はじめに
7 Days to Die(7DTD)は1.0以降も継続的に大型アップデートが実施され、現在は
安定版(Stable)v2.2系と、次期変更を先行適用する
実験版(Experimental)v2.3系の二本立てで運用されています。以下のガイドは、安定版を基準にしつつ、実験版の要点を併記した
2025年最新の内容です。コンソール版とのクロスプレイは、サーバー側設定とクライアント条件を満たすことで利用可能です(詳細は公式リリースノート/ランチャーの注記を参照)。
7DTD マルチプレイ サーバー立て方 – 2025年対応 完全ガイド
マルチプレイサーバーの種類
1. P2P(ホスト型)
- ゲーム内から即開始できる簡易方式
- ホスト離脱でセッション終了
- 少人数(~約8名)向け
2. 専用サーバー(Dedicated)
- 24/7稼働・安定性重視
- ホスト不在でもワールド継続
- MODや管理機能を柔軟に運用可
3. クロスプレイ構成
- PC/コンソール混在プレイを許可
- サーバー設定・プラットフォーム条件の両立が前提
- プレイヤー上限は構成・性能に依存(小~中規模を推奨)
専用サーバー構築手順(v2.2安定版を基準)
Step 1: ポート開放
安定稼働に必要な代表的ポート(用途やプラグインにより追加あり)
| ポート | プロトコル | 用途 |
| 26900 | TCP/UDP | ゲーム(デフォルト) |
| 26901–26903 | UDP | 追加ゲームポート |
| 8080 | TCP | Web管理(有効化時) |
| 8081 | TCP | Telnet(有効化時) |
Step 2: SteamCMDでサーバーファイル取得
前提:1.0以降は最新のVisual C++ ランタイムが必要な場合あり(Windows)。
Windows
steamcmd.exe +login anonymous ^ +force_install_dir "C:\7DTDServer" ^ +app_update 294420 validate ^ +quit
Linux(Debian/Ubuntu系の例)
sudo apt update sudo apt install -y steamcmd steamcmd +login anonymous \ +force_install_dir ~/7dtd-server \ +app_update 294420 validate \ +quit
Step 3: serverconfig.xml(主要項目)
<property name="ServerName" value="My 7DTD Server"/> <property name="ServerDescription" value="Welcome!"/> <property name="ServerPassword" value=""/> <property name="ServerMaxPlayerCount" value="8"/> <property name="ServerPort" value="26900"/> <property name="ServerVisibility" value="2"/> <property name="ServerAllowCrossplay" value="false"/> <property name="EACEnabled" value="true"/> <property name="LockableSlotsEnabled" value="true"/> <property name="LockableSlotsMax" value="10"/> <property name="GameDifficulty" value="1"/> <property name="XPMultiplier" value="100"/> <property name="BloodMoonFrequency" value="7"/>
※ 実運用では「バックアップ間隔」「セーブ先」「ログ出力」「土地保護」「PvP/PvE」なども合わせて設定します。
v2.3 実験版の主な変更点(要点)
サバイバルギア(バイオーム進行の再設計)
- 従来のバイオーム進行要件を、装備(ギア)ベースで段階管理
- 安全圏(シェルター)に入ると環境デバフをリセット可能な設計
- 死亡時のギア挙動はサーバー/世界設定に追従(ドロップ/保持)
ゲームプレイ改善の代表例
- 特定特殊個体の挙動・可視性調整
- 資源採取(例:切り株→はちみつ)ドロップの見直し
- ゾンビAIのルーティング/探索性を最適化
- 露水コレクターなどの拠点ヒート値のバランス調整
※ 実験版は仕様が変動するため、本番サーバーは安定版運用+テスト環境での検証を推奨。
7DTD 推奨スペック(2025年版の目安)
2025年の目安(PC/安定版)
最小(小規模/低設定)
- OS:Windows 10 64-bit / Ubuntu 22.04 LTS
- CPU:4コア(~2.8GHz級)
- RAM:8GB
- GPU:2GB VRAMクラス
- Storage:空き15GB以上(SSD推奨)
推奨(中設定/快適)
- OS:Windows 11 / Ubuntu 22.04 LTS
- CPU:6コア世代(例:Core i5/Ryzen 5クラス)
- RAM:12~16GB(サーバー運用は16GB以上が無難)
- GPU:4GB VRAM以上
- Storage:NVMe SSD(50GB以上の余裕)
プレイヤー数別サーバー目安
| 人数 | CPU | RAM | 備考 |
| 2–4 | 4C/8T級 | 12GB | 小規模PVE/PVP |
| 5–8 | 6C/12T級 | 16GB | クロスプレイ混在可 |
| 9–16 | 8C/16T級 | 24GB | 軽量MODも視野 |
| 17+ | 12C+級 | 32GB+ | 専用サーバー構成推奨 |
※ v2.2以降は天候・環境処理が強化され、旧版よりCPU/RAM/ストレージI/Oの余力が必要です。
MOD導入(v2.2/2.3)
互換性と配置
- 安定版(2.2)対応MODが主流。実験版(2.3)は一部未対応あり
- 依存Framwork/Harmonyは削除しない(0_TFP_Harmony 等)
- 実験版用MODは安定版と混用しない
標準配置(Windows/Steam)
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\7 Days To Die\Mods\ ├─ 0_TFP_Harmony\ ├─ [Framework]\ └─ [YourMod]\ └─ ModInfo.xml
サーバー設定(v2.2/2.3)
v2.2:ロック可能スロット/ルートキャップ
<property name="LockableSlotsEnabled" value="true"/> <property name="LockableSlotsMax" value="10"/> <property name="LootStageCapEnabled" value="false"/> <property name="LootAbundance" value="100"/>
v2.3(実験版):サバイバルギア/AI関連
<property name="BiomeHazardRecoveryEnabled" value="true"/> <property name="SurvivalGearDropOnDeath" value="true"/> <property name="BiomeChallengeOrder" value="flexible"/> <property name="ZombieAIWanderEnabled" value="true"/> <property name="ZombieAlertTime" value="180"/>
※ 実験版の項目名はリネーム・統合される場合があります。最新版のサンプルconfig/リリースノートで必ず照合してください。
ラグ対策/パフォーマンス最適化(v2.2/2.3)
ゲーム側の代表設定
<property name="MaxSpawnedZombies" value="32"/> <property name="MaxSpawnedAnimals" value="25"/> <property name="DynamicMeshEnabled" value="true"/> <property name="DynamicMeshDistance" value="150"/> <property name="DynamicMeshLandClaimOnly" value="true"/> <property name="MaxChunkAge" value="25"/>
ハード/OS側の基本
- NVMe SSD+十分な空き容量(I/Oスタッター低減)
- CPU高パフォーマンス設定・省電力無効(サーバー)
- ログ・バックアップの保存先分離(I/O競合の軽減)
おすすめホスティング(2025年対応)
ゲーム特化型
ConoHa for GAME
- 7DTD安定版テンプレート
- クロスプレイ向けプリセット
- 自動バックアップ/復元
- 月額目安:公式で要確認
XServer VPS for Game
- 安定性・サポート重視
- MODマネージャ連携
- 国内ロケーション
- 月額目安:公式で要確認
XServer VPS
- 高性能VPS(NVMe/最新CPU)
- 自由度の高い専用サーバー構築
ConoHa VPS
- 時間課金でテスト/イベント運用に最適
- テンプレート豊富・短期検証に◎
人数別の選び方(目安)
| 人数 | RAM | 候補 | 備考 |
| 2–4 | 12GB | ConoHa for GAME 等 | 安定版運用 |
| 5–8 | 16GB | XServer VPS for Game 等 | クロスプレイ/軽量MOD |
| 9–16 | 24GB | XServer VPS 等 | 拡張を見据える |
| 17+ | 32GB+ | 高性能VPS/専用機 | 大規模/多MOD |
まとめ(2025年版)
- 最新ブランチ:安定版 v2.2系、実験版 v2.3系(本番は安定版運用+実験版は別環境で検証)
- クロスプレイ:サーバー設定とクライアント要件の両立で利用可
- パフォーマンス:天候/環境処理の強化に伴い、旧版よりCPU/RAM/I/O余力が必要
- MOD:安定版対応が主流。実験版は対応状況を必ず確認
- 構築の勘所:ポート開放・serverconfig最適化・バックアップ/ログ設計・ハード最適化
参考リンク
注:本稿は2025年時点で恒常的に有効な仕様に基づいています。実験版の項目名・挙動はパッチで変更されるため、導入前に現行リリースノートで必ず確認してください。