【2025年10月最新】マイクラBedrock(統合版)完全ガイド!Java版との違いから始め方まで徹底解説

マイクラBedrock Edition(統合版)は、PC・スマホ・Switch・PS・Xboxなど複数のプラットフォームで遊べるマインクラフトのエディションです。Java版とは異なり、デバイス間でのクロスプレイが可能で、友達と手軽にマルチプレイを楽しめるのが最大の特徴です。価格はプラットフォームによって異なり、PC版は3,960円、Switch版は3,960円、スマホ版はiOS1,300円・Android900円となっています。

要点

  • Bedrock Editionは統合版とも呼ばれ、複数デバイス間でクロスプレイが可能
  • Java版とは違いMODの導入に制限があるが、手軽さと安定性が魅力
  • 最新バージョン1.21.111では銅ゴーレムや銅装備が追加された
  • マルチプレイはRealmsやレンタルサーバーで簡単に始められる
  • プラットフォームごとに価格が異なるため購入前に確認が必要

目次

マイクラBedrock Edition(統合版)とは?基本概要を解説

Bedrock Editionの定義と特徴

Minecraft Bedrock Edition(統合版)は、2017年にリリースされたマインクラフトの統一版です。C++言語で開発されており、従来のPocket EditionやConsole Editionを統合したバージョンとして登場しました。

統合版の最大の特徴はクロスプラットフォーム対応です。PC、スマートフォン、Nintendo Switch、PlayStation、Xbox など異なるデバイス間でも同じワールドで一緒に遊べます。

Java版との主な違い

項目Bedrock Edition(統合版)Java Edition
対応プラットフォームPC・スマホ・Switch・PS・XboxPC(Windows・Mac・Linux)のみ
クロスプレイ対応非対応
MOD導入制限あり(アドオンのみ)自由に導入可能
価格950円〜3,960円3,960円
安定性高い普通
カスタマイズ性低い高い

統合版はアクセシビリティを重視した設計となっており、ゲーム初心者でも気軽に始めやすいのが特徴です。公式サイトでは詳細な比較情報も確認できます。


最新バージョン1.21.111「銅の時代」アップデート情報

2025年10月最新アップデートの内容

2025年10月1日にリリースされたバージョン1.21.111「The Copper Age(銅の時代)」では、以下の新機能が追加されました:

新追加要素

  • 銅ゴーレム(カッパーゴーレム):アイテムを自動仕分けしてくれる新しいMob
  • 銅チェスト:酸化システムに対応した新しいストレージブロック
  • 銅装備シリーズ:銅を使った防具とツール
  • 茂みブロック:新しい装飾ブロック

銅ゴーレムは特に注目の機能で、プレイヤーのアイテム管理を大幅に効率化してくれます。召喚方法や活用テクニックについてはMinecraft公式Wikiで詳細が確認できます。


プラットフォーム別価格と購入方法

PC版の購入方法

Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC

  • 価格:3,960円(税込)
  • 購入場所:Minecraft公式サイト、Amazon、Microsoft Store
  • 特典:Java版と統合版の両方がプレイ可能

PC版を購入する場合は、現在は「Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC」のセット版のみ販売されており、これを購入すると両エディションが遊べます。

各プラットフォームの価格比較表

プラットフォーム価格購入場所
PC版3,960円公式サイト・Amazon
Nintendo Switch3,960円Nintendo eShop
PlayStation2,640円PlayStation Store
Xbox2,970円Microsoft Store
iOS1,300円App Store
Android900円Google Play

スマートフォン版は最も安価で手軽に始められるため、初心者にはおすすめです。


マルチプレイとクロスプレイの楽しみ方

クロスプレイ対応の仕組み

統合版の最大の魅力であるクロスプレイは、異なるデバイス間でも同じワールドで遊べる機能です。例えば、PCでプレイしているプレイヤーとSwitchでプレイしているプレイヤーが同じワールドで建築やアドベンチャーを楽しめます。

クロスプレイの設定手順

  1. 各デバイスでMicrosoftアカウントにログイン
  2. フレンド機能で相互に登録
  3. ワールド作成時にマルチプレイを有効化
  4. フレンドを招待してゲーム開始

マルチサーバーの立て方3選

1. Realms(公式サーバー)

  • 月額料金:470円〜
  • 設定不要で簡単
  • 自動バックアップ機能付き

2. レンタルサーバー

  • 月額料金:500円〜2,000円
  • 高性能で安定
  • カスタマイズ性が高い

3. 自宅サーバー

  • 初期費用:PC代のみ
  • 電気代・通信費が継続的にかかる
  • 設定知識が必要

初心者には設定が簡単なRealmsがおすすめです。詳しい設定方法は公式ガイドで確認できます。


サーバー比較とおすすめレンタルサーバー

マイクラ統合版のマルチプレイを快適に楽しむためには、適切なサーバー選びが重要です。以下では、マイクラに特化したレンタルサーバーサービスをご紹介します。

ゲーム特化型サーバー

ConoHa for GAME

ConoHa for GAMEは、マインクラフトサーバーを自動構築できるゲーム特化型VPSです。統合版とJava版の両方に対応しており、管理画面から簡単にサーバー設定が可能です。初期費用無料で月額682円から利用でき、初心者でも安心してマルチサーバーを立てられます。MOD導入支援やバックアップ機能も充実しています。

XServer VPS for Game

エックスサーバーが提供するゲーム専用VPSサービスです。マインクラフトサーバーのテンプレートを用意しており、申し込み後すぐにマルチプレイが開始できます。月額830円から利用可能で、高性能なSSDストレージと安定したネットワーク環境が特徴です。24時間365日のサポート体制も整っているため、トラブル時も安心です。

LOLIPOP! for Gamers

ロリポップ!が提供するゲーマー向けレンタルサーバーです。マインクラフト統合版サーバーの自動インストール機能があり、初心者でも約3分でサーバー構築が完了します。月額550円からの低価格で、最大100人まで同時接続可能です。独自ドメインの取得サポートや、定期バックアップ機能も標準搭載されています。

高性能VPSサーバー

ConoHa VPS

GMOインターネットが運営する高性能VPSサービスです。SSD標準搭載で高速処理が可能で、マインクラフトサーバーも快適に動作します。時間課金制を採用しており、使った分だけ料金を支払うシステムのため、コストパフォーマンスに優れています。マインクラフト用のアプリケーションイメージも用意されており、簡単にサーバー構築が可能です。

さくら VPS

老舗のVPSプロバイダーであるさくらインターネットのVPSサービスです。月額590円からの低価格で、安定したサーバー環境を提供しています。マインクラフトサーバーの構築マニュアルも充実しており、技術サポートも丁寧です。スケールアップも簡単にできるため、プレイヤー数の増加に合わせて性能向上が可能です。

KAGOYA CLOUD VPS

カゴヤ・ジャパンが提供するクラウドVPSサービスです。マインクラフトサーバー専用の解説記事やサポートが充実しており、初心者から上級者まで幅広く対応しています。日額課金制で初期費用も無料のため、気軽に試すことができます。国内データセンターを使用しているため、低遅延でゲームを楽しめます。

各サーバー選びで迷った場合は、サーバー比較診断サイトで詳細な比較検討を行うことをおすすめします。


よくある質問(FAQ)

Q1. マイクラBedrock版とJava版の違いは何ですか?

Bedrock版はクロスプラットフォーム対応で複数デバイス間でマルチプレイが可能、Java版はPC専用でMODの自由度が高いのが特徴です。 Bedrock版はC++で開発されており動作が軽快で、スマートフォンや家庭用ゲーム機でも快適に動作します。一方Java版はMODコミュニティが活発で、数万種類のMODが利用可能です。

Q2. 統合版でマルチプレイを始めるにはどうすればいいですか?

最も簡単な方法はMicrosoftアカウントでフレンド登録し、ワールドに招待することです。 より本格的なマルチプレイには、Realms(月額470円〜)の利用や、レンタルサーバーでの独自サーバー構築がおすすめです。サーバー設定に不安がある場合は、ConoHa for GAMEなどの自動構築サービスを利用すると便利です。

Q3. PCでBedrock版を購入する方法は?

現在PCでは「Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC」セット版(3,960円)のみ販売されており、両エディションが遊べます。 購入はMinecraft公式サイト、Amazon、Microsoft Storeから可能です。Amazonでは時期によって3,564円程度の割引価格で購入できることもあります。

Q4. 統合版の最新アップデート内容は?

2025年10月1日にリリースされたバージョン1.21.111「The Copper Age」では、銅ゴーレムや銅装備が追加されました。 銅ゴーレムはアイテムを自動仕分けしてくれる便利なMobで、銅チェストと組み合わせることで効率的なストレージシステムが構築できます。

Q5. クロスプレイでプレイできるプラットフォームは?

統合版であればPC、スマートフォン、Nintendo Switch、PlayStation、Xboxの全てでクロスプレイが可能です。 ただし、一部のプラットフォーム(Nintendo SwitchやPlayStation)では、オンラインマルチプレイに有料会員登録が必要な場合があります。最新の対応状況は各プラットフォームの公式サイトで確認してください。


まとめ

マイクラBedrock Edition(統合版)は、異なるデバイス間でのクロスプレイが可能な画期的なエディションです。Java版と比べてMODの制約はありますが、手軽さと安定性で多くのプレイヤーに愛されています。2025年10月の最新アップデートでは銅ゴーレムなど魅力的な新機能も追加され、今後もさらなる進化が期待されます。

マルチプレイを始めたい方は、まずはRealmsや専用レンタルサーバーを検討し、より本格的な運用にはサーバー比較診断を活用して最適なサーバーを選択しましょう。友達や家族と一緒に、無限の可能性を秘めたマインクラフトの世界を存分に楽しんでください。


出典

目次