冒頭の直接回答
マイクラの草ブロックは、シルクタッチのエンチャント付きツールで採掘することで入手できる装飾ブロックです。通常のツールでは土ブロックになってしまうため、シルクタッチが必須です。草ブロックは建築の自然な景観作りや、動物のスポーン条件として重要な役割を果たします。
要点
- 草ブロックの入手にはシルクタッチエンチャント付きツール(シャベルや斧など)が必須
- 通常採掘すると土ブロックになり、草ブロックとしては入手不可
- 草ブロックは周囲の土ブロックに草を広げる性質があり、庭園作りに活用できる
- 羊や牛などの動物スポーンには草ブロックが必要な場合がある
- 草ブロックの上には草や花が自然生成される

草ブロックとは?基本知識
草ブロックの特徴
草ブロックは、マインクラフトにおいて地表を構成する最も基本的な自然ブロックの一つです。上面が緑色の草で覆われ、側面は土と草の境界が見える独特の外観を持ちます。
草ブロックは単なる装飾ブロックではなく、ゲーム内で重要な機能を持っています。明るさレベルが9以上の場所では、隣接する土ブロックに草が広がる性質があり、これを利用して荒れ地を緑化することが可能です。また、草ブロックの上には時間経過で草や花がランダムに生成されます。
土ブロックとの違い
草ブロックと土ブロックは見た目だけでなく、機能面でも大きな違いがあります。草ブロックは動物の繁殖やスポーン、植物の自然生成に関わる一方、土ブロックは単なる建築素材や農地への変換用ブロックとして機能します。
草ブロックから土ブロックへの変化は、上に不透過ブロックを置いたり、光レベルが4未満になると発生します。逆に土ブロックから草ブロックへの変化には、隣接する草ブロックと適切な明るさが必要です。
草ブロックの入手方法
シルクタッチエンチャントの入手
草ブロックを採掘するには、まずシルクタッチエンチャントを入手する必要があります。シルクタッチは、エンチャントテーブルでツールにエンチャントするか、村人の司書から取引で入手できます。
エンチャントテーブルでシルクタッチを得るには、本棚を最大15個配置してエンチャントレベルを上げる必要があります。ただし、シルクタッチは比較的レアなエンチャントのため、何度も試行する可能性があります。より確実な方法として、司書の村人と取引してシルクタッチのエンチャント本を購入する方法がおすすめです。
効率的な採掘方法
シルクタッチエンチャントを付与できるツールは、ツルハシ、シャベル、斧、クワなど複数ありますが、草ブロックの採掘にはシャベルが最も効率的です。シャベルは土系ブロックの採掘速度が速く、耐久値の消費も抑えられます。
採掘時は、ダイヤモンドやネザライトのシャベルにシルクタッチと効率強化(Efficiency)のエンチャントを組み合わせると、大量の草ブロックを短時間で収集できます。耐久力(Unbreaking)も付けておくと、長時間の採掘作業が可能になります。
草ブロックが入手できる場所
草ブロックは、オーバーワールドの地表のほぼすべてのバイオームに自然生成されています。平原、森林、タイガ、サバンナなど、緑が広がるバイオームでは大量に見つかります。
採掘する際は、自分の拠点近くで採取すると運搬が楽になります。また、必要な数だけ採取し、残りは自然の景観として残しておくことで、後から追加で採取する際に便利です。
草ブロックの使い方と活用法
建築・装飾での活用
草ブロックは自然な景観を作り出すための最も基本的な建築素材です。庭園、公園、屋上緑化、自然風の建築物の周囲など、様々な場面で活用できます。
草ブロックを配置した後、骨粉を使用すると即座に草や花を生やすことができ、より豊かな緑の景観を短時間で作り出せます。また、草ブロックの上に設置した松明やフェンスなどの装飾物と組み合わせることで、より洗練されたデザインが可能になります。
動物の繁殖・スポーンエリア作り
草ブロックは、羊や牛などの動物が草を食べて羊毛を再生したり、繁殖モードに入るために必要な環境要素です。動物農場を作る際は、十分な広さの草ブロックエリアを確保することが重要です。
動物スポーン条件を満たすためには、草ブロックの上に十分な明るさ(光レベル9以上)と空間が必要です。フェンスで囲った牧場内に草ブロックを敷き詰め、定期的に動物に草を食べさせることで、持続可能な動物農場を運営できます。
草の広げ方とメンテナンス
草ブロックを効率的に広げるには、土ブロックを敷き詰めた後、草ブロックを適度な間隔で配置します。光レベルが9以上あれば、時間経過とともに草が自然に広がっていきます。
より速く草を広げたい場合は、草ブロックと土ブロックを交互に配置するチェッカーボードパターンが効果的です。また、土ブロックの上に光源を設置することで、夜間でも草の広がりが止まらないようにできます。
草ブロックのメンテナンスでは、上に不透過ブロックを置かないこと、十分な明るさを確保することが重要です。草ブロックが土ブロックに戻ってしまった場合は、隣接する草ブロックから再び草が広がるのを待つか、新たに草ブロックを配置します。
草ブロック関連の便利な情報
草ブロックで育つ植物
草ブロックの上では、草、タンポポ、ポピーなどの花が自然に生成されます。バイオームによって生成される花の種類が異なり、例えば平原では複数種類の花が、ヒマワリ平原ではヒマワリが生成されます。
骨粉を草ブロックに使用すると、周囲の草ブロックに一気に草や花を生やせます。これは装飾目的だけでなく、染料の原料となる花を効率的に集める方法としても有効です。
コマンドでの入手方法
クリエイティブモードやチートが有効な環境では、コマンドで草ブロックを直接入手できます。コマンドは「/give @s grass_block」で、自分に草ブロックを1個付与できます。数量を指定する場合は「/give @s grass_block 64」のように数値を追加します。
マップ制作者やサーバー管理者は、fillコマンドを使って広範囲に草ブロックを配置することも可能です。「/fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 grass_block」のコマンドで、指定した座標範囲を草ブロックで埋めることができます。
草ブロックに関する豆知識
草ブロックは、マインクラフトの最初期から存在する歴史あるブロックです。バージョンアップを重ねる中で、テクスチャやメカニクスが改良され続けています。
Java Editionでは、草ブロックのテクスチャはバイオームによって色が変化します。寒冷なバイオームでは青みがかった緑、温暖なバイオームでは鮮やかな緑、乾燥したバイオームでは黄緑がかった色になります。この仕様により、同じ草ブロックでも設置場所によって異なる表情を見せます。
マインクラフトサーバーで草ブロックを活用しよう
マインクラフトをマルチプレイで楽しむ際、友達と一緒に大規模な建築プロジェクトに取り組むなら、専用サーバーの利用がおすすめです。草ブロックを大量に使った庭園や牧場を複数人で協力して作る場合、安定したサーバー環境があればより快適にプレイできます。
マインクラフトにおすすめのゲームサーバー
マインクラフトのマルチプレイを本格的に楽しむなら、専用のゲームサーバーやVPSの利用が快適です。ここでは、マイクラに適したサーバーサービスを紹介します。
ConoHa for GAME(コノハ for GAME)
ConoHa for GAMEは、マインクラフトに特化したゲームサーバーサービスです。マイクラサーバーのテンプレートが用意されており、初心者でも簡単にサーバーを立ち上げられます。
サーバーの起動・停止が簡単で、使った分だけの時間課金制のため、遊びたい時だけサーバーを起動してコストを抑えられます。管理画面も直感的で、MODサーバーやプラグインサーバーのインストールもワンクリックで可能です。プランは2GBから8GBまであり、プレイ人数に応じて選べます。
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=5051
Xserver VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)
Xserver VPS for Gameは、高性能なCPUとSSDを搭載したゲーム特化型VPSサービスです。マインクラフト専用の管理ツール「Minecraft manager」が標準装備されており、初心者でもGUIで簡単にサーバー管理ができます。
バックアップ機能が標準で付いており、大切なワールドデータを自動で保護できます。回線速度も速く、複数人でのプレイでもラグが少ない快適な環境を提供します。料金プランは月額制で、2GBから16GBまで幅広く用意されています。
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=5098
ConoHa VPS(コノハ VPS)
ConoHa VPSは、汎用性の高いVPSサービスで、マインクラフトサーバーとしても利用できます。テンプレートイメージを使えば、マイクラサーバーを数分で構築可能です。
初期費用無料で時間課金制のため、短時間の利用でもコストを抑えられます。スペックは512MBから64GBまで幅広く、小規模な友達同士のプレイから大規模コミュニティサーバーまで対応できます。Linux環境のため、カスタマイズ性が高く、上級者にもおすすめです。
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=5049
さくらのVPS(Sakura VPS)
さくらのVPSは、老舗のVPSサービスで信頼性が高く、長期的な運用に適しています。マインクラフトサーバーのスタートアップスクリプトが用意されており、初期設定が簡単です。
東京と大阪のデータセンターから選べるため、プレイヤーの居住地に近いサーバーを選択できます。2週間の無料お試し期間があり、実際の性能を確認してから契約できる点も魅力です。料金は月額制で、512MBから32GBまでのプランがあります。
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=1236
KAGOYA CLOUD VPS(カゴヤ CLOUD VPS)
KAGOYA CLOUD VPSは、高品質な国内データセンターを使用した安定性の高いVPSサービスです。マインクラフトサーバーのインストールガイドが充実しており、初めての方でも安心して利用できます。
24時間365日の電話サポートがあり、トラブル時も迅速に対応してもらえます。また、スケールアップ・ダウンが柔軟にできるため、プレイ人数の変化に応じてプランを変更できます。料金は日額制と月額制の選択が可能で、1GBから32GBまでのプランが用意されています。
公式サイト:https://www.quicca-plus.com/svnavi/rdrt.php?ad=2772
各サーバーは、マインクラフトのバージョンやプレイ人数、予算に応じて選択できます。初めてサーバーを立てる方は、マイクラ専用テンプレートがあるConoHa for GAMEやXserver VPS for Gameが特におすすめです。
よくある質問(FAQ)
Q1. 草ブロックはシルクタッチなしで入手できますか?
シルクタッチなしでは草ブロックは入手できません。通常のツールで草ブロックを採掘すると、必ず土ブロックになってしまいます。草ブロックを入手するには、シルクタッチエンチャント付きのツール(シャベル、ツルハシ、斧、クワのいずれか)で採掘する必要があります。クリエイティブモードやチートが有効な環境では、コマンド「/give @s grass_block」で直接入手することも可能です。
Q2. 草ブロックが土ブロックに戻ってしまうのはなぜですか?
草ブロックが土ブロックに戻る主な原因は、光レベルの不足です。草ブロックの上に不透過ブロック(石、土、木材など)を設置すると、光が遮られて光レベルが4未満になり、土ブロックに変化します。また、草ブロック自体の光レベルが4未満の暗い場所に置かれた場合も、時間経過で土ブロックに戻ります。草ブロックを維持するには、光レベル4以上を保つ必要があり、できれば光レベル9以上にすると周囲に草を広げることもできます。
Q3. 草ブロックから草や花を効率的に生やすにはどうすればいいですか?
最も効率的な方法は骨粉を使用することです。草ブロックに骨粉を使うと、周囲の草ブロックに即座に草や花が生成されます。骨粉はスケルトンを倒して骨を入手し、クラフトで作成できます。また、コンポスターを使って植物系アイテムから骨粉を作ることも可能です。自然生成を待つ場合は、光レベル9以上を確保し、草ブロックの上に十分な空間を空けておくことで、時間経過とともに草や花が自然に生えてきます。バイオームによって生成される植物の種類が異なるため、特定の花が欲しい場合は該当バイオームで骨粉を使用すると効率的です。
Q4. 草ブロックと菌糸ブロックの違いは何ですか?
草ブロックと菌糸ブロックは見た目と機能が異なります。草ブロックは上面が緑色で通常のバイオームに生成されますが、菌糸ブロックは上面が灰色でキノコバイオームにのみ自然生成されます。機能面では、草ブロックの上には草や花が生えますが、菌糸ブロックの上にはキノコが生えます。また、菌糸ブロックは明るい場所でもキノコが育つ特性があります。どちらもシルクタッチで採掘する必要があり、通常採掘すると土ブロックになる点は共通しています。
Q5. マルチプレイで草ブロックを共有する際の注意点はありますか?
マルチプレイでは、草ブロックエリアの管理について事前にルールを決めておくことが重要です。特に共有牧場や公共の庭園では、草ブロックを勝手に掘らない、土ブロックに変えない、といったルールを設定すると良いでしょう。また、動物が草を食べて土ブロックになった部分は、定期的にメンテナンスして草ブロックを再配置する当番制を作ると効果的です。サーバー管理者の場合は、保護プラグインで重要な草ブロックエリアを保護しておくと、意図しない破壊を防げます。
まとめ
草ブロックは、マインクラフトにおける基本的でありながら重要なブロックです。シルクタッチエンチャント付きツールでの採掘が必須ですが、入手後は建築、動物飼育、景観作りなど幅広い用途で活用できます。
適切な光レベルを保ち、周囲の土ブロックに草を広げることで、自分だけの緑豊かな世界を作り上げられます。マルチプレイで友達と大規模な草原や牧場を作る際は、専用サーバーの利用も検討してみてください。
今すぐシルクタッチツールを用意して、理想の庭園や牧場作りに挑戦してみましょう。
出典
- Minecraft公式Wiki(https://minecraft.wiki/)
- Minecraft公式サイト(https://www.minecraft.net/)

