マイクラ溶鉱炉完全攻略ガイド
作り方から村人活用まで徹底解説
2025年10月最新版 | Java版・統合版対応
目次
溶鉱炉の基本知識
溶鉱炉とは
- かまどの鉱石専用・高速版
- 鉱石・鉱物系アイテムの精錬速度が2倍
- 防具鍛冶(Armorer)の職業ブロック
- 食料・石材・木材系は非対応
かまどとの違い
精錬速度
溶鉱炉=2倍
溶鉱炉=2倍
燃料効率
同等(消費速度も2倍)
同等(消費速度も2倍)
精錬対象
鉱石/金属系に限定
鉱石/金属系に限定
2025年最新アップデートの要点
1.21.x対応
溶鉱炉自体の仕様変更はなし。金属系の挙動は従来どおり。
Java/統合版の差分
精錬速度・対応可否は概ね共通。UI/操作系で細かな違い。
取引体系
防具鍛冶は引き続き溶鉱炉で就業。取引内容はワールド/バージョンで変動あり。
溶鉱炉の作り方・レシピ
必要材料
炉
かまど × 1
丸石8で作成
鉄
鉄インゴット × 5
鉄鉱石を精錬
石
滑らかな石 × 3
石→精錬
クラフトレシピ
鉄
鉄
鉄
鉄
炉
鉄
石
石
石
溶鉱炉
自然生成で入手
村の防具鍛冶の家
- 防具鍛冶が存在する村に生成
- ツルハシで回収(中身保持)
- 生成有無はワールドシード依存
採掘時の注意
- シルクタッチ不要(通常回収可)
- バケツ等の中身は落ちる
- ホッパー接続は方向を確認
使い方・操作方法
1
設置
溶鉱炉を地面に配置
2
投入
上段に原料、下段に燃料
3
回収
右側から完成品を取得
精錬時間の比較
かまど
10秒
10秒
溶鉱炉
5秒
5秒
注:燃料消費も2倍で進むため、1燃料あたりの総精錬数はかまどと同じです。
メリット
- 鉱石の大量処理が高速
- 金属装備のリサイクルに最適
- 防具鍛冶の就職/取引拠点になる
デメリット・注意点
- 食料・石材は焼けない(燻製器/かまどと併用)
- 序盤は鉄5個の確保が負担
- 燃料補給の手間は増える
溶鉱炉で焼けるもの一覧
焼けるアイテム(代表)
鉱石類
鉄鉱石 → 鉄インゴット
金鉱石 → 金インゴット
銅鉱石 → 銅インゴット
古代の残骸 → ネザライトスクラップ
ダイヤ/エメラルドの“鉱石ブロック”は精錬対象ではなく、幸運ツールでの採掘を推奨。
金属製品の精錬(リサイクル)
鉄の防具/道具 → 鉄塊
金の防具/道具 → 金塊
チェーンメイル → 鉄塊
馬鎧(鉄/金) → 鉄塊/金塊
エンチャント付き装備は「砥石」でエンチャントを外してから精錬すると資源回収がスムーズ。
焼けないアイテム(代表)
食料関連
生肉/魚/ジャガイモ/昆布 → 燻製器を使用
石材/染料/その他
丸石→石 / 砂→ガラス / 粘土→テラコッタ → かまどを使用
サボテン→緑の染料 / 濡れたスポンジの乾燥 → かまどを使用
使い分けのコツ
溶鉱炉
鉱石/金属の高速精錬・装備リサイクル
燻製器
食料の高速調理
かまど
万能精錬(石材/染料/その他)
燃料効率比較・溶岩活用法
代表的な燃料効率
最長
溶岩入りバケツ
1バケツで100アイテムまで連続精錬
約1000s
処理上限100
長
石炭ブロック
ブロック1つで80アイテム
約800s
石炭9個分
中
乾燥昆布ブロック
1ブロックで20アイテム
約200s
再生産しやすい
溶岩(マグマ)の活用
入手先
- ネザー(実質無尽蔵)
- 地下の溶岩溜まり/地表湖
- 防具鍛冶の家周辺
使うときの注意
- バケツが必須(使用後は空バケツが戻る)
- 1バケツ=最大100アイテム精錬
- 周囲は不燃ブロックで養生
燃料コスト比較(代表)
石炭 × 64
=64アイテム
=64アイテム
木炭 × 64
=64アイテム
=64アイテム
溶岩バケツ × 1
=100アイテム
=100アイテム
自動化するなら石炭ブロックが扱いやすく、手運び少で回せるのは溶岩バケツです。
自動燃料供給システム(基本)
ホッパー構成
- 上:原料投入ホッパー → 上段スロット
- 横:燃料投入ホッパー → 下段燃料スロット
- 下:回収ホッパー → 完成品チェスト
多基運用のTips
- バランサー(分配ホッパー)で均等供給
- アイテムフィルタで原料別ライン
- チェスト群で入出力を大容量化
村人取引活用・防具鍛冶システム
防具鍛冶への就職
条件
- 無職の成人村人
- 溶鉱炉を近距離に設置(おおむね16×16×12範囲内)
- 昼の労働時間帯に認識させる
他職ブロックの近置は競合の原因。就職後は取引してロック推奨。
再就職/更新
- 未取引のうちは職業ブロックで再抽選
- 就職後に初回取引で内容が確定し、ブロックを外しても維持
取引の例(代表)
鉄インゴット × 4
→
エメラルド × 1
→
エメラルド × 1
エメラルド × 5〜9
→
鉄防具各種
→
鉄防具各種
実際の価格/ラインナップは難易度・村人レベル・取引履歴で変動。
取引補充の基本
補充タイミング
- 1日2回(例:午前/昼)
- 労働時間のみ補充
- 職業ブロックにアクセス可能であること
条件
- 村人が覚醒中で移動可能
- 在庫切れの取引が存在
- ベッド/ベル/職ブロックの基礎要素が機能
効率化Tips
- 溶鉱炉を足元に埋め込み近接配置
- 取引後はベル集合で回転率UP
- 複数の防具鍛冶を分散配置
取引最適化戦略(例)
鉄→エメラルド変換
鉄鉱石(採掘/幸運で増量)→
溶鉱炉で高速精錬→
村人売却でエメラルド化
防具購入ルート
序盤の装備更新をエメラルドで迅速化
必要エメラルド総量は価格変動に注意
採掘→精錬→取引の循環で供給安定
自動化テクニック・効率システム
基本的な自動溶鉱炉
必要アイテム
- 溶鉱炉 × 1
- ホッパー × 3
- チェスト × 2〜3
- レッドストーン(任意)
設置手順
- 溶鉱炉を設置
- 上にホッパー(原料供給)
- 横にホッパー(燃料供給)
- 下にホッパー(完成品回収)
- 各ホッパーにチェストを接続
大型精錬工場
設計ポイント
- 溶鉱炉を並列に複数配置
- 原料/燃料ラインを水平配管で分配
- 完成品は自動仕分けで集約
- 監視・停止スイッチを集約
処理能力(目安)
1基=5秒/個 ⇒ 720個/時
8基=約5,760個/時
採掘会の後処理に最適
応用自動化
自動仕分け
- ホッパーフィルタで鉄/金/銅を分岐
- 仕分け後、個別の溶鉱炉列へ
燃料管理
- 石炭ブロック/溶岩の混用で補給回数減
- 空バケツは回収ラインへ戻す
通知/監視
- 在庫ゼロで停止ランプ
- 満杯チェッカーでアラート
効率改善のコツ
配置最適化
短いホッパー経路でロス低減
入口/出口を一方向に統一
チャンク境界を避ける
増設余地を残したレイアウト
運用テクニック
石炭ブロックで補給頻度を削減
定期在庫チェック+バックアップ
長時間運転前に小規模で挙動確認
ラグ時はホッパー量/速度を調整
コマンド・ID・技術情報
ブロックID
Java版
minecraft:blast_furnace
統合版
blast_furnace
(参考)旧数値ID
451
新規ワールドでは名前IDの使用を推奨。
基本コマンド例(Java)
入手
/give @p minecraft:blast_furnace 1
実行者に溶鉱炉を付与。
設置
/setblock ~ ~ ~ minecraft:blast_furnace
足元に設置。
範囲設置
/fill ~1 ~ ~ ~5 ~ ~ minecraft:blast_furnace
指定範囲を溶鉱炉で満たす。
ブロック状態・NBT(Java)
BlockState
facing=north/south/east/west
lit=true/false
主なNBT
Items[] インベントリ
BurnTime 残り燃焼
CookTime 進捗
状態検知例
execute if block ~ ~ ~ minecraft:blast_furnace[lit=true] run say 燃焼中
コマンド応用(Java)
状態に応じた通知
execute if block ~ ~ ~ minecraft:blast_furnace[lit=false] run title @p actionbar {“text”:”燃料を補給してください”,”color”:”yellow”}
燃焼停止時にアクションバーを表示。
在庫検知→自動起動
execute as @e[type=item,nbt={Item:{id:”minecraft:raw_iron”}}] at @s if block ~ ~-1 ~ minecraft:blast_furnace run data merge block ~ ~-1 ~ {lit:true}
上に落ちた原料を検知して点火(実運用は回路推奨)。
上級者向けテクニック・おしゃれ活用
経験値効率メモ
代表的な経験値量(精錬1個あたり)
古代の残骸2.0 EXP
金鉱石1.0 EXP
鉄鉱石/銅鉱石0.7 EXP
経験値は取り出し時に獲得。ため込んで一気に回収すると効率〇。
効率化の実例
- 複数基並列で精錬→一括回収でXPブースト
- 幸運ツルハシで鉱石量を最大化→精錬へ
- 在庫が多いときはチェスト合流で一括搬送
建築・デザイン活用
工房づくり
- 鍛冶台/砥石/金床と併設して鍛冶工房
- 煙突や装飾用煙(焚き火)で演出
- ランタン/鉄格子で産業的アクセント
実用美
- 燃焼中の発光を照明に活用
- 床下に配線/ホッパーを隠す設計
Java版 vs 統合版(差分メモ)
| 項目 | Java | 統合版 |
|---|---|---|
| 精錬速度 | 5秒 | 5秒 |
| 燃料効率 | 同等 | 同等 |
| 職業ブロック | 対応(Armorer) | 対応(Armorer) |
| コマンド/NBT | 柔軟(/data等) | 制限あり |
| UI/操作 | Java準拠 | プラットフォーム差異あり |
実践活用シーン
大規模採掘後
- 数千個の鉱石を一括処理
- 並列溶鉱炉+仕分けで効率化
- XP回収を計画的に
マルチプレイ
- 共同精錬施設+取引所併設
- 役割分担で流れ作業
- 備蓄と配布を標準化
エンドゲーム
- 古代の残骸→ネザライトの大量精製
- 最終装備の迅速調達
- 完全自動工場化
マイクラにおすすめのサーバー
溶鉱炉を中心にした自動化や大規模精錬の安定運用には、遅延の少ないサーバーが鍵です。以下は国内で扱いやすい候補です(料金や仕様は変動するため最新は公式でご確認ください)。
サーバー選びのポイント
溶鉱炉活用に適したスペック
- メモリ:4GB以上(並列精錬/装置対応)
- ストレージ:NVMe SSD推奨
- 回線:低遅延・安定性重視
推奨機能
- 自動バックアップ
- GUI管理ツール
- 24hサポート
まとめ
溶鉱炉の主要メリット
- 鉱石精錬が2倍高速
- 防具鍛冶の職業ブロック
- 金属装備のリサイクル
- 経験値効率化(回収時)
効率活用のコツ
- 溶岩バケツ/石炭ブロックで省手間運用
- 並列化+仕分けで大量処理
- 村人取引で資源循環
- 工房デザインで使いやすく
溶鉱炉を使いこなして、効率的で楽しいマインクラフトライフを!
※本記事は2025年10月時点の仕様に基づいています。アップデートにより挙動が変わる場合があります。

