウントが必要
マルチプレイ実現方法4選
1. ローカル接続(同じWiFi環境・無料)
適用場面:家族や友達が同じ場所に集まっている時
メリット
- 設定が超簡単
- 費用がかからない
- 即座に開始可能
デメリット
- 同じ場所にいる必要がある
- 最大8人まで(スマホホストは5人)
- ホストがいないとプレイ不可
Java版手順
- ホストがシングルプレイでワールドを作成
- Escキー → 「LANに公開」をクリック
- 「LANワールドを公開」でポート番号をメモ
- ゲストは「マルチプレイ」→「ダイレクト接続」でホストのIPアドレス:ポート番号を入力
統合版手順
- ワールド作成時に「マルチプレイヤーゲーム」をON
- 「LANプレイヤーに表示」をON
- ゲストは「プレイ」画面でホストのワールドを選択
2. オンライン接続(自前サーバー・無料から有料)
適用場面:離れた場所にいる友達と本格的にプレイしたい時
Java版:自宅PC利用
メリット
- MOD導入可能
- 完全カスタマイズ可能
- ランニングコスト無料
デメリット
- ポート開放などの技術的知識が必要
- セキュリティリスク
- 自宅PCの負荷が大きい
基本手順
- Minecraft公式サーバーファイルをダウンロード
- server.propertiesファイルで設定調整
- ルーター設定でポート25565を開放
- 外部IPアドレスを友達に共有
統合版:フレンド機能利用
手順
- Microsoftアカウントでログイン
- 友達をフレンド登録
- ワールド作成時に「マルチプレイヤーゲーム」をON
- フレンドが「フレンド」タブからワールドに参加
3. Realms(公式有料サービス)
適用場面:簡単設定で確実にマルチプレイしたい時
Minecraft公式が提供する月額制マルチプレイサーバーサービスです。
料金体系(2025年11月時点)
| プラン | 同時接続人数 | 月額料金 | 対象エディション |
|---|---|---|---|
| Realms | 3人まで | 470円 | 統合版のみ |
| Realms Plus | 11人まで | 930円 | 統合版のみ |
| Java版Realms | 11人まで | 904円 | Java版のみ |
メリット
- 設定が超簡単
- 24時間稼働
- 自動バックアップ
- クロスプラットフォーム対応(統合版)
- 30日間無料お試しあり
デメリット
- 月額料金が発生
- MOD導入不可
- カスタマイズ制限
利用手順
- ゲーム内から「Realms」を選択
- プランを選択して月額契約
- ワールドを作成またはアップロード
- 友達を招待コードで招待
4. VPSレンタルサーバー(本格運営)
適用場面:大人数・長期運営・MOD導入を考えている時
メリット
- 24時間安定稼働
- 高性能・大人数対応
- MOD・プラグイン自由導入
- 自動バックアップ
- 管理画面で簡単操作
デメリット
- 月額料金(664円から5,000円程度)
- 多少の技術知識が必要
推奨スペック目安
| プレイ人数 | メモリ | CPU | 月額費用目安 |
|---|---|---|---|
| 2-5人 | 2GB | 3コア | 664-1,000円 |
| 5-10人 | 4GB | 4コア | 1,700-2,200円 |
| 10-20人 | 8GB | 6コア | 3,201-4,400円 |
無料マイクラサーバーサービス
Aternos(完全無料)
特徴
- 完全無料でマイクラサーバーを立てられる
- Java版・統合版両対応
- ワンクリックでサーバー構築
- MOD・プラグイン対応(選択制)
デメリット
- 広告が多い
- サーバー起動に待機時間が発生(5-10分程度)
- 24時間稼働不可(5分間無人で自動停止)
- メモリ制限あり(割り当て変更不可)
- パフォーマンスは有料サービスより劣る
おすすめ用途:短時間・少人数でのお試しプレイ、お金をかけずに気軽に始めたい初心者向け
XServer GAMEs(期間限定無料)
特徴
- 2024年11月から提供開始の無料サービス
- 最短4時間から最長72時間(3日間)利用可能
- 期限前に更新すれば連続使用可能
- マイクラ統合版・Java版対応
- 広告なし
デメリット
- 利用期間制限あり
- 期限切れで自動削除
- MOD導入は制限がある可能性
おすすめ用途:週末イベント、期間限定プレイ、有料サーバーの試用前のお試し
マルチプレイ方法比較表
| 方法 | 料金 | 設定難易度 | 同時接続人数 | 24時間稼働 | MOD対応 | おすすめ用途 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ローカル接続 | 無料 | 低 | 5-8人 | 不可 | 制限あり | 家族・友達と短時間 |
| オンライン接続 | 無料 | 高 | 制限なし | 条件付き | 可能 | 技術者向け本格運営 |
| Realms | 470-930円/月 | 低 | 3-11人 | 可能 | 不可 | 初心者・簡単設定 |
| VPSサーバー | 664-5,000円/月 | 中 | 制限なし | 可能 | 可能 | 本格・長期運営 |
| Aternos | 無料 | 低 | 少人数向け | 不可 | 制限あり | お試し・短時間プレイ |
おすすめマイクラ対応VPSサーバー紹介
マイクラマルチサーバー運営に最適な各VPSサービスを比較検討できるよう、主要サービスをご紹介します。それぞれ特徴や強みが異なるため、用途に応じて選択することをおすすめします。
XServer VPS(エックスサーバー VPS)
特徴
- 初心者でも簡単なマイクラサーバー自動構築機能
- 高性能SSD搭載で高速処理
- 管理画面からワンクリックでマイクラサーバー作成
- 豊富なプラン選択(月額830円から)
- 2025年11月26日まで最大20%オフキャンペーン実施中
おすすめポイント:マイクラ専用テンプレートで即座にサーバー開設可能。Java版・統合版両対応。
XServer VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)
特徴
- ゲーム特化型VPS
- マイクラ以外の人気ゲームサーバーにも対応
- ゲームに最適化された環境設定
- 自動バックアップ・復旧機能
- 2GBプラン月額664円から(キャンペーン価格)
おすすめポイント:複数のゲームサーバーを運営予定の方に最適。MOD導入も簡単。
ConoHa VPS(コノハ VPS)
特徴
- 時間単位課金で経済的
- 高速SSD標準搭載
- 初期費用無料
- 豊富なOSテンプレート
おすすめポイント:短期間の利用や、使用頻度が不定期な場合に最適。
ConoHa for GAME(コノハ for GAME)
特徴
- ゲーム特化型設計
- マイクラテンプレート搭載
- 管理画面から簡単サーバー管理
- MOD・プラグイン対応
おすすめポイント:ゲーム専用設計で安定したマルチプレイ環境を提供。
さくら VPS(Sakura VPS)
特徴
- 老舗プロバイダーの安定運営
- リーズナブルな価格設定(月額643円から)
- 豊富なサーバー管理オプション
- 24時間365日サポート
おすすめポイント:低コストで安定したマイクラサーバー運営を求める方に適している。
KAGOYA CLOUD VPS(カゴヤ CLOUD VPS)
特徴
- 国内データセンターで低遅延
- 柔軟なリソース変更
- SSD標準搭載
- 充実したセキュリティ機能
おすすめポイント:日本国内でのプレイに特化した低遅延環境を重視する方におすすめ。
よくある質問(FAQ)
Q1. マイクラマルチプレイに必要な通信速度はどれくらいですか?
安定したマルチプレイには上り・下り共に10Mbps以上を推奨します。特にサーバーホスト側は上り速度が重要で、参加人数×2Mbps程度の余裕があると安心です。
Q2. 無料でマルチプレイする方法はありますか?
ローカル接続(同じWiFi環境)なら完全無料で可能です。またAternosやXServer GAMEsなどの無料サーバーサービスもありますが、Aternosは待機時間が長い、XServer GAMEsは期間制限があるなどのデメリットがあります。
Q3. RealmsとVPSサーバーはどちらがおすすめですか?
初心者・簡単設定重視:Realms(月額470円から)。本格運営・MOD導入・大人数:VPSサーバー(月額664円から)。用途と予算に応じて選択してください。
Q4. マイクラマルチプレイでラグが発生する原因は?
主な原因は以下の通りです。
- サーバースペック不足(メモリ・CPU)
- ネットワーク遅延・不安定
- 同時ログイン人数過多
- MOD・プラグインの負荷
対策として、サーバーのスペックアップやプラグイン最適化を検討してください。
Q5. Switch版とPC版で一緒にマルチプレイできますか?
統合版同士なら可能です。Switch(統合版)とPC(Java版)の組み合わせは不可能ですが、Switch(統合版)とPC(統合版)ならRealmsやクロスプラットフォーム対応サーバーで一緒にプレイできます。
Q6. マイクラの最新バージョンは何ですか?
2025年11月時点で、Java版は1.21.9、統合版は1.21.121が最新バージョンです。マルチプレイをする際は、参加者全員が同じバージョンを使用する必要があります。
まとめ
マイクラのマルチプレイは、目的と環境に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。家族で気軽に楽しむならローカル接続、友達と本格的にプレイするならRealmsやVPSサーバーがおすすめ。特に長期運営やMOD導入を考えている方は、VPSサーバーの活用を検討してみてください。
2025年11月現在、XServer VPS for Gameでは最大20%オフキャンペーンを実施中で、月額664円からマイクラサーバーを立ち上げられます。また、完全無料で試したい方にはAternosやXServer GAMEsの無料サーバーもおすすめです。
各サーバーサービスの公式サイトで詳細情報を確認し、あなたに最適なマルチプレイ環境を構築しましょう。

