マイクラテレポート完全攻略ガイド
コマンド・友達・村・バイオーム・動物まで – 初心者から上級者まで対応
Java版・統合版対応
Switch・スマホ対応
マルチプレイ対応
1. テレポートの基本知識
テレポートとは?
テレポート(tp)は、マインクラフトで瞬時に別の場所へ移動できる機能です。歩いて移動する時間を大幅に短縮でき、効率的なゲームプレイを可能にします。
長距離移動が一瞬で完了
対応プラットフォーム
- Java版(PC)
- 統合版(Bedrock)
- Nintendo Switch
- スマホ・タブレット
- PS4・PS5・Xbox
事前準備
テレポートを使用するには、以下の設定が必要です:
- チート許可:ワールド作成時に「チートの許可」をオンにする
- OP権限:マルチプレイの場合はオペレーター権限が必要
- 座標表示:設定で座標表示を有効にしておく
2. 基本的なコマンド使用法
基本的なtpコマンド
1
座標を指定してテレポート
/tp [X座標] [Y座標] [Z座標]
例:
/tp 100 70 200
座標(100, 70, 200)の位置にテレポートします
2
プレイヤーにテレポート
/tp [プレイヤー名]
例:
/tp Steve
Steveという名前のプレイヤーの位置にテレポートします
3
他のプレイヤーをテレポートさせる
/tp [移動させるプレイヤー] [目的地プレイヤーまたは座標]
例:
/tp Alex Steve
AlexをSteveの位置にテレポートさせます
座標について
3. Switch版での使い方
Switch版での設定手順
-
1ワールド作成時:
「チートの許可」をONにする -
2座標表示設定:
設定 → ゲーム → 座標の表示をON -
3コマンド入力:
Tボタンまたは十字キー右を押してチャット欄を開く
Switch版特有の操作方法
チャット開く | Tボタン / 十字キー右 |
座標確認 | 画面左上に表示 |
コマンド実行 | Aボタン(入力後) |
Switch版でよく使うコマンド
スポーン地点に戻る:
/tp @s ~ ~ ~
現在位置確認:
/tp ~ ~ ~
4. 友達とのマルチプレイ
友達を呼び寄せる方法
特定の友達を呼び寄せる:
/tp [友達の名前] @s
例: /tp Alex @s
全員を呼び寄せる:
/tp @a @s
全プレイヤーが自分の位置にテレポート
友達の元へ移動する方法
友達の元へ移動:
/tp @s [友達の名前]
例: /tp @s Steve
簡単な書き方:
/tp [友達の名前]
自分が友達の元へテレポート
セレクター活用法
セレクター | 対象 | 使用例 |
---|---|---|
@s | コマンド実行者 | /tp @s 100 70 200 |
@a | 全プレイヤー | /tp @a @s |
@p | 最も近いプレイヤー | /tp @p 0 100 0 |
@r | ランダムなプレイヤー | /tp @r 50 70 50 |
マルチプレイでの注意点
- 権限の確認:OP権限がないとテレポートコマンドは使用できません
- 事前の確認:友達をテレポートさせる前は必ず許可を取りましょう
- 安全な場所:危険な場所(溶岩の中など)へのテレポートは避けましょう
- 通信環境:ラグがある時はテレポートが遅延する場合があります
5. できない時の対策
よくある問題と原因
「権限がありません」エラー
チートが許可されていないか、OP権限がない
「プレイヤーが見つかりません」
プレイヤー名のスペルミスまたは存在しない
「座標が無効です」
座標の範囲外または不正な値
解決方法
チート設定の確認
ワールド設定でチートが許可されているか確認
OP権限の付与
/op [プレイヤー名] でオペレーター権限を付与
構文の確認
コマンドの書き方やスペースに間違いがないか確認
トラブルシューティングチェックリスト
基本設定の確認
- チートの許可がONになっている
- OP権限が付与されている
- 座標表示がONになっている
- クリエイティブまたはサバイバルモード
コマンドの確認
- /から始まっている
- スペースが正しく入っている
- プレイヤー名が正確
- 座標の値が有効範囲内
バージョン別の注意点
- /teleport コマンドも使用可能
- 相対座標(~ ~ ~)が使える
- より詳細なセレクター指定可能
- /tp コマンドのみ
- 一部セレクターの制限あり
- デバイス依存の操作方法
6. コマンドブロック活用
コマンドブロックの取得
コマンドブロックは通常の方法では入手できません。以下のコマンドで取得します:
/give @s command_block
または
/give [プレイヤー名] command_block [個数]
コマンドブロックの設定
-
1コマンドブロックを設置
-
2右クリック(またはタップ)で設定画面を開く
-
3コマンド欄にtpコマンドを入力
-
4レッドストーン信号で作動するよう設定
実用的なコマンドブロック設定例
ホームポイント設定
ボタンを押すとホームに帰れるテレポーター
/tp @p 0 100 0
座標(0,100,0)をホーム地点として設定
ランダムテレポート
ランダムな場所にテレポートする冒険ボタン
/spreadplayers 0 0 10 100 false @p
ランダムな安全な場所にテレポート
プレイヤー集合
全プレイヤーを特定の場所に集める
/tp @a 100 70 200
全員を座標(100,70,200)に集合
緊急脱出
危険な状況から安全な場所へ緊急テレポート
/tp @p ~ ~50 ~
現在位置の50ブロック上にテレポート
コマンドブロック使用時の注意点
- @sの使用不可:コマンドブロックでは@s(自分)が使えないため、@pや@aを使用
- チャンク読み込み:コマンドブロックがあるチャンクが読み込まれている必要あり
- レッドストーン信号:ボタンやレバーからの信号でコマンドが実行される
- 連続実行の設定:「常時実行」にするとレッドストーン信号なしでも動作
7. 動物のテレポート
ペットのテレポート
特定の動物種別でテレポート:
/tp @e[type=wolf] @s
全てのオオカミを自分の位置にテレポート
近くの動物をテレポート:
/tp @e[type=cat,distance=..10] 100 70 200
10ブロック以内の猫を指定座標にテレポート
家畜の移動
牛を牧場に移動:
/tp @e[type=cow] -100 65 -100
全ての牛を牧場座標にテレポート
馬をプレイヤーの元へ:
/tp @e[type=horse,c=1] @s
最も近い馬1頭を自分の位置にテレポート
動物種別一覧表
動物名 | type値 | 使用例 |
---|---|---|
🐺 オオカミ | wolf | /tp @e[type=wolf] @s |
🐱 猫 | cat | /tp @e[type=cat] 0 70 0 |
🐴 馬 | horse | /tp @e[type=horse,c=1] @p |
🐄 牛 | cow | /tp @e[type=cow] -50 64 50 |
🐖 豚 | pig | /tp @e[type=pig] @a[name=Steve] |
🐑 羊 | sheep | /tp @e[type=sheep] 200 80 -200 |
🐔 鶏 | chicken | /tp @e[type=chicken] @s |
🦙 ラマ | llama | /tp @e[type=llama] 100 100 100 |
動物テレポート時の注意点
- 懐いていない動物:野生の動物は勝手に移動してしまう可能性があります
- 安全な場所:動物を危険な場所(溶岩や高所)にテレポートさせないよう注意
- 乗り物状態:プレイヤーが馬などに乗っている状態でのテレポートは注意が必要
- 範囲指定:distance=..10 のような範囲指定で必要な動物のみを選択
実用的な活用例
🏠 ペットを家に呼び寄せ:
/tp @e[type=wolf,distance=..50] 0 65 0
🚜 家畜の一括移動:
/tp @e[type=cow,type=sheep,type=pig] @s
8. MODを使った方法
Waystone MOD

石碑を設置してワープネットワークを構築できるMOD
- 複数のワープポイントを設定可能
- 美しい石碑デザイン
- サバイバルモードでも使用可能
- マルチプレイ対応
JourneyMap MOD
詳細なマップ機能とテレポート機能を追加するMOD
- リアルタイムマップ表示
- ウェイポイント設定・テレポート
- 地下構造の表示
- バイオーム情報表示
Java版のみ対応、Forgeが必要
おすすめテレポート系MOD一覧
MOD名 | 対応版 | 特徴 | 難易度 |
---|---|---|---|
Waystones | Java・Forge | 石碑によるワープネットワーク | ★★☆ |
JourneyMap | Java・Forge | マップ機能+ワープ | ★★★ |
Teleport Stones | Java・Fabric | シンプルなテレポート石 | ★☆☆ |
Mystcraft | Java・Forge | 本による次元間テレポート | ★★★ |
MOD導入方法(Java版)
- Minecraft ForgeまたはFabricをインストール
- 対応するMODファイル(.jar)をダウンロード
- modsフォルダにファイルを配置
- Forgeプロファイルでマイクラを起動
- MOD設定で機能を調整
MOD使用時の注意点
- バージョン互換性:マイクラとMODのバージョンを確認
- サーバー対応:マルチプレイ時は全員が同じMODを導入
- 競合問題:他のMODとの衝突に注意
- バックアップ:ワールドデータのバックアップを必ず取る
MODなしでの代替案
MODを使えない環境でも、以下の方法でテレポート機能を実現できます:
- ボタン式テレポーター作成
- 条件付きテレポート設定
- 自動テレポート装置
- タイマー式移動システム
9. バイオーム・村への移動
locateコマンドの活用
特定の構造物やバイオームの座標を検索できるコマンド
村を探す:
/locate structure village
バイオームを探す:
/locate biome minecraft:desert
探索+テレポートの組み合わせ
locateで座標を確認してからtpで移動する効率的な方法
手順:
- /locate で目的地の座標を確認
- 座標をメモまたはコピー
- /tp コマンドで座標を指定して移動
よく使われる構造物ID
構造物名 | locate コマンド | 説明 |
---|---|---|
🏘️ 村 | /locate structure village | 最も近い村を検索 |
🏛️ 寺院 | /locate structure temple | 砂漠・ジャングルの寺院 |
🏰 要塞 | /locate structure stronghold | エンドポータルのある要塞 |
🏗️ 森の館 | /locate structure mansion | 暗い森の大きな建物 |
⚓ 難破船 | /locate structure shipwreck | 海底や海岸の難破船 |
🗼 前哨基地 | /locate structure pillager_outpost | 略奪者の前哨基地 |
バイオーム検索ID
一般的なバイオーム
🏜️ 砂漠 | minecraft:desert |
🌲 タイガ | minecraft:taiga |
🌿 草原 | minecraft:plains |
🌊 海洋 | minecraft:ocean |
特殊なバイオーム
🍄 キノコ島 | minecraft:mushroom_fields |
🌸 桜の森 | minecraft:cherry_grove |
❄️ 氷山 | minecraft:frozen_peaks |
🌺 マングローブ | minecraft:mangrove_swamp |
効率的な探索手順
探索
locateコマンドで座標確認
移動
tpコマンドで瞬時に移動
記録
重要な場所の座標をメモ
実践例:村を見つけてテレポート
/locate structure village
結果: Found village at (240, ~, -180)
/tp 240 70 -180
Y座標は地上レベル(70前後)を指定
10. マイクラサーバー構築におすすめのサービス
マインクラフトのマルチプレイサーバーを構築して、友達と一緒にテレポートコマンドを活用しましょう。
以下は、安定性と性能に優れたおすすめサーバーサービスです。
XServer VPS
ConoHa VPS
XServer VPS for Game
ConoHa for GAME
KAGOYA CLOUD VPS
ロリポップ! for Gamers
サーバー選択のポイント
- CPU:Intel Xeon以上推奨
- メモリ:最低4GB、推奨8GB以上
- ストレージ:SSD搭載が必須
- ネットワーク:1Gbps以上
- マイクラテンプレート対応
- 自動バックアップ機能
- 24時間サポート体制
- 管理画面の使いやすさ
マイクラサーバー構築後の活用アイデア
テレポートで審査員を各作品に案内
ステージ間の移動にテレポート活用
バトルフィールドへの一括テレポート
マイクラテレポートを極めよう!
基本コマンドから高度なMOD活用まで、あなたのマイクラライフがもっと楽しくなる
基本コマンド
tp, locateをマスター
マルチプレイ
友達との協力プレイ
自動化
コマンドブロック活用
サーバー構築
本格的な環境作り