冒頭の直接回答
マインクラフトで鬼滅の刃の無限城を作るには、100×100ブロック以上の土台から始めて、樫の原木、ダークオークの階段、石レンガなどの和風ブロックを使用します。建築には初心者で10-20時間かかりますが、配布ワールドや設計図を活用すれば効率的に本格的な無限城を完成させることができます。
要点
- 土台は100×100ブロック以上の平台から開始
- 主要ブロック:樫の原木、ダークオークの階段、石レンガ、ランタン
- 建築時間:初心者で10-20時間、上級者で5-10時間
- 配布ワールドやMODを活用すればより手軽に体験可能
- マルチプレイなら適切なサーバー環境が必要(4GB以上推奨)

無限城建築の基本設計
土台の作成方法
無限城建築の第一歩は、しっかりとした土台作りです。推奨土台サイズは、初心者で50×50ブロック、中級者で100×100ブロック、上級者で150×150ブロック以上となります。
土台作成コマンド(クリエイティブモード):
/fill ~-50 ~-1 ~-50 ~50 ~-1 ~50 stone
必要ブロック一覧
無限城の建築には以下のブロックが必要です:
| ブロック名 | 使用箇所 | 必要数(目安) |
|---|---|---|
| 樫の原木 | 柱・梁 | 500-1000個 |
| ダークオークの階段 | 屋根 | 300-800個 |
| 石レンガ | 壁・基礎 | 400-600個 |
| ランタン | 照明 | 50-100個 |
| 金ブロック | 装飾 | 30-50個 |
| 赤色のテラコッタ | アクセント | 100-200個 |
| ガラス | 窓 | 50-100個 |
| 深層岩タイル | 床・基礎 | 200-400個 |
| 竹の板材 | 和風装飾 | 100-200個 |
2025年最新ブロック活用
新しく追加されたブロックを活用することで、より本格的な無限城が作れます。ペールオークの木材は淡い色合いの和風建築に最適で、凝灰岩ブロックは石材の質感向上で城の基礎に使用できます。竹細工ブロックは畳や障子の表現に効果的です。
段階別建築手順
STEP1:基礎構造の建築
まず中央の大きな建物から開始します。20×20ブロックの範囲で基礎を作成し、高さ15ブロック程度の主要建物を建築します。樫の原木で柱を立て、石レンガで壁を作成しましょう。
和風屋根の作成では、ダークオークの階段を使用して45度の勾配を基本とし、屋根の先端は少し反り上がるように調整します。
STEP2:周辺建物の配置
メイン建物の周囲に中小の建物を配置し、高さを変えて立体感を演出します。建物間は廊下や橋で接続し、無限城の特徴である逆さまの建物も配置します。
ストラクチャーブロックコマンドを活用することで効率的に複製できます:
/give @s structure_block
STEP3:詳細装飾と照明
内装では竹細工ブロックで畳を敷き、白色のガラスで障子を設置し、ランタンで和風照明を演出します。外装の仕上げには金ブロックで装飾ライン、赤色のテラコッタでアクセント、植物(竹、桜の木)で自然感を追加します。
最新チュートリアル動画
基礎編:完全初心者向け
このチュートリアル動画では、建築初心者でも理解しやすい解説で無限城の基本構造を学べます。統合版(Bedrock Edition)対応で、ストラクチャーブロックの効率的な使用方法や必要ブロックの詳細説明が含まれています。
上級編:リアルな無限城建築
より本格的で詳細な無限城建築を学びたい方向けの上級チュートリアルも利用できます。影MODを使用した美しい映像で、プロレベルの建築テクニックを習得できます。
2025年最新配布ワールド
公式配布ワールド
クラフターズコロニー – 無限城配布ワールド
- ダウンロード先:minecraft-mcworld.com/168329/
- 対応版:Java Edition・Bedrock Edition
- 特徴:2025年9月更新版、高品質な再現度
- 制作者:湊ゆうや氏
最新版(2025年9月更新)の特徴として、サバイバルモード対応の通路設計、PVPや鬼ごっこなどのゲーム活用可能、童磨戦・黒死牟戦エリアも再現、ストラクチャーブロック除去済みとなっています。
柱稽古編対応版
無限城 柱稽古編 最終話 配布マップ
- ダウンロード先:minecraft-mcworld.com/107282/
- 対応版:Java Edition・Bedrock Edition
- 特徴:アニメ最新話対応、高品質建築
- サイズ:600×384×600ブロック
最適なサーバー環境選び
無限城を複数人で楽しむためには適切なサーバー環境が重要です。サーバー比較診断では、あなたのプロジェクトに最適なサーバーを見つけることができます。
マインクラフト向けサーバーの比較
複数人での無限城建築やマルチプレイを楽しむために、各サーバーサービスの特徴をご紹介します。
XServer VPS(エックスサーバー VPS)
XServer VPSは、コストパフォーマンスに優れた初心者向けマイクラサーバーです。CPU性能が高いVPSサーバーながら月額600円台から利用でき、安定した国内回線で快適なマルチプレイが楽しめます。
特徴
- 月額830円〜(2GBプラン)で高性能
- 初期費用無料、時間単位の課金も可能
- 24時間365日サポート体制
- マインクラフト簡単インストール機能
XServer VPS for Game(エックスサーバー VPS for Game)
ゲーム専用に最適化されたサーバーで、Java版・統合版両対応、ワンクリックインストール機能付きです。WorldEdit等の建築支援プラグインにも対応しており、無限城建築に最適です。
特徴
- ゲーム専用の高性能環境
- 建築支援プラグイン対応
- 4GBプラン(月額2,200円)
- 高性能SSDで快適建築
ConoHa VPS(コノハ VPS)
ConoHa VPSは時間課金制も選択できる柔軟なサーバーサービスです。マインクラフト統合版専用テンプレートがあり、初心者向けの簡単セットアップが可能です。
特徴
- 時間課金・月額課金選択可能
- 初心者向け簡単セットアップ
- 4GBメモリプラン推奨
- 建築専用サーバーに最適
ConoHa for GAME(コノハ for GAME)
ゲーム専用サーバーとして長期利用も時間利用も可能で、マインクラフト向けの最適化が施されています。
特徴
- ゲーム専用最適化環境
- 長期・短期両対応
- マイクラ自動構築機能
- バックアップ機能標準装備
ロリポップ! for Gamers(ロリポップ! for Gamers)
安価に利用できるゲーム特化サーバーで、コストを抑えて無限城建築を楽しみたい方におすすめです。
特徴
- 業界最安クラスの料金設定
- ゲーム特化の安定環境
- 初心者サポート充実
- 簡単インストール機能
よくある質問(FAQ)
Q1. 無限城の建築にはどのくらい時間がかかりますか?
初心者で10-20時間、経験者で5-10時間程度です。建築時間は建築スキル、規模、使用ツール、細部へのこだわり度によって変わります。効率化のコツとして、先に設計図を作成し、必要ブロックを事前に集めておくことで時間短縮が可能です。
Q2. Java版と統合版で建築方法に違いはありますか?
基本的な建築方法は同じですが、一部のブロックや機能に違いがあります。Java版の方がブロック種類が豊富で、MOD対応も充実していますが、基本的な和風建築テクニックはどちらの版でも応用可能です。
Q3. 配布ワールドの無限城を改造・カスタマイズしても良いですか?
個人利用の範囲内であれば基本的に問題ありませんが、制作者の利用規約を確認してください。個人的な改造は通常許可されていますが、再配布や商用利用は基本的に禁止されています。
Q4. マルチプレイに必要なサーバースペックは?
4人以下なら2GB〜4GB、5〜10人なら4GB〜8GB、11人以上なら8GB〜16GB以上のメモリが推奨されます。無限城のような大規模建築では、より多くのメモリとCPU性能が必要になる場合があります。
Q5. 2025年の新ブロックを使った建築テクニックはありますか?
ペールオークの木材や竹細工ブロックを活用することで、より本格的な和風建築が可能になりました。凝灰岩は城の基礎部分で石材の質感向上、竹細工ブロックは畳や障子の表現に最適、ペールオークは淡い色合いで上品な和風建築を実現できます。
まとめ
マインクラフトでの無限城建築は、和風建築の技術向上と鬼滅の刃の世界観再現を同時に楽しめる魅力的なプロジェクトです。2025年現在、新しいブロックの追加により、より本格的な和風建築が可能になっています。
初心者の方はチュートリアル動画や配布ワールドから始めて、徐々にオリジナルの建築に挑戦していくことをおすすめします。複数人での建築を希望する場合は、上記で紹介したマルチプレイサーバーを活用して、快適な協力建築環境を構築してください。ぜひ無限城建築にチャレンジして、日本の伝統的な建築美を学びながら、素晴らしい作品を作り上げてください。

