【2025年9月最新】マイクラ氷塊完全攻略ガイド|入手方法・使い道・青氷との違いを徹底解説

マイクラの氷塊は、シルクタッチ付きツールで入手でき、氷ボートでの高速移動や青氷のクラフト材料として重要なブロックです。通常の氷とは異なり光源で溶けず、氷9個から1個クラフトできます。凍った海や氷樹バイオームで自然生成されています。

要点

  • 氷塊はシルクタッチ付きツールでのみ回収可能
  • 氷9個から氷塊1個、氷塊9個から青氷1個をクラフト
  • 氷ボートで時速58km/hの高速移動が実現
  • 光源近くでも溶けない不透過ブロック
  • 凍った海・氷樹バイオームで自然生成

目次

氷塊の基本特性と氷・青氷との違い

氷塊の基本データ

氷塊(英:Packed Ice)は、氷の不透明で固体ブロックの亜種です。通常の氷と比べて以下の特徴があります:

  • ID名: packed_ice
  • 硬度: 0.5
  • 最適ツール: ツルハシ(シルクタッチ必須)
  • 透明度: 不透過ブロック
  • 滑りやすさ: 0.98(氷と同等)

氷・氷塊・青氷の違い比較表

種類滑りやすさ溶けやすさ透明度クラフト材料
0.98光源で溶ける透過氷塊のクラフト材料
氷塊0.98溶けない不透過青氷のクラフト材料
青氷0.989溶けない不透過最も滑りやすい

氷塊の入手方法

1. シルクタッチ付きツールでの採掘

氷塊を入手する最も確実な方法は、シルクタッチエンチャント付きのツルハシで採掘することです。

重要: シルクタッチなしで採掘すると何もドロップしません(水にもなりません)。

シルクタッチの入手方法:

  • エンチャントテーブルで付与(要ラピスラズリ・経験値)
  • 司書村人との取引(エンチャント本)
  • ダンジョン・要塞のチェストから入手
  • 釣りで入手(確率0.8%、宝釣りⅢで1.9%)

2. 氷からのクラフト

氷9個を作業台で配置することで氷塊1個をクラフトできます。

[氷][氷][氷]
[氷][氷][氷]
[氷][氷][氷]
    ↓
  [氷塊]

3. 自然生成での発見

氷塊は以下のバイオームで自然生成されます:

主要生成場所:

  • 氷樹(アイススパイク)バイオーム: 氷の柱や構造物として
  • 凍った海・凍った深海: 氷山の構成要素として
  • 凍った山頂: 帯状体として生成

構造物での生成:

  • 古代都市のチェスト
  • 雪原の村の家
  • 放浪商人の取引(氷塊6個→エメラルド1個)

氷塊の主な使い道

1. 氷ボートでの高速移動

氷塊の最も実用的な使い道は、ボートでの高速移動システム「氷ボート」の構築です。

速度比較:

  • 氷ボート(氷塊): 時速約58km/h(16.0ブロック/秒)
  • 氷ボート(青氷): 時速約72km/h(20.0+ブロック/秒)
  • エリトラ(無風): 時速約39km/h(10.9ブロック/秒)

氷ボート道路の作り方:

  1. 移動したい方向に氷塊を敷き詰める
  2. 両側に壁ブロックを設置(脱線防止)
  3. ボートに乗って移動開始

2. 青氷のクラフト材料

氷塊9個を作業台で組み合わせることで青氷1個をクラフトできます。

[氷塊][氷塊][氷塊]
[氷塊][氷塊][氷塊]
[氷塊][氷塊][氷塊]
      ↓
    [青氷]

青氷の用途:

  • より高速な氷ボート(1.75倍の速度)
  • 玄武岩の生成(溶岩+ソウルソイル+青氷)
  • 装飾ブロック

3. 建築・装飾用途

氷塊は不透過ブロックのため、以下の建築用途に適しています:

  • 冬テーマの建築物
  • 水槽や水族館の壁材
  • 城や要塞の装飾
  • 光源を遮る必要がある場所

効率的な氷塊収集方法

無限氷製造装置の活用

氷を無限に生成できる装置を作ることで、氷塊も無限に入手可能です。

必要材料:

  • 水源
  • 雪原などの寒冷バイオーム
  • シルクタッチ付きツルハシ
  • ピストン(自動化する場合)

基本原理: 雪の降るバイオームで、光源から離れた水源は自動的に氷になります。

バイオーム探索での効率的な収集

おすすめの探索順序:

  1. 氷樹バイオーム: 最もレアだが大量の氷塊を入手可能
  2. 凍った海: 氷山から安定して収集
  3. 古代都市: チェストから青氷も同時入手

探索のコツ:

  • /locate biome ice_spikes コマンドでバイオーム位置確認(クリエイティブ)
  • ボートでの海洋探索が効率的
  • シルクタッチ付きツルハシを複数本用意

Minecraftマルチサーバーでの氷塊活用

マルチプレイでは氷塊を使った交通インフラが重要な役割を果たします。大規模な氷ボート道路やネザーでの高速移動システムを構築する際は、安定したサーバー環境が不可欠です。

おすすめマイクラ対応サーバー

マイクラサーバーの構築には、以下の高性能VPSサービスがおすすめです:

XServer VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)

マイクラ専用テンプレート搭載で初心者でも簡単設定。氷ボート建設などの大規模プロジェクトに最適な高性能を提供。

ConoHa for GAME(コノハ for GAME)

国内最速レベルの処理速度でマイクラサーバーを快適運営。氷塊製造装置などの高負荷処理もスムーズ。

LOLIPOP! for Gamers(ロリポップ! for Gamers)

コストパフォーマンスに優れたゲーム特化サーバー。友達とのマルチプレイに最適。

複数プレイヤーでの氷塊収集や大規模建設プロジェクトを実施する際は、サーバースペックの選択が重要です。プレイヤー数や使用MODに応じて適切なプランを選択しましょう。

サーバー選択で迷った際は、サーバー比較診断サイトで詳細な比較検討ができます。


よくある質問(FAQ)

Q1. 氷塊をシルクタッチなしで入手する方法はありますか?

シルクタッチなしでは氷塊を直接入手できません。氷9個をクラフトして氷塊1個を作るか、放浪商人から購入する方法があります。ただし最も効率的なのはシルクタッチ付きツールでの採掘です。

Q2. 氷塊と青氷、どちらが氷ボートに適していますか?

青氷の方が1.75倍高速(滑りやすさ0.989 vs 0.98)ですが、氷塊でも十分な速度が出ます。コストを考慮すると氷塊がおすすめです。1000ブロックの移動で時間差は約10秒程度です。

Q3. 氷塊は溶岩で溶けますか?

氷塊は溶岩に触れても溶けません。光源による融解もありません。ただし爆破や直接的な破壊では消失するため、ネザーでの使用時は保護が必要です。

Q4. 氷製造装置で氷塊を自動生成できますか?

氷の自動生成は可能ですが、氷塊への変換は手動でのクラフトが必要です。シルクタッチ付きツールでの回収と作業台でのクラフトを組み合わせることで、効率的に氷塊を量産できます。

Q5. 統合版とJava版で氷塊の特性に違いはありますか?

基本的な特性は同じですが、Java版では氷ボートの最高速度が40m/sに達します。統合版では若干速度が制限される場合があります。どちらでもシルクタッチでの回収とクラフトレシピは共通です。


まとめ

氷塊はマイクラにおける重要な建築・移動用ブロックです。シルクタッチ付きツールでの採掘や氷9個からのクラフトで入手でき、氷ボートでの高速移動や青氷の材料として活用できます。凍った海や氷樹バイオームでの探索、または氷製造装置の構築により効率的に収集可能です。

マルチプレイでの大規模建設には高性能サーバーの利用を検討し、プロジェクトの規模に応じて適切なVPSサービスを選択しましょう。

目次