マイクラの牧場は、柵で7×7の囲いを作り、カーペットを1個設置するだけで簡単に作れます。小麦で牛や羊をおびき寄せ、2匹にエサを与えると繁殖して子供が生まれます。効率重視なら自動焼肉装置や羊毛自動回収機を作ることで、完全放置でも大量のアイテムを入手できます。
要点
- 最低限の材料:柵24個、カーペット1個で簡単牧場が完成
- 牛・羊は小麦、ブタはニンジン、ニワトリは種でおびき寄せ可能
- 繁殖は5分に1回、子供は20分で大人に成長
- 自動化装置を作れば完全放置でアイテム量産が可能
- マルチプレイならゲーム専用サーバーの利用がおすすめ
マイクラ牧場の基本的な作り方
初心者向け簡単牧場(柵式)
最も基本的で安全な牧場の作り方です。必要な材料は以下の通りです:
必要な材料
- オークのフェンス:24個
- カーペット:1個
- 仮ブロック:1個
作り方手順
- 7×7の範囲でフェンスを設置
- フェンスの角の一箇所にカーペットを設置
- フェンス外側に仮ブロックを1個設置(動物誘導用)
- 動物を2匹入れたら仮ブロックを撤去
この方法なら、プレイヤーはカーペット経由で自由に出入りできますが、動物は逃げることができません。
地面掘り式牧場(コスパ重視)
資材を節約したい場合は、地面を掘るだけの簡単牧場も作れます。
必要な材料
- はしご:1個のみ
作り方手順
- 深さ2マスで5×5の穴を掘る
- プレイヤーの目線の高さにはしごを1個設置
注意点
- 敵mobが誤って落ちる可能性がある
- 村人が落下する危険性もある
- 安全性を重視するなら柵式がおすすめ
動物の種類別エサ一覧表
マイクラで飼育できる主要な動物とそのエサをまとめました。
動物名 | エサ(繁殖用) | ドロップアイテム | 特徴 |
---|---|---|---|
牛 | 小麦 | 生の牛肉、革、ミルク | 食料と革が両方手に入る |
羊 | 小麦 | 生の羊肉、羊毛 | 毛刈りで羊毛を無限入手 |
ブタ | ニンジン、ジャガイモ、ビートルート | 生の豚肉 | 肉のみだが高い満腹度回復 |
ニワトリ | 小麦の種、カボチャの種、スイカの種 | 生の鶏肉、羽根、卵 | 卵は投げると1/8確率で子供誕生 |
ヤギ | 小麦 | 生の羊肉、ミルク | ヤギの角笛を入手可能 |
動物の繁殖システムと効率化
繁殖の基本ルール
- 繁殖条件:同種の動物2匹にそれぞれエサを1個ずつ与える
- 繁殖間隔:5分に1回のみ繁殖可能
- 成長時間:子供は20分(ゲーム内1日)で大人に成長
- 成長促進:子供にエサを与えると成長が早まる
- 経験値:繁殖成功時に経験値オーブが出現
効率的な動物の連れてくる方法
エサでおびき寄せる方法
手にエサを持った状態で動物に近づくと、自動的に追従してきます。この状態で牧場まで誘導しましょう。
リードを使う方法
リードを使えば確実に動物を連れてくることができます。
リードのレシピ
- スライムボール×1
- 糸×4
自動化装置で効率アップ
初心者向け自動焼肉装置
大人の動物を上段に残し、子供が成長したタイミングで自動的に処理する装置です。
仕組み
- 子牛は1マス未満の高さなので下に落ちる
- 成長すると高さが1マス以上になりマグマで焼かれる
- 定期的にエサを与えるだけで焼肉を自動入手
完全自動化装置(上級者向け)
天空に作る完全放置型の自動焼肉製造機なら、エサやりすら不要で毎時400個の焼肉を生産できます。
必要な材料(例)
- 大量のブロック
- ホッパー複数個
- 草ブロック
- 水流システム用のバケツ
動画:完全放置対応の自動焼肉装置の作り方
マイクラマルチプレイにおすすめのゲーミングサーバー
マイクラで友達と一緒に牧場を作るなら、安定したゲーミングサーバーの利用がおすすめです。以下、主要なサービスを比較してご紹介します。
ConoHa for GAME
高性能なゲーム専用VPSが月額394円から利用できる初心者に優しいサービスです。
特徴
- Minecraftテンプレート対応で簡単サーバー構築
- 管理画面が直感的で操作しやすい
- 時間課金制で使った分だけ支払い
- MOD/プラグイン対応
おすすめプラン
- メモリ1GBプラン:月額394円~
- メモリ2GBプラン:月額764円~
XServer VPS for Game
エックスサーバーが提供する高性能ゲーミングVPSサービスです。
特徴
- 高性能CPU「AMD EPYC」搭載
- NVMe SSDで高速データアクセス
- 簡単移行機能でConoHaからの引っ越しも簡単
- 24時間365日サポート体制
おすすめプラン
- 2GBプラン:月額830円~
- 4GBプラン:月額1,700円~
ConoHa VPS
汎用性の高いVPSサービスで、マイクラ以外の用途にも活用できます。
特徴
- 豊富なOSテンプレート
- スケールアップ・ダウンが簡単
- API提供で自動化も可能
- 初期費用無料
おすすめプラン
- 1GBプラン:月額678円~
- 2GBプラン:月額1,848円~
よくある質問(FAQ)
Q1. 牧場の最適なサイズはどのくらいですか?
9×9マス以上の囲いを作ることをおすすめします。狭すぎると動物が窒息ダメージを受ける可能性があります。また、大人数で遊ぶ場合はより大きな牧場を作りましょう。
Q2. 動物が消えてしまうのですが、原因は何ですか?
主な原因は以下の通りです:1)明るさが足りずモンスターにやられた、2)柵から脱走した、3)雷に打たれた、4)溶岩やサボテンなどの危険ブロックに触れた。対策として十分な明るさの確保と安全な囲いの設置が重要です。
Q3. 自動化装置が動かない場合の対処法は?
レッドストーン回路の動作確認、ホッパーの詰まり確認、動物の数が上限に達していないかチェックしてください。特に統合版とJava版では仕様が異なる場合があるため、使用バージョンに対応した設計図を使用することが大切です。
Q4. 一番効率的な牧場の動物は何ですか?
用途によって異なりますが、総合的には「牛」がおすすめです。食料(ステーキ)、革、ミルクの3つのアイテムを入手でき、エサも小麦で手軽に用意できます。羊毛が大量に必要な場合は羊、経験値重視なら繁殖の早いニワトリが適しています。
Q5. マルチプレイでラグが発生する場合の対策は?
動物の数を制限し(1種類あたり20匹程度)、不要な自動化装置を停止してください。また、高性能なゲーミングサーバーの利用も効果的です。特にメモリ2GB以上のプランを選ぶことで、快適なマルチプレイ環境を構築できます。
まとめ
マイクラの牧場作りは、基本的な柵とカーペットがあれば誰でも簡単に始められます。小麦やニンジンなどのエサを用意して動物を繁殖させ、食料や素材を安定供給できる環境を整えましょう。さらに効率を求めるなら自動化装置の導入を検討し、マルチプレイで友達と楽しむなら専用ゲーミングサーバーの利用がおすすめです。
ぜひこのガイドを参考に、理想の牧場を作り上げてマイクラライフを充実させてください!