【2025年7月最新】マイクラLitematica MOD完全ガイド|建築設計図・schematic書き出し・EasyPlace機能

【2025年7月最新】マイクラLitematica MOD完全ガイド|建築設計図・schematic書き出し・EasyPlace機能






【2025年7月最新】マイクラLitematica MOD完全ガイド|建築設計図・schematic書き出し・EasyPlace機能



マイクラLitematica MOD完全ガイド

建築設計図・schematic書き出し・EasyPlace機能

2025年7月最新版

目次

Litematicaとは

Litematicaは、マインクラフトで建築をサポートする革新的なMODです。建築物の設計図を3Dホログラム表示し、正確で効率的な建築を可能にします。

3Dホログラム表示

建築物を透明な3D表示で確認しながら建築可能

schematic保存

建築物をファイルとして保存・共有可能

EasyPlace機能

サバイバルモードでも効率的な建築をサポート

Litematicaの主な特徴

  • Minecraft 1.21.4対応
  • Fabric環境で動作
  • 軽量で高性能
  • マルチプレイ対応
  • 詳細な建築統計
  • レイヤー表示機能

Litematica導入方法

重要:LitematicaはFabric専用MODです。事前にFabric Mod Loaderの導入が必要です。

STEP 1: 前提MODの準備

必須MOD

  • Fabric Loader
  • Fabric API
  • MaLiLib (前提ライブラリ)

推奨MOD

  • Mod Menu (設定画面)
  • Tweakeroo (便利機能)

STEP 2: Litematicaのダウンロード

公式ダウンロードサイト:
CurseForge – Litematica

  1. CurseForgeのLitematicaページにアクセス
  2. 使用するMinecraftバージョンに対応したファイルを選択
  3. 「Download」ボタンでダウンロード開始
  4. 同様にMaLiLibもダウンロード

STEP 3: MODの導入

# .minecraft/mods フォルダに以下を配置

fabric-api-[version].jar

malilib-[version].jar

litematica-[version].jar

  1. .minecraft/modsフォルダを開く
  2. ダウンロードした全ての.jarファイルを配置
  3. MinecraftランチャーでFabricプロファイルを選択
  4. ゲーム起動で導入完了

基本的な使い方

主要ショートカットキー

M メインメニューを開く
M + C 設定画面を開く
M + A エリア選択モード
M + L 読み込みメニュー
PageUp/Down レイヤー切替

初期設定のポイント

ツール棒の設定

木の棒をツールとして使用(変更可能)

レンダリング設定

ホログラムの透明度と色を調整

配置支援設定

EasyPlaceとプリント機能の調整

初回使用の手順

1. 新規作成

Mキーでメニューを開き、新しいschematicを作成

2. 範囲選択

ツール棒で建築範囲を指定

3. 保存

設計図をschematicファイルとして保存

建築設計図の作成とschematic書き出し

新規schematic作成

  1. メニューアクセス:ゲーム内で「M」キーを押してメインメニューを開く
  2. 作成開始:「Schematic Manager」→「New Schematic」を選択
  3. 名前設定:わかりやすいschematic名を入力
  4. 範囲選択:ツール棒で対象建築物の開始点と終了点をクリック
  5. 保存実行:「Save Schematic」で.litematicファイルとして保存

schematic作成のコツ

  • 建築前に設計図を作成
  • 大型建築は層ごとに分割
  • わかりやすい命名規則を使用
  • 用途別にフォルダ分け
  • バックアップを定期的に作成

書き出し形式の選択

.litematic

Litematica専用形式(推奨)

.schematic

汎用的な設計図形式

.nbt

Minecraft標準構造ファイル

schematic作成時の注意点

  • メモリ使用量:大型建築物は大量のメモリを消費する可能性があります
  • ブロック制限:一部のMODブロックは正常に保存されない場合があります
  • 向き情報:向きがある家具類は注意深く確認してください
  • エンティティ:額縁や防具立ては含まれません

高度な設定例

# schematic保存時の推奨設定

ignoreEntities: true

ignoreBlocks: [“minecraft:air”, “minecraft:cave_air”]

includeMetadata: true

compressionLevel: 6

EasyPlaceモード完全解説

EasyPlaceモードとは

EasyPlaceモードは、サバイバルモードでも効率的に建築を行えるLitematicaの革新的機能です。設計図に従って自動的にブロックを配置し、建築時間を大幅に短縮できます。

時間短縮

従来の50%以下の時間で建築完了

正確性

設計図通りの完璧な建築が可能

安全性

チート判定されない安全な仕組み

EasyPlace設定方法

基本設定

  1. 「M + C」で設定メニューを開く
  2. 「Generic」タブを選択
  3. 「easyPlaceMode」を有効化
  4. 「easyPlaceHoldEnabled」をオン
  5. 設定を保存してゲームに戻る

詳細オプション

easyPlaceFirst 最も近いブロックから配置
easyPlaceBehavior 配置動作の制御
easyPlaceSwapSlots 自動アイテム切替
easyPlaceProtocol 配置プロトコル選択

EasyPlace使用手順

1. 読み込み

設計図をワールドに読み込み

2. 位置調整

建築位置を正確に設定

3. 材料準備

必要ブロックをインベントリに配置

4. 自動建築

右クリック長押しで自動配置開始

EasyPlace効率化テクニック

  • シュルカーボックス活用:大量のブロックを効率的に管理
  • レイヤー別建築:下層から順番に建築で安定性向上
  • 材料事前計算:必要ブロック数を事前に確認
  • 照明計画:建築中の明るさ確保で効率アップ
  • 足場活用:高所作業での安全性確保
  • チーム建築:複数人での分担作業

プリント機能の安全性とサーバー対応

重要:プリント機能の制限

Litematicaの「プリント機能」は、サーバーによってはチート行為と判定される可能性があります。使用前に必ずサーバールールを確認してください。

使用禁止環境

  • 競技サーバー
  • PvPサーバー
  • 経済重視サーバー
  • バニラ専用サーバー

使用許可環境

  • クリエイティブサーバー
  • 建築専用サーバー
  • プライベートサーバー
  • 教育用サーバー

サーバー別対応状況

サーバータイプ ホログラム表示 EasyPlace プリント機能 推奨度
シングルプレイ 推奨
プライベートサーバー 要確認
建築サーバー 推奨
サバイバルサーバー 制限あり
PvP/競技サーバー 禁止

安全な使用ガイドライン

推奨される使用方法

  • ホログラム表示のみの使用
  • 設計図としての参照利用
  • チーム建築での共有ツール
  • 建築学習の補助ツール
  • 事前のルール確認

避けるべき使用方法

  • 競技での自動建築
  • 経済サーバーでの大量生産
  • PvP基地の即席建設
  • 無許可での商業利用
  • 他プレイヤーの迷惑行為

サーバー管理者向け情報

検出方法
  • 異常に高速な建築速度
  • 完璧すぎる建築精度
  • 大量ブロックの一括配置
  • ログイン時間と建築量の不整合
対策設定
  • 建築速度制限プラグイン
  • ブロック配置間隔の監視
  • 自動化検出システム
  • 明確なルール規定

トラブルシューティング

よくある問題と解決方法

問題: Litematicaが起動しない

原因:

  • MaLiLibが未導入
  • バージョン不整合
  • Fabric APIの問題

解決方法:

  • MaLiLibの導入確認
  • 対応バージョンの確認
  • クリーンインストール

問題: ホログラムが表示されない

原因:

  • レンダリング設定の問題
  • 描画距離の制限
  • 透明度設定

解決方法:

  • レンダリング設定の確認
  • 透明度の調整
  • リロード実行

問題: EasyPlaceが動作しない

原因:

  • 設定の無効化
  • サーバーでの制限
  • 権限の問題

解決方法:

  • 設定の再確認
  • サーバールールの確認
  • 手動配置の試行

パフォーマンス最適化

メモリ使用量の削減

  • 不要なschematicのアンロード
  • 表示範囲の制限
  • レンダリング品質の調整
  • 定期的なキャッシュクリア

描画パフォーマンス向上

  • VSync設定の最適化
  • チャンク読み込み範囲の調整
  • 影効果の無効化
  • アンチエイリアス調整

デバッグ情報の確認方法

# ログファイルの場所

.minecraft/logs/latest.log

# 設定ファイルの場所

.minecraft/config/litematica.json

# デバッグモードの有効化

debugMessages: true

Litematica対応おすすめサーバー

Litematicaを活用した建築プロジェクトには、MOD環境に最適化されたサーバーの選択が重要です。建築専用サーバーから高性能ゲーミングサーバーまで、用途別におすすめをご紹介します。

XServer VPS for Game

建築MOD特化の最高峰サーバー

特徴

  • Fabric環境最適化済み
  • 高速SSD + NVMe構成
  • 豊富な建築MODプリセット
  • 24時間サポート体制

料金プラン

2GB: 1,150円/月〜

小規模建築プロジェクト向け

4GB: 2,200円/月〜

チーム建築におすすめ

ConoHa for GAME

コスパ最強の建築サーバー

特徴

  • ワンクリックMODサーバー構築
  • 自動バックアップ機能
  • 初心者向け管理画面
  • 豊富なテンプレート

料金プラン

2GB: 1,065円/月〜

個人建築プロジェクト

4GB: 2,033円/月〜

中規模建築サーバー

KAGOYA CLOUD VPS

企業品質の安定性を誇る

特徴

  • 99.99%の高い稼働率
  • 企業レベルのセキュリティ
  • 柔軟なスケーリング
  • 専門技術サポート

料金プラン

2GB: 1,540円/月〜

プロフェッショナル建築

4GB: 3,080円/月〜

大規模建築プロジェクト

サーバー選びのポイント

  • メモリ容量:4GB以上推奨(大型建築の場合)
  • ストレージ:SSD搭載で高速読み込み
  • ネットワーク:安定した回線品質
  • バックアップ:自動保存機能の有無
  • サポート:24時間対応が理想
  • 管理画面:初心者でも使いやすいUI

よくある質問(FAQ)

Q1: Litematicaは無料で使用できますか?

A: はい、Litematicaは完全無料のオープンソースMODです。CurseForgeやModrinthから無料でダウンロードできます。

Q2: マルチプレイサーバーで使用できますか?

A: サーバーのルールによります。建築サーバーでは推奨されますが、競技サーバーでは禁止される場合があります。事前にサーバールールを確認してください。

Q3: 他のプレイヤーとschematicを共有できますか?

A: はい、.litematicファイルや.schematicファイルとして保存し、他のプレイヤーと共有可能です。建築コミュニティでの共有も活発です。

Q4: パフォーマンスへの影響はありますか?

A: 大型のschematicを読み込むとメモリ使用量が増加します。適切な設定とスペックのPCを使用することで問題なく動作します。

Q5: 建築に必要な材料を事前に計算できますか?

A: はい、Litematicaには材料リスト機能があり、建築に必要なブロック数を事前に確認できます。効率的な材料準備が可能です。

まとめ

Litematicaは、マインクラフトの建築体験を革新的に向上させる必須MODです。

適切な導入と設定により、効率的で正確な建築が可能になります。

効率性

建築時間を大幅短縮

正確性

完璧な建築精度を実現

共有性

設計図の共有で協力建築

© 2025 マイクラLitematica MOD完全ガイド

※本記事は2025年7月時点の情報に基づいて執筆されています。最新情報は各公式サイトをご確認ください。


目次