冒頭の直接回答
マイクラサーバーレンタルは、月額664円から利用可能で、初心者でも3分でマルチプレイ環境を構築できます。2025年10月現在、ConoHa for GAMEやXServer VPS for Gameなどの専用サービスが自動構築機能を提供しており、複雑な設定なしでJava版・統合版の両方に対応。プレイ人数に応じて2GB~16GBプランを選択し、MOD導入やバックアップ機能も標準搭載されています。
要点
- マイクラサーバーは月額664円~利用可能で初期費用無料のサービスが主流
- 4人以下なら2GBプラン、5~10人なら4GBプラン、11人以上なら8GB以上が目安
- Forge・Fabric・Paper・Spigotなど主要MODローダーに対応
- 自動バックアップ機能やMinecraft manager搭載で管理が簡単
- Java版と統合版でサーバー要件が異なるため事前確認が必須
マイクラサーバーレンタルとは?マルチプレイを始めるための基礎知識
マイクラサーバーが必要な理由
マインクラフトで友達や家族と一緒に遊ぶマルチプレイを実現するには、専用サーバーが必要です。サーバーは24時間稼働する「ゲームの世界を保管する場所」として機能し、ホストプレイヤーがログアウトしても他のプレイヤーが継続してプレイできる環境を提供します。
自宅PCでサーバーを立てることも可能ですが、電気代や回線負荷、セキュリティリスクなどの課題があるため、レンタルサーバー(VPS)の利用が一般的です。
VPSと共有サーバーの違い
マイクラサーバーには主に2種類のサービス形態があります。
VPS(Virtual Private Server)は仮想専用サーバーで、root権限が付与され高度なカスタマイズが可能です。MOD導入やプラグイン設定、ポート開放などの自由度が高く、中級者以上に適しています。
マルチプレイ専用ゲームサーバーはブラウザのみで完結する初心者向けサービスで、サーバー管理・保守が不要な手軽さが特徴です。
Java版と統合版のサーバー要件の違い
Java版はPC専用でMOD導入の自由度が高く、Forge・Fabric・Paperなどのサーバーソフトウェアを選択できます。一方、統合版はSwitch・スマホ・PS・Xboxなど複数デバイスでクロスプレイが可能ですが、MODの代わりにアドオンを使用します。
重要な注意点:Java版と統合版のサーバーは互換性がないため、プレイヤー全員が同じエディションを使用する必要があります。エディションの確認方法は、Java版の場合は起動画面の左下に「JAVA EDITION」と表示され、統合版の場合は右下にバージョン番号のみが表示されます。
プレイ人数別・推奨サーバースペックの選び方
メモリ容量と同時接続人数の目安
マイクラサーバーのスペック選びで最も重要なのがメモリ(RAM)容量です。2025年10月時点での推奨スペックは以下の通りです。
| メモリ容量 | 同時接続人数 | 月額料金目安 | 用途 |
|---|---|---|---|
| 2GB | 4人以下 | 664円~830円 | 友達同士の小規模プレイ |
| 4GB | 5~10人 | 1,359円~1,700円 | 中規模グループプレイ |
| 8GB | 11~20人 | 2,560円~3,201円 | 大規模コミュニティ |
| 16GB | 20人~50人 | 5,759円~9,750円 | 大型MOD・マルチサーバー |
※料金は2025年10月時点の長期契約割引適用後の最安値です
MOD導入時のスペック増強ポイント
MODを導入する場合、バニラ(標準版)の1.5~2倍のメモリが必要になります。特に工業系MOD(Industrial Craft、BuildCraftなど)や描画MOD(影MOD、OptiFineなど)は処理負荷が高く、4GB以上のプランが推奨されます。
CPU性能も重要:MOD数が多い場合やサーバー側で動作する大型MODを使用する場合は、4コア以上のvCPUを搭載したプランを選択しましょう。
ディスク容量とバックアップ戦略
基本的なマイクラサーバーは50GB程度で十分ですが、長期運用やワールドデータの拡大、複数のバックアップを保存する場合は100GB以上が安心です。
多くのレンタルサーバーは自動バックアップ機能を提供しており、ConoHa for GAMEの「Minecraft manager」やXServer VPS for Gameの管理ツールでは、ブラウザから簡単にバックアップ・復元が可能です。
2025年おすすめマイクラサーバー徹底比較
主要サービスの料金・スペック比較表
| サービス名 | 2GBプラン月額 | 4GBプラン月額 | 8GBプラン月額 | 初期費用 | 自動構築 | MOD対応 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ConoHa for GAME | 394円~ | 964円~ | 2,033円~ | 無料 | ◎ | ○ |
| XServer VPS for Game | 664円~ | 1,359円~ | 2,560円~ | 無料 | ◎ | ○ |
| ロリポップ!for Gamers | 1,500円~ | 3,000円~ | 4,300円~ | 無料 | ◎ | ○ |
| さくらのVPS | 704円~ | 1,738円~ | 3,520円~ | 無料 | △ | ○ |
※2025年10月時点の長期契約割引適用後価格
サービス別の強み・弱み分析
ConoHa for GAMEは業界最安値級の料金設定と、時間課金制による柔軟な利用が特徴です。1時間単位で課金されるため、週末だけプレイするユーザーに最適。ただし、処理性能面ではXServerに若干劣るという評価もあります。
XServer VPS for Gameは処理性能No.1を謳っており、ベンチマークテストでは他社を上回る結果を記録。長期契約での割引率が高く、36ヶ月契約なら最大20%オフ(2025年11月26日まで)。ぽこにゃんなど人気YouTuberも利用しています。
ロリポップ!for Gamersは1ヶ月単位での短期利用に特化しており、お試しや期間限定イベントに適しています。AMD EPYC CPUとNVMe SSDによる高速処理が魅力ですが、料金は他社より高めです。
マイクラサーバーの立て方|3ステップで完了
STEP1:サービスへの申し込みとプラン選択
まず、選んだレンタルサーバーサービスの公式サイトから申し込みを開始します。アカウント登録時にメールアドレスと電話番号による認証が必要です。
プラン選択では、プレイ人数に応じたメモリ容量を選び、「Minecraft」または「Minecraft(Forge)」「Minecraft(統合版)」などのテンプレートを選択します。この時点でサーバーが自動構築されるため、複雑な設定は不要です。
STEP2:サーバーIPアドレスの確認
サーバー構築完了後、管理画面から「IPアドレス」を確認します。このIPアドレスが、友達に共有する接続情報になります。
例:XXX.XXX.XXX.XXX(数字の羅列)
ConoHa for GAMEの場合は「ゲームサーバー管理」画面、XServer VPS for Gameの場合は「ゲームパネル」から確認できます。
STEP3:マイクラから接続する方法
Java版の接続手順
- マインクラフトを起動し「マルチプレイ」を選択
- 「サーバーを追加」をクリック
- サーバー名(任意)とサーバーアドレス(確認したIPアドレス)を入力
- 「完了」をクリック後、サーバー一覧から選択して「サーバーに接続」
統合版の接続手順
- マインクラフトを起動し「遊ぶ」を選択
- 「サーバー」タブから「サーバーを追加」
- サーバー名、サーバーアドレス、ポート番号(通常25565または19132)を入力
- 「保存」後、サーバー一覧から選択して参加
MOD・プラグイン導入の完全ガイド
Forge・Fabric・Paperの違いと選び方
Minecraft Forgeは最も歴史が長く、大型MODの対応が充実しています。工業MODやRPG系MODを楽しむならForgeが最適ですが、やや動作が重いのが難点です。
Fabricは軽量・高速が特徴で、最新バージョンへの対応が早いのがメリット。OptifabricやSodiumなどの軽量化MODと相性が良く、バニラに近い感覚でMODを楽しみたい方におすすめです。
Paper/Spigotはプラグインベースのサーバーソフトで、管理機能やパフォーマンス最適化に優れています。大規模サーバー運営やミニゲームサーバーに適していますが、一部のMODとは互換性がありません。
サーバー側MODの導入手順
- サーバー管理画面またはFTPソフトでサーバーにアクセス
- Forgeインストーラーをダウンロードし、サーバーで実行
- 生成された「mods」フォルダに、サーバー対応MODファイル(.jar)をアップロード
- サーバーを再起動して反映
重要:クライアント側(プレイヤーのPC)にも同じバージョンのForgeと同じMODを導入する必要があります。
プラグインで拡張できる便利機能
- EssentialsX:テレポート、ホーム設定、経済システムなどの基本機能
- WorldEdit:整地や建築を効率化する編集ツール
- LuckPerms:権限管理システムで管理者・モデレーターの役割分担
- CoreProtect:ワールド保護・ログ記録・ロールバック機能
サーバー診断ツールで最適なプランを見つける
自分に最適なマイクラサーバーを選ぶのは難しいと感じる方に朗報です。「サーバー診断サイト」を活用すれば、プレイ人数・MOD使用の有無・予算などの簡単な質問に答えるだけで、あなたにぴったりのサーバープランを提案してくれます。
国内主要レンタルサーバー20社以上のプランを横断比較し、コストパフォーマンスや機能性の観点から最適なサービスを診断できます。初めてマイクラサーバーを借りる方や、現在のサーバーから乗り換えを検討している方は、ぜひ診断ツールを活用してみてください。
診断は1分程度で完了し、料金比較表やサービスごとの特徴もわかりやすくまとめられています。
おすすめマイクラサーバーサービス詳細レビュー
ここでは、2025年10月時点で特に注目されているマイクラ向けレンタルサーバーを詳しく紹介します。各サービスの公式ページから最新情報を確認し、自分に合ったサーバーを選びましょう。
XServer VPS for Game|処理性能No.1のゲーム特化VPS
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=5098
特徴
- 国内最速を謳う処理性能で、ベンチマークテストでも他社を圧倒
- 2025年11月26日まで最大20%オフキャンペーン実施中(36ヶ月契約)
- Minecraft専用管理ツール「マインクラフトマネージャー」標準搭載
- Java版・統合版・Forge・Fabric・Paper・Spigot・NeoForge・Purpurなど8種類のサーバータイプに対応
- 他社サーバーからの簡単移行機能あり
料金プラン
- 2GBプラン:月額664円~(36ヶ月契約・キャンペーン適用時)
- 4GBプラン:月額1,359円~
- 8GBプラン:月額2,560円~
- 16GBプラン:月額5,759円~
こんな人におすすめ
- 処理性能を重視したい方
- 長期利用でコストを抑えたい方
- root権限でカスタマイズしたい中級者以上
ユーザーの声
人気YouTuber「ぽこにゃん」も利用しており、「快適にマルチプレイができる」と高評価。特にMOD入りサーバーでもラグが少ない点が支持されています。
ConoHa for GAME|時間課金で無駄なくコスパ最強
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=5051
特徴
- 業界最安値級の時間課金制(使った分だけ支払い)
- 「Minecraft manager」でブラウザから簡単管理
- DDoS攻撃対策機能標準搭載
- 長期割引パスで最大40%オフ
- 初期費用・最低利用期間なし
料金プラン
- 2GBプラン:月額394円~(長期割引パス適用時)、時間課金3.6円/時
- 4GBプラン:月額964円~、時間課金7.3円/時
- 8GBプラン:月額2,033円~、時間課金14.5円/時
こんな人におすすめ
- 週末だけプレイしたい方
- とにかく料金を抑えたい方
- お試しで始めてみたい初心者
XServer VPS|汎用性の高い標準VPS
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=5097
特徴
- マイクラ以外の用途にも使える汎用VPS
- root権限でWebサーバーやデータベースも構築可能
- XServer VPS for Gameと同等の処理性能
- SSH接続やカスタムポート設定が自由自在
料金プラン
- 2GBプラン:月額830円~
- 4GBプラン:月額1,700円~
- 8GBプラン:月額3,400円~
こんな人におすすめ
- マイクラ以外にもWebサイトやBotなどを運用したい方
- サーバー管理の経験がある上級者
- 複数のゲームサーバーを一つのVPSで管理したい方
ロリポップ!for Gamers|短期利用に最適なゲームサーバー
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=5096
特徴
- AMD EPYC CPU + NVMe SSD搭載で高速処理
- 1ヶ月単位の短期利用に特化した料金体系
- Java版・統合版・Forge・Fabric・Quilt・Spigot対応
- GMOペパボが運営する安心のサービス
料金プラン
- 4コア/4GB/100GBプラン:月額1,500円
- 6コア/8GB/100GBプラン:月額3,000円
- 8コア/16GB/100GBプラン:月額4,300円
こんな人におすすめ
- 期間限定イベントやお試しで利用したい方
- 短期間だけ高性能サーバーを使いたい方
- 最新のCPU・SSD技術を体験したい方
ConoHa VPS|開発者向け汎用VPS
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=5049
特徴
- ConoHa for GAMEのベースとなる標準VPS
- マイクラ以外にもDocker・Kubernetes・Webアプリなど多目的利用
- API経由での自動化・スケーリングが可能
こんな人におすすめ
- プログラミングやサーバー構築の学習目的
- 複数のアプリケーションを一つのVPSで管理したい開発者
さくらのVPS|老舗の安定運用サービス
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=1236
特徴
- 創業20年以上の実績と安定性
- 2週間の無料お試し期間あり
- スタートアップスクリプトでMinecraftサーバーを自動構築
- 石狩データセンターなど国内複数拠点から選択可能
料金プラン
- 512MBプラン:月額590円~(2人以下向け)
- 2GBプラン:月額1,738円~
- 4GBプラン:月額3,520円~
こんな人におすすめ
- 無料お試し期間で動作確認したい方
- 老舗の安定したサービスを選びたい方
KAGOYA CLOUD VPS|法人向け高品質VPS
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=2772
特徴
- SLA99.95%の高い稼働率保証
- 法人向けの手厚いサポート体制
- 柔軟なスペックカスタマイズが可能
料金プラン
- 1コア/1GB/25GBプラン:月額660円~
- 2コア/2GB/50GBプラン:月額1,540円~
こんな人におすすめ
- 学校や企業での教育目的
- 高い稼働率と手厚いサポートを求める方
シンVPS|初心者に優しいシンプル設計
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=5100
特徴
- エックスサーバー系列の新サービス
- シンプルな管理画面で初心者でも迷わない
- Minecraft専用テンプレートで即座に構築
こんな人におすすめ
- とにかくシンプルで分かりやすいサービスを求める初心者
サーバー運営で知っておくべきルールと注意点
プレイヤーに守ってもらうべき基本ルール
マイクラサーバーを長期運営するには、明確なルール設定が不可欠です。主要なルール項目は以下の通りです。
- 挨拶とマナー:サーバー参加時の挨拶、他プレイヤーへの配慮
- アイテム盗難禁止:他人の建築物やチェストからのアイテム持ち出し禁止
- 破壊行為禁止:TNT爆弾の無断使用、他人の建築物の破壊禁止
- PvP(プレイヤー攻撃)ルール:許可された場所以外での戦闘禁止
- チート・改造禁止:X-Ray MODや飛行ハックなどの不正ツール使用禁止
- ネザーゲート・エンドポータル管理:公共施設の勝手な作成禁止
これらのルールはサーバー説明ページやDiscordで明示し、違反者には警告→一時BAN→永久BANなどの段階的な措置を取りましょう。
サーバーセキュリティの基本設定
- ホワイトリスト機能:信頼できるプレイヤーのみ参加許可
- OP権限管理:管理者権限を必要最小限に制限
- バックアップの自動化:毎日または週1回の自動バックアップ設定
- ポート番号の変更:デフォルトの25565番から変更してセキュリティ向上
- DDoS対策:レンタルサーバーの標準機能を有効化
長期運営のためのコミュニティ構築
Discord・LINEグループなどの外部コミュニティを併用することで、サーバーの外でもプレイヤー同士が交流でき、活性化につながります。イベント開催(建築コンテスト、PvP大会など)も定期的に実施すると、モチベーション維持に効果的です。
よくある質問(FAQ)
Q1. マイクラサーバーのレンタル料金はどれくらいかかりますか?
A. 月額394円~利用可能で、一般的には700円~1,500円程度が相場です。
2025年10月時点で最安値はConoHa for GAMEの長期割引パス利用時で月額394円(2GBプラン)から。4人以下の少人数プレイなら月額664円~830円程度の2GBプランで十分です。5~10人なら月額1,300円~1,700円の4GBプラン、11人以上や大型MOD使用時は月額2,500円~3,500円の8GBプラン以上を選びましょう。
初期費用は多くのサービスで無料、最低利用期間もないサービスが増えているため、気軽に始められます。長期契約(12ヶ月・36ヶ月)にすると10~40%の割引が適用されるサービスが多く、コストを抑えられます。
Q2. Java版と統合版のどちらを選べばいいですか?
A. プレイ環境とMOD利用の有無で選びましょう。PC限定ならJava版、複数デバイスでクロスプレイするなら統合版です。
Java版を選ぶべき人:
- PCでのみプレイする
- Forge・FabricなどのMODを自由に導入したい
- 大型MODパック(影MOD、工業MOD、RPG系MOD)を楽しみたい
- 最新のスナップショット版をいち早く試したい
統合版を選ぶべき人:
- Switch・スマホ・PS・Xboxなど複数デバイスでプレイしたい
- 友達や家族が異なるデバイスを使っている
- MODよりマーケットプレイスのアドオンで十分
- シンプルで動作が軽い環境を求める
重要:Java版と統合版は互換性がないため、参加者全員が同じエディションを使う必要があります。ただし、GeyserMCプラグインを使えば両エディションのクロスプレイが可能になります(上級者向け)。
Q3. サーバーが重い・ラグい時の対処法は?
A. プラン変更によるスペック増強、軽量化設定、不要プラグインの削除が有効です。
即効性のある対策:
- プレイヤー数を制限:server.propertiesのmax-playersを削減
- 描画距離の短縮:view-distanceを10から8や6に変更
- エンティティ削減:動物や村人を間引く、ホッパー時計を使わない
- 不要チャンクのアンロード:定期的に使われていないエリアをクリーンアップ
根本的な解決策:
- 上位プランへのアップグレード:4GBから8GB、8GBから16GBへ
- 軽量化MODの導入:Paper・Spigot・Purpurなどの最適化サーバーソフト使用
- タイミングス解析:/timingsコマンドで負荷の原因を特定
- バックアップ整理:古いバックアップファイルを削除してディスク容量確保
ConoHa for GAMEやXServer VPS for Gameでは、管理画面から簡単にプラン変更(アップグレード)できるため、まずは1段階上のプランへの移行を検討してみましょう。
Q4. MODサーバーを立てるには追加料金がかかりますか?
A. 追加料金は不要ですが、MOD対応のサーバーソフト(Forge・Fabricなど)を選択する必要があります。
多くのレンタルサーバーでは、申し込み時に「Minecraft(Forge)」「Minecraft(Fabric)」などのテンプレートを選択するだけで、MOD対応サーバーが自動構築されます。追加料金はかかりません。
ただし、MODの数や種類によっては標準プランよりもメモリやCPUを多く消費するため、上位プランへのアップグレードが必要になる場合があります。
MOD数とプランの目安:
- 軽量MOD 5~10個:4GBプラン
- 中規模MODパック(30~50個):8GBプラン
- 大規模MODパック(100個以上):16GB以上のプラン
サーバー側にMODをアップロードした後、プレイヤー側(クライアント)にも同じバージョンのForgeと同じMODを導入する必要がある点に注意してください。
Q5. 無料でマイクラサーバーを立てる方法はありますか?
A. Aternosなどの無料サービスがありますが、性能制限やラグが発生しやすいデメリットがあります。
主な無料サーバーサービス:
- Aternos:完全無料、広告表示あり、同時接続数制限あり、起動に数分かかる
- Minehut:基本無料、有料プランあり、プラグイン数に制限
- Server.pro:無料プラン提供、性能は限定的
無料サーバーのデメリット:
- サーバーの稼働が不安定(長時間放置すると自動停止)
- ラグが発生しやすい
- 同時接続人数が少ない(5人程度まで)
- MODやプラグインの制限が多い
- サポートがない
長期利用なら有料サーバーがおすすめ:
月額700円~1,500円程度で快適な環境が手に入ります。「週末だけプレイする」場合はConoHa for GAMEの時間課金制を使えば、月額1,000円以下に抑えることも可能です。
まとめ
マイクラサーバーレンタルは、2025年10月時点で月額394円~と非常に手頃な価格で始められ、初心者でも3分程度で環境構築が完了します。プレイ人数に応じて2GB~16GBのプランを選択し、ConoHa for GAMEの時間課金制やXServer VPS for Gameの長期契約割引を活用すれば、コストパフォーマンスも抜群です。
Java版・統合版・MOD対応など、自分のプレイスタイルに合わせたサーバー選びが重要で、サーバー診断ツール(comparison.quicca-plus.com)を活用すれば最適なプランが簡単に見つかります。
今すぐマルチプレイを始めたい方は、各サービスの公式サイトから申し込みを進めましょう。多くのサービスで初期費用無料・最低利用期間なしのため、気軽にお試しできます。友達や家族と一緒に、快適なマイクラライフを楽しんでください!
今すぐ始めるなら:
- コスパ重視→ConoHa for GAME
- 性能重視→XServer VPS for Game
- 短期お試し→ロリポップ!for Gamers

