オブザーバーマイクラ完全ガイド【2025年8月最新】作り方から使い方まで徹底解説






オブザーバーマイクラ完全ガイド【2025年8月最新】作り方から使い方まで徹底解説



オブザーバーマイクラ完全ガイド

作り方から使い方まで徹底解説

2025年8月最新版

目次

オブザーバーブロックとは?

オブザーバー(Observer)は、マインクラフトのレッドストーン回路で使用される重要なブロックです。ブロックの変化を検知して信号を出力する機能を持ち、自動化装置の核となる部品として活用されています。Java版・統合版(Bedrock Edition)両方で利用可能で、特に自動収穫装置自動ドアなどの作成に欠かせません。

オブザーバーの作り方(レシピ)

必要材料

丸石(Cobblestone)
6個必要

R
レッドストーンダスト(Redstone Dust)
2個必要

Q
ネザークォーツ(Nether Quartz)
1個必要

作業台での配置

R
Q
R

作成のコツ

ネザークォーツは中央に、レッドストーンダストは左右に配置するのがポイント!作業台の真ん中の段で「レッドストーン→ネザークォーツ→レッドストーン」の順番で配置しましょう。

オブザーバーの向きと置き方

基本的な向きの仕組み

観測面(前面)

顔のような模様がある面が観測面です。この面が向いている方向のブロックの変化を検知します。

出力面(背面)

赤い点がある面が出力面です。ブロックの変化を検知すると、この面からレッドストーン信号を1ティック(0.5秒)出力します。

設置時の注意点


プレイヤーから離れる方向に観測面が向く

スニーク(しゃがみ)しながら設置で向き調整可能

ピストンで押すと向きが変わることがある

向きの確認方法

確認方法 説明 統合版での違い
見た目で判断 顔の模様がある面が観測面、赤い点がある面が出力面 Java版と同様
F3デバッグ画面 Java版ではF3画面で正確な向きを確認可能 統合版では利用不可
テストブロック 土などのブロックを置いて動作確認 Java版・統合版共通

オブザーバーの使い方・基本動作


検知できるブロック変化

✓ ブロックの設置・破壊
最も基本的な検知対象

✓ 作物の成長
サトウキビ、小麦、人参などの成長段階変化

✓ ブロック状態の変化
ドアの開閉、レバーの切り替えなど

✓ 液体レベルの変化
水や溶岩の流入・流出


検知できないもの

✗ エンティティの移動
プレイヤーやMobの動きは検知不可

✗ レッドストーン信号の変化
信号のON/OFFは物理的変化ではない

✗ 光レベルの変化
明るさの変化のみでは反応しない

✗ インベントリの変化
チェストの中身の変化は検知不可

出力信号の特徴

1

信号の長さ

1ティック(0.5秒)の短いパルス信号

15

信号の強度

常に最大強度15で出力

出力方向

背面(赤い点がある面)から出力

サトウキビ自動収穫装置の作り方

装置の仕組み

オブザーバーを使ったサトウキビ自動収穫装置は、サトウキビが成長した瞬間を検知してピストンで自動的に収穫する仕組みです。サトウキビは最大3ブロックまで成長するため、2段目にオブザーバーを設置することで効率的に収穫できます。

必要な材料

オブザーバー
1個
ピストン
1個
サトウキビ
1個
水源
1個
土または砂
1個
建築ブロック
適量

作成手順

1
水源と土を配置
サトウキビが成長できる環境を作る

2
サトウキビを植える
水に隣接した土に植える

3
オブザーバーを設置
サトウキビの2段目を観測するよう配置

4
ピストンを接続
オブザーバーの出力でピストンが動くよう配線

統合版(Bedrock Edition)での注意点

タイミングの違い

統合版では信号のタイミングがJava版と若干異なる場合があります。装置が正常に動作しない場合は、リピーターを追加して信号を延長してみましょう。

対策: レッドストーンリピーター(遅延1ティック)を追加

効率化のコツ

複数のサトウキビ装置を横に並べる場合、オブザーバー同士の干渉を避けるため1ブロック以上の間隔を空けることを推奨します。

ポイント: 装置間の距離は2〜3ブロックが理想的

トラブルシューティング

Q: サトウキビが収穫されない
A: オブザーバーの向きを確認してください。観測面(顔の模様がある面)がサトウキビに向いていることが重要です。また、サトウキビが水に隣接した土や砂に植えられているかも確認しましょう。

Q: ピストンが動かない
A: レッドストーン回路の接続を確認してください。オブザーバーの出力面(赤い点がある面)からピストンまで正しく配線されているか、また信号が途切れていないかをチェックしましょう。

Q: 装置が勝手に動作する
A: 近くに他のレッドストーン回路がある場合、信号が干渉している可能性があります。装置を他の回路から離すか、絶縁材(ガラスなど)で分離してください。

よくある質問(FAQ)

オブザーバーはどのバージョンから使えますか?
オブザーバーはJava Edition 1.11およびBedrock Edition 1.0から実装されました。現在はほぼすべてのプラットフォーム(PC、スマートフォン、Nintendo Switch、PlayStation、Xboxなど)で利用可能です。

オブザーバーの検知距離はどのくらいですか?
オブザーバーは観測面の直前1ブロックのみを検知します。距離による信号の減衰はありませんが、検知範囲は非常に限定的です。複数のブロックを監視したい場合は、それぞれにオブザーバーを設置する必要があります。

オブザーバー同士を隣接させても大丈夫ですか?
注意が必要です。オブザーバー同士が隣接していると、一方の信号出力をもう一方が検知してしまい、無限ループを起こす可能性があります。隣接させる場合は、出力面同士を向かい合わせにしないよう配置を工夫してください。

Java版と統合版でオブザーバーの動作に違いはありますか?
基本的な動作は同じですが、信号のタイミングに微細な違いがあります。特に高速な回路や精密なタイミングが必要な装置では、統合版でリピーターを追加して調整が必要な場合があります。また、統合版では一部の準接続動作が異なることもあります。

オブザーバーを使った装置が重くなることはありますか?
オブザーバー自体は軽量な部品ですが、大量に設置したり高速で動作する回路に組み込むと、ゲームのパフォーマンスに影響する場合があります。特にマルチプレイサーバーでは、効率を考えて必要最小限の数に留めることを推奨します。

快適なマイクラライフにおすすめのゲーミングサーバー

マインクラフトでオブザーバーを使った複雑な自動化装置を作る際、安定したサーバー環境は非常に重要です。特にマルチプレイや大規模な建築プロジェクトでは、高性能なゲーミングサーバーが快適なプレイ体験を提供してくれます。

ConoHa for GAME

ゲーム特化型VPS

マイクラに最適な理由


Minecraftマネージャーで簡単サーバー構築

MOD・プラグインの導入サポート

自動バックアップ機能完備

最低料金
月額682円〜

SSD容量
100GB〜

オブザーバーを使った複雑な自動化装置もスムーズに動作。レッドストーン回路の遅延も最小限に抑えられます。

ConoHa for GAME 公式サイト

XServer VPS for Game

高性能ゲーミングVPS

高性能の特徴


最新Intel Xeonプロセッサー搭載

高速NVMe SSD標準装備

マインクラフト自動インストール対応

最低料金
月額830円〜

メモリ
2GB〜

大規模なサトウキビファームや複数のオブザーバー装置を同時に動かしても安定動作。初心者でも簡単セットアップ。

XServer VPS for Game 公式サイト

LOLIPOP! for Gamers

コストパフォーマンス重視

初心者におすすめ


低価格で始められる料金設定

充実したサポート体制

わかりやすい管理パネル

最低料金
月額550円〜

無料期間
10日間

オブザーバーを使った基本的な自動化装置なら十分な性能。お試しでマルチサーバーを立ててみたい方に最適。

LOLIPOP! for Gamers 公式サイト

KAGOYA CLOUD VPS

安定性重視の老舗

安定性が自慢


25年の運営実績

99.95%の高い稼働率

初期費用無料

最低料金
日額20円〜

課金方式
日額・月額選択可

長期的にオブザーバー装置を稼働させるサーバーに最適。安定性を重視する本格的なマルチプレイ環境に。

KAGOYA CLOUD VPS 公式サイト


サーバー選びのポイント

オブザーバー装置向けの重要スペック

CPU性能:レッドストーン回路の処理に影響
メモリ容量:同時接続人数に応じて選択
SSD容量:ワールドデータ保存に必要
ネットワーク速度:遅延の少ない快適プレイに必須

用途別おすすめの選び方

お試し・小規模:LOLIPOP! for Gamers
本格マルチプレイ:ConoHa for GAME
高性能重視:XServer VPS for Game
安定性重視:KAGOYA CLOUD VPS

※本記事は2025年8月時点の情報に基づいて執筆されています。内容の正確性には万全を期していますが、最新情報は各公式サイトをご確認ください。

マインクラフトは Mojang Studios の商標です。本サイトは Mojang Studios および Microsoft とは関係ありません。


目次