【2025年10月最新】マイクラ松明完全ガイド|作り方から湧き潰し、最新銅の松明まで徹底解説

目次

冒頭の直接回答

マイクラの松明(たいまつ)は、石炭または木炭1個と棒1本をクラフトすることで4個作成でき、明るさレベル14を発する基本的な光源です。湧き潰しには6マス間隔(格子配置)または斜め5マス間隔で設置することで、モンスターの湧き(明るさレベル7以下で発生)を防ぐことができます。2025年10月のアップデートで緑色の炎を発する銅の松明も追加されました。

要点

  • 松明は石炭・木炭+棒で簡単にクラフト可能(4個入手)
  • 明るさレベル14で、湧き潰しには6マス間隔配置が効率的
  • 松明・魂の松明・銅の松明の3種類があり、それぞれ特徴が異なる
  • ネザーでは通常の松明で湧き潰しができないため注意が必要
  • マルチプレイには専用サーバーの利用がおすすめ

松明の基本情報と種類

松明はマインクラフトにおいて最も基本的かつ重要な光源ブロックです。冒険の序盤から終盤まで必要不可欠なアイテムとして、多くのプレイヤーに活用されています。

松明の基本スペック

松明は明るさレベル14を発する光源で、ゲーム内で0〜15の16段階ある明るさレベルの中で非常に明るい部類に入ります。設置した場所から1マス離れるごとに明るさレベルが1ずつ減少していく特性があります。

松明は非固体ブロックのため当たり判定がなく、ほとんどの固体ブロックの上面または側面に設置できます。また、周囲2ブロック以内の雪の層や氷を融かす効果もあります。

2025年10月現在の松明の種類

現在マインクラフトには以下の3種類の松明が実装されています。

通常の松明
黄色い炎を発し、最も一般的に使用される松明です。明るさレベル14で、材料も入手しやすいため序盤から大量生産が可能です。

魂の松明(Soul Torch)
青色の炎を発する松明で、ネザーのソウルサンドやソウルソイルを材料に含みます。明るさレベルは10とやや暗めですが、ピグリンが近寄らなくなる特殊効果を持ちます。また、雪や氷を融かしません。

銅の松明(Copper Torch)
2025年10月1日のアップデート「銅の時代」で追加された新しい松明です。緑色の炎を発し、明るさレベルは通常の松明と同じ14です。装飾性が高く、建築の雰囲気づくりに最適です。酸化による見た目の変化はありません。


松明の作り方(クラフトレシピ)

松明はクラフト台で簡単に作成できます。序盤から入手できる材料のみで作れるため、マインクラフトを始めたばかりの初心者でもすぐに活用できます。

通常の松明のレシピ

必要な材料

  • 石炭または木炭:1個
  • 棒:1本

作り方
クラフト台の縦に、上から順に「石炭(または木炭)」「棒」の順で配置すると、松明が4個クラフトできます。

石炭が見つからない場合の対処法:木炭を使う

石炭は地下深くの鉱石から採掘する必要がありますが、序盤で見つからない場合は木炭を代用できます。

木炭の作り方

  1. 原木を8個入手する
  2. 作業台で原木から板材を作り、板材8個で「かまど」をクラフト
  3. かまどに原木を入れ、燃料として別の原木や板材を使って焼くと木炭が完成

木炭は石炭と全く同じように松明の材料として使用できます。

魂の松明のレシピ

必要な材料

  • 石炭または木炭:1個
  • 棒:1本
  • ソウルサンドまたはソウルソイル:1個

クラフト台の縦に、上から順に「石炭(または木炭)」「棒」「ソウルサンド(またはソウルソイル)」の順で配置すると、魂の松明が4個クラフトできます。

銅の松明のレシピ(2025年10月追加)

必要な材料

  • 銅塊:1個
  • 石炭または木炭:1個
  • 棒:1本

クラフト台の縦に、上から順に「銅塊」「石炭(または木炭)」「棒」の順で配置すると、銅の松明が4個クラフトできます。

銅塊は銅インゴットをクラフトして分解することで入手できます。


松明の効率的な置き方と湧き潰しテクニック

松明の最も重要な用途の一つが「湧き潰し」です。湧き潰しとは、モンスターがスポーン(湧く)できないように光源を設置して明るさを確保することです。

モンスターが湧く条件

マインクラフトのオーバーワールド(通常世界)では、明るさレベル0(完全な暗闇)でモンスターがスポーンします。1.18アップデート以降、湧き条件が変更され、以前は明るさレベル7以下でしたが、現在は明るさ0のみがスポーン条件となっています。

つまり、明るさレベル1以上を維持すれば、モンスターの湧きを防げます(スライムチャンクや襲撃イベントなど特殊な状況を除く)。

効率的な松明の配置間隔

松明は明るさレベル14を発し、1マス離れるごとにレベルが1減少します。効率的に湧き潰しをするには、以下の配置方法がおすすめです。

パターン1:6マス間隔の格子配置

最も確実で分かりやすい方法です。縦と横に6マスの間隔をあけて格子状に松明を配置します。この方法なら、多少の段差があっても確実に湧き潰しができます。

松○○○○○○松○○○○○○松
○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○
松○○○○○○松○○○○○○松

パターン2:斜め5マス間隔の配置

松明を節約したい場合は、斜め5マス間隔での配置がおすすめです。縦と横は11マスの間隔をあけ、斜めに5マスの間隔で配置します。こちらの方が松明の使用数は少なくなります。

洞窟での湧き潰し

洞窟内での湧き潰しも基本は同じです。暗い場所を見つけたら松明を設置していきましょう。洞窟は高低差があるため、5マス間隔を意識しながらも、暗い部分がないように注意深く配置することが重要です。

屋外(拠点周辺)での湧き潰し

拠点周辺での湧き潰しは、夜間を想定して行います。昼間は太陽光で明るさレベル15になりますが、夜になると暗くなるため、松明での対策が必須です。

拠点の周囲に6マス間隔で松明を設置していけば、安全に活動できる範囲を広げることができます。村人を守りたい場合も、村の周辺を念入りに湧き潰ししておくと安心です。

ネザーでの注意点

ネザーでは松明や通常の光源では湧き潰しができません。ネザーでは別の湧き潰し方法が必要になります。ネザー特有のルールがあるため、注意が必要です。


松明の種類別比較(通常・魂・銅)

マインクラフトには3種類の松明があり、それぞれ特徴が異なります。用途に応じて使い分けることで、より快適なプレイが可能になります。

松明の種類別比較表

種類明るさレベル炎の色特殊効果主な用途クラフト材料の特徴
通常の松明14黄色(オレンジ)雪・氷を融かす湧き潰し、照明全般石炭/木炭+棒(入手しやすい)
魂の松明10青色(ターコイズ)ピグリンが近寄らない、雪・氷を融かさないネザー探索、装飾石炭/木炭+棒+ソウルサンド/ソウルソイル
銅の松明14緑色なし(装飾特化)装飾、目印銅塊+石炭/木炭+棒

各松明の詳細な特徴

通常の松明

  • 最もコストパフォーマンスが高く、序盤から大量生産できる
  • 湧き潰しには最適で、明るさも十分
  • 氷や雪のバイオームでは周囲の氷を融かしてしまうため注意

魂の松明

  • 明るさレベルが10とやや暗いため、湧き潰し効果は通常の松明より劣る
  • ネザーでピグリンから逃げる際に設置すると追跡を避けられる
  • 青い炎が神秘的で、建築の装飾として人気
  • 氷や雪を融かさないため、氷上の建築に適している

銅の松明(2025年10月追加)

  • 通常の松明と同じ明るさレベル14で実用性も高い
  • 緑色の炎が特徴的で、出口の目印や装飾に最適
  • 銅素材を使うが酸化による変化はない
  • 錆びた銅ブロックなどと組み合わせると雰囲気のある照明になる

松明の使い道と活用方法

松明は湧き潰し以外にも、さまざまな使い道があります。

基本的な使い道

1. 湧き潰し
最も重要な用途です。拠点周辺、洞窟探検、建築物内部など、モンスターをスポーンさせたくない場所に設置します。

2. 洞窟探検の目印
洞窟を探検する際、松明を壁の特定の側(例:右側)にのみ設置することで、帰り道を見失わないようにできます。右側に設置した場合、帰るときは松明が左側に見えるように進めば出口に戻れます。

3. 装飾・照明
建築物の照明として使用できます。特に銅の松明や魂の松明は装飾性が高く、建築の雰囲気づくりに最適です。

4. 落下ブロックの破壊
砂や砂利などの落下ブロックを効率的に破壊できます。落下ブロックの下に松明を設置してからブロックを破壊すると、落下した砂や砂利が松明に当たってアイテム化します。

クラフト材料としての用途

松明は他のアイテムのクラフト材料としても使用されます。

ジャック・オ・ランタン
くり抜かれたカボチャ+松明でクラフトできる、明るさレベル15の光源です。水中にも設置可能で、松明よりも明るいのが特徴です。

ランタン
鉄塊8個+松明1個でクラフトできます。松明よりもやや明るく(明るさレベル15)、装飾性も高い光源です。鎖で吊るすこともできます。

魂のランタン
鉄塊8個+魂の松明1個でクラフトできます。青い光を発し、明るさレベルは10です。

銅のランタン
鉄塊8個+銅の松明1個でクラフトできる、2025年10月追加の新アイテムです。緑色の光を発します。

松明の設置のコツ

設置できる場所
松明は固体ブロックの上面または側面に設置できます。ただし、以下の例外があります。

  • ガラスや色付きガラスには全面に設置可能
  • フェンスや丸石の壁には上面のみ設置可能
  • ハーフブロックは上半分に設置されたものの上面、または重ね置きしたときの全面に設置可能
  • 葉ブロックには設置不可

設置できない場合の対処法
松明を設置したいブロックがない場合は、仮のブロックを設置してから松明を置き、その後ブロックを撤去することができます。

マイクラを快適に楽しむためのサーバー紹介

目次