マイクラ染料の作り方完全ガイド|全16色の入手方法と効率的な使い道【2025年8月最新】

マイクラ染料の作り方完全ガイド|全16色の入手方法と効率的な使い道【2025年8月最新】
目次

マイクラの染料は全16種類!7色の基本素材で全色作成可能

マインクラフトの染料は白・黒・赤・黄・緑・青・茶色の7色を集めれば、全16種類すべてを作ることができます。2025年8月現在、統合版1.21.100・Java版1.21.9が最新バージョンで、バンドルやシュルカーボックスの染色機能が正式実装されています。染料は建築装飾に欠かせないアイテムで、羊毛・ガラス・革防具・コンクリートなど様々なブロックとアイテムを好きな色に変えられます。

要点

  • 全16色の染料のうち7色の基本色があれば全色作成可能
  • 花・植物・鉱石から直接入手、または染料同士の組み合わせで作成
  • 2025年8月最新版でバンドル染色・銅要素の実験的機能が追加
  • 羊に直接使用すれば継続的に色付き羊毛を入手できる
  • 自動化装置で花を量産し、染料を効率的に大量生産できる

全16色の染料作り方一覧表【2025年8月版対応】

染料名主な入手方法必要素材入手数2025年新要素
白色骨粉、スズラン骨粉×11個バンドル染色対応
黒色イカスミ、ウィザーローズイカスミ×11個銅ゴーレム関連実験中
赤色ポピー、赤いチューリップ、ビートルートポピー×11個
黄色タンポポ、野花、ヒマワリタンポポ×11個野花バリエーション追加
緑色サボテンを精錬サボテン×1(かまど)1個
青色ラピスラズリ、ヤグルマギクラピスラズリ×11個
茶色カカオ豆カカオ豆×11個
桃色赤×1+白×1染料2個2個
橙色赤×1+黄×1、トーチフラワー染料2個2個
紫色赤×1+青×1染料2個2個
空色青×1+白×1、ヒスイラン染料2個2個
黄緑色緑×1+白×1、シーピクルス精錬染料2個2個
青緑色青×1+緑×1、ウツボカズラ染料2個2個
灰色黒×1+白×1染料2個2個
薄灰色黒×1+白×2染料3個3個
赤紫色青×1+赤×2+白×1染料4個4個

基本7色の効率的な集め方【2025年版】

最優先で集めるべき基本色:

  1. 白色:骨から骨粉を大量生成
  2. 黒色:イカ狩りでイカスミ収集
  3. 赤色:ポピーは平原で大量入手可能
  4. 黄色:タンポポは最も一般的な花、野花も追加対応
  5. 緑色:サボテン農場で自動化可能
  6. 青色:地下でラピスラズリ採掘(Y=0付近)
  7. 茶色:ジャングルでカカオ豆栽培

2025年8月新機能!染料の最新活用法

新アイテムの染色【統合版1.21.100対応】

バンドルの染色(正式実装済み)

作業台での染色:

  • バンドル×1+染料×1 → 色付きバンドル×1

メリット: 収納アイテムを色分けして整理整頓が格段に楽になる

シュルカーボックスの染色(継続対応)

  • シュルカーボックス×1+染料×1 → 色付きシュルカーボックス×1

実験的機能:銅要素との連携【2025年8月追加】

統合版1.21.100では、銅ゴーレムや銅ツールの実験的機能が追加されており、将来的に染料との組み合わせで新しい装飾要素が期待されています。


染料の使い道と活用方法

ブロックの染色

羊毛・カーペットの染色

作業台での染色:

  • 羊毛×1+染料×1 → 色付き羊毛×1
  • カーペット×1+染料×1 → 色付きカーペット×1(Java版)
  • カーペット×8+染料×1 → 色付きカーペット×8(統合版)

重要なポイント: 元の色に関係なく、染料の色に変わります。

ガラス・ガラス板の染色

  • ガラス×8+染料×1 → 色付きガラス×8
  • ガラス板×8+染料×1 → 色付きガラス板×8

コンクリート・テラコッタの染色

  • 砂×4+砂利×4+染料×1 → コンクリートパウダー×8
  • テラコッタ×8+染料×1 → 色付きテラコッタ×8

アイテムの染色

革防具の染色(統合版)

  1. 大釜に水を張る
  2. 染料を大釜の水に使用
  3. 革防具を色付きの水に使用

Java版では: 作業台で革防具+染料を直接クラフト

モブの染色

羊の染色

染料を手に持ち、羊に右クリックで染色できます。 メリット: 一度染色すれば、ハサミで刈っても毛が再生する際は同じ色のまま

オオカミの首輪染色

懐いたオオカミの首輪も染料で色を変えられます。


染料の効率的な量産方法【2025年対応】

花の自動栽培装置

必要なアイテム:

  • クラフター×1(1.21で追加)
  • ディスペンサー×1
  • オブザーバー×2
  • ホッパー×1
  • チェスト×2
  • 骨粉(大量)
  • 対象の花(バラの低木、ヒマワリ、ボタン等)

動作原理:

  1. ディスペンサーが骨粉を自動散布
  2. 花が成長したらオブザーバーが検知
  3. クラフターが花を染料に自動変換
  4. チェストに染料が蓄積

量産可能な染料(2025年版)

  • 赤色(バラの低木)
  • 黄色(ヒマワリ、野花)
  • 桃色(ボタン、桜色の花びら)
  • 赤紫色(ライラック)
  • 橙色(トーチフラワー)- スニッファーから入手

よくある質問(FAQ)

Q1. 2025年8月の最新版で染料に新機能はありますか?

結論: バンドルの染色が正式実装され、銅要素の実験的機能が追加されています。

統合版1.21.100(2025年8月6日リリース)では、バンドルの染色機能が正式に利用可能です。また、実験的機能として銅ゴーレムや銅ツールが追加され、将来的に染料との組み合わせで新しい装飾要素が期待されています。Java版1.21.9でも同様の機能が実装予定です。

Q2. 統合版とJava版で染料の使い方に違いはありますか?

結論: 一部のアイテムで染色方法が異なります。

統合版では骨粉・イカスミ・ラピスラズリ・カカオ豆をそのまま染料として使用可能です。また、革防具の染色は大釜を使用しますが、Java版では作業台で直接クラフトします。カーペットの染色レシピも異なり、統合版は中央に染料を置き周囲にカーペット8個、Java版は染料1個とカーペット1個で作成します。Minecraft Japan Wiki

Q3. 7色で全16色作れると聞きましたが、具体的にはどの7色ですか?

結論: 白・黒・赤・黄・緑・青・茶色の7色があれば全16色作成可能です。

この7色を組み合わせることで、桃色(赤+白)、橙色(赤+黄)、紫色(赤+青)、空色(青+白)、黄緑色(緑+白)、青緑色(青+緑)、灰色(黒+白)、薄灰色(黒+白×2)、赤紫色(青+赤×2+白)が作れます。最も効率的な収集順は、骨粉(白)→イカスミ(黒)→ポピー(赤)→タンポポ(黄)→サボテン精錬(緑)→ラピスラズリ(青)→カカオ豆(茶)です。

Q4. 染料を大量に集める最も効率的な方法は?

結論: 1.21のクラフターを使った自動花栽培装置が最効率です。

クラフター・ディスペンサー・オブザーバーを使った自動装置で花を量産し、骨粉を自動散布して染料を大量生産できます。また、行商人からエメラルド1個で染料3個を交換可能で、村のチェストや旅路の遺跡からも入手できます。特に緑色の染料はサボテン自動栽培装置で効率的に作れ、他の色も花の自動栽培で安定供給できます。

Q5. バンドルの染色で注意点はありますか?

結論: 2025年8月現在、バンドルは単色のみ染色可能で混色はできません。

バンドル1個と任意の染料1個をクラフト枠に配置すると色付きバンドル1個が作成できます。複数の染料を同時に使った混色バンドルは作成できません。染色後は見た目で内容物を区別しやすくなり、整理整頓に非常に役立ちます。統合版1.21.100で正式実装され、村のチェストからも33%の確率で入手可能です。


マイクラサーバー選びでより快適なプレイを

マイクラで染料を使った建築や装飾を本格的に楽しむなら、安定したマルチプレイ環境が重要です。特に友達と一緒に大規模建築に挑戦する際は、高性能なサーバーが必要不可欠。

XServer VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)

マイクラ専用に最適化されたゲーミングVPSサービス。2025年8月最新の1.21.100対応済みで統合版・Java版両対応、自動バックアップ機能付きで安心してプレイできます。初期費用無料で月額1,150円から利用可能。管理画面から簡単にサーバー設定でき、初心者でも安心です。

XServer VPS for Game公式サイトはこちら

ConoHa for GAME(コノハ for GAME)

時間課金制で使った分だけ支払いのゲーミングVPS。マイクラ統合版・Java版・Modded版に対応し、テンプレートから簡単にサーバー構築できます。SSD標準搭載で高速動作、複数プレイヤーでの同時プレイも快適です。最新アップデートへの対応も迅速です。

ConoHa for GAME公式サイトはこちら

さくらのVPS(Sakura VPS)

20年以上の実績を持つ老舗VPSプロバイダー。安定性と信頼性に定評があり、マイクラサーバーの長時間稼働も安心。詳細な料金プランで予算に応じて選択可能、技術サポートも充実しています。

さくらのVPS公式サイトはこちら


まとめ

マイクラの染料は建築・装飾の幅を大きく広げる重要なアイテムです。7色の基本色(白・黒・赤・黄・緑・青・茶)を確保すれば全16色を作成でき、自動化装置で効率的に量産も可能。2025年8月最新版ではバンドルの染色が正式実装され、整理整頓により活用できるようになりました。

羊への直接染色や革防具の染色、ガラス・コンクリートブロックの色変更など用途は多岐にわたります。まずは基本の7色から集め始め、徐々に自動装置を作って大量生産体制を整えていきましょう。

高品質なマルチプレイ環境で友達と一緒に染料を活用した建築プロジェクトに挑戦してみてください!


出典

目次