【2025年9月最新】マイクラ初心者完全ガイド:最初にやることから操作方法まで徹底解説

マインクラフト初心者がまず行うべきことは、ワールド作成→基本操作の習得→木材採取→作業台作成→石ツール作成→拠点建設の順番です。ゲームモードは難易度イージーでサバイバルモードから始めることをおすすめします。


目次

マインクラフトとは?

マインクラフトは、ブロックで構成された3Dの世界で自由に建築や冒険を楽しめるサンドボックスゲームです。明確なゴールがない代わりに、プレイヤーの創造力次第で無限の楽しみ方ができます。

2025年現在、全世界で3億本以上が販売され、最も売れているゲームの一つとなっています。対象年齢は10歳以上(ESRB)で、教育現場でも活用されています。

Minecraft公式サイトでは、初心者向けの無料チュートリアル動画も提供されています。


Java版と統合版の違い

初心者が最初に迷うのが「Java版」と「統合版」の選択です。

Java版の特徴

  • PC(Windows/Mac/Linux)専用
  • MOD(改造)が豊富に使える
  • オリジナルスキンの作成が可能
  • マルチプレイのカスタマイズ性が高い
  • 価格:3,564円(2025年9月現在)

統合版の特徴

  • クロスプラットフォーム対応(PC、Switch、スマホ、Xbox、PS4/PS5)
  • 動作が軽い
  • アドオンでカスタマイズ可能
  • Realmsでの簡単マルチプレイ
  • 価格:デバイスにより異なる

初心者におすすめ: 友達とマルチプレイしたいなら統合版、PC単体でじっくり遊びたいならJava版


初心者が最初にやること(序盤攻略手順)

1. ワールド作成と設定

  1. ワールド作成を選択
  2. サバイバルモードを選択
  3. 難易度をイージーに設定(慣れたらノーマルに)
  4. ワールド名を決める

2. 基本操作を覚える

操作PC(Java版)PC(統合版)Switch
移動W・A・S・DW・A・S・D左スティック
ジャンプSpaceSpaceBボタン
走るWダブルタップWダブルタップ左スティック押し込み
しゃがむShiftShiftZRボタン
アイテム使用右クリック右クリックZLボタン
ブロック破壊左クリック長押し左クリック長押しZRボタン長押し

3. 初日の生存手順

木材採取(最優先)

  1. 素手で木を叩いて木のブロックを入手
  2. 最低4個の木のブロックを集める
  3. インベントリを開き、木のブロックを木材に変換

作業台作成

  1. 木材4個をクラフトグリッドに配置
  2. 作業台を作成してショートカットに配置
  3. 作業台を地面に設置

基本ツール作成

  1. 木のツルハシを作成(石を採掘するため)
  2. 木の斧を作成(木材採取効率化)
  3. 木の剣を作成(夜の敵対策)

石ツールへアップグレード

  1. 木のツルハシで石を採掘(丸石を8個以上)
  2. 石のツルハシ・斧・剣を作成
  3. 木のツールと入れ替える

4. 仮拠点の建設

  1. 平らな場所を選ぶ
  2. 9×9程度の小屋を建設
  3. ドアを設置(敵の侵入防止)
  4. ベッドを作成・設置(リスポーン地点設定)
  5. チェストでアイテム管理

5. 食料確保

  • 動物を倒して肉を入手(牛、豚、鶏)
  • 小麦の種を見つけて農業開始
  • リンゴを葉ブロックから入手
  • 満腹度が減ると体力回復が止まるため重要

マイクラ初心者のよくある失敗と対策

失敗例1:夜に外出して敵に襲われる

対策: 日没前に拠点に戻る。ベッドで寝れば朝になる

失敗例2:大切なアイテムを溶岩で失う

対策: 地下探検時は水バケツを持参。貴重品はチェストに保管

失敗例3:迷子になって拠点に戻れない

対策: 座標を表示してメモ。コンパスを作成


マルチプレイ対応レンタルサーバー比較

友達とマイクラを楽しむなら、安定したレンタルサーバーの利用をおすすめします。以下は初心者におすすめのサービスです。

ConoHa for GAME

マイクラ専用の自動構築機能を搭載したゲーム特化サーバーです。

  • 月額534円から利用可能
  • ワンクリックでマイクラサーバー構築
  • Java版・統合版両対応
  • MOD・プラグイン対応
  • 無料お試し期間あり

特徴:初心者でも簡単にマルチサーバーが作れる自動インストール機能が魅力。管理画面も分かりやすく、技術知識不要でサーバー運営ができます。

ConoHa for GAME公式サイト

XServer VPS for Game

国内シェアNo.1のエックスサーバーが提供するゲーム専用VPSです。

  • 月額830円から
  • マイクラ専用テンプレートで簡単構築
  • 高性能CPU・SSD搭載
  • 24時間365日サポート
  • 14日間無料お試し

特徴:安定性と性能を重視するユーザーに最適。サーバー管理の知識がなくても、テンプレートを使えば数分でマイクラサーバーが完成します。

XServer VPS for Game公式サイト

LOLIPOP! for Gamers

コストパフォーマンスに優れたゲーム専用レンタルサーバーです。

  • 月額500円からの低価格
  • マイクラ自動インストール機能
  • 統合版・Java版対応
  • 簡単なサーバー管理
  • 10日間無料お試し

特徴:とにかく安くマルチプレイを始めたい初心者におすすめ。操作画面がシンプルで、初回でも迷わずサーバー設定ができます。

LOLIPOP! for Gamers公式サイト

さくらのVPS

老舗のVPSプロバイダーで、カスタマイズ性に優れています。

  • 月額590円から
  • 高いカスタマイズ性
  • 大容量ストレージ
  • 豊富な技術情報
  • 2週間無料お試し

特徴:技術に詳しいユーザーや、大規模なワールドを作りたい場合に最適。設定の自由度が高く、本格的なサーバー運営が可能です。

さくらのVPS公式サイト


よくある質問(FAQ)

Q1. Java版と統合版、どちらを買えばいいですか?

結論: マルチプレイ重視なら統合版、MOD使用希望ならJava版がおすすめです。

統合版は様々なデバイス間でクロスプレイができ、友達と遊びやすいのが特徴。Java版はMODが豊富で、ゲームの拡張性が高いです。初心者で迷った場合は、統合版の方が始めやすいでしょう。

Q2. 最初の夜はどうやって過ごせばいいですか?

結論: 仮拠点を作ってベッドで寝るか、明かりをつけた安全な場所に隠れましょう。

夜になると敵Mob(ゾンビ、スケルトン等)が出現します。初日は無理に外出せず、小屋に籠ってクラフト作業をするか、ベッドで寝て朝まで時間を進めるのが安全です。松明を置けば敵の湧きを防げます。

Q3. 操作が難しくて覚えられません

結論: クリエイティブモードで練習してから、サバイバルモードに挑戦しましょう。

クリエイティブモードなら敵が出現せず、アイテムも無限に使えるため、操作練習に最適です。移動・建築・アイテム操作に慣れてから、サバイバルモードでゲームを楽しんでください。

Q4. 友達とマルチプレイするにはどうすればいいですか?

結論: 統合版なら無料のクロスプラットフォーム機能、本格的にやるならレンタルサーバーを利用しましょう。

統合版では、Microsoftアカウントでフレンド追加すれば、異なるデバイス間でもマルチプレイが可能です。より安定した環境を求める場合は、上記で紹介したレンタルサーバーサービスの利用をおすすめします。

Q5. 無料でマイクラを体験できますか?

結論: 公式の無料試遊版やデモ版が利用できます。

Windows、Android、PlayStation、Nintendo Switchで無料試遊版が提供されています。試遊期間はプラットフォームにより異なりますが、ゲームの基本を体験できます。


まとめ

マインクラフト初心者は、まず基本操作を覚えて、サバイバルモードで初日を乗り切ることから始めましょう。木材採取→作業台→石ツール→拠点建設の流れを覚えれば、安全にゲームを楽しめます。

マルチプレイで友達と遊びたい場合は、レンタルサーバーの利用も検討してみてください。今回紹介したサービスなら、初心者でも簡単にマルチサーバーを構築できます。

マイクラの世界は無限大です。まずは基本をマスターして、自分だけの冒険を始めましょう。


出典

目次