マイクラ松明完全攻略ガイド
作り方から湧き潰し、自動化まで徹底解説
2025年7月最新版
松明の基本的な作り方
必要な材料
- 石炭 × 1(または木炭 × 1)
- 棒 × 1
完成品:松明 × 4個

松明の作り方レシピ
木炭を使った松明作り
石炭が見つからない場合は、木炭を代用できます。木炭は原木をかまどで焼くことで作れます。
1. 原木を入手
2. かまどで焼く
3. 木炭完成
松明の使い方
基本性能
明るさレベル
レベル14 – マイクラで最も明るい光源の一つ
照射範囲
中心から8ブロック先まで明るく照らす
特殊効果
周囲2ブロック以内の雪と氷を融かす
設置方法
-
地面に直接設置 – 最も基本的な方法 -
壁面に設置 – 省スペースで効率的 -
天井に設置 – フェンスや棒ブロックが必要 -
設置不可 – ガラス側面、葉ブロック、階段など
湧き潰しの効率的な方法
重要ポイント
モンスターは明るさレベル7以下の場所にスポーンします。松明の明るさレベル14なら、適切な間隔で置くことで完全に湧き潰しできます。
効率的な配置パターン
パターン1:格子型配置
縦と横に6マス間隔で格子状に配置
- シンプルで分かりやすい
- 初心者におすすめ
- 松明の消費量は多め
パターン2:千鳥配置(推奨)
11マス間隔で互い違いに配置
- 松明の使用量を大幅節約
- 効率的で経済的
- 慣れれば配置も簡単

効率的な松明の配置パターン
距離計算の仕組み
松明からの距離 | 明るさレベル | モンスター湧き |
---|---|---|
0ブロック(松明の位置) | 14 | ✕ 湧かない |
1〜7ブロック | 13〜8 | ✕ 湧かない |
8ブロック以上 | 7以下 | ○ 湧く可能性 |
魂の松明との違い
魂の松明の作り方
必要な材料
- 石炭(または木炭) × 1
- 棒 × 1
- ソウルソイル または ソウルサンド × 1
完成品:魂の松明 × 4個

魂の松明の作り方
通常の松明
- 明るさ:レベル14
- 色:黄色い炎
- 湧き潰し:効果的
- コスト:安い
魂の松明
- 明るさ:レベル10
- 色:青い炎
- 湧き潰し:限定的
- コスト:高い
魂の松明の特殊効果
魂の松明はピグリンを寄せ付けない効果があります。ネザーでの建築や探索時に安全性を高めたい場合に有効です。ただし、明るさが低いため湧き潰しには注意が必要です。
松明が作れない時の対処法
レシピロック問題
設定でレシピブックが有効になっている場合、松明のレシピがアンロックされていない可能性があります。
解決方法:
- 石のツルハシを作成する
- 石炭または木炭を入手する
- 自動的に松明レシピがアンロック
設定変更による解決
ゲーム設定でレシピブックを無効にすることで、レシピアンロックの手間を省けます。
よくある問題と解決法
Q: 木炭で松明が作れない
A: 木炭も石炭と同様に使用可能。レシピの配置を確認してください
Q: クラフト台で作れない
A: インベントリの2×2クラフトエリアでも作成可能です
Q: 材料はあるのに作れない
A: 縦に並べる配置(石炭が上、棒が下)を確認してください
松明の自動化装置
自動化のメリット
松明作りを自動化することで、石炭採掘の手間を省き、大量の松明を効率的に生産できます。特に大規模建築や湧き潰し作業で威力を発揮します。
全自動木炭製造機
基本構造
- 原木投入システム
- 自動かまど(複数台)
- 燃料循環システム
- 木炭回収システム
必要材料
- かまど × 8個
- チェスト × 6個
- ホッパー × 12個
- レッドストーン回路部品
松明自動補充装置
高度な機能
- 原木から松明まで完全自動
- 棒の自動クラフト
- 松明の自動クラフト
- プレイヤーへの自動補充
効率性
原木1スタック投入で約200本の松明を自動生産。燃料追加不要で24時間稼働可能。
生産効率比較
方法 | 初期コスト | 時間効率 | 長期メリット |
---|---|---|---|
手動クラフト | 低 | 低 | × |
木炭製造機 | 中 | 高 | ○ |
完全自動システム | 高 | 最高 | ◎ |
松明のコマンドとID
基本コマンド
# 松明を64個入手
/give @p torch 64
# 魂の松明を32個入手
/give @p soul_torch 32
# 座標指定で松明設置
/setblock ~ ~ ~ torch
アイテムID一覧
アイテム名 | Java版ID | 統合版ID |
---|---|---|
松明 | torch | torch |
魂の松明 | soul_torch | soul_torch |
壁の松明 | wall_torch | torch |
レッドストーントーチ | redstone_torch | redstone_torch |
コマンド活用のコツ
建築やクリエイティブモードでの大量設置時にコマンドを活用すると効率的です。fillコマンドと組み合わせることで、広範囲の湧き潰しも瞬時に完了できます。
# 範囲指定で松明を一括設置
/fill ~-10 ~-1 ~-10 ~10 ~-1 ~10 torch replace air
よくある質問(FAQ)
石炭と木炭、どちらを使うべき?
序盤は木炭、中盤以降は石炭がおすすめです。木炭は原木があれば無限に作れますが、石炭は採掘量に限りがあります。ただし、石炭は他の用途(鉄の精錬など)にも使えるため、用途に応じて使い分けましょう。
松明の間隔は何マスが最適?
効率を重視するなら11マス間隔の千鳥配置、安全性を重視するなら6マス間隔の格子配置がおすすめです。地形に段差がある場合は、間隔を狭めて確実に湧き潰しを行いましょう。
魂の松明は湧き潰しに使える?
魂の松明は明るさレベル10のため、通常の松明より湧き潰し範囲が狭くなります。完全な湧き潰しを目的とする場合は、通常の松明を使用することをおすすめします。装飾目的やピグリン対策としては有効です。
松明は水で消える?雨で消える?
松明は水流で消えますが、雨では消えません。ただし、水に直接設置することはできません。水中で光源が必要な場合は、シーランタンやグロウストーンなどの水に強い光源を使用しましょう。
マイクラにおすすめのサーバーホスティング
サーバー選びのポイント
大規模な建築や湧き潰し作業を行う場合、安定したサーバー環境が重要です。特に自動化装置を多数設置する際は、十分なメモリと処理能力が必要になります。
ゲーム特化型サーバー
コストパフォーマンス重視
プロゲーマーからのアドバイス
自動化装置を多数設置する場合、通常より30-50%多くのメモリが必要になります。プレイヤー数×512MB + 自動装置用2GBを目安にサーバーを選ぶことをおすすめします。