【2025年11月最新】マインクラフトサーバー構築完全ガイド:初心者から上級者まで対応する全手法と選び方

マインクラフトでマルチプレイを始めたいけど、サーバーの立て方がわからない…そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。この記事では、初心者から上級者まで対応できるマインクラフトサーバー構築の全手法を、2025年11月の最新情報をもとに徹底解説します。

この記事でわかること:

  • マイクラサーバーの3つの構築方法(自宅PC・レンタルサーバー・Realms)
  • Java版・統合版それぞれの設定手順
  • 必要なスペックとコスト比較
  • おすすめレンタルサーバー5社の詳細比較
  • トラブルシューティングと解決策
  • セキュリティ対策とサーバー管理のコツ
目次

1. マインクラフトサーバー構築とは?基本から理解する

マインクラフトサーバーの仕組み

マインクラフトサーバーとは、複数のプレイヤーが同じワールドで一緒にプレイするための専用環境です。サーバーが中心となってゲームワールドを管理し、各プレイヤーのデバイス(PC、スマホ、Switch等)からアクセスすることで、同時に建築や冒険を楽しめます。

通常のシングルプレイでは、ゲームを終了すると他のプレイヤーはワールドにアクセスできませんが、サーバーを立てることで24時間いつでもアクセス可能な永続的なワールドを作ることができます。

Java版と統合版の違い

マインクラフトには大きく分けて「Java版」と「統合版(BE版・Bedrock Edition)」の2つのエディションがあり、それぞれサーバーの構築方法が異なります。

項目Java版統合版(BE版)
対応プラットフォームPCのみ(Windows、Mac、Linux)PC、スマホ、Switch、Xbox、PlayStation
クロスプレイJava版同士のみ統合版対応デバイス間で可能
MOD対応対応(豊富なMOD)非対応(アドオンのみ)
サーバーポートTCP 25565UDP 19132
カスタマイズ性非常に高い中程度

どちらを選ぶべき?

  • PC仲間とMODを楽しみたい → Java版
  • スマホやSwitchユーザーとも遊びたい → 統合版
  • 両方対応させたい → GeyserMCプラグインを使用

Minecraft公式サイト


2. あなたに最適な構築方法診断

マインクラフトサーバーの構築方法は主に3つあります。どれを選ぶべきか、簡単なチェックリストで診断しましょう。

構築方法の選択フローチャート

質問1:サーバーを24時間稼働させたい?

  • YES → レンタルサーバーまたはRealms
  • NO → 自宅PC

質問2:技術的な設定は苦手?

  • YES → Realms
  • NO → レンタルサーバーまたは自宅PC

質問3:10人以上でプレイする予定?

  • YES → レンタルサーバー
  • NO → Realmsまたは自宅PC

質問4:MODやプラグインを使いたい?

  • YES → レンタルサーバーまたは自宅PC
  • NO → どれでもOK

3つの構築方法の比較表

方法初期費用月額費用難易度同時接続数24時間稼働カスタマイズ性
自宅PC0円~電気代のみ(月1,500~3,000円)★★★☆☆環境次第★★★★★
レンタルサーバー0円500~5,000円★★☆☆☆プラン次第★★★★☆
Realms0円564~1,394円★☆☆☆☆10~11人★☆☆☆☆

おすすめの選択基準:

  • 初心者+少人数 → Realms
  • 中級者+中規模 → レンタルサーバー
  • 上級者+完全カスタマイズ → 自宅PC

3. 【方法1】自宅PCでサーバーを構築する手順

自宅PCでマインクラフトサーバーを立てる方法を、Java版と統合版それぞれ解説します。

Java版サーバーの構築手順

ステップ1:Java最新版のインストール

  1. Oracle公式サイトからJava 21以降をダウンロード
  2. インストーラーを実行してインストール完了

コマンドで確認:

java -version

ステップ2:サーバーファイルのダウンロード

  1. Minecraft公式サイトから最新のserver.jarをダウンロード
  2. 専用フォルダ(例:C:\MinecraftServer)を作成
  3. server.jarをフォルダに配置

ステップ3:初回起動とEULA同意

  1. フォルダ内で以下のバッチファイル(start.bat)を作成:
java -Xmx2048M -Xms1024M -jar server.jar nogui
pause
  1. start.batを実行
  2. 自動生成される「eula.txt」を開き、eula=falseeula=trueに変更
  3. 再度start.batを実行

ステップ4:サーバー設定の調整

server.propertiesファイルで以下の項目を編集:

# サーバー名
server-name=My Minecraft Server

# 最大プレイヤー数
max-players=20

# ゲームモード(0=サバイバル, 1=クリエイティブ)
gamemode=survival

# 難易度(0=ピースフル, 3=ハード)
difficulty=2

# ワールドタイプ
level-type=default

# ホワイトリスト有効化
white-list=false

ステップ5:ポート開放

詳細はセクション8:ポート開放とネットワーク設定で解説します。

ひきこもろん:自宅PCでのマインクラフトサーバーの立て方

統合版サーバーの構築手順

統合版の公式サーバーソフトウェアはMinecraft公式サイトからダウンロードできます。

主な設定項目

  • ポート番号:UDP 19132
  • server.propertiesの編集内容はJava版とほぼ同様

YouTube解説動画:
以下の動画で統合版サーバーの立て方を詳しく解説しています。

XServer VPS:統合版マルチサーバーの立て方


4. 【方法2】公式Realmsを利用する方法

**Realms(レルム)**は、Mojang公式が提供する有料マルチプレイサービスです。技術的な知識が一切不要で、初心者に最もおすすめの方法です。

Realmsの特徴

メリット:

  • 設定作業が一切不要
  • 自動バックアップ機能
  • 公式サポートあり
  • ポート開放不要

デメリット:

  • MOD・プラグイン非対応
  • 同時接続人数に制限(Java版10人、統合版11人)
  • カスタマイズに制限

料金プラン(2025年11月現在)

エディションプラン月額料金同時接続人数
Java版Realms Plus1,014円10人
統合版Realms564円2人
統合版Realms Plus1,394円11人

Realmsの始め方

Java版の場合

  1. Minecraftランチャーを起動
  2. 「Minecraft: Java Edition」を選択
  3. 「Realms」タブをクリック
  4. 「新しいRealmを作成」を選択
  5. プランを選択して支払い情報を入力
  6. Realm名とワールド設定を決定
  7. 友達を招待

統合版の場合

  1. Minecraftを起動
  2. 「遊ぶ」→「新しく作る」→「新しいRealm」
  3. プラン選択と支払い
  4. Microsoftアカウント認証
  5. Realm作成完了

参加方法:
招待されたプレイヤーは、「遊ぶ」→「フレンド」タブからRealmに参加できます。

Famitsu:マイクラサーバーの立て方


5. 【方法3】レンタルサーバー(VPS)を利用する方法

**VPS(Virtual Private Server:仮想専用サーバー)**は、専門業者が提供するサーバーサービスです。自宅PCの欠点を補い、Realmsよりも柔軟性が高いため、中級者以上に最もおすすめの方法です。

VPSのメリット・デメリット

メリット:

  • 24時間安定稼働
  • 高性能なハードウェア
  • 自宅の電気代不要
  • ポート開放不要
  • テクニカルサポートあり
  • 簡単テンプレート利用可能

デメリット:

  • 月額料金が発生
  • 一定の技術知識が必要(テンプレート利用で軽減可能)

VPS選びのポイント

  1. Minecraftテンプレートの有無
  2. メモリ容量(プレイ人数に応じて選択)
  3. 料金体系(時間課金 vs 月額固定)
  4. サポート体制(日本語対応)
  5. SSD搭載

VPSでのサーバー構築手順(一般的な流れ)

ステップ1:VPSサービスの選択と契約

おすすめのVPSは次のセクションで詳しく紹介します。

ステップ2:プラン選択

同時接続人数に応じてメモリを選択:

  • 1~4人:2GBプラン
  • 5~10人:4GBプラン
  • 11~20人:8GBプラン
  • 21人以上:16GB以上

ステップ3:テンプレートからMinecraftを選択

多くのVPSでは「アプリケーションイメージ」や「テンプレート」からMinecraftを選択するだけで自動構築されます。

ステップ4:サーバー起動と設定

  1. 管理画面からサーバーを起動
  2. IPアドレスを確認
  3. 必要に応じてserver.propertiesを編集
  4. ホワイトリストやオペレーター権限を設定

ステップ5:参加者に接続情報を共有

サーバーのIPアドレス(またはドメイン)を共有すれば、すぐに遊べます。

YouTube解説動画:
以下の動画でVPSを使ったサーバー構築を詳しく解説しています。

Qiita:Minecraftサーバーの構築


6. 【2025年11月最新】おすすめレンタルサーバー徹底比較

目次